人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
ハワイの楽器といえば「ウクレレ」が頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか? もちろんウクレレはハワイ音楽を象徴する楽器の1つですが、ウクレレが登場したのは、19世紀半のこと。比較的新しい楽器といえるでしょう。
ハワイには古代から受け継がれる伝統楽器が数多くあり、かつては宗教的な儀式で演奏されていました。これらの楽器は今でもカヒコ(古典フラ)のパフォーマンスの中で見ることができます。
この記事では、古代から伝わるハワイの伝統楽器について、また現代のハワイアンミュージックにはかかせない「ウクレレ」について詳しく紹介していきます。
古代ハワイでは、神へ捧げる祈りの舞として「フラ」が誕生しました。彼らは文字を持たなかったため、日々の出来事や文化、歴史など、フラを通して表現し、後世に伝えてきたのです。
そのため、フラに合わせて演奏するために生まれた伝統楽器は、とても神聖なものとして大切にされてきました。
彼らは、日常的に手に入れやすいヤシやひょうたんなどの植物、魚の皮、貝など身近な自然素材を使い、ハワイ特有の伝統楽器を生み出しました。
フラで使われる楽器は、伴奏者が演奏するものと、ダンサーが踊りながら演奏するものがあります。では主なものをご紹介しましょう。
ハワイ語で「イプ(Ipu)=ひょうたん」の意味。その名通り「イプ」は、ひょうたんで作られた打楽器の総称です。「イプヘケオレ」と「イプヘケ」の2つに分類できますが、一般的に「イプ」と呼ぶ場合はイプヘケオレを指します。
イプヘケオレは、1つのひょうたんをくり抜いたもの。「オレ」とは「ない・違う」の意味。つまり次で紹介する「イプヘケ」ではないということ。
くびれた部分を左手で持ち、右手で底面・側面を叩きリズムを刻みながら踊ります。イプの叩き方はフラのステップごとに決まっています。
イプヘケとは、「イプ(Ipu)=ひょうたん」「ヘケ(Heke)=上の」を意味します。直訳すると「上にイプがついたイプ」。イプヘケは、大小2つのイプをくり抜いて接合したハワイ固有の打楽器のことです。
下の部分をオロ('Olo)と呼び、オロが長いものは、カヒコの伴奏者がチャント(詠唱)を唱えながら演奏するためのもの。側面を手のひらで叩いたり、底を地面に打ち付けたりして音を出します。
ダウンビートの音を低く大きく、遠くまで響かせるために、オロが縦に長く大きく作られているそうです。
イリイリ('Ili 'Ili)とはハワイ語で「小石」の意味。左右の手に石を2つずつ持って、カスタネットのように鳴らしながら踊ります。
1つの石を親指と人差し指ではさみ、もう1つを人差し指と残りの指を使って鳴らします。楽器というには、あまりに原始的ですね。
踊りながら上手に鳴らすのは意外にむずかしく、最初は石を落としたり音が鳴らなかったり苦戦しますが、慣れると良い音が鳴るようになります。
マラカスに似たハワイ固有の楽器。ココナッツやヤシの実、ひょうたんなどの中にアリイ・ポエ(アリイの種)や小さな貝などを入れた楽器。
「ウリ(Uli)=ガラガラという音」の意味。シャカシャカと振って音を出したり、太ももに軽く打ち付けたりして音を出すフラの代表的な打楽器の1つ。
赤と黄色の羽根の装飾が付いているものが一般的ですが、紫や茶色の羽根を使ったものや、装飾がないものも。両手に持って踊る場合と、片手に持って踊る場合があります。
プイリ(Pu'Ili)は、縦に切れ目を入れた竹製のスティック。乾燥させた竹を50cmほどにカットし、先端に3~5mm幅程度の細い切込みを入れています。
両手に持って、プイリどうしを叩き合わせたり、自分の肩や床を叩いたり、隣のダンサーのプイリを叩いたりして音を出すこともあります。フラのステージでも大変よく見かける楽器です。
ハワイ語で「カラアウ(Kala’au)=踊りの棒」。木の棒を2本打ち合わせて音を出す打楽器です。歌に合わせて演奏しながらフラを踊ります。
カラアウスティックとも呼ばれ、長いものと短いものがあります。素材には、ハウやオヒアなど、堅くて響きの良い木が使われます。
プニウ(Puniu)とは、太もも(膝の上)に結びつけて使用する小型の太鼓のこと。ニウ(ココヤシ)を半分にした胴に、サメなどの皮を張って作られています。
胴の部分にはココナッツの繊維を三つ編みにした紐が結わえられていて、この紐でプニウを足に固定して使用します。別名「ココナッツ・ニードラム」とも呼ばれています。
「パパへヒ」はハワイ語で「パパ(Papa)=平らな」「ヘヒ(Hehi)=踏み台」の意味。板の下に棒をかませ、ペダルのように前後させて音を出します。
パパヘヒは、通常カラアウとセットで使用されます。ニイハウ島とカウアイ島だけで使われる楽器です。
パフはポリネシアで広く伝わる大型の太鼓で、タヒチからハワイに伝わったとされています。ニウ(ココヤシ)かウル(パンノキ)の幹の中をくり抜いて、サメの皮を張ったもの。
背の低いパフは「パフ・フラ」と呼ばれフラの伴奏として使われます。カヒコの伴奏はイプヘケを使用する場合が多く、パフを使用するものは、かなり古い時代のものだと言えます。
一方、背の高いパフは「パフ・ヘイアウ」と呼ばれ、ヘイアウ(古代の祭壇)で儀式の際に使用されていました。宗教的な意味合いが強く、本体の装飾が多いのが特徴です。
プ・カニ(Pu Kani)とは巻き貝を使った楽器で、山伏が吹くホラ貝のようなもの。音は意外に大きく、3km先まで届くそう。
オアフ島のヌウアヌ渓谷には、神々を支配するため、メネフネ(ハワイの伝説の小人)がこの貝を使ったという伝説があります。
古くは、宗教儀式の始まりを知らせる合図として、現在はハワイでの式典やショーの幕開けの際にも使われています。
癒やしの音楽と言われるハワイアンミュージック。 ウクレレやスラックキー・ギターの優しい音色が魅力。曲調としては、スローからミディアムテンポ、長調であることが多いのが特徴です。
ハワイ語が紡ぎ出す穏やかなメロディは、ハワイの自然の中に不思議と溶け込み、聞いている者を幸せな気持ちにしてくれます。
小脇にかかえられるほどの小さなギターのような形に、4本の弦。ポローンと鳴らせば、ハワイに吹く風のように軽やかな音色に心奪われます。
ネックも細く、体が小さい子どもや初心者でも手軽に演奏できるのも魅力。ハワイアンミュージックを象徴する楽器として、世界中で愛されています。
ウクレレには、大きく分けて4つのサイズがあります。小さいものから、ソプラノ、コンサート、テナー、バリトン。サイズによって音色や音量が異なり、一番小さな「ソプラノ」サイズが最もポピュラーです。
ウクレレの原型は、19世紀後半にポルトガル移民が持ち込んだ「マシェティ」と呼ばれる小型の弦楽器。後にポルトガル人の家具職人たちが、ハワイ原産のコアの木を使いハワイで製造するようになり、「ウクレレ」が誕生しました。
ハワイ語で「ウクレレ=跳ぶノミ」を意味しますが、その由来には2つの説があります。1つ目は、ポルトガル移民が演奏していた小さな弦楽器を、カラカウア王に紹介した人物のニックネームから付けられたという説。彼は体が小さく動きが俊敏なため「ウクレレ(跳ぶノミ)」と呼ばれていたそうです。
2つ目は、ウクレレを演奏する際、弦を弾く素早い手の動きが、まるで「飛び跳ねるノミ」のようだったから…という説。どちらにしても、あまり嬉しい名前ではありませんね。
ハワイの伝統楽器は、古代ハワイにおいて神に捧げる舞(フラ)に合わせて演奏するために誕生しました。
また、ハワイアンミュージックの象徴、ウクレレは、19世紀半ばにポルトガルからの移民により伝えられたのが始まりといわれています。
ハワイの楽器は、ハワイの身近なもので作られ、フラに合わせて演奏する楽器として大切に育まれてきたものばかり。これらは今もフラとともに脈々と引き継がれているのです。
ハワイの楽器といえば「ウクレレ」が頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか?
もちろんウクレレはハワイ音楽を象徴する楽器の1つですが、ウクレレが登場したのは、19世紀半のこと。比較的新しい楽器といえるでしょう。
ハワイには古代から受け継がれる伝統楽器が数多くあり、かつては宗教的な儀式で演奏されていました。これらの楽器は今でもカヒコ(古典フラ)のパフォーマンスの中で見ることができます。
この記事では、古代から伝わるハワイの伝統楽器について、また現代のハワイアンミュージックにはかかせない「ウクレレ」について詳しく紹介していきます。
目次
ハワイの伝統楽器
古代ハワイでは、神へ捧げる祈りの舞として「フラ」が誕生しました。彼らは文字を持たなかったため、日々の出来事や文化、歴史など、フラを通して表現し、後世に伝えてきたのです。
そのため、フラに合わせて演奏するために生まれた伝統楽器は、とても神聖なものとして大切にされてきました。
彼らは、日常的に手に入れやすいヤシやひょうたんなどの植物、魚の皮、貝など身近な自然素材を使い、ハワイ特有の伝統楽器を生み出しました。
フラで使われる伝統楽器
フラで使われる楽器は、伴奏者が演奏するものと、ダンサーが踊りながら演奏するものがあります。では主なものをご紹介しましょう。
イプ
ハワイ語で「イプ(Ipu)=ひょうたん」の意味。その名通り「イプ」は、ひょうたんで作られた打楽器の総称です。「イプヘケオレ」と「イプヘケ」の2つに分類できますが、一般的に「イプ」と呼ぶ場合はイプヘケオレを指します。
イプヘケオレは、1つのひょうたんをくり抜いたもの。「オレ」とは「ない・違う」の意味。つまり次で紹介する「イプヘケ」ではないということ。
くびれた部分を左手で持ち、右手で底面・側面を叩きリズムを刻みながら踊ります。イプの叩き方はフラのステップごとに決まっています。
イプへケ
イプヘケとは、「イプ(Ipu)=ひょうたん」「ヘケ(Heke)=上の」を意味します。直訳すると「上にイプがついたイプ」。イプヘケは、大小2つのイプをくり抜いて接合したハワイ固有の打楽器のことです。
下の部分をオロ('Olo)と呼び、オロが長いものは、カヒコの伴奏者がチャント(詠唱)を唱えながら演奏するためのもの。側面を手のひらで叩いたり、底を地面に打ち付けたりして音を出します。
ダウンビートの音を低く大きく、遠くまで響かせるために、オロが縦に長く大きく作られているそうです。
イリイリ
イリイリ('Ili 'Ili)とはハワイ語で「小石」の意味。左右の手に石を2つずつ持って、カスタネットのように鳴らしながら踊ります。
1つの石を親指と人差し指ではさみ、もう1つを人差し指と残りの指を使って鳴らします。楽器というには、あまりに原始的ですね。
踊りながら上手に鳴らすのは意外にむずかしく、最初は石を落としたり音が鳴らなかったり苦戦しますが、慣れると良い音が鳴るようになります。
ウリウリ
マラカスに似たハワイ固有の楽器。ココナッツやヤシの実、ひょうたんなどの中にアリイ・ポエ(アリイの種)や小さな貝などを入れた楽器。
「ウリ(Uli)=ガラガラという音」の意味。シャカシャカと振って音を出したり、太ももに軽く打ち付けたりして音を出すフラの代表的な打楽器の1つ。
赤と黄色の羽根の装飾が付いているものが一般的ですが、紫や茶色の羽根を使ったものや、装飾がないものも。両手に持って踊る場合と、片手に持って踊る場合があります。
プイリ
プイリ(Pu'Ili)は、縦に切れ目を入れた竹製のスティック。乾燥させた竹を50cmほどにカットし、先端に3~5mm幅程度の細い切込みを入れています。
両手に持って、プイリどうしを叩き合わせたり、自分の肩や床を叩いたり、隣のダンサーのプイリを叩いたりして音を出すこともあります。フラのステージでも大変よく見かける楽器です。
カラアウ
ハワイ語で「カラアウ(Kala’au)=踊りの棒」。木の棒を2本打ち合わせて音を出す打楽器です。歌に合わせて演奏しながらフラを踊ります。
カラアウスティックとも呼ばれ、長いものと短いものがあります。素材には、ハウやオヒアなど、堅くて響きの良い木が使われます。
プニウ
プニウ(Puniu)とは、太もも(膝の上)に結びつけて使用する小型の太鼓のこと。ニウ(ココヤシ)を半分にした胴に、サメなどの皮を張って作られています。
胴の部分にはココナッツの繊維を三つ編みにした紐が結わえられていて、この紐でプニウを足に固定して使用します。別名「ココナッツ・ニードラム」とも呼ばれています。
パパへヒ
「パパへヒ」はハワイ語で「パパ(Papa)=平らな」「ヘヒ(Hehi)=踏み台」の意味。板の下に棒をかませ、ペダルのように前後させて音を出します。
パパヘヒは、通常カラアウとセットで使用されます。ニイハウ島とカウアイ島だけで使われる楽器です。
パフ
パフはポリネシアで広く伝わる大型の太鼓で、タヒチからハワイに伝わったとされています。ニウ(ココヤシ)かウル(パンノキ)の幹の中をくり抜いて、サメの皮を張ったもの。
背の低いパフは「パフ・フラ」と呼ばれフラの伴奏として使われます。カヒコの伴奏はイプヘケを使用する場合が多く、パフを使用するものは、かなり古い時代のものだと言えます。
一方、背の高いパフは「パフ・ヘイアウ」と呼ばれ、ヘイアウ(古代の祭壇)で儀式の際に使用されていました。宗教的な意味合いが強く、本体の装飾が多いのが特徴です。
プ・カニ
プ・カニ(Pu Kani)とは巻き貝を使った楽器で、山伏が吹くホラ貝のようなもの。音は意外に大きく、3km先まで届くそう。
オアフ島のヌウアヌ渓谷には、神々を支配するため、メネフネ(ハワイの伝説の小人)がこの貝を使ったという伝説があります。
古くは、宗教儀式の始まりを知らせる合図として、現在はハワイでの式典やショーの幕開けの際にも使われています。
ハワイアンミュージックの特徴
癒やしの音楽と言われるハワイアンミュージック。
ウクレレやスラックキー・ギターの優しい音色が魅力。曲調としては、スローからミディアムテンポ、長調であることが多いのが特徴です。
ハワイ語が紡ぎ出す穏やかなメロディは、ハワイの自然の中に不思議と溶け込み、聞いている者を幸せな気持ちにしてくれます。
ハワイアンに欠かせない「ウクレレ」とは?
小脇にかかえられるほどの小さなギターのような形に、4本の弦。ポローンと鳴らせば、ハワイに吹く風のように軽やかな音色に心奪われます。
ネックも細く、体が小さい子どもや初心者でも手軽に演奏できるのも魅力。ハワイアンミュージックを象徴する楽器として、世界中で愛されています。
ウクレレには、大きく分けて4つのサイズがあります。小さいものから、ソプラノ、コンサート、テナー、バリトン。サイズによって音色や音量が異なり、一番小さな「ソプラノ」サイズが最もポピュラーです。
「ウクレレ」の歴史
ウクレレの原型は、19世紀後半にポルトガル移民が持ち込んだ「マシェティ」と呼ばれる小型の弦楽器。後にポルトガル人の家具職人たちが、ハワイ原産のコアの木を使いハワイで製造するようになり、「ウクレレ」が誕生しました。
ハワイ語で「ウクレレ=跳ぶノミ」を意味しますが、その由来には2つの説があります。1つ目は、ポルトガル移民が演奏していた小さな弦楽器を、カラカウア王に紹介した人物のニックネームから付けられたという説。彼は体が小さく動きが俊敏なため「ウクレレ(跳ぶノミ)」と呼ばれていたそうです。
2つ目は、ウクレレを演奏する際、弦を弾く素早い手の動きが、まるで「飛び跳ねるノミ」のようだったから…という説。どちらにしても、あまり嬉しい名前ではありませんね。
まとめ
ハワイの伝統楽器は、古代ハワイにおいて神に捧げる舞(フラ)に合わせて演奏するために誕生しました。
また、ハワイアンミュージックの象徴、ウクレレは、19世紀半ばにポルトガルからの移民により伝えられたのが始まりといわれています。
ハワイの楽器は、ハワイの身近なもので作られ、フラに合わせて演奏する楽器として大切に育まれてきたものばかり。これらは今もフラとともに脈々と引き継がれているのです。