Amina Flyrers

  • AminaFlyersとは
  • ブランドで絞り込む
    • ALL
    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • アメツチテラス
    • マウナロア
    • チャイティーカフェ
    • アロハテラス
    • 椿の蔵
    • HARE-TABI
    • シルクロード舞踏館
  • オンラインショップ
    • 直営

    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • マウナロア
    • ECモール

    • ZOZOTOWN
    • LOCONDO
    • OIOI
    • SHOP LIST
    • MAGASEEK
    • FASHION WALKER
    • Rakuten Fashion
    • 楽天市場
    • Amazon
    • au PAYマーケット
    • &mall
    • GLOBAL WEBSITE

    • For Overseas Customers
    • 卸専用サイト

    • 太陽市場

Amina Flyrers

Amina Flyrers
AminaFlyersとは

ブランドで絞り込む

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

検索アイコン

人気のキーワード

  • 旅行記
  • ハワイ
  • 雑学
  • 世界の○○
  • 日本文化
  • byアミナスタッフ
  • 神話・神様
  • サウナ
  • お祭り・行事
  • 伝統技法
  • 体験・レポート

★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★

  • シド・バレットが創り出したアートと音楽の融合
    シド・バレットが創り出したアートと音楽の融合
    アートを描くように奏でられる音楽を「ペインテッド・サウンド」と題し、初期ピンク・フロイドとシド・バレットの異彩を放つ音楽の数々をご紹介します。
    2025.05.06
  • カポエイラとは?ブラジル発祥のダンス格闘技を初心者向けに徹底解説
    カポエイラとは?ブラジル発祥のダンス格闘技を初心者向けに徹底解説
    カポエイラ(capoeira)とは?ブラジル発祥のダンス格闘技で、歴史や音楽など多彩な要素が魅力のスポーツ。初心者でも楽しめる基本や型を紹介し、世界のダンス文化に触れたい方にもおすすめ。
    2025.03.06
    シルクロード舞踏館
  • ファルセットヴォイスで聴かせるロックの世界へようこそ
    ファルセットヴォイスで聴かせるロックの世界へようこそ
    ファルセットヴォイスが特徴的なロックバンドとしてはクイーンやビーチボーイズなどが有名ですが、今回はあまり広く知られていない70年代のパワーポップグループを3組ご紹介します。
    2025.02.26
  • ソフトロックってどんな音楽?Vol.2
    ソフトロックってどんな音楽?Vol.2
    コーラスやハーモニーなど心地よい柔らかい音を取り入れたロックである「ソフトロック」。知る人ぞ知るこのジャンルの隠れた名盤をご紹介します。
    2025.01.27
  • 英国のグレイトフル・デッド?イギリスのジャムバンドMIGHTY BABY
    英国のグレイトフル・デッド?イギリスのジャムバンドMIGHTY BABY
    秋めいた季節にぴったりのジャム系バンドMIGHTY BABY は、60年代から70年代に活躍したイギリスのサイケデリックロックバンドです。この記事では、彼らの1枚目のアルバム『マイティ・ベイビーの胎動』について解説します。
    2024.11.12
  • 世界の楽器-ブラジル編- サンバは打楽器だらけの大楽団!楽器の種類とリズムを音付きで解説。
    世界の楽器-ブラジル編- サンバは打楽器だらけの大楽団!楽器の種類とリズムを音付きで解説。
    この記事では、サンバ誕生の歴史、そして現在親しまれているスタイルをざっくりと紹介。そして実際にどのような楽器を使いどんな音を奏でているのか、実際の音を体験しながら解説していきます。
    2024.10.09
  • アメリカのカントリーが英国的に聴こえる不思議|THE KINKS『Muswell Hillbillies』
    アメリカのカントリーが英国的に聴こえる不思議|THE KINKS『Muswell Hillbillies』
    The Kinksという英国バンドのアルバム『Muswell Hillbillies』は、アメリカのルーツ音楽であるカントリーを目指した曲作りでありながら、イギリスならではのサウンドが光る傑作。アルバム収録曲からおすすめの数曲をピックアップして紹介します。
    2024.08.25
  • 南国の楽園タヒチの花、ティアレの魅力に迫る!
    南国の楽園タヒチの花、ティアレの魅力に迫る!
    タヒチの花「ティアレ」は、その可憐な姿と甘い香りで多くの人々を魅了します。ティアレの花言葉や効能、タヒチ文化との関わりなど、ティアレの魅力をご紹介します。
    2024.08.17
  • ハワイアンが大切にしている「ククイ」とは?~ポリネシアからやってきた万能の木~
    ハワイアンが大切にしている「ククイ」とは?~ポリネシアからやってきた万能の木~
    ククイと聞いて思い浮かぶのは、ククイナッツ のレイ?
    美肌効果の高い古代ハワイから伝わるククイナッツオイル?
    ククイがすごいのは、実だけではないんです。花や葉や幹などあらゆる部位が有用で、捨てるところがない万能植物として、古来ハワイの暮らしを支えてきました。
    今回は、そんなハワイの伝統植物「ククイ」の素晴らしさについてご紹介します。
    2024.06.17
  • ハワイの誇り「ホクレア号」 ~ポリネシア伝統航海術の復活~
    ハワイの誇り「ホクレア号」 ~ポリネシア伝統航海術の復活~
    「ハワイアンは海を誰よりも知っている…」
    海洋民族としての誇りを胸に、失われた古代ポリネシアの航海術を復活させ、ハワイの文化復興のシンボルとなったカヌー「ホクレア号」。
    今も航海を続けるハワイの伝統航海船「ホクレア号」について、お届けします。
    2024.05.08
  • 世界の楽器-インド編-
    世界の楽器-インド編-
    世界中でも愛好者が多いインド音楽。
    インド音楽は世界中にいろんな影響を与えています。
    日本の三味線もインドの楽器の奏法をまねて成立したと考えられており興味深いですね。
    またビートルズがシタールという弦楽器を使ったことでも有名です。
    今回は世界中で人気のインド音楽について詳しく見ていきましょう!
    2024.04.15
  • 世界の楽器-ハワイ編-
    世界の楽器-ハワイ編-
    ハワイには古代から受け継がれる伝統楽器が数多くあり、かつては宗教的な儀式で演奏されていました。
    この記事では、古代から伝わるハワイの伝統楽器について、また現代のハワイアンミュージックにはかかせない「ウクレレ」について詳しく紹介していきます。
    2024.04.08
  • QUEENのラストアルバム『Innuendo』に込めた思い
    QUEENのラストアルバム『Innuendo』に込めた思い
    皆さまこんにちは。feiです。
    今回はQUEENの実質最後のアルバム『Innuendo』についてお話ししたいと思います。
    QUEENの映画『ボヘミアン・ラプソディ』を見に行かれた方は多数いるかと思いますが、映画内ではこのアルバムがあまりフューチャーされていなかったことは記憶に新しいです。
    であれば、僕が解説しようと思い立った訳でございます!
    2024.04.06
  • 少年ナイフを聴こう
    少年ナイフを聴こう
    今回は少年ナイフというバンドを紹介したいと思います。
    この読者の中でどれくらいの人が少年ナイフを知っているのだろうか?
    少なくとも海外では、ニルヴァーナやレッドクロスなどとも交流を持つなかなか有名なバンドです。
    2024.03.23
  • 世界の楽器-アフリカ編-
    世界の楽器-アフリカ編-
    皆さんはアフリカの音楽の歴史や楽器を知っていますか?
    アフリカ大陸はとても大きな大陸ですが、その音楽の特徴はサハラ砂漠より北の地域と南の地域によって違います。
    様々な音楽シーンに影響を与えたアフリカ音楽。
    今回はそんなアフリカ音楽の特徴と民族楽器についてご紹介します。
    2024.03.21
    チャイハネ
  • 常夏の島ハワイに住む雪の女神 ~ポリアフ~
    常夏の島ハワイに住む雪の女神 ~ポリアフ~
    南国の楽園ハワイにも、「雪の女神」がいるのをご存じですか?
    ハワイ神話に登場する雪の女神ポリアフは、ハワイ島マウナケア山に住むといわれています。
    マウナケア山は、標高4,205m。温暖なハワイとはいえ、富士山よりも高い山の頂上には、冬になると雪が積もります。
    今回は、常夏の島ハワイに住む雪の女神、ポリアフについてお届けします。
    2024.03.13
  • 冬でも!ハワイだ!ビーチボーイズだ!!
    冬でも!ハワイだ!ビーチボーイズだ!!
    以前の記事の続編として、ビーチボーイズのその後についてお話ししていきたいと思います。
    2024.02.01
  • 賛否両論 ビートルズの新曲?
    賛否両論 ビートルズの新曲?
    皆さんこんにちは、feiです。
    今回はつい先日巷で盛り上がりを見せていたビートルズの新曲?について、自分なりの見解を述べていきたいと思います。
    “世界的ロックバンド、ザ・ビートルズの“最後の新曲”「ナウ・アンド・ゼン」が、全英シングルチャートで1位を獲得した。
    2024.01.12
  • クリスマスロックソング紹介 Part2
    クリスマスロックソング紹介 Part2
    皆さま、メリークリスマス!
    今年もこの季節がやってきましたね。
    もう巷では、山下達郎、ジョンレノン、ワムなど王道クリスマスソングがかかっているのを耳にします。
    去年も開催したクリスマスロックソング紹介、今年も開催します!
    2023.12.02
  • 極上のポップバンド XTC
    極上のポップバンド XTC
    皆さんこんにちは、feiです。
    今回は最近自分でもよく聴いているXTCというバンドの話と彼らのおすすめの曲をご紹介したいと思います。
    XTCというバンドは70年代後半から活動を開始したパンク/ニューウェーブなバンドです。後期は極上のポップバンドとしてたくさんの聴衆を魅了しています。
    2023.11.08
  • ソフトロックってどんな音楽?
    ソフトロックってどんな音楽?
    ソフトロックとは1960年代中盤から1970年代前半の、コーラスやハーモニーが中心の心地よいソフトなポップス、ポップ・ロックを指す。
    わたしはノイズ、ブルース、アイドルポップ、ロック、ジャズ、ワールドミュージックなど多肢に渡る音楽を聴いているのですが、未だにこのソフトロックというジャンルは特有の不思議な魅力があり、どこまでがソフト?と考えてしまいます。
    さらにビートルズやビーチボーイズが好きな方なら確実にハマってしまうであろうアリ地獄なジャンルでもあります。
    今回はそんなソフトロックのおすすめバンドを紹介していきたいと思いますので最後までお付き合いください。
    2023.10.19
  • 最も過激だったサイケデリックロックバンド「13th Floor Elevators」
    最も過激だったサイケデリックロックバンド「13th Floor Elevators」
    こんにちは。feiです。今回はチャイハネでもファッションのキーワードになっている「ヒッピー文化」に繋がるpsychedelic rockの第一人者である「13th Floor Elevators」というロックバンドをご紹介したいと思います。皆さまの中で少しでも60sのpsychedelic rockを聴いている方は、お好きな方もいらっしゃるのではないでしょうか?“psychedelic rock=危険な音楽”でもご安心ください。音楽を聴くだけなら捕まることはないので大丈夫です笑さて、今回の主役である13th Floor Elevatorsとは、鬼才ロッキー・エリクソン率いる60年代のテキサスで生まれたpsychedelic bandです。持論ですが、もっとも初期にpsychedelic soundを謳ったバンドは紛れもなく彼らだと思っています。彼らがどんなバンドだったか要約しますと、殆どのライブやレコーディングでLSDを使用してサイケデリック体験をライフスタイルや音楽へ取り込んでいくという、60年代という時代においても非常にユニークな存在でした。もう一点他のバンドと違う特異な箇所が、バンド形態の中で斬新なエレクトリック・ジャグの使用によるジャグで、息を吹き込む際マイクロフォンを通すことでミニモーグとクイーカ・ドラムの合わさったような音が鳴るという点です。実際音楽を聴いてもらうと後ろでプクプクいってる音がそれです。これは他のロックバンドでは一切聞かれることがありません。
    2023.04.21
  • 道の過程にみる創造性の醍醐味と本質と、技術のシナジー
    道の過程にみる創造性の醍醐味と本質と、技術のシナジー
    2022年チャイハネとのコラボで音楽×パロサントが楽しめるアイテムの販売をスタートしたレオマツモトさん。2023年3月末よりチャイハネにて、レオマツモトの世界観にどっぷり浸れるドープなアルバム2枚の取扱いがスタートしました。それを記念して、レオマツモトさんに音楽制作について語っていただきました。文面からも伝わる世界観をご堪能ください!チャイハネで取扱いがスタートしたアルバム『Journey』『Timeless』のご紹介まずは、チャイハネで取り扱うことになった2つのアルバムをご紹介します。松本族で世界中のフェスティバルに出演しParty Peopleを熱狂させるREO MATSUMOTOのAlternative Chill out Album。楽曲がNational GeographicチャンネルやHistory Documentaryチャンネルに使用されるなど、日々の生活も彩りを豊かにする内容となっている。
    2023.04.12
  • カンタベリーロックを代表するバンド「Soft Machine」
    カンタベリーロックを代表するバンド「Soft Machine」
    皆様新年あけましておめでとうございます、feiです!2023年も「Rockと民俗音楽」を楽しんで頂けると幸いです。さて、もう皆さん普通にご存知かもしれませんが、イギリスという国の呼び名は日本だけだなのです。イギリスを「イギリス」と呼ぶのは日本人だけで、この呼び名は海外では通じません。「グレートブリテン」および「北部アイルランド連合王国」が正式名称ですが、これでは長いので国際的には略称の「UK」 が一般的に使われています。なのでイギリスのロックは「UKロック」というのが正しいんです。その理由については他の場所でも多数言及されていますのでここで多くは語りませんが、実に不思議なことだなと感じながら今回はUKロックの中でもカンタベリー地方から輩出されたロック音楽にスポットを当ててみたいと思います。「カンタベリーロック」と聞いて皆さんはどんな音楽を思い浮かべるでしょうか?
    2023.01.13
  • ビートルズの名盤『リボルバー』に与えたインド音楽の影響
    ビートルズの名盤『リボルバー』に与えたインド音楽の影響
    皆様こんにちは。feiです。11月に発売されたThe Beatlesの『Revolverスペシャルエディション』に世のビートルズマニア達は狂喜乱舞していることでしょう。そこで今回はこのRevolverというアルバムがどれだけインド音楽の影響下にあるかということを考察していきたいと思います。『Revolver』は1966年に発売されたThe Beatles 7作目のイギリス盤オリジナル・アルバムで、次作の『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』と共に、サイケデリックなアルバムと評されることが多いです。私もThe Beatlesの中で一番好きなアルバムであります。それでは早速見ていきましょう。
    2022.12.06
  • 日本のアニメ主題歌とロック
    日本のアニメ主題歌とロック
    こんにちは。feiです。暑い夏もひと段落というところで皆さまいかがお過ごしでしょうか?さて、今回は日本が誇るカルチャーである漫画・アニメの主題歌とロックについてお話ししたいと思います。漫画、アニメといっても近年であれば『鬼滅の刃』の大ヒットや『SPY×FAMILY』、『東京リベンジャーズ』などが記憶に新しいですが、ぼくがロックという意味で一番印象に残るのはやはり70年代の日本のアニメ主題歌だと思います。今回はその中から特にロックを感じることが出来る3曲をご紹介したいと思います。
    2022.09.29
  • 横浜中華街とロック
    横浜中華街とロック
    こんにちは。feiです。アミナコレクションの本社と各旗艦店は横浜の中華街にあります。そこで今回は横浜中華街とロックについてお話ししたいと思います。かつて、横浜中華街の中華料理店内でライブを行った方がいます。それが細野晴臣さん。言わずと知れた日本語ロックの代表的なバンド、はっぴいえんどのベーシスト兼ソングライターですね。細野晴臣さんは横浜中華街で『北京ダック』という曲を歌いました。この曲は細野さんが漫画家藤子不二雄氏の『北京ダック式』という作品から影響を受けて作ったとのことです。
    2022.09.04
  • 裸のラリーズ ノイズの洪水にみる人間の本質 そしてそこから感じとれるロックと民俗音楽 【後編】
    裸のラリーズ ノイズの洪水にみる人間の本質  そしてそこから感じとれるロックと民俗音楽  【後編】
    皆さまこんにちは、feiです。今回は、前編から夏の便りを挟み、後編をお送りしたいと思いますので何卒、宜しくお願い致します。さて、前編では裸のラリーズについての詳細色々語らせて頂きましたが、後編は主に楽曲編ということで実際の音楽について触れていきたいと思います。最初期のラリーズはとにかくピュアな壊れそうなくらい繊細なアシッドフォークを奏でていましたが、次第に長時間演奏+ノイズ演奏になっていきます。勘違いしないように、ノイズといっても繊細でピュアなノイズです。こういう長時間および繊細なノイズこそ、民俗音楽の原点に繋がっていくとわたしは思っております。
    2022.07.12
  • ろまん
    ろまん
    ろまんはっぴいえんどに民俗を感じる今日このごろ皆さまこんにちは。feiです。なんか毎日バタバタしてますが皆さまお元気でしょうか?今わたしは、はっぴいえんどというロックバンドの「風街ろまん」というアルバムを聴いております。さて、今回は皆さまもきっとご存知なはっぴいえんどの登場です。何を今更と言われてしまうかも知れませんが、最近この風街ろまんというアルバムを聴いて、ふとこの音楽は日本土着の中にある民俗音楽ではないかと思って取り上げてみます。今のこの時代色々と生きづらい世の中だなと感じている人はたくさんいると思いますが、
    2022.06.25
  • ノイズの洪水にみる人間の本質 そして、そこから感じとれるロックと民俗音楽 前編
    ノイズの洪水にみる人間の本質 そして、そこから感じとれるロックと民俗音楽   前編
    こんにちは。お久しぶりです。今回のお題はアンダーグラウンドロックの雄、『裸のラリーズ』についてお話したいと思います。裸のラリーズ= Les Rallizes Dénudésこのバンド名を聞いたことがある人はこの記事を読んでいる読者のどれくらいいるのだろうか?きっと5%いればいいくらいではないだろうか?去年、いきなりネットで立ち上がった公式サイトの中でグループのリーダー水谷孝さんが2019年にお亡くなりになったと知り、それをきっかけに自分の中のラリーズに再び火がつき、色々と彼らの数少ない音源を自分の周りのネットワークを駆使して聴きまくった。
    2022.06.13
  • オペラとロック
    オペラとロック
    読み物
    こんにちは。feiです。最近はあたたかかったり寒かったりと体調崩しそうです。さて、今回は暖かくなってオペラな曲が聴きたくなってきませんか?今回はオペラティックロックと題してお送りしていきたいと思います。僕が思い浮かべるオペラティックなロックバンドは2組おりまして、QueenとSparksです。特にSparksの馴染みのがない方も多いのではないでしょうか?一説によるとQueenのオペラティックな感じはSparksに影響を受けてると言われています。最近、AppleのテレビCMでもSparksの楽曲が使われていてびっくりしている今日この頃です。
    2022.04.24
  • 新時代を切り拓く楽器とインカ帝国時代からの贈り物
    新時代を切り拓く楽器とインカ帝国時代からの贈り物
    お買い物
    読み物
    みなさんはハンドパンという名前を聞いたことがありますか?
    そう、食パンです。朝食に食べる人も多いのではないでしょうか?
    僕は幼少期から、もっぱらパンを食べさせられて育ちました。
    すいません。パンはパンでもハンドパンは実は楽器の名称です。。
    みなさま初めまして。ハンドパン奏者、ビートメイカーのREO MATSUMOTOと申します。
    2022.04.20
    チャイハネ
  • エスニックファッションとロック
    エスニックファッションとロック
    読み物
    温かくなってきた今日この頃...。皆さまお元気でしょうか?こんにちは。feiです。今回は最近購入しました『ファンションクロニクル』というファンションの歴史を解りやすく解説した本の中に、60年代後半にニューヨークやロンドンのストリートファッションでメキシコの民族衣装を着る男女ヒッピーに目が止まりました。それで、今回はエスニックファッションとロックというお題で話を進めていきたいと思います。
    2022.03.27
  • 神様とロック
    神様とロック
    読み物
    こんにちは。feiです。
    今回は神様とロックと題して
    George Harrisonの
    My Sweet Lordをご紹介します。
    神様についてのロックでほかに思い浮かぶのは、
    John Lennonの『GOD』や
    Beach Boysの『GOD Only Knows』
    など全てロックの名曲ばかりなのですが、
    今回はやはりチャイハネ=インド=George Harrison=My Sweet Lord
    という図式に行き着いたので、この曲を紹介させて頂きます。
    2022.03.13
  • フランスの60年代70年代のロック イエイエガール!
    フランスの60年代70年代のロック イエイエガール!
    読み物
    こんにちは。feiです。

    今回は欧州航路ブランドでも取り扱いがある
    フランスモチーフ商品からインスパイアされて
    フランスの60年代70年代ロックの解説をしてみたいと思います。

    イギリスやアメリカから発信された新しいメロディやリズムに
    触発されたフランスの若者たち。
    そしてクリエーター達はロックグループを模範にして、
    試行錯誤の中にフランス流の音楽が作られました。
    2022.02.13
  • トランセンデンタル・メディテーションに影響下にあるロックミュージック
    トランセンデンタル・メディテーションに影響下にあるロックミュージック
    読み物
    こんにちは。feiです。
    今回は、トランセンデンタル・メディテーション(超越瞑想)
    とそれに影響されて作られた
    ロックミュージックをご紹介します。

    まず簡単にトランセンデンタル・メディテーションとは?

    マントラ瞑想法(マントラ・ヨーガ)の一種である。所定のマントラ(静かに復唱する単語、音、または語句)を目を閉じて心の中で唱えることで、徐々に神経活動を抑え、意識を深みに導くことで、最高の境地に達するという瞑想法である。
    ウィキペディアより

    今回は瞑想というより
    その瞑想により得ることができましたロックミュージックを聴いて
    いきたいと思っておりますので
    最後まで是非お付き合いください。
    2022.01.13
  • クリスマスロックソング
    クリスマスロックソング
    読み物
    こんにちは。フェイです。



    今年も最後に近づいてきましたが、皆さまにとってこの1年はどんな1年だったでしょうか?


    今回はカヒコブランドで12月に物凄く売れるハワイアンサンタと、欧州航路のクリスマスマーケットがあるのですがそれに因んで合わせて一緒に聴きたいクリスマスロックソングを今回はご紹介したいと思いますので、最後までお付き合いください。

    いつもならここでクリスマス音楽の歴史を論じていきたいと思いますが、今回はそんな難しいことは抜きにして純粋にクリスマス音楽を楽しんで頂きたいので、早速ご紹介させて頂きます。
    ただ皆さまがよく知っているクリスマスソングは紹介しませんので悪しからず…。



    1、 I Wish It Could Be Christmas Everyday / Roy Wood with Wizzard (1973)



    1曲目はイギリスを代表するアーチスト「ロイウッド」です。


    日本でも街でよくかかってますが、余り有名ではないのですが、イギリスでは4週連続で最高位4位を獲得する名曲です。
    僕はこの曲が一番クリスマスソングで好きかもしれません。
    おとぎ話に出てきそうなメンバーの姿が見どころです。
    2、Merry Xmas Everybody /SLADE (1973)


    2曲目はちょっとマニアックです。70年英国を代表するロックバンドSLADEです。
    この曲は日本でいうと山下達郎のクリスマスソングと同じ位置付けのイギリスではとても有名な曲です。これを機に聴いてもらえると嬉しいです。


    2021.12.10
  • 【チャイハネ×Masaka Kids Africana】クリスマス限定店舗BGM公開中!
    【チャイハネ×Masaka Kids Africana】クリスマス限定店舗BGM公開中!
    ちまたではクリスマスソングが流れ、思わず口ずさんでしまうほど、心躍らされるシーズンがやってきました。
    ツリーやプレゼントなど、クリスマスの準備に大忙しのみなさん、ぜひチャイハネを覗いてみてください。

    オーナメントやアクセサリー、ブランケットなど、チャイハネオリジナルのクリスマスアイテムが目白押し。



    ▼クリスマスアイテムの詳細はこちら▼
    https://www.cayhane.jp/shop/e/ecayh017/


    大切な人へ感謝の気持ちを込めて、プレゼントを贈るのはいかがでしょうか。

    さて、この度、昨年大好評につき、再びMasaka Kids Africanaによる楽曲を、クリスマス限定でチャイハネの店舗BGMとして流すことに決定いたしました。



    Masaka Kids Africanaとは、ウガンダ国内の子供を支援する慈善団体です。
    戦争・疫病等で親を失くした、2 歳以上の子供に衣食住、教育や医療機会を与え、また歌やダンスを通じて人と、世界との繋がりを学んでもらう活動をしています。



    明るく笑顔で踊り歌い続ける子どもたちの姿は、見る者を圧倒させるポジティブなパワーでみなぎっています。
    2021.12.08
  • 香港ポップスの個性派シンガー フェイウォン
    香港ポップスの個性派シンガー フェイウォン
    読み物
    皆様、こんにちは。フェイです。
    さて、今回は自分も以前出張でよく訪れる地、香港のポップスで大好きなフェイウォンについて、解説していきたいと思います。



    さて、フェイウォン...。
    皆さまご存知ですか? 聞いたことあるけど…という方がほどんではないかと思います。
    僕の中では中華圏の女性シンガーでテレサテンに次いで最重要女性シンガーと位置づけておりますがいかがでしょうか?
    そしてとても民俗的なシンガーであるといえます。



    彼女のプロフィールをウィキペディアにて一部抜粋しますが、以下ご覧下さい。
    1969年8月8日、北京生まれ。生まれた当時は母の姓を取り「夏林(拼音: Xià Lín, シィア・リン)」と名づけられたが、14歳のとき、父の姓を取り「王菲」と改名。
    高校で歌を始め、北京で数本のカセットテープを発売した。高校を卒業後香港へ移住。
    1989年に王靖雯(Shirley Wong(シャーリー・ウォン))の名で歌手デビューを果たす。
    当時のキャッチフレーズは“北京からやってきた女の子”。



    このプロフィールを見てピンときたあなたはかなりの通ですね。
    そう、彼女は北京生まれの香港で活動しているシンガーなのです。



    当時の中国ではほとんど海外のポップスは聴くことができない環境。
    テレサテンですら海賊盤でこっそり聴く環境でした。
    ですので普通の香港ポップシンガーとは全くの異端児であると言えるのです。



    そんな前置きはこれくらいにして、そんなフェイウォンの代表作はなんといっても「夢中人」ですね。
    この曲はカバー曲ながらもう完全に自分のオリジナル曲と言ってもよいでしょう。
    この曲は1994年に公開された映画「恋する惑星」のテーマ曲にもなっております。
    こちらの作品はご存知の方も多いのではないでしょうか。
    是非一度見る事をお勧めします。



    では最後にこの代表曲「夢中人」の北京語バージョンと広東語バージョンを聴き比べながらお別れしたいと思います。
    あなたはどちらのバージョンが心に残ったでしょうか?
    そしてこれを機会に民俗を感じる他の香港ポップスにも耳を傾けてみましたらいかがでしょうか!
    再見...。
    2021.12.05
  • Yoko Ono ヨーコの心
    Yoko Ono   ヨーコの心
    読み物
    皆様、こんにちはfeiです。 
    さて今回は世界で一番有名な日本の芸術家ランキングには絶対に入るオノヨーコさんについてお話ししたいと思います。



    まず小野洋子さんといえばあのビートルズのジョンレノンと結婚して平和活動などをおこなったことで知られている人物なのですが、音楽家としての彼女については余り多くを語られることがないと思い、今回は小野洋子さんの1stアルバム●ヨーコの心についてお話ししたいと思います。



    まずこのアルバムを聴いたことがある人がどれだけいるのだろうか?と僕はまず彼女のヴォイスがとても民俗的だと思っているのですが、まさしく魂の叫びとでもいうような生半可な気持ちでは聴けないほどの迫力です。
    この独特なボーカルは日本の古来からの土着的歌謡から影響を受けたといわれています。



    恐らくこのアルバムを聴いた瞬間、もう一生聴きたくない人や一回聴けば十分という人も多数 いるかとは思います。
    しかしこのくらいの個性の持ち主はなかなかいないのではと考えるのです。
    ただ僕自身は1年に1回は聴きたくなるアルバムであり何故か忘れたころに手をとってしまうくらい気になるアルバムなんです。



    それではアルバムより●Greenfield Morningいう曲を聴いてみましょう。
    この曲はまずジョージハリスンのシタールの音色に導かれて、オノヨーコさんのお経とも呻きとも言えないヴォイスが曲全体のを構築しています。
    まさにインドと日本から派生した新しい音楽ではないでしょうか?



    そしてアルバムの1曲目を飾る●WHYという楽曲ですが、ちょっと民俗調とはずれるところはありますが、早すぎたpunk rockであります。
    このアルバム発売後、ジョンレノンはこう話してます。
    このサウンドは10年後に真似をするアーチストがたくさん出てくるよ。と、正にその通りとなりました。
    この魂の叫びは色々な原住民の音楽と同じフリーで赴くままのスタイルそのものが民俗ではないかと僕は結論づけました。
    2021.10.22
  • 1
  • 2
  • 次
  • 最後
ページ先頭へ ページ先頭へ
AminaFlyersとは

読み物

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE 

  • For Overseas Customers

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

卸専用サイト

  • 太陽市場

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

Contact us

お問い合わせはこちら
Copyright © Amina Collection Co.,LTD. All rights reserved.