AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
2025年の干支!世界の蛇の中で最も恐れられるインド四大毒蛇の実態とは?咬まれても生き残る方法
蛇の神様“ナーガ”が知られる一方、毒蛇による死者が世界一とされるインド。そのインド国内で特に恐れられている「インド四大毒蛇」について、特徴や毒の種類、キングコブラとの違い、死者が多い地域の背景などについてまとめます。
2025.01.14
【世界一甘いスイーツ】インドの伝統的なお菓子「グラブジャムン」はどれくらい甘いの? インドの甘いお菓子を一覧で紹介
甘いといわれるインドのスイーツの中でも群を抜いて激甘のグラブジャムンは「世界一甘い」と評されるほど。一体何でできているのか、どんな味なのか?インドのスイーツの歴史と共にご紹介します。
2024.12.25
九曜〜9つの惑星を神格化し、インドの神様を当てはめたもの〜
九曜は9つの惑星を神格化し、インドの神様に当てはめたものです。古代ギリシャから流入した天文学・占星術を独自のものに直し、宇宙の太陽、月を始めとした天体と日食・月食を起こす架空の惑星を神と同一のものとして考えました。そして九曜のそれぞれの力を秘めた宝石を「ナヴァラトナ」と呼びます。
2024.12.24
干支にはそれぞれ梵字があるって知ってた?自分の梵字を知ろう!
今回は干支の梵字について、ひとつひとつの梵字を丁寧にわかりやすくご紹介していきます。最後まで読めば、そもそも梵字とはなにか、どのような文字なのか、自分の干支の梵字はどのようなものなのか理解できること間違いなし!
2024.12.15
強い、しなやか、美しい!山羊革(ゴートレザー)の魅力と特徴を紹介。
牛革が主流とされる革製品ですが、素材にはさまざまなバリエーションがあります。使うほどに風合いが変化していく経年変化が楽しめるのも特徴。財布などの小物が充実しているので、大切な方へのギフトとしてもおすすめです。強い、しなやか、美しい!山羊革(ゴートレザー)の魅力と特徴を紹介。
2024.12.14
チャイハネ
【2025年版】春の訪れを祝うインドのカラフルなお祭り「ホーリー祭り」とは?開催シーズンや参加方法をご紹介。
春の訪れを祝うインドのホーリー祭りは、カラフルな色粉を掛け合うことが特徴的です。
観光客でも参加ができるので世界からたくさんの人々が訪れるお祭りの1つとして、とても人気があります。2025年のホーリー祭りの開催日程や参加する方法、初めての方でも参加しやすい開催地などをご紹介しています。
2024.12.11
チャイハネ
ディワリ祭2024興奮真っ只中のインドへ!
個性的な神様にド派手な装飾、チャイハネファンを惹き付けて止まないインド。
そんなインドで行われる、年に一度にして最大のお祭り「ディワリ」
日本で言うお正月にあたるという説明がされますが、ド派手なインドのお正月って一体…???
ディワリをめがけたインド旅、2024年、縁あって現地のとある家庭に招いてもらい、本場のディワリを体感してきました!
2024.12.05
ラーマーヤナはラーマ王子が悪鬼に囚われたシーター姫を取り戻すための冒険物語
ヒンドゥー教の神話『ラーマーヤナ』はインドの二大叙事詩のひとつです。悪鬼・ラーヴァナにさらわれたシーター妃を救うため、コーサラ国のラーマ王子が弟のラクシュマナ、猿神ハヌマーンと冒険する物語です。『ラーマーヤナ』は世界中に広まり、演劇、影絵、アニメ、映画、ゲームなどのコンテンツとして現在も親しまれています 。
2024.11.23
猿神ハヌマーンは王子ラーマに対して忠誠心のある義理堅い英雄
鳥山明先生の『ドラゴンボール』は世界的に有名な漫画です。主人公・孫悟空の名前は『西遊記』の孫悟空が由来となっています。『西遊記』の孫悟空は、インドの二大叙事詩のひとつ『ラーマーヤナ』に出てくるラーマ王子を助けた忠誠心のあつい英雄・猿神ハヌマーンがモデルと言われています。
2024.10.15
あふれる美貌と才能を備えたインドの芸術の女神サラスヴァティーは、日本で弁財天になった!?
インドの79.8%の人がヒンドゥー教徒です。芸術をつかさどるサラスヴァティーは始め、大地に恵みをもたらす川の化身であり、地母神でした。6世紀半ば頃の古墳時代から仏教が日本へ伝来し始めます。奈良時代前半に彼女も日本で知られ、「弁財天」と呼ばれるようになりました 。そして日本人の多くが知る七福神の紅一点になったのです。
2024.09.06
ラクダのこぶには何が入っているの?砂漠で生き抜くためのこぶの意味とは
ラクダと聞いてすぐに思い浮かぶのは大きなこぶですね。ラクダのこぶは、なぜできたのでしょうか?広い砂漠や荒地で生き抜くための貯水タンクとも言われていますが、実のところ何が入っているのか気になりますよね。このコラムでは、ラクダのこぶの役割や意外な使い道を紹介します。
2024.09.04
インド・ジャイサルメール・キャメルサファリ編 Nomadhoof Vol.13
アミナコレクションの商品本部長として33年間勤めた伸と、ヨガの先生であるまこ。仲良し夫婦の二人は、息子二人がそれぞれ結婚し、可愛い孫娘が一人います。彼らの生活はまるで旅のようであり、旅はまるで生活のよう。退職後の翌日からはネパールでのロングステイを楽しんで、今もどこかを旅しています。
2024.08.23
チャイハネインド出張!ベジタブルダブダイとは?
現在では貴重なインドの伝統染色技法「ベジタブルダブダイ」ってご存知ですか?チャイハネデザイナーがインドの海外出張にて、ベジタブルダブダイの技法を伝承している工場を訪問。その工程や魅力を現地レポートでご紹介!
2024.08.19
チャイハネ
インドで大人気!愛にあふれた宇宙を維持する神ヴィシュヌ
世界でも有名なインドの神様「ヴィシュヌ」。
その名前は、世界史の教科書や参考書にも書かれ、「ペルソナ」、「女神転生」、「FGO(Fate/Grand Order)」といったゲームの中でも見られます。
今回はインドで一二を争う人気者である創造神ヴィシュヌについてご紹介します。
2024.07.27
インド編・砂漠の街ジャイサルメール編 Nomadhoof Vol.12
皆さん、ナマステ! 砂漠の街ジャイサルメールに着きました。ここはインド・ラジャスタン州の最西端。パキスタンとの国境まで数十キロです。
2024.07.14
高級なだけじゃない? シルク生地の特徴や機能、蚕のひみつを解説【閲覧注意●昆虫写真あり】
つるりとした滑らかな質感と上品な光沢が特徴のシルク。その歴史は紀元前6,000年前に及び、現代まで多くの人に愛されてきました。
今回はそんなシルク生地の歴史やメリット・デメリット、お手入れ方法を紹介します。
ぜひ本記事を参考にシルクを取り入れてみてくださいね!
2024.05.20
チャイハネ
誰もが振り向かずにはいられないヒンドゥー教の美少年、英雄神クリシュナ
あなたはインドの神様を知っていますか?
世界史の教科書にも載った破壊神「シヴァ」。
累計460万部、水野敬也先生の著作「夢をかなえるゾウ」(文響社)の表紙に描かれたゾウの神「ガネーシャ」。
今回はインドで愛されている英雄神「クリシュナ」についてをご説明します。
2024.05.02
ことわざの面白さと魅力-世界共通の便利ツール-
ことわざが使われ始めたのはいつかご存じですか?
最古の記録はなんと4,000年前。メソポタミア文明の最盛期で、ハンムラビ法典が発布された時代です。そのころ日本は縄文時代でした。
そんな古い歴史を持つことわざは世界中に存在しています。
ことわざは磁石や印刷技術のように、ある場所から世界へと広がったわけではなく、各地域で生み出されたものです。
2024.04.24
世界の楽器-インド編-
世界中でも愛好者が多いインド音楽。
インド音楽は世界中にいろんな影響を与えています。
日本の三味線もインドの楽器の奏法をまねて成立したと考えられており興味深いですね。
またビートルズがシタールという弦楽器を使ったことでも有名です。
今回は世界中で人気のインド音楽について詳しく見ていきましょう!
2024.04.15
ノマド夫婦の旅日記Vol.11 インド編・ジャイプール滞在記
皆さん、ナマステ!ネパールからインドにやって来ました。現役最後のインド出張から1年余り、久しぶりにジャイプールに帰ってきました~!
2024.04.13
日本の大黒様はインドの破壊神シヴァ? インドの神様シヴァとは?
インドといったら、ヒンドゥー教を思い浮かべる人が多いでしょう。
そんなインドでも有名な神さまが、破壊の神シヴァではないでしょうか?
今回は、そんなシヴァ神について詳しく解説していきます。
2024.04.04
私たちのパートナーシップ インド・ラジャスタン編
チャイハネには、世界の各国で長きに渡りお付き合いをさせていただいている工場のメーカーさんがいます。今回はその感謝の気持ちも込めて、長年お付き合いをさせていただいている、インドのラジャスタン州にあるメーカーさんの社長さんに、チャイハネ(アミナコレクション)とのパートナーシップについてインタビュー!
2024.03.18
チャイハネ
ヨガのゴールは本当の幸せ⁉体と心に効く理由やポーズも紹介!
ダイエットやボディメイク、さらにストレス解消にも大人気のヨガ。今回はヨガの起源や効果、そして初めての方でも実践できるポーズをご紹介。
実際にヨガに触れることで体や心に起こる変化を感じてみましょう。
2024.03.08
バングルを楽しもう!特徴や選び方、ブレスレットとの違いは?
アクセサリーとして人気の高いバングル。どんなものを選べばいいか迷ったことはありませんか?
この記事ではバングルの特徴や選び方、より楽しむための情報をお届けしていきます。
2024.02.21
チャイハネ
インド・ラジャスタン州の魅力 観光名所やアート、食など、これを読めばラジャスタン通に!
ラジャスタンと聞いて、あなたはどんな景色を想像しますか?
インドで最もエキゾチックで幻想的な場所と言われている、インド北西部に位置する州・ラジャスタン。今回は、そんなラジャスタンの魅力をたっぷりお伝えしたいと思います♪
2024.01.24
熱狂の祭典!!毎年10数億人を魅了する美貌と富貴の女神ラクシュミー
古代インドの神々は、お釈迦様が開いた仏教の守護神ともなって日本でもお奉りされています。豊穣と富、そして美と幸運を利益として叶えてくれるラクシュミーは、功徳天あるいは吉祥天となって私たちを見守ってくれているのです。
今回は、そんなラクシュミーという女神様についてご紹介しましょう。
2023.10.28
チャイハネ
インドのクラフトワーク満載なアパレルライン秋冬のご紹介!
今回は、インドのクラフトワークをふんだんに使用したこだわりのアイテムを紹介します!
秋冬シーズンも、続々とこだわりアイテムたちがインドより届いています!
インドの伝統技法ブロックプリントや刺繍の魅力だけではなく、引続きトレンド感もありエスニック好きの方だけでなく、ファッション好きの方にも取り入れやすいアイテムが多いので、必見です♪メンズアイテムもありますので、是非チェックしてくださいね!
2023.10.25
チャイハネ
インドの伝統刺繍「ミラーワーク」の魅力に迫る
「ミラーワーク」というインドの伝統刺繍を知っていますか?美しい刺繍の中に、いくつもの小さな鏡が留めつけられている手工芸です。衣類や家の装飾品に使われることが多く、太陽の光が当たると鏡が反射してキラキラと輝きます。
インドにはさまざまな伝統刺繍が各地に残っていますが、鏡を使った刺繍は、中でも特に個性的。一体どうして鏡を身につけるようになったのか、知れば知るほど奥深いのです。
2023.10.20
インド・手仕事の温もり~伝統技法が詰まった逸品を身近に~
日本の伝統的な染織の技法も素晴らしいけれど、インドの技法って、実は知られざる魅力がいっぱいなんです。
インドの染織はビックリするほどカラフルで豪華なものもあれば、小さな端切れまで大切にして刺繍やパッチワークで新たな魅力に生まれ変わるものもあります。一度知ってしまうと、その奥深さや魅力にどんどん引き込まれてしまうインド。
インドは歴史の長~い国なので、世代から世代へ受け継がれていく仕組みもユニークでとっても面白い!
今回は、そんなインドの手仕事の魅力をお伝えしたいと思います。
2023.09.06
チャイハネ
インド、光の祭り「ディワリ」ガネーシャとラクシュミーをお出迎え
猛暑ならぬ酷暑の日々。夏バテなどしていませんか?
さて、日本では夏と言えばお祭り!しかし世界中で開催されるお祭りは夏だけでなく、時期は様々。今回は、インドの3大祭りの一つと言われ、“光の祭り”とも呼ばれる“ディワリ”の全貌をお伝えしていきます!
2023.08.09
チャイハネ
マハラジャも愛したインドの伝統工芸「ザリ刺しゅう」の秘密
きらびやかなモール糸を使って模様を縫う「ザリ刺しゅう」は、インド古来の伝統工芸です。インドの宮廷文化として栄え、皇帝も愛したと言われるこの刺しゅうは、かつて本物の金や銀の糸が使われ、真珠や宝石が縫い付けられていたようです。今回は、そんな豪華絢爛なザリ刺しゅうの魅力をご紹介します。「ザリ刺しゅうについて知りたい」「ザリ刺しゅうのアイテムを使ってみたい」という方は、ぜひ読んでみてください。
2023.07.22
チャイハネ
インド人から見た日本人
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>さて、今までこのコラムでは日本人いとっちから見たインドという国やインド人について、色々観察したことや考えたことを書いてきました。今回はその逆、私たち日本人はインド人からどのように思われているのか?をテーマにお送りしたいと思います。というのも、いとっちの勝手な諸事情により、このコラムを三ヶ月ほどお休みさせてもらうことになったからです<m(__)m>お休み前に、どうしても書きたかったのがこのトピックなの。いつも日本人目線で書きたい放題書いてるので、インドの方のご意見も伺わなくてはなりませんね笑
2023.06.10
チャイハネ
ファブリックで印象が変わる~3つのインテリアコーディネート~
チャイハネのファブリックはエスニックスタイルだけではなく、組み合わせ次第で様々に変化します。インドの伝統ハンドワークであるブロックプリントを使った温かみのあるファブリックで、日本のインテリアの中でも人気のこの3つのインテリアコーディネートを提案してみたいと思います。色調やスタイルを揃え、ちょっとしたキーアイテムを加えると、ぱっと印象が変わります。シンプルなキャンプギアに、あえて落ち着いた色合いを合わせてみる「ブラックコーディネート」。キャンプギアはカラフルなものも増えたとはいえ、スタンダードな黒やグレーやカーキが人気。カラフルな装飾で楽しむのもいいが、あえて、黒基調のコーデにチャレンジしてみてはどうでしょう。ぐっと大人っぽく、スタイリッシュとはちょっと違う、プリミティブな印象が武骨さを強調します。シンプルで控えめな色調のインテリアに、ヴィンテージの色調を取り入れたアクセントで、穏やかな雰囲気を持つ「ナチュラルビンテージコーディネート」。
2023.06.03
チャイハネ
インド旅行に来ませんか!(^^)!
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>世界的なコロナウイルスの流行もだんだんと収まりつつありますね★かなり楽に国をまたいだ移動もできるようになってきました(*´▽`*)そろそろ海外旅行を…なんてお考えの方も多くいらっしゃると思います。ぜひ、インド旅行も案の一つに入れていただければ、自称:ジャイプール観光大使のいとっち、たいそう嬉しいです。インドはぶっちゃけそこまで特殊な国でも恐ろしい国でもありません。日本と同じように行動してると危険だけど、それは他の外国も一緒よね。「インドかあ!行くか!」と思ってくれた素敵なあなたに…今回はインド旅行中に役立つ(と思う…)ちょっとしたお助けアイテムやら情報やらをお届けしようと思います( *´艸`)ガイドブック(やっぱ最強)にはありとあらゆる情報が載っています。そこには載ってなくて、忘れても別に支障がないけど、知っていたら・持ってきてたら、より旅行がハッピーになる、そんなお得なコラムはじまるよ~!
2023.05.30
インドの結婚事情
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>いとっちがインドに半移住してから早2年。
月日が経つのはとっても早いものです。はじめのころは日本の家族や友達からとても心配されていました、いとっち…〝インドってよく分からないけど怖い国!〟っていう印象がとても強かったみたい。確かに、日本語でインドのことについて書かれているネット情報や動画などって、ネガティブな内容が多いよねえ。(もちろん全てではなく、とっても素敵な文章や動画を発信されている方も沢山いらっしゃいます。)皆さんが心配してくださるのも分かります…(本当にありがとう(T_T) 心配かけてごめんなさい。)確かにこの国、怖い側面もあります。でもね、多分だけど、私たち日本人が理解できないだけで、インドの人から見たらとっても当たり前で理にかなっていることも沢山あるのです。全てネガティブにとらえて他国語(日本語)で情報発信するのって、いとっち、ちょっと色々悲しくなってしまいます。インドという国にお世話になっている外国人として、ちょっとでもそんなイメージを払拭していただけるようなレポートができていたら嬉しいな★今回は、日本人には理解しづらくてネガティブな情報も多い「インドの結婚事情」についてお送りしたいと思います!(^^)!
2023.05.13
チャイハネ
インドメンズの美意識
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。
初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>さてさて、今まで何度か女性のファッションや美容についてきゃっきゃしながらレポートさせていただいておりました。そろそろ、いい加減、インドメンズについても書かなきゃなあ…と自称:インドファッションウオッチャーのいとっちは思っております。なぜ、男性ファッションについて筆が進まなかったか…と言い訳しますと、このコラムを読んでくださっている素敵なあなたは、多少なりともインドに興味があって、ちょっとしたロマンを感じるわーと思ってらっしゃる方だ思います。正直…はっきりいって…女性に比べるとメンズは…THE INDIAロマン感が少ない!ぶっちゃけそんな理由です。皆さんのロマンを壊してしまわないかとても不安ですが、今回と次回はインドメンズの美意識(ファッション含む)についてお届けしようと思います。日本でもインド映画ブームが起きているらしいので!(いとっちうれしい!(^^)!)
2023.04.26
チャイハネ
「ブルーポタリー」ジャイプールの青い陶器
「ピンクシティ」との名を持つ、西インドの有名観光地ジャイプールの伝統工芸品「ブルーポタリー」はご存じでしょうか? 鮮やかで透明感のある綺麗なブルーが、見る人を魅了する繊細な工芸品です。そんな「ブルーポタリー」の特徴や歴史、魅力について紹介していますのでぜひ最後までご覧ください!インドで花を咲かせた「ブルーポタリー」「ブルーポタリー」はジャイプールが発祥の地というわけではありません。もともとは当時ムガル帝国の一部であったトルコやペルシャを発端とする焼き物でした。そのブルーポタリーがなぜインドのジャイプールで花開くことになったのか紐解いていきます!
2023.04.23
チャイハネ
ガネーシャ探索
ガネーシャ、みんな好きでしょ?象頭に太鼓腹の神様で、片方の牙が折れてる。従者にねずみを連れている。好物はおだんご。そんな神様、一目みたら気になっちゃう。ご利益だっていっぱい。チャイハネのお店に入ったら、右も左もどこもかしこもガネーシャ。ここにもガネーシャ。あそこにもガネーシャ。お店に行ってみた!チャイハネ パート1にやってきた。まずは入り口にガネーシャとナタラージャ(踊りの王シヴァ:シヴァはガネーシャのおとん)の像。カッコイイネ!シヴァの息子であるガネーシャも楽器を持って踊るよ!カラフルなガネーシャがいっぱい。ほかの神様もちょこっといる。シタール(弦楽器)やムリダンガム(太鼓)、シンバルなどなんでも演奏するよ!手のひらサイズの小さい木彫人形はインドの伝統民芸品。
2023.04.14
チャイハネ
インド女性のメイクアップ事情 後編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いくださいm(__)m春が来ました!!(*´▽`*)ということで前回からお届けしているインド女性ヘアメイク特集!後編の今回はインドのメイク事情についてレポートします(^.^)もしお時間ありましたら、前編の髪の毛のお手入れ編と合わせてお楽しみくださいね(^o^)/インドの女の人もおしゃれが大好き。日本の女性とはまたちょっと違ったこだわりポイントがあるようです。後編は以上のトピックでレポートしますね★なにはともあれフレグランスインドの方はフレグランスが大好き。ショッピングセンターなどでも、とんでもなく広い売り場面積でフレグランススプレーコーナーが展開されています。
2023.04.11
チャイハネ
インド女性のヘアケア事情 前編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/
またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>いや~~、長い冬が終わって…春ですね!!
いとっちの住むインド・ジャイプールでは冬が終わるとあっという間に暑くなるので(今31℃あります…)、
あまり〝わ~~い★ 春!〟って感じではないのですが、それでもやっぱりうきうきします。春といえば…新しい服やアクセを買ったり~~(*´▽`*)春のコスメを試したり~~~(*´▽`*)おしゃれがとっても楽しい季節ですね★(ぜひお近くのチャイハネにお立ち寄りくださいね~~(^o^)/)そこで今回と次回にわたりインドのヘアメイク事情についてレポートします(^.^)前編はヘアケアについて、後編はメイクアップについてお送りいたしますよ~。
2023.03.22
チャイハネ
1
2
3
次
最後