AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
【人気トピックス】
#Legend of Cayhane
#さいとう夫婦
#Lucia Travel
#ヨットライフ
#チャイハネ
#倭物やカヤ
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
ハワイのウミガメを守るため。SAVE HONU PROJECTで繋がる支援のブレスレット
ALOHA!こんにちは。ハワイでは数カ月に及ぶ雨季がやっと終わり、ホヌ(ウミガメ)の産卵時期に突入しました。ビーチによっては高確率でホヌに遭遇することもできる、ハッピーな季節です!こうした光景が見られるのは、ハワイが自然豊かで穏やかな証拠。彼らが今後も安心して存続していけるよう、ハワイでは様々な取り組みが行われています。カヒコでもホヌを守るために、微力ながら「SAVE HONU PROJECT(セーブホヌプロジェクト)」というチャリティー活動を行っているんですよ!今回はその取り組みについてご紹介したいと思います。SAVE HONU PROJECT(セーブホヌプロジェクト)とはどんな活動?「SAVE HONU PROJECT」とは、ホヌを守るためにカヒコが行っているチャリティー活動です。チャリティーブレスレットを販売し、その売上一部をホヌの保全活動支援としてハワイの団体に寄付しています。この活動はカヒコだけの取り組みではなく、ハワイアンアーティストのレイトンラム氏と共同で行っているものです。販売しているチャリティーブレスレットも、レイトンラム氏がデザイン監修を行ってくれています。
2023.04.15
カヒコ
【マウナロア協賛】カレッジ&ハイスクールフラコンペティション2022
アミナフライヤーズ読者の皆様、Aloha!学生フラコンペティションを主催しているカレッジフラコンペティション実行委員会です。昨年に続き、「未来を担うフラダンサーのために」という熱い想いで㈱アミナコレクション「Maunaloa」様にご協力をいただき、学生フラコンペティションを開催することができました。この記事ではフラ尽くしの1週間の様子をお届けいたします。どうぞお楽しみ下さい!学生フラウィークって?カレッジフラコンペティション実行委員会は、2012年より大学生のフラの全国大会「カレッジフラコンペティション」を、2021年より高校生のフラの全国大会「ハイスクールフラコンペティション」を主催しています。これまでは大学生は夏、高校生は秋、と別の時期に開催してきましたが、今年は同じ審査員のもと8月の最終週に両大会を開催しました。
2022.10.26
マウナロア
ハワイで食べたい絶品料理!ハワイアンフード&ローカルフード12選
ハワイ料理というと、皆さんどんなものが思い浮かぶでしょうか?パンケーキやロコモコなどが有名ですが、それ以外にも美味しい料理がとっても多く、日本人の口に合う料理もたくさんあるんですよ♪今回は、日本でも有名な「ローカルフード」から伝統的な「ハワイアンフード」まで、幅広くご紹介していきます!皆さんが食べてみたいハワイ料理に出会えますように…!移民が多く暮らす多民族社会のハワイでは、食文化も多種多様。先住民、アメリカ、そして世界各国の移民によって運び込まれた食文化が入り混じり、現在の形が確立されました。
2022.09.18
フラで気持ちを表現する~ハンドモーションに込められた意味~
フラと聞くと、左右に揺れながら手をお腹の前で波のように揺らし、ゆったりと踊る姿をイメージする方が多いかと思います。この動作はハンドモーションといって、フラはこのハンドモーションを組み合わせて構成されています。動作ひとつひとつに意味があり、足でリズムを刻みながら手で気持ちや物を表現しているのです。
なぜフラの動作に意味があるのか、そもそもフラとは何なのかが気になる方は、是非こちらの記事をご覧ください。
2022.04.21
マウナロア
フラはハワイの歴史と伝統そのもの!大切に踊り継がれてきたフラについてご紹介
世界中で多くの人々に親しまれているフラは、ハワイの伝統的な民俗舞踊です。
日本では、フラダンスと呼ばれることの方が多いかもしれませんね。
「フラ」はハワイ語で「踊り」という意味なので、フラが生まれたハワイでは「フラダンス」ではなく「フラ」と呼ばれることが一般的です。
今でこそ世界中の人々に踊られ、愛されているフラですが、その歴史の背景は消して明るいものばかりではありませんでした。
長い歴史の中で、ハワイの人々が大切に受け継ぎ、守り抜いてきたもの。
きっとその背景を知れば、フラをもっと好きになるはずです。
2022.03.31
マウナロア
【動画】ハワイを感じたい(前編)
様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。
コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。
前回、探究心と己の欲求を詰め込んだ完全自己満エケコ人形に扮した4人。
つらい時に手を差し伸べてくれる「優しさ」や「思いやり」、すなわち「愛」の大切さに触れ、
本当に大切なものはなんなのか・・?一体何が一番なのか・・・?紙なのか、鍵なのか・・・・?
心打たれたのであった。
※前回の動画は こちら
今回のテーマはハワイ。
ハワイに行ったことのない4人が、OKASHIRAに
とびっきりのハワイ映像をプレゼントする。
【前編・後編の2本立て】
2021.10.26
Culture Crisis
ハワイ
1