掲載日:2024.11.20
更新日:2025.05.02

12月の満月「コールドムーン」は2025年12月5日!願い事や一緒に見られる星座も解説

ネイティブアメリカンは、毎月の満月に季節にちなんだ名前を付けていることを知っていますか?12月の場合は、寒い季節であることから「コールドムーン」とよばれることがあります。

そこで本記事では、12月の満月「コールドムーン」について解説します。おすすめの願い事や、同時期に見られる星座も紹介するので、天体観測をする際の参考にしましょう。

12月は夜が長いため、満月や星空が見られる時間も長くなります。クリスマスや大晦日など、家族や友達、恋人の方とぜひ夜空を眺めてみてくださいね。

12月の満月「コールドムーン」とは?

9月の満月「ハーベストムーン」とは?

12月は寒い季節であることから、満月に「コールドムーン」という別名がついています。太陰暦を用いていたネイティブアメリカンの間でそう呼ばれたことが由来です。

また、コールドムーンには「家庭」「母性」「安定」「共感」「育成」といったキーワードがあります。キーワードにちなんだ願い事が叶うとされており、後ほどおすすめの願いごとも解説するのでチェックしてみてくださいね。

2025年のコールドムーンが見られる日・方角・時間

2025年のコールドムーンは、12月5日(金)の8時15分ごろです。すでに明るい時間帯なので、夜明け前や日が落ちてから観測するとよいでしょう。

ちなみに、12月22日は冬至で、冬の始まりを意味する日です。早い時間から天体観測ができる季節となります。寒さに注意しながら、満月と一緒に星を眺めてみてくださいね。

コールドムーンにおすすめの願い事

コールドムーンにおすすめの願い事

コールドムーンの時期におすすめの願い事について、以下の3つを解説します。

  • 家族や友人への愛情
  • クリエイティブ
  • 金運

コールドムーンには家族愛やクリエイティブに関するスピリチュアルなジンクスがあるとされています。また、1年の最後の月ということで、その年を振り返るような願い事も良いでしょう。

ぜひ満月を見ながら願い事をしてみてくださいね。

家族や友人への愛情

コールドムーンには「母性」や「慈愛」といったキーワードがあります。そのため、恋愛以外にも家族や友人を想った願い事もおすすめです。

「成長」や「育成」もキーワードなため、子供に関する願い事も考えてみてくださいね。また、2024年の満月は日曜日なので、願い事だけでなく親しい人と一緒にお月見をすると仲がより深まるかもしれませんよ。

クリエイティブ

「共感」のキーワードあるコールドムーンには、創作意欲やクリエイティブな仕事にちなんだ願い事もおすすめです。新しい発見や自身の成長などに関わる願い事をするのも良いでしょう。

来年に向けた抱負や目標などを具体的に思い浮かべながらお願いすると、叶うかもしれませんよ。

金運

コールドムーンだけでなく、満月には金運アップの効果があるといわれています。願い事をする際は、ぜひおまじないを一緒に行ってみてくださいね。

やり方は諸説ありますが、以下のような方法が一般的です。

  • 財布の中身を空にして綺麗に掃除する
  • 月明かりが当たる場所で数回財布を振る
  • 振りながら感謝の気持ちを伝えてお願い事をする
  • 翌日朝に中身を綺麗に戻す

財布を綺麗にして振りながら願い事をするのが一般的で、細かな作法に違いがあるケースもあります。ぜひ満月を見ながら実践してみましょう。

コールドムーン以外にもある!12月の満月の別名

12月の満月には、コールドムーン以外にも別名があるのでいくつか紹介します。

呼び名 意味・由来
ロングナイトムーン
(Long Night Moon/長夜月)
日が沈むのが早く夜が長い季節であることから
クリスマスムーン
(Christmas Moon/クリスマス月)
クリスマスが近いことから
ユールの前の月
(Moon Before Yule)
北欧における冬至のお祭り「ユール」の頃に見られることから

コールドムーン同様に、寒さやクリスマスなどのお祭りにちなんだ分かりやすい名前が多くなっています。他にもいくつかの別名があるので、興味がある方は調べてみてくださいね。

コールドムーンの時期に一緒に観測できる星座や天体現象

コールドムーンの時期には、以下のような星座が一緒に観測できます。

  • •月と木星が接近
  • •ふたご座流星群が極大
  • •12月に一緒に観測できる星座は?

年間でも最大級に流れ星が見られる可能性がある、ふたご座流星群が活発になる季節です。月だけでなく流れ星にもお願いをしてみてはいかがでしょうか。

月と木星が接近

12月7日の3時ごろ、木星と月が接近します。南の空を眺めると確認できますが、肉眼だと見えづらいので天体望遠鏡を活用しましょう。

ふたご座の近くに見えるので、観測する際の目安としてください。

ふたご座流星群が極大

12月13日の17時ごろ、ふたご座流星群が極大となります。夜中まで観測可能で、南の夜空では1時間に40個~50個と多くの流星が見られる可能性があります。

ふたご座流星群は3大流星群のひとつで、毎年12月中旬ごろに観測できる年間でも最大級の流星群です。

12月に一緒に観測できる星座は?

ビーバームーンの時期に一緒に観測できる星座

コールドムーンが見られる12月には、以下のような星座も一緒に観測できます。

  • ペルセウス座
  • カシオペヤ座
  • ペガスス座
  • ぎょしゃ座
  • おおいぬ座
  • こいぬ座
  • アンドロメダ座
  • おうし座
  • オリオン座

また、冬の大三角も見られるようになるので、合わせてチェックしてみましょう。

冬の大三角

以下の3つの星を結ぶ三角形

・オリオン座のペテルギウス
・おおいぬ座のシリウス
・こいぬ座のプロキオン

本格的に寒くなる季節なので、天体観測をする際は暖を取りながら行いましょう。年末年始のお休みを利用して夜空を眺めるのもおすすめですよ。

ネイティブアメリカンの満月

ネイティブアメリカンの間では、コールドムーンが見られる12月以外にも、満月には以下のようにさまざまな名前をつけていました。

呼び名 日本語での呼び名
1月 ウルフームーン(Wolf Moon) 狼月
2月 スノームーン(Snow Moon) 雪月
3月 ワームムーン(Worm Moon) 芋虫月
4月 ピンクムーン(Pink Moon) 桃色月
5月 フラワームーン(Flower Moon) 花月
6月 ストロベリームーン(Strawberry Moon) 苺月
7月 バックムーン(Buck Moon) 牡鹿月
8月 スタージョンムーン(Sturgeon Moon) チョウザメ月
9月 ハーベストムーン(Harvest Moon) 収穫月
10月 ハンターズムーン(Hunter’s Moon) 狩猟月
11月 ビーバームーン(Beaver Moon) ビーバー月
12月 コールドムーン(Cold Moon) 寒月

ネイティブアメリカンは月の満ち欠けで暦を判断する太陰暦を使用しており、それぞれ季節に合わせた名前がついているのが特徴です。

11月は冬を越すための毛皮が獲れるビーバーの狩猟を行うため「ビーバームーン」、ピンク色の花が咲く4月は「ピンクムーン」など、分かりやすい名前となっています。

各月にはスピリチュアルなジンクスやおすすめの願い事などもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「コールドムーン」は2025年12月5日に見られる!クリスマスや大晦日の天体観測もおすすめ!

この記事では、12月の満月「コールドムーン」について解説しました。寒い季節であることが由来となっており、他にも「クリスマスムーン」や「ロングナイトムーン」といった別名もあります。

また、コールドムーンは家族愛やクリエイティブな内容にちなんだ願い事もおすすめです。満月には金運アップにも効果もあるとされているため、ぜひ満月を見ながらお願いをしてみてください。

他にもふたご座流星群が極大になったり、2025年で2回目のスピカ食が見られたりといったイベントが目白押しです。12月は日が沈むのが早く寒い時期なので風邪を引かないよう気を付けて天体観測をしましょう。


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE