AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
【人気トピックス】
#Legend of Cayhane
#さいとう夫婦
#Lucia Travel
#ヨットライフ
#チャイハネ
#倭物やカヤ
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
岩座10周年誕生秘話~降りてきた「岩座」の二文字
「日本の美しいこころ」を表現したブランド岩座が、今年でオープン10周年を迎えました。これから20年、30年と歩みを止めずに成長していきたいと思うと同時に、まずはこの10周年という大きな節目を迎えられたことに、関係者一同とても嬉しく思っています。そこで今回は10周年を祝して、岩座の誕生秘話をご紹介したいと思います。当時関係者と一丸になって奮闘したアミナコレクション代表 進藤が綴りますので、是非最後までお楽しみください。2011年の暮れの頃であったと思う。世界のお守りとパワーストーンをコンセプトにした「チャイハネデデ」について、このままでは未来はないという結論にいたった。1997年に産まれたチャイハネデデはアミナコレクション創業者である父(以後、ボス)が、「世界の不思議なお守り」という書籍の執筆と前後してオープンしている。
2023.03.15
岩座
この日が運命?縁起の良い日にお買い物♪
3月14日と言えば、ホワイトデーを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、割り切れることなく続く円周率にちなんで、長いご縁に恵まれる縁起の良い日としても知られています。この日の出会いやは普段より、少しだけ大切にしたいですね。そこで本日は、縁起の良い日に買いたいおすすめの商品を紹介します!一般的なホワイトデーはもうおしまい。ホワイトデーは、バレンタインのお返しだけではなく、カップルの記念日にもなりやすい日です。しかし、最近はその常識だけでは古く、3月14日は、「3.14」という数字の並びから、「円周率の日」としても知られるようになってきました。3月14日は、円周率の「3.14」にちなんで、「円周率の日」となりました。制定日は明らかになっていませんが、パイを食べる映画「π」を観ながら祝ったり、パーティーを開催したりする数学科があったりするそうです。
2023.03.14
新生活におすすめ!サンゴの御守り レッドコーラルの意味
日に日に暖かな気候が増えてきましたね。春を告げる強風はいたずらに髪を乱しますが、これも冬へ告げる別れの儀式だと思えばなんのその。気温も気候も変化が著しいですが、花粉症にも負けずに来年度へステップアップしていきましょう。さて、早い地域では、もうそろそろ桜が花開き始めます。今年の開花予想は例年より随分と早まっているようで、今月末には東日本・西日本の殆どで開花されるのだそう。今年は少し早めに、お花見の準備を始めたほうが良さそうですね。今年はさて、どこのお花見へ行きましょうか。私は上野に足を運ぼうかなぁ、と胸を踊らせています。そういえば、桜の季節となると、コノハナサクヤヒメのお話をふと思い出します。桜のように華やいで、桜のように儚い、絶世の美を象徴する日本神話の女神。
2023.03.13
岩座
We love Nepal! We love your handmade! ~40 years with Nepal Vol.11最終回~
40 years with Nepalも最終回を迎えます。1989年の入社以来18カ国を海外出張で巡りましたが、その中でも特に長く深いネパールとの関わりを伝えるべく一年間連載してきました。今回は、総集編風にネパールで出会った個性的なキャラを紹介していきます。ネパール帽のトピ屋さん。ネパーリ・トピ(帽)はネパールの国家の誇りを象徴する民族衣装で、100を超える民族を結びつけるネパール文化のシンボルです。男性の正装ではこれを被ります。ヒンドゥー寺院 パシュパティナートのサドゥ達。左の若いサドゥは、大学を卒業して会社に就職したものの、人間関係に疲れて最近サドゥになったばかりだそうです。同じ寺院で何十年も暮らすサドゥも居れば、聖地を巡り移動を続けるサドゥもいるそうです。私と話をして写真を撮っていたら、ストイックな先輩サドゥから
2023.03.12
チャイハネ
インドのおうちごはん 後編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いくださいm(__)mさて書きたいことがありすぎて、とても壮大になってしまったインドの食文化編。前回の続き、〝インドのおうちごはん後編〟をレポートしたいと思います。前編と合わせて読んでいただければと思いますm(__)mいろいろおいしいものがありすぎて、ランキングにするのがとても難しかったのですが…何とかBEST10にまとめてみました。以上のトピックでレポートします(^^♪それではいとっちが毎日食べているご飯を写真たっぷりでお送りしま~~す★
2023.03.11
チャイハネ
和のキッズシリーズ「わらべっこ」登場!モチーフとなった3つの童話とは?
倭物やカヤより、キッズアイテムのシリーズ「わらべっこ」が登場!シリーズは日本の3つの童話をモチーフにしています。「金太郎」「因幡の白兎」「ぶんぷく茶釜」のストーリーに込められたメッセージを読み解きながら、日本の童話に親子で親しみ、世代を超えて愛されるキャラクターやお話のモチーフを身に着けてみませんか?「金太郎」は山の中で暮らす力持ちな金太郎という名の男の子が主人公の日本の昔話です。山をひとり占めしようとしていた大きな熊を1人で投げ飛ばし、熊はあまりの金太郎の力の強さに降参。その後は、倒した熊や他の動物たちと一緒に森で相撲などをしながら仲よく暮らしていました。
2023.03.10
倭物やカヤ
小さな芸術、カメオの魅力に触れる
女性の横顔が彫り出されている美しい装飾品。これは「カメオ」といって、繊細な彫り、柔らかな表情、美しい色合いを楽しめる、まさに持ち歩ける、小さな芸術のような代物です。今回は、そんな不思議な魅力を持つカメオにまつわるお話をご紹介していきます。カメオとは?そもそも「カメオ」とは何を指して言うのでしょうか。「カメオ」とは、正しくは立体的な装飾を施す、浮き彫りの技法のことを指します。今ではその技法を使った立体的な作品のことをカメオと呼ばれることも多いですが、元々は技法そのもののことを表した言葉でした。反対に、沈み彫りの技法のことは「インタリオ」といい、モチーフが浮かび上がっているか、沈んでいるかによって、その呼び名は異なります。
2023.03.09
欧州航路
ハワイで体験!ホエールウォッチング!
ALOHA!こんにちは。皆さんはハワイ観光の人気の一つでもある、ホエールウォッチングを体験したことはありますか?冬になるとハワイの海にはたくさんのクジラがやってきます。まさに今、ハワイはホエールウォッチングを楽しむ絶好のシーズンなのです!ダイナミックなジャンプや水しぶきといった、臨場感あふれるクジラに出会えたらラッキーですよね。ハワイの人たちにとってクジラは幸運をもたらす存在。幸運のクジラに出会えるおすすめのホエールウォッチングスポットや、ハワイの人々とクジラの関係についてご紹介します。ハワイのホエールウォッチングで出会えるのは、体長14m前後にもなる大きなザトウクジラ。現地では「コホラ」と呼ばれており、ハワイではコホラに出会えることは幸運であると言われています。ハワイの先住民の間では、コホラはアウマクア(ご先祖様の魂・守護神)であると信じられているため、ザトウクジラには最高の敬意が払われているのだそう。その他にも、ザトウクジラは夏になると餌をもとめて北半球へ、冬には子育てのために暖かい南の海へと大規模な回遊を行うことから「海の旅人」とも言われています。
2023.03.08
カヒコ
自分だけの「ととのう」を見つけよう!色んなサウナの種類
「心身がととのう」と幅広い男女を中心に人気沸騰中のサウナ。今ではメディアでも多く見かける、幅広い年齢層に支持を得ている大人の娯楽です。ひとえにサウナといっても、その種類は沢山あって、知ると中々面白いものなんですよ!サウナは種類によって、室温や湿度が違うなど、異なる魅力をもっているので、好みや気分に合わせて楽しむことができます!今回は、そんなサウナの種類や魅力を詳しくご紹介します!サウナは、熱くてつらい場所と思っている多くの方、温かいサウナもありますよ。人気のサウナ!といわれているものは、「ドライサウナ」「ウェットサウナ」「フィンランド式サウナ」です。どのサウナを試そうかと悩んでいる方は、まずはこの3つのサウナをおさえておきましょう!
2023.03.07
【神社百選】氷上神社
蝦夷と言われた先住民はアイヌ語を使っていた。いつしか稲作を学び租庸調を納めた民は和語を話して和人となり、嫌がる人は追われてこれまでと同様、北へ北へと逃げた。氷上山は陸前高田の町の背後にそびえて漁師たちの座標になる山。ふもとの神社の本殿前からは水と砂金が出る。砂金の出たところに建てたのか。金は鉄と共に蝦夷地の特産だった。氷上山の西のふもとの玉山からは金が大量に出て平泉の建築におおいに貢献した。氷上神社はアイヌの神々を祀っている日本で唯一の神社である。ヒカミ神社はヒタカミがなまった言葉と言う説がある。ヒタカミ(日高見)とは縄文時代から東日本に存在した豊かな国でヲシテ文献(注2)などでは既定の事実として、その名を伝えているが、蝦夷との関係などが明確ではない。北上の地名もヒタカミの変化だと言う。大船渡の尾崎神社もリクコタ神社と言われ、そこの御神宝にはアイヌの木製の「削りかけ」、イナウが木箱に大事に保管されている。また唐桑半島の突端にある御崎神社は別名日高見神社であった。現在は御崎神社に変っている。
2023.03.06
岩座
穴場スポット! トルコのリゾート地カシュ
トルコきってのリゾート地・カシュ。透き通った青い海と白い建物の景観の中にいると、その地がトルコだということを忘れてしまいます。「まるでギリシャみたい」。それもそのはず。カシュの目の前に広がっている海はギリシャへと繋がっていて、港から出ているフェリーを利用すれば約20分でギリシャ領の島まで行けてしまいます。アンカラやイスタンブールといったトルコの主要都市よりも外国であるギリシャの方がずっと近い、そんな場所にあるカシュはトルコでありながら、ギリシャの雰囲気も存分に味わえてしまう温かな場所でした。今回はカシュの魅力と安宿での体験をお伝えします。そんなトルコのリゾート地・カシュで手造りの安宿を見つけた私(前回参照)。未完成の宿に泊まってくれるお客さんが珍しいのか、はたまたアジア人の一人旅が珍しいのか(日本人=グループ旅行と思われることが多々あります)、オーナーも従業員もとても親切でした。
2023.03.05
トルコの民俗芸能~【Pray for Turkey】チャイハネとトルコの最初の接点~
今回の大地震において被災された方々に哀悼を心より捧げます。トルコにとって歴史的な大災害となる恐れもあり、国際的な支援は不可欠な情勢です。商売を通して民俗文化(フォークロア)伝えていくという理念で活動しているアミナコレクションは、創業者である進藤幸彦がトルコで民俗調査をしていたことが創業の原点になっております。45年前に開業したエスニック雑貨店「チャイハネ」もトルコ語で寄合茶屋を意味する言葉です。(株式会社アミナコレクション代表より)創業者である進藤幸彦は、1969年、トルコ政府給費生としてトルコ民俗芸能の調査留学のため、トルコに船で渡りました。1984年5月に発行されたシルクロード舞踏館(機関紙)にそのときの手記が掲載されています。原点となったトルコ留学をご紹介します。
2023.03.04
チャイハネ
色のパワーを味方に!自分の魅力を引き立てるカラーコーディネート方法
「人は見た目が9割」という言葉を聞いたことはありませんか?人を見た目で判断してはいけない!という意見も聞こえてきそうですが…、これは第一印象に大きく影響を与える要素が「視覚情報」であることを表した言葉です。中でも「色」は第一印象に大きく関係しているということで、今回は色それぞれが持つイメージや、印象が良くなる色の選び方について解説していきます!色にはそれぞれ何らかのイメージを連想させる「色彩効果」というものが備わっています。例えば、グリーンを見ると安心したり落ち着いたり、ブルーを見ると冷静な気持ちになったりなどですね。この効果は人間の心理・記憶に対して強い影響力を持っているので、その人のことを思い出そうとすると、色のイメージが一緒に結びついてくると言われています。つまりその時に身につけていた服の色によって、勝手にイメージ構築されてしまうのです。
2023.03.03
チャイハネ
2023年、桜の開花を待ち焦がれる。桜よ、希望よ、埋めつくせ!
今年も日本人が心待ちにしている、桜の季節が近づいてきました。予想によると、2023年の桜前線は東京からのスタートとなる見通しです。本記事では、「2023年の桜の開花予想」「桜の開花を予想できる600℃の法則」など、今年の桜を楽しみに待つ方に有益な情報をお届けします。また、「日本人はなぜ桜に惹かれるのだろう?」といった疑問にも答えながら桜の魅力をくわしく掘り下げていきたいと思います。記事の後半では、春の気分を盛り上げる和雑貨や、卒業・入学などの贈り物など、この時期にぴったりなアイテムを紹介していくので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。桜前線とは、日本各地の開花予想日を結んだ線の事です。冒頭で触れているとおり、2023年の桜前線は東京からスタートする予想です。
2023.03.02
倭物やカヤ
映画「天岩戸 -The original myth of ancient JAPAN」DVD発売記念
神話の舞台であり、先人たちが足を踏み入れることができなかった天岩戸。その天岩戸(洞窟)を御神体として御祀りしている天岩戸神社のクラウドファンディング支援として制作された、映画「天岩戸 -The original myth of ancient JAPAN」がDVDとして発売開始いたしました。販売を記念し、監督・編集を行った廣田勇介さんから、撮影にいたったきっかけや思いのコメントをいただきました。史上初の難題に挑んだのは、世界に14座ある8000m峰の全山登頂を達成したプロ登山家の竹内洋岳(たけうち ひろたか)と、山岳界のアカデミー賞と呼ばれるフランス・ピオレドール賞を受賞した山岳ガイドの天野和明。事前準備として、神話の世界で天岩戸と結び付きのある戸隠山(長野県)を訪れた様子のほか、令和2年夏に行われた現地調査、2020年12月の神事当日までを追った。雪が散らつく令和2年12月。神事当日、どのようにしめ縄を張ったのか。神話の世界を再現した歴史的な瞬間を、ぜひご覧ください。
2023.03.01
岩座
東欧ポーランドで毎日がちょっと豊かになる素敵雑貨を探す旅
ジェンドブリ!(ポーランド語でこんにちは)『欧州航路』事業長のヒラオカです。今回、ポーランドに行き、ポーランドの文化に触れ、素敵な東欧雑貨を探す旅へ出ました。訪問は12月。絶対に見て、感じたかった、『クリスマスマーケット』のシーズンを選びました。ただし、気温は平均-2℃。滞在時の半分は雪が降っていました。横浜に住んでいる自分にはとにかく寒かった。というのが第一印象ですが、雪景色のヨーロッパもなんだかやっぱり素敵でして!そんな中を歩き回ってきました。
2023.02.28
欧州航路
朝には少し聴きづらい?ブラックなロックミュージック
こんにちは、feiです。今回は朝に聴きづらいロックミュージックをご紹介したいと思います。ただし朝に聴いてはいけないということではないので悪しからず。ちなみに自分は通勤に聴いてよく具合が悪くなることがあります。それではいってみましょう。まずはThe Doorsから2曲ご紹介!「向こう側に突き抜けろ」という非常に意味深なタイトルを持つThe Doorsの代表作です。突き抜けた向こう側には突き抜けた人にしか見えないものがある。あなたには何が見えるのでしょうか。朝からは非常に聴きづらいです。「The End」というタイトルから不穏ですね。歌詞の内容は一部過激な表現もありますのでここでは控えてさせて頂きますが、とにかくドラマティック且つ演劇性が強い曲です。そしてよく聴くとギターのフレーズもインドのシタールのようにラーガしてます。少し長めの曲ですが是非最後まで聴いてみてください。きっとあなたの知覚の扉が開かれるはずです。
2023.02.27
サウナ後の食事「サウナ飯」はなぜ美味しい?身体が喜ぶサウナ飯の魅力に迫る!
サウナブームによって、サウナ同様に注目が集まっている「サウナ飯」。サウナ飯とは、読んで字の如く、サウナで体が温まった後に食べるご飯を意味します。なぜサウナ後に食べるご飯にそこまで注目が集まっているのでしょうか。今回は、サウナ飯が美味しく感じる理由や、サウナ飯のおすすめ定番メニューなどをご紹介していきます。サウナ後に食べる食事は特別美味しく感じますが、そもそもなぜ美味しく感じるのでしょうか。まずはその理由から解説していきます!
2023.02.26
台湾が知りたい!台湾料理・観光・カルチャーについて徹底解説!
人気の海外旅行先で常に上位に入っている台湾。人気の場所だからこそ台湾がどんなところなのか気になりませんか?この記事では台湾がどんなところで、どんな人々が暮らし、何を食べ、どんなカルチャーがあるのか詳しく紹介します!台湾ってどんなところなのでしょうか?ここでは台湾の名前の由来や言語、気候、台湾人についてご紹介します。台湾という名前の由来は、台湾先住民が、外来者を「ターヤン」と呼んでいたものがなまって「タイワン」になったと言われています。公用語は北京語がベースになっている「台湾華語」です。北京語との違いは使用している漢字の違いですが、日本人には台湾華語の漢字の方が日本で使われている文字に近いため、比較的読みやすくなっています。私も台湾で食事をする際に漢字メニューでなんとなく理解できたので、何が出てくるかわからないといったことはありませんでした!
2023.02.25
【日本の神様】桜の語源ともいわれるコノハナサクヤヒメとは?神話とご神徳の紹介
立春も過ぎ、暦の上では春となりました。早咲きの桜はもう咲いている地域もあります。春と言えば桜。桜は美しく咲き、そしてはかなく散っていきます。その桜の語源となったと言われているコノハナサクヤヒメという日本の神様についてご紹介いたします。コノハナサクヤヒメは日本神話に登場する大変重要な神様のひとりで、大いなる山の神であるオオヤマツ(ヅ)ミの娘です。とても美しい女神でした。コノハナサクヤヒメにはイワナガヒメという姉がいます。姉のイワナガヒメはコノハナサクヤヒメと違い、とても醜い女神でした。コノハナサクヤヒメは神話の物語から幅広いご神徳がある神様でもあります。火の中で子どもを産んだことや、父親が山の神の代表であるオオヤマツミであることなどから、富士山の神とされ、信仰されています。そのほかにも、火の神、酒造の神として祀られています。
2023.02.24
岩座
リオのカーニバル開幕!知っているようで知らない、カーニバルの世界
「リオのカーニバル」と聞くと、わたしたちは何を思い浮かべるだろうか。「リオ」それはブラジルの大都市、「リオデジャネイロ」のこと。コパカバーナ・ビーチやイパネマ・ビーチ、コルコバードの丘の上に立つ巨大なキリスト像が有名。2016年、オリンピックが開催されたときにはそういった景勝地も映像に映し出されたので、なんとなくその風景を記憶している、という人もいるだろう。「カーニバル」、ポルトガル語では「カルナバル」。「カーニバル」、ポルトガル語では「カルナバル」。
2023.02.23
チャイハネと「おかか」の出会いをいまさら紹介~このネコいったい何者?~
諸君らはかつてチャイハネの片隅にいた猫をご存じだろうか?名を「おかか」という。唐草風呂敷を背負い、気ままにさすらう、情けない顔をしたそこそこブサイクな白ぶちの猫である。昔の文献を漁ってみたら、貴重な証言をみつけた。2007年4月に発行されたシルクロード舞踏館というちらしのようなものだ。諸君らにも読んでもらいたく、書き起こしをした。4年前のとある晴れた日、風呂敷一つで旅をするさすらいネコと出会った。名は「おかか」と言う。短い足と大きな顔、ネコなのにまゆげ? という決して良い風貌ではないが何か不思議なオーラを感じた私はいちかばちかで、「あるお願い」をしてみることにした。
2023.02.22
チャイハネ
インドのおうちごはん 前編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>さて、今回は前回の続きです。〝インドのおうちごはん〟をレポートしたいと思います。もしお時間がありましたら前回の〝インドの食文化編〟と合わせて読んでいただくとより楽しんでいただけると思うので、ぜひご覧ください★今回で食文化編は一区切りしようかと思ってたのですが、そう、いとっちはとっても食い意地が張っています。とてもじゃないけど今回で終わらなかったのでおうちごはん編は、なんと次回にも続きます!よろしければお付き合いくださいね(*´▽`*)
2023.02.21
【種類別】初めてでも安心。イヤーカフの付け方を優しく解説!個性×上品アイテムもご紹介
アクセサリーの新定番になりつつあるイヤーカフ。耳元のおしゃれを誰でも気軽に楽しめる魅力的なアイテムですが、イマイチ付け方が分からないまま、使うのを諦めてしまっている方も少なくないのでは?一度使い方を覚えてしまえば簡単なアイテムなのに、挑戦しないのは勿体ない!そこで今回は、イヤーカフの簡単な付け方をイラストで優しく解説するとともに、大人女子におすすめしたいカヤのイヤーカフアイテムをご紹介していきます。イヤーカフって落ちないの?しっかり固定するために気をつけたいポイント普段イヤーカフをつけない方にとって心配なのが、ポロッと耳から落ちてしまうこと。ピアスやイヤリングと違い、かっちり固定する“何か”があるわけではないので、心配になるのも無理はありません。形によって装着方法は少し異なるものも、基本的な付け方は以下の3ステップです。
2023.02.20
倭物やカヤ
パンケーキクラッシュの原因を間近で見て
先日、トルコ・シリアで大規模な地震が発生しました。現段階で死者は4万人を超えています。トルコは大好きな国の一つです。お茶目で心優しい人が多く、旅をしている時にはこちらが申し訳なくなるくらい親切にしてもらった記憶が沢山あります。今回はトルコを旅した時に出会った人々と、パンケーキクラッシュの要因となる現場を目撃した時のことを紹介します。長期間、日本を離れているバックパッカーたち。仲良くなると、多くの人がこういいます。「長距離バス(もしくは電車)に乗っているときが一番安心する。観光とか、もうしなくてもいいんだよね」初めてこの言葉を聞いた時は、ビックリしました。世界を自分の目で見たくて日本を飛び出したんじゃないの?自分の思うがままにしたいからバックパッカースタイルを選んだんじゃないの?と…。思い起こせばこの言葉を聞いたとき、私はまだバックパッカーのひよこでした。5~6ヵ国程度巡っただけで、半年以上日本を離れるような長期の旅行もしておらず、バックパッカーが何かをまだよく理解していませんでした。だから反発の気持ちが芽生えました「好きで旅行しているんじゃないの?」と
2023.02.19
魅惑の布!世界無形文化遺産にも登録?インドネシアバティック
世界無形文化遺産にも登録された、バティック。バティックには、王宮や一部の上流階級の人だけが身にまとうことを許されていた模様があったそうです。バティックには単色で染められたものから、様々な色を使って染められたもの、細かく繊細な模様など、たくさんの種類があります。今回はそんなインドネシアの特産品、とっても魅力的なインドネシアバティックについてお伝えしようと思います。バティックとは、コットン生地に施す、ろうけつ染めのようなもので、インドネシアの特産品のひとつでもあります。色や柄は多種多様で、本当に美しい物ばかりです。ろうけつ染めは、ロウが割れたところに色が入り、独特な風合いを醸し出します。近年ではスクリーンプリントなどの印刷のバティックも出ていて、更に表現の幅が広がりました。それではバティックを語るにあたって無視できない、インドネシアの歴史や文化的背景も一緒に見て行きましょう!
2023.02.18
チャイハネ
猫は幸福の象徴?
今日は「猫の日」ですね。あれ?2月22日(にゃん・にゃん・にゃん)じゃないの?と思った方いるかと思いますが、実はそれは、日本に限った猫の日なのです!2月17日は、イタリアをはじめとした国々の「猫の日」。主にヨーロッパでは「World Cat Day」と定められていて1990年に愛猫家のための雑誌『Tuttogatto』の読者投票によって決められました。ちなみに、世界の猫の日は8月8日となります。猫の日って多いですよね。そんな世界中で愛され、身近な存在として親しまれる「猫」。
昔から猫は不思議な存在と知られており、不思議な力を持つともいわれています。「野良猫が玄関にいたら幸運の予兆」なんていわれたり、「猫のくしゃみを聞いたら幸せが訪れる」などなど、猫にまつわるジンクスは多々言い伝えられているので、皆さんも一つは知っていると思います。
2023.02.17
欧州航路
心も春めく、色とりどりのお花の祭典
近頃、春の香りを感じることが多くなってきました。ついこの前、年を越しましたと思ったら、もう2月の中頃。もう春はすぐそこまできています。春といえば、カラフルな花々が咲く季節。ヨーロッパでは、カーニバルやフェスティバルを開いて、にぎやかに春を迎える地域もあります!今回は、心も春めくヨーロッパのお花の祭典をご紹介します。南フランスのコート・ダジュール。地中海に面した素敵な場所に、お花の街「ニース」があります。この町では、2月に「ニースカーニバル」が行われます。ヨーロッパ最大級のお花の祭典といわれ、たくさんの観光客で溢れるにぎやかなカーニバルです!
2023.02.16
欧州航路
スカジャン―背中で語る想い―
チャイハネの春の新作が続々と登場しています。デザイナーが現代の空気感と流行を捉え、そして自分の思いも込めたアイテムを紹介します。はじめまして、企画部のLynnです。今回は、お題通りに、スカジャンの誕生ストーリーを語ります。チャイハネで種類豊富のアイテムの中で、どうしてスカジャンを選んだのか?その前に、皆さん、「アメカジ」ってご存知ですか?アメカジとはアメリカンカジュアルを略称したものであって、シンプルで動きやすく、ラフ過ぎないキッチリとしたスタイルなのが特徴です。アメカジの歴史1980年代~1990年代にアメリカの若者のファッションをヒントに渋谷の若者たちが考えたのがアメカジです。発祥は名前からしてアメリカと思われがちであるが、実は発祥は日本です!アメカジの一つのスタイルに「スカジャン」があります。戦後、米兵が本国へのお土産として日本の伝統的デザインのものが人気だったことに目をつけ、親しみやすいベイスボールスタジオジャンパー(スタジャン)にオリエンタルな刺しゅうを施したものが大当たりしました。発祥の地として横須賀の米軍基地周辺のドブ板通りが有名で、「スカジャン」の愛称で親しまれています。
2023.02.15
チャイハネ
【神社百選】室根神社
まつろわぬ民、蝦夷の住民に対処するため、多賀城の鎮守府将軍が紀州の熊野本宮から御祭神を勧進した。朝廷も応援して数百人の供奉者が付き添い、東海、伊豆、関東、九十九里牡鹿半島と五ヶ月も掛けて渡ってきた。気仙沼舞根に仮宮、瀬織津姫神社が設けられ、ついで蝦夷の酋長がヤマトタケルに埋められたという鬼首山に本宮社殿が建てられた。そして牟婁峯山(室根山)と名前が変えられた。室根山は高さ八百九十五mあり、気仙沼の海上からも一望出来るので、陸前高田の氷上山、大船渡奥の五葉山と並んで、海上からの目標になった山である。八合目に古さびた室根神社があり本宮と新宮が並び、頂上附近にはつつじの山と各種の電波塔が立っている。
2023.02.14
岩座
今年のバレンタインデーは、ご縁を結ぶ。小粋な倭のギフトがおすすめ
2月14日はバレンタインデー。チョコレートとともに、日頃お世話になっている方や、大切な方に思いを伝えるイベントとして、すっかり私たちの暮らしの中に定着していますね。
バレンタインデーといえばチョコですが、最近では相手の喜ぶものを差し上げる、「チョコ以外」のプレゼントを選ぶ方も増えています。パートナーやお世話になっている方への贈り物にぴったりの、小粋な倭のギフトをご紹介します。では、チョコ以外の贈り物が喜ばれるのはどんな贈り物でしょうか。長年一緒にいるパートナーや、相手の好みがわかる場合は、あえてチョコではなく好みのものをプレゼントするというのもいいですね。
2023.02.13
倭物やカヤ
生まれ星座は幸せを運ぶ。夜空に煌く星座アクセサリー
世界三大夜景の一つとして知られる、アイルランドの「アイベラ半島」。ヨーロッパ屈指の星空が広がるこの地では、肉眼で4,000個もの星々が見えると言われています。星々が空からこぼれ落ちてしまいそうなほどの絶景です。美しい星空が広がるヨーロッパでは、占星術が盛んだったこともあり古くより星座モチーフは縁起が良いものとして大切に扱われてきたのだとか。そんなこともあり、生まれ星座のアクセサリーは、身につけると幸せが訪れると信じられているのだそう。美しい星空に浮かぶ星座をモチーフにしたアクセサリーを、2つのシリーズからご紹介いたします!星座をシンプルに表現したサインシリーズは、大人の女性でも取り入れやすい主張しすぎないデザインが魅力的なシリーズです。シンプルなデザインだからこそシーンを選ばず、どんな場面でも気軽に星座モチーフを取り入れていただけます。
2023.02.12
欧州航路
ポーチなの?ネックレスなの?ポーチネックレスの魅力!
みなさんは、チャイハネのポーチネックレスという商品を知っていますか?ネックレスにしては大きくて、ポーチにしては少し小さめ…でもこの商品、実はすっごく人気があるんです!今回はそんなポーチネックレスの魅力をご紹介します!ポーチネックレスとは、チャイハネ独自の商品で首から下げられるサイズのポーチのことを総称しています。見た目がかわいらしく、実用性も兼ね備えたポーチは、ネックレスとしてコーディネートのアクセントに取り入れるのにも人気があります。今回、ポーチネックレスの商品を調べていく中でチャイハネの店舗へアンケートを実施しました。その結果をご紹介します!
2023.02.11
チャイハネ
スカーフ&ストールアレンジをポイントに!イタリア流こなれファッション
イタリア人のおしゃれは、シンプルでオーソドックスなスタイルが基本。華やかで自由なファッションを楽しむパリジェンヌとは一味違い、イタリア人のファッションにはイタリア人ならではの洗練された魅力があります。そんな憧れのイタリア流スタイルに簡単に近づけるのが、スカーフやストールを使ったアレンジコーディネート。いつものスタイルにひと手間加えるだけで、イタリア人のシンプルで洗練された雰囲気を気軽に身に纏うことができてしまいます。そこで今回は欧州航路の「イタリア製のスカーフ&ストール」を使って、イタリア流アレンジをご紹介していこうと思います!手持ちのバッグにストールを組み合わせるアレンジは、ストールアレンジの中でも定番の楽しみ方。普段使い慣れているバッグでも、ストールでアレンジを加えるだけで印象をガラリと変えることができます。
2023.02.10
欧州航路
2月の誕生石、アメジストは愛の守護石?
節分を超えて、春を迎える準備期となりました。巷では、バレンタインフェアが賑わっており、どこもかしこも甘い香りに包まれています。先日、思い切ってチョコレートフェアに出向いてみたのですが、その中で出会ったチョコレートに、私は心底驚きました。それは、……お察しかもしれませんが、鉱石チョコレートです。ネットでも話題になっているようで、多くの人々で賑わうそこは、まるで宝石商のようにガラスケースに並べられており、本物の宝石のように輝いていました。ここはミネラル展示会だったろうか?そう見間違うほどに、その鉱石チョコレートはただキラキラしているだけではなく、天然のジオードを切り出したかのようにナチュラルで。ダイヤカットされた宝石ではなく、『鉱物』としてチョコレート細工が顕現されていることに驚いたのです。
2023.02.09
岩座
バレンタインギフトに!ピープルツリーのフェアトレード&オーガニックチョコレート
バレンタインが近づいてきて、大切な人に日頃の感謝を伝えたり、自分をねぎらうご褒美に、特別なチョコレートをお探しの方も多いのでは?そんな方におすすめしたいのがピープルツリーの「フェアトレード&オーガニックチョコレート。1994年から発売開始、2009年からの累計で1,600万枚以上の売り上げを誇る大人気商品で、可愛い牛のイラストのパッケージに見覚えのある方もいるのではないでしょうか?チョコレートの魅力や買う決め手は味や見た目による場合がほとんどですが、ピープルツリーのチョコレートには他にも大事にしているポイントがあります。それは生産者の労働条件と自然環境に配慮して作られているという点。つまり、食べる人だけでなく作り手にもハッピーを届けられるエシカルなチョコレートなんです。そこで今回はピープルツリーのフェアトレードについて詳しく深掘り、おすすめのフレーバーをご紹介いたします!「フェアトレード」とは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することで、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す貿易のしくみです。
2023.02.08
アメツチテラス
【動画】もち米から家で簡単に作れるお餅を、アレンジして食す!
様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。前回、ムール貝たっぷりシーフードパエリアを作ったメンバー。ねぇ知ってる?ムール貝って食用として利用される一方で、世界の侵略的外来種ワースト100にも選ばれてるんだって。そんな輩をおいしく食べて世界を救おうってんだ。いやーこの根性、男だねえ。
2023.02.07
波に同じ形がないように、同じ“今”はない。Surf&Palms
Aloha.こんにちは♪HAWAIIの暖かな日差しや心地よく吹く風が恋しくなる季節ですね。HAWAIIではこの時期、海に入るには少し肌寒い日もあるようですが、ビーチウォークをするには心地良い気温。海風でなびくパームツリーを眺めながら、ゆったりと歩くビーチサイド…スケボーやサイクリングなどのアクティビティも楽しみたいですね。そんなシーンに映える洋服やアクセサリーをそろえた新レーベル『Surf&Palms』が、Kahikoから新たに誕生しました。様々なカルチャーからインスパイアされたカジュアルなユニセックスラインで、HAWAII好きな方だけでなく、ストリートファッションが好きな方にもおすすめです。ビーチでも、タウンでも楽しめる『Surf&Palms』のアイテムをご紹介します。
2023.02.06
カヒコ
ギリシャにあるの?幻の青の洞窟を探して
「トルコとギリシャの間の小さな島にも『青い洞窟』があるよ」「有名なイタリアのそれより、ずっとキレイだった。絶対におススメ!」旅先で出会った人から教えてもらったステキな情報。今回は、旅人から聞いた情報を元にギリシャ『幻の青の洞窟』を目指します。それは中東を旅していたときのこと。中東は安全な地域が限られるためか、意外と何度も同じ旅人とすれ違います。ヨルダンで出会った人とイスラエルで再開したり…。安宿を渡り歩くバックパッカならではの、あるある話ですね。そうして顔見知りになると自然と交流が生まれます。「〇〇見た?『地球の歩き方』にも載っていないけれど、あれ最高だったよ」「〇〇には気を付けなよ。え?知らないの⁈」今この瞬間を旅している旅人の情報は、ネットや本からは得られない有益な情報が満載です。そんな何度もすれ違った日本人の旅人に教えてもらったのは幻の青の洞窟のお話でした。
2023.02.05
イヤリングが痛い原因は?今すぐ試せる対策法&痛くなりづらいイヤーアクセサリーをご紹介!
マスク生活が定着した昨今、ピアスがマスクに引っかかってしまうことから、代わりにイヤリングを使用している方も多いのではないでしょうか。しかしイヤリングを装着していると、耳が痛くなるという悩みはあるあるですよね。そこで今回は、なぜイヤリングをすると耳が痛くなるのか、その原因や対策などを調査しました!痛くならないイヤーアクセサリーもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。イヤリングで耳が痛くなる原因はどういったことが考えられるのでしょう。使用している商品や使い方、体質など、要因は人それぞれです。痛みの原因を理解することで耳元のオシャレもストレスなく楽しむことができるかもしれません。ここでは痛みの原因として考えられる代表的なケースを4つご紹介します。
2023.02.04
チャイハネ
最初
前
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次
最後