掲載日:2024.07.24
更新日:2025.04.22

8月の満月「スタージョンムーン」は2025年8月9日!おすすめの願い事や同時期に見られる星座も紹介

ネイティブアメリカンの間では毎月の満月に色々な名前が付けられており、8月は「スタージョンムーン」と呼びます。英語でスタージョンは「チョウザメ」を意味し、日本では2025年8月9日に観測可能です。

そこで本記事では、8月の満月「スタージョンムーン」について解説します。近い時期に観測できる星座やスピリチュアルなジンクスなどもあわせて紹介。

真夏の夜空に浮かぶ満月やさまざまな星座を、ぜひ観測してみてくださいね。

8月の満月「スタージョンムーン」とは?

8月の満月「スタージョンムーン」とは?

8月の満月はネイティブアメリカンのあいだで「スタージョンムーン(Sturgeon Moon)と呼ばれているのを知っていますか?スタージョンは英語でチョウザメを意味するので、日本では「チョウザメ月」とも呼ばれることもあります。

8月は北アメリカの五大湖周辺で、チョウザメ漁が盛んに行われる時期であることがその由来となっています。チョウザメは3億年以上も前からほとんど姿かたちが変わっていないとされており、変化しなくても生きられるその様子から「自由」「自立」「平和」「友情」などにちなんだ願い事が叶うといわれています。

ちなみに余談ですが、世界三大珍味で知られる「キャビア」はチョウザメの卵です。

2025年のスタージョンムーンが見られる日・方角・時間

2025年のスタージョンムーンは8月9日(土)16時56分が満月の時刻です。真夏なのでまだ空は明るいため、日の入りとなる19時ごろから観測を行うとよいでしょう。

東の空に明るく輝く満月が見えるはずです。暑さだけでなく蚊などの虫も多いので、虫よけ対策を行って眺めてみてくださいね。

スタージョンムーンにおすすめの願い事

スタージョンムーンにおすすめの願い事

スタージョンムーンにおすすめの願い事を3つ紹介します。

  • ビジネスの成功や個性を伸ばすこと
  • 友人関係
  • 金運アップ

スタージョンムーンは、「自由」「自立」「平和」「友情」に関するスピリチュアルな効果があるとされているので、月を見ながら上記にまつわる願い事をしてみましょう。

ビジネスの成功や個性を伸ばすこと

自由や自立などを表すスタージョンムーンでは、ビジネスを成功させて自立を目指したり、自由な個性を伸ばすことを願い事にすると良いでしょう。

現在取り組んでいる事業がある人、習い事などで上手くなりたい人など、自分自身の行動に関する内容がおすすめです。

友人関係

3億年前からほとんど変わらない姿を持つチョウザメは、不変を表すため友情に関する願い事にも向いた月です。新しい環境で友達ができるか不安な人や、友人との仲をより深めたい人などはお願いしましょう。

スタージョンムーンの観測日には、ぜひ仲のいい友達を誘って夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。

金運アップ

スタージョンムーンに限らず、満月には金運アップのジンクスがあるとされているのは知っていますか?

金運アップの願い事もおすすめなので、以下のような方法でおまじないをしてみてくださいね。

  • 財布の中身を空にして綺麗に掃除する
  • 月明かりが当たる場所で数回財布を振る
  • 振りながら感謝の気持ちを伝えてお願い事をする
  • 翌日朝に中身を綺麗に戻す

細かな作法には諸説あるものの、財布を綺麗にして振りながら願い事をするのが一般的なやり方です。金運アップをお願いする際は、ぜひ願い事だけでなくおまじないも一緒にやってみましょう。

スタージョンムーン以外にもある!8月の満月の別名

8月の満月には、スタージョンムーン以外にも以下のような呼び方があります。

呼び名 意味・由来
ドッグデイズムーン
(Dogdays Moon/盛夏月)
真夏や盛夏を意味するドッグデイズが由来
フルーツムーン(Fruits Moon/果物月) たくさんの果物が熟す時期であることから
レッドムーン(Red Moon/赤月) 夏の気候で月が赤みを帯びる時期であることから

真夏の時期にちなんだ呼び方が多数あります。他にもいくつかの呼び方があるので、興味がある方はぜひ調べてみてくださいね。

スタージョンムーンの時期に一緒に観測できる星座や天体現象

2025年8月、スタージョンムーンの時期に一緒に観測できる星座や天体現象について、以下の4点を解説します。

  • •スターウィーク
  • •ペルセウス座流星群が極大
  • •伝統的七夕の日
  • •8月に一緒に観測できる星座は?

8月は夏休みもあり、夜更かしをするには絶好の季節です。夜間でも熱中症には気を付けて、天体観測を行いましょう。

スターウィーク

毎年8月1日から7日は「スターウィーク」とよばれる、天体観測に適した時期となっています。例年8月上旬は梅雨明けにより天候が安定しており、夏休みということもあって各所で天体観測に関するイベントなどが開催されています。

ペルセウス座流星群が極大

8月11日から12日にかけて、ペルセウス座流星群が極大を迎えます。ペルセウス座流星群は、三大流星群のひとつで例年北半球の夏の時期に観測できる流星群です。

2025年は満月の時期と近いため空が明るく観測条件は良くありませんが、それでも1時間に20個程度の流星を見られる可能性があります。

月の光の影響を軽減するため、木の陰などに隠れて夜空を眺めてみましょう。

伝統的七夕の日

国立天文台では、旧暦(太陰太陽暦)の7月7日にあたる日を「伝統的七夕(たなばた)」と呼んでいるんだそう。

今年の「伝統的七夕」は8月29日。現在のカレンダーの7月7日は梅雨の時期と重なりがちで、星空を楽しむには不向きなことも。しかし、旧暦に基づく七夕の日は、晴れた夏空が広がることが多く、美しい星々を観察するにはぴったりの季節です。
日没後の空、暗くなることには頭上近くに織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が姿を現します。さらに、はくちょう座のデネブとあわせて、「夏の大三角」を形づくる様子も楽しめますよ。

8月に一緒に観測できる星座は?

スタージョンムーンの時期に一緒に観測できる星座

8月には、スタージョンムーンと一緒に以下のような星座も観測できます。

  • うしかい座
  • こと座
  • わし座
  • さそり座
  • てんびん座
  • ヘラクレス座
  • へびつかい座

夏の大三角も天頂を取り囲んで見ごろで、夏の大三角から南の空にかけて見える、光の帯のように天の川が見られます。

夏の大三角
以下の3つの星を結ぶ三角形
・わし座のアルタイル
・こと座のベガ
・はくちょう座のデネブ

夏休みも真っ只中なので、山や海など自然の中で天体観測をしてみてくださいね。

ネイティブアメリカンの満月

ネイティブアメリカンの文化では、月の満ち欠けで暦を把握する「太陰暦」を使用していました。彼らはスタージョンムーン以外の満月にも、季節に応じた呼び名を付けていたので紹介します。

呼び名 日本語での呼び名
1月 ウルフームーン(Wolf Moon) 狼月
2月 スノームーン(Snow Moon) 雪月
3月 ワームムーン(Worm Moon) 芋虫月
4月 ピンクムーン(Pink Moon) 桃色月
5月 フラワームーン(Flower Moon) 花月
6月 ストロベリームーン(Strawberry Moon) 苺月
7月 バックムーン(Buck Moon) 牡鹿月
8月 スタージョンムーン(Sturgeon Moon) チョウザメ月
9月 ハーベストムーン(Harvest Moon) 収穫月
10月 ハンターズムーン(Hunter’s Moon) 狩猟月
11月 ビーバームーン(Beaver Moon) ビーバー月
12月 コールドムーン(Cold Moon) 寒月

野苺の収穫時期である6月は「ストロベリームーン」、牡鹿の角が生え変わる7月は牡鹿を意味する「バックムーン」といった感じです。他にもそれぞれの月で複数の呼び名があるので、興味がある方はチェックしてみましょう!

スタージョンムーンは2025年8月9日に見られるので願い事をしてみよう!

この記事では、8月の満月「スタージョンムーン」について解説しました。スタージョンとは「チョウザメ」を意味していて、チョウザメ漁が盛んな時期ということが由来となっています。

「自立」「個性」「友情」といったスピリチュアルな効果があるとされているので、ぜひ満月にお願いごとをしてみましょう。また、8月は天の川やスピカ食などが見られる、天体観測にはもってこいの時期です。

夏休みなどを利用した満月以外の星の観測にもおすすめなので、記事の内容を参考にして試してみてくださいね。


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE