人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
みなさんは、「コナコーヒー」というコーヒーの名前を聞いたことがありますか?コーヒーがお好きでよく飲んでいるという方や、ハワイが大好きでよく訪れているという方には、おなじみのコーヒーかもしれませんね。
そこでこのコラムでは、ハワイを代表するコーヒーである「コナコーヒー」について、その歴史や種類、生産地や魅力などをたくさんご紹介していきたいと思います!
ハワイがお好きな方、世界のコーヒーに興味がある方などは、ぜひ最後まで読んで、コナコーヒーの奥深い世界を味わってみてくださいね。
まずは、コナコーヒーがどのような魅力を持っているのか、一緒にチェックしていきましょう!味の特徴や風味、ハワイならではの栽培環境などをご紹介していきます。
コナコーヒーは、「世界三大コーヒー」のひとつに数えられる、特別なコーヒーです。ちなみに、三大コーヒーのほかの2つは、「ブルーマウンテン(ジャマイカ産)」と「キリマンジャロ(タンザニア産)」です。
品質の高さ、生産量の少なさ、希少価値が高いことなどの特徴を持っていることから、世界屈指の高級コーヒーとして有名です。ハワイの人々だけでなく、世界中のコーヒー好きから愛されています。
コナコーヒーの風味は、芳醇な香りやはっきりとした酸味、フルーティーな甘み・まろやかさが特徴です。コクがしっかりありながら、苦みや雑味があまりないため飲みやすく、後味はさっぱりさわやか。焙煎は、ミディアムローストからシティローストが最適と言われています。
先ほどコナコーヒーは生産量が少ないとご紹介しました。コナコーヒーは、ハワイ島西部のコナ地区で栽培されるアラビカ種のコーヒー豆を指します。オアフ島・カウアイ島・マウイ島など、ハワイ島以外でも生産されていますが、クオリティーが最も高いのはコナ地区のものだと言われています。
味のクオリティーの高さは、ハワイならではの栽培環境が影響しています。ハワイ島は、肥沃な土壌を持ち、コーヒー栽培に適した気温差、降水量、日照時間などの条件がそろっています。
今やハワイを代表するコナコーヒーですが、実は偶然がもたらしたルーツなど、ドラマチックな歴史を持っています。ここからは、知られざるコナコーヒーの歴史に迫ってみましょう!
コナコーヒーの起源はブラジルに関係しています。1825年、ハワイ王国の国王・カメハメハ2世夫妻とオアフ総督一行がロンドンを訪れました。そこで、はじめてコーヒーを味わったのですが、カメハメハ2世はその味に感動し、とても気に入ったと言われています。オアフ総督は、ロンドンからの帰路、立ち寄ったブラジルでコーヒー豆の苗木を手に入れ、ハワイに持ち帰りました。
オアフ総督がブラジルから持ち帰ったコーヒーの苗木は、最初はオアフ島に植えられました。しかし、収穫量が少なかったことから、農作物として定着しませんでした。その後、1828年に鑑賞用としてハワイ島・コナ地区に持ち込まれました。ハワイ島の肥沃な土壌や昼夜の寒暖差といった好条件に恵まれ、苗木はグングン成長しました。このことが、ハワイ島での栽培の始まりです。
ハワイ島でのコナコーヒー栽培は、移民が支えてきた歴史を持ちます。もともとハワイアンの労働者が栽培を行っていましたが、次いで中国系・ポルトガル系の移民たちによって栽培が支えられてきました。1900年以降、コナコーヒーは斜陽の時代を迎えるのですが、この時期に栽培を支えたのが日系移民でした。一生懸命働き、良質のコーヒーを作り続けてきました。このことから、今でもハワイのコーヒー農園では、コーヒー豆の乾燥棚を「ホシダナ」と呼ぶなど、日本語の名称が使われています。
コナコーヒーの栽培を大きく支えたのが日系移民だったことなど、日本とのつながりも感じられますね。ここからは、コナコーヒーの生産地について詳しくご紹介します!
コナコーヒーは、ハワイ島のコナ地区で主に生産されています。コナ地区とは、フアラライ山、マウナロア山の西側の斜面にあたります。山の標高は250〜800mくらいで、それほど高くはありません。しかし、ハワイ島のキラウエア火山の火山灰による肥沃な土壌(弱酸性)を持ち、水はけも良いです。また、独特の海洋性気候がもたらす昼夜の気温差(10度以上)、降水量、日照時間などもコーヒー栽培に適しています。
コナ地区には、「コナコーヒー・ベルト」と呼ばれる特別なエリア(パラニロード、ノース・コナロード沿い)があります。ここには、大小さまざまなコーヒー農場や、コーヒーの直営店がたくさんあります。
コナコーヒー農園のなかには、日本でもおなじみの「UCC」の農園「UCC HAWAII」や、「ドトールコーヒー」の農園「DOUTOR Mauka Meadows」などもありますよ!
最後に、コナコーヒーの主な種類をご紹介します。また、勘違いしやすいコナブレンドとコナコーヒーの違いについてもわかりやすく解説します!
コナコーヒーの豆の種類は「アラビカ種ティピカ」と呼ばれるものです。ティピカは、アラビカ種のなかでも特に原種に近い品種と評判です。特に、ハワイ島で育ったものは青みがかった緑色の大粒の豆で、優れた香りと酸味を持っています。
さらに、「ピーベリー」と呼ばれるとても希少な豆もあります。これは、1つのコーヒーの実に種子が1つしか入っていない単粒の丸豆のことを指します。通常、1つのコーヒーの実みに種子は2つ入っていることからも、ピーベリーの貴重さがわかりますね。普通のコナコーヒーとは異なり、特別に選ばれた「ピーベリー」は密度が濃く、ファンも多いです。
また、コナコーヒーには等級がつけられています。ランクが高いものから「エクストラ・ファンシー」、「ファンシー」、「No.1」、「セレクト」、「プライム」となります。プライム以下のものは、コナ地区で栽培されていてもコナコーヒーを名乗ることはできません。
コナコーヒーと似たものに「コナブレンド」があります。コナブレンドは、製品内容量に対して10%以上のコナコーヒーを使っているもののみ、「コナブレンド」を名乗ることができるとハワイ州の法律で決まっています。コナコーヒーに比べてお安く手に入れることができます。
コナコーヒーは、コナコーヒー100%のコーヒー豆のことを指します。コナコーヒー本来の風味を味わうことができます。
ハワイ島コナ地区ならではの栽培環境で育つからこそのおいしさ、クオリティーの高さなど、コナコーヒーには魅力がたくさんあることがわかりましたね。また、コナコーヒー栽培を大きく支えたのは、日系移民の人々だったことなど、日本とのつながりも感じられたのではないでしょうか。
ぜひ、コナコーヒーを飲む機会がありましたら、今回ご紹介した歴史や特徴などを思い出してみてくださいね。このコラムが、みなさんがさらにコナコーヒーに興味を持つきっかけになれば幸いです。
コナコーヒーの産地、コナがあるハワイ島ってどんな島?▼
「ビッグアイランド」と呼ばれるハワイ島の魅力 ~女神ペレが住む火山の島~
日本人なら知っておくべき?日本茶の種類▼
美味しい日本茶とは?緑茶の種類や味の違いなどについて徹底解説!
みなさんは、「コナコーヒー」というコーヒーの名前を聞いたことがありますか?コーヒーがお好きでよく飲んでいるという方や、ハワイが大好きでよく訪れているという方には、おなじみのコーヒーかもしれませんね。
そこでこのコラムでは、ハワイを代表するコーヒーである「コナコーヒー」について、その歴史や種類、生産地や魅力などをたくさんご紹介していきたいと思います!
ハワイがお好きな方、世界のコーヒーに興味がある方などは、ぜひ最後まで読んで、コナコーヒーの奥深い世界を味わってみてくださいね。
目次
コナコーヒーの魅力
まずは、コナコーヒーがどのような魅力を持っているのか、一緒にチェックしていきましょう!味の特徴や風味、ハワイならではの栽培環境などをご紹介していきます。
コナコーヒーの特徴と風味
コナコーヒーは、「世界三大コーヒー」のひとつに数えられる、特別なコーヒーです。ちなみに、三大コーヒーのほかの2つは、「ブルーマウンテン(ジャマイカ産)」と「キリマンジャロ(タンザニア産)」です。
品質の高さ、生産量の少なさ、希少価値が高いことなどの特徴を持っていることから、世界屈指の高級コーヒーとして有名です。ハワイの人々だけでなく、世界中のコーヒー好きから愛されています。
コナコーヒーの風味は、芳醇な香りやはっきりとした酸味、フルーティーな甘み・まろやかさが特徴です。コクがしっかりありながら、苦みや雑味があまりないため飲みやすく、後味はさっぱりさわやか。焙煎は、ミディアムローストからシティローストが最適と言われています。
ハワイならではの栽培環境
先ほどコナコーヒーは生産量が少ないとご紹介しました。コナコーヒーは、ハワイ島西部のコナ地区で栽培されるアラビカ種のコーヒー豆を指します。オアフ島・カウアイ島・マウイ島など、ハワイ島以外でも生産されていますが、クオリティーが最も高いのはコナ地区のものだと言われています。
味のクオリティーの高さは、ハワイならではの栽培環境が影響しています。ハワイ島は、肥沃な土壌を持ち、コーヒー栽培に適した気温差、降水量、日照時間などの条件がそろっています。
コナコーヒーの歴史
今やハワイを代表するコナコーヒーですが、実は偶然がもたらしたルーツなど、ドラマチックな歴史を持っています。ここからは、知られざるコナコーヒーの歴史に迫ってみましょう!
ブラジルからのルーツ
コナコーヒーの起源はブラジルに関係しています。1825年、ハワイ王国の国王・カメハメハ2世夫妻とオアフ総督一行がロンドンを訪れました。そこで、はじめてコーヒーを味わったのですが、カメハメハ2世はその味に感動し、とても気に入ったと言われています。オアフ総督は、ロンドンからの帰路、立ち寄ったブラジルでコーヒー豆の苗木を手に入れ、ハワイに持ち帰りました。
ハワイ島での栽培の始まり
オアフ総督がブラジルから持ち帰ったコーヒーの苗木は、最初はオアフ島に植えられました。しかし、収穫量が少なかったことから、農作物として定着しませんでした。その後、1828年に鑑賞用としてハワイ島・コナ地区に持ち込まれました。ハワイ島の肥沃な土壌や昼夜の寒暖差といった好条件に恵まれ、苗木はグングン成長しました。このことが、ハワイ島での栽培の始まりです。
ハワイ島でのコナコーヒー栽培は、移民が支えてきた歴史を持ちます。もともとハワイアンの労働者が栽培を行っていましたが、次いで中国系・ポルトガル系の移民たちによって栽培が支えられてきました。1900年以降、コナコーヒーは斜陽の時代を迎えるのですが、この時期に栽培を支えたのが日系移民でした。一生懸命働き、良質のコーヒーを作り続けてきました。このことから、今でもハワイのコーヒー農園では、コーヒー豆の乾燥棚を「ホシダナ」と呼ぶなど、日本語の名称が使われています。
コナコーヒーの生産地
コナコーヒーの栽培を大きく支えたのが日系移民だったことなど、日本とのつながりも感じられますね。ここからは、コナコーヒーの生産地について詳しくご紹介します!
ハワイ島のコナ地区
コナコーヒーは、ハワイ島のコナ地区で主に生産されています。コナ地区とは、フアラライ山、マウナロア山の西側の斜面にあたります。山の標高は250〜800mくらいで、それほど高くはありません。しかし、ハワイ島のキラウエア火山の火山灰による肥沃な土壌(弱酸性)を持ち、水はけも良いです。また、独特の海洋性気候がもたらす昼夜の気温差(10度以上)、降水量、日照時間などもコーヒー栽培に適しています。
特別な「コナコーヒー・ベルト」
コナ地区には、「コナコーヒー・ベルト」と呼ばれる特別なエリア(パラニロード、ノース・コナロード沿い)があります。ここには、大小さまざまなコーヒー農場や、コーヒーの直営店がたくさんあります。
コナコーヒー農園のなかには、日本でもおなじみの「UCC」の農園「UCC HAWAII」や、「ドトールコーヒー」の農園「DOUTOR Mauka Meadows」などもありますよ!
コナコーヒーの種類
最後に、コナコーヒーの主な種類をご紹介します。また、勘違いしやすいコナブレンドとコナコーヒーの違いについてもわかりやすく解説します!
アラビカ種の特性
コナコーヒーの豆の種類は「アラビカ種ティピカ」と呼ばれるものです。ティピカは、アラビカ種のなかでも特に原種に近い品種と評判です。特に、ハワイ島で育ったものは青みがかった緑色の大粒の豆で、優れた香りと酸味を持っています。
さらに、「ピーベリー」と呼ばれるとても希少な豆もあります。これは、1つのコーヒーの実に種子が1つしか入っていない単粒の丸豆のことを指します。通常、1つのコーヒーの実みに種子は2つ入っていることからも、ピーベリーの貴重さがわかりますね。普通のコナコーヒーとは異なり、特別に選ばれた「ピーベリー」は密度が濃く、ファンも多いです。
また、コナコーヒーには等級がつけられています。ランクが高いものから「エクストラ・ファンシー」、「ファンシー」、「No.1」、「セレクト」、「プライム」となります。プライム以下のものは、コナ地区で栽培されていてもコナコーヒーを名乗ることはできません。
コナブレンドとコナコーヒーの違い
コナコーヒーと似たものに「コナブレンド」があります。コナブレンドは、製品内容量に対して10%以上のコナコーヒーを使っているもののみ、「コナブレンド」を名乗ることができるとハワイ州の法律で決まっています。コナコーヒーに比べてお安く手に入れることができます。
コナコーヒーは、コナコーヒー100%のコーヒー豆のことを指します。コナコーヒー本来の風味を味わうことができます。
魅力あふれる、香り豊かなコナコーヒーを味わおう
ハワイ島コナ地区ならではの栽培環境で育つからこそのおいしさ、クオリティーの高さなど、コナコーヒーには魅力がたくさんあることがわかりましたね。また、コナコーヒー栽培を大きく支えたのは、日系移民の人々だったことなど、日本とのつながりも感じられたのではないでしょうか。
ぜひ、コナコーヒーを飲む機会がありましたら、今回ご紹介した歴史や特徴などを思い出してみてくださいね。このコラムが、みなさんがさらにコナコーヒーに興味を持つきっかけになれば幸いです。
関連記事
コナコーヒーの産地、コナがあるハワイ島ってどんな島?▼
「ビッグアイランド」と呼ばれるハワイ島の魅力 ~女神ペレが住む火山の島~
日本人なら知っておくべき?日本茶の種類▼
美味しい日本茶とは?緑茶の種類や味の違いなどについて徹底解説!