人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
5月に見られる満月を、「フラワームーン」と呼ぶのを知っていますか?アメリカ先住民であるネイティブアメリカンの農事歴に由来しており、さまざまな花の開花時期であることからそう呼ばれます。
そこで本記事では、5月の満月「フラワームーン」の由来や見える時期・方角などの基礎知識からスピリチュアル的な意味について紹介します。また、毎月見られる満月にも色々な名前がついて親しまれているので、合わせて紹介します。
5月という気候の良い季節に、ぜひお月見を楽しんでみてくださいね。
5月の満月は、「フラワームーン(Flower Moon/花月)」と呼ばれます。元々はネイティブアメリカンの農事暦が由来となっており、気候が温かくなりさまざまな花が開花することから「フラワームーン」と呼ばれるようになりました。
日本でも「花月」と呼ばれることがあり、多種多様な花が咲く時期にピッタリの名前となっています。お月見といえば10月のイメージが強いですが、ぜひ5月にも花や草木と一緒にお月見を楽しみましょう。
フラワームーンは5月13日(火)の1時56分ごろに南西の空に観測できます。真夜中の時間帯なのでくっきりと夜空に浮かんで見えるはずです。
4月に続き、5月の満月も太陽と月の位置が正反対にあるため、マイクロムーンで通常より5%ほど月が小さく見えます。
フラワームーンには「絆が深まる」や「人間関係が良好になる」といったジンクスがあります。フラワームーンが見られる5月23日には、ぜひ以下のようなお願いごとをしてみましょう。
それぞれの願いごとについて簡単に解説します。
フラワームーンの由来となっている「花」には、「成長」や「変化」、「発展」といったスピリチュアル的な意味があります。
そこで、フラワームーンの際にはぜひ「自身の成長」や、環境の変化に対する前向きなお願いごとをしてみましょう。例えば、「○○の資格取得ができるように」や「新生活がうまくいくように」といった、環境の変化や成長に対する内容がおすすめです。
フラワームーンは、人間関係の絆が深まるジンクスがあるため、願いごとも人間関係に関わることが良いでしょう。
例えば、「恋人や友人とより仲良くなれるように」や「周囲の人と仲良くなりたい」といった内容を思い浮かべてみましょう。具体的な人の顔や名前を考えながら願いごとをすると、より効果を発揮するかもしれませんよ。
フラワームーンに限らず、満月には「金運アップ」に関するスピリチュアル的な効果があるとされています。
そのため、満月の際にはぜひ金運アップもお願いしてみてはいかがでしょう。金運アップには以下のようなおまじないもあります。
方法は諸説あるものの、財布の中身を綺麗にして振りながら願いごとをする方法が有名です。宝くじなどを買った際などにも試してみてくださいね。
5月の満月には、フラワームーン以外にも別の呼び方があるので紹介します。
いずれも5月特有のイベントや動植物などが由来となっています。他の月にもこうした別名があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2025年5月にフラワームーンと合わせて観測できる星座や天体現象について、以下の3点を解説します 。
5月は気候も良く、夜でも過ごしやすい気温のため天体観測におすすめの季節です。満月と一緒に、春の星座もチェックしてみてくださいね。
5月23日に土星、5月24日に金星がそれぞれ月と接近します。時刻は夜中の3時30分ごろで、いずれも東の空で観測可能です。
肉眼でも見えますが、せっかくのタイミングなので天体望遠鏡を使って眺めてみましょう。
5月6日の12時頃、みずがめ座エータ流星群が極大となります。昼間の時間帯なので極大時の観測は難しいですが、流星群はしばらく続くため6日の明け方東の空に観測可能です。
ハレー彗星を母体とする流星群で、1時間あたり5個から10個程度の流星を見られる可能性があります。
フラワームーンが見られる5月に、一緒に観測できる星座を紹介します。
また、4月に続き「春の大三角」と「春の大曲線」も見られます。
キャンプなどアウトドアにも適した季節なので、天体観測に適した山の上などで、広い原っぱに寝転がって星を見るのもおすすめですよ。
月の満ち欠けで暦を把握する「太陰暦」を使用していたネイティブアメリカンは、フラワームーン以外にも満月にさまざまな名前を付けていました。各月の呼び名を紹介します。
ピンク色の花が咲く4月の「ピンクムーン」や、寒い12月の「コールドムーン」など、季節の移り変わりと満月の名前が密接に関係しています。興味がある方は他の月の名前の由来も、ぜひ確認してみましょう。
本記事では、5月の満月「フラワームーン」について解説しました。フラワームーンは「絆を深める」「成長や発展」といったスピリチュアルなジンクスがあるので、お月見の際には一緒に願いごとをしてみてはいかがでしょうか。
2025年は5月13日(火)の1時56分ごろの夜空に観測できます。花が咲く気候の良い時期に見られることが由来となっているので、ぜひ花や草木を愛でながらお月見を楽しみましょう。
満月や新月の日に行うといい行動とは?
月の満ち欠けと日本の暮らし。月のリズムを暮らしに取り込む
満月のパワーで心をお浄め
月光浴の魅力と効果~ストレス軽減と心のリセット
5月に見られる満月を、「フラワームーン」と呼ぶのを知っていますか?アメリカ先住民であるネイティブアメリカンの農事歴に由来しており、さまざまな花の開花時期であることからそう呼ばれます。
そこで本記事では、5月の満月「フラワームーン」の由来や見える時期・方角などの基礎知識からスピリチュアル的な意味について紹介します。
また、毎月見られる満月にも色々な名前がついて親しまれているので、合わせて紹介します。
5月という気候の良い季節に、ぜひお月見を楽しんでみてくださいね。
目次
5月の満月「フラワームーン」とは?由来も解説
5月の満月は、「フラワームーン(Flower Moon/花月)」と呼ばれます。元々はネイティブアメリカンの農事暦が由来となっており、気候が温かくなりさまざまな花が開花することから「フラワームーン」と呼ばれるようになりました。
日本でも「花月」と呼ばれることがあり、多種多様な花が咲く時期にピッタリの名前となっています。お月見といえば10月のイメージが強いですが、ぜひ5月にも花や草木と一緒にお月見を楽しみましょう。
2025年のフラワームーンが見れる日・方角・時間
フラワームーンは5月13日(火)の1時56分ごろに南西の空に観測できます。真夜中の時間帯なのでくっきりと夜空に浮かんで見えるはずです。
4月に続き、5月の満月も太陽と月の位置が正反対にあるため、マイクロムーンで通常より5%ほど月が小さく見えます。
フラワームーンにおすすめの願い事の紹介
フラワームーンには「絆が深まる」や「人間関係が良好になる」といったジンクスがあります。フラワームーンが見られる5月23日には、ぜひ以下のようなお願いごとをしてみましょう。
それぞれの願いごとについて簡単に解説します。
自身の成長
フラワームーンの由来となっている「花」には、「成長」や「変化」、「発展」といったスピリチュアル的な意味があります。
そこで、フラワームーンの際にはぜひ「自身の成長」や、環境の変化に対する前向きなお願いごとをしてみましょう。例えば、「○○の資格取得ができるように」や「新生活がうまくいくように」といった、環境の変化や成長に対する内容がおすすめです。
人間関係が良好になる
フラワームーンは、人間関係の絆が深まるジンクスがあるため、願いごとも人間関係に関わることが良いでしょう。
例えば、「恋人や友人とより仲良くなれるように」や「周囲の人と仲良くなりたい」といった内容を思い浮かべてみましょう。具体的な人の顔や名前を考えながら願いごとをすると、より効果を発揮するかもしれませんよ。
金運
フラワームーンに限らず、満月には「金運アップ」に関するスピリチュアル的な効果があるとされています。
そのため、満月の際にはぜひ金運アップもお願いしてみてはいかがでしょう。金運アップには以下のようなおまじないもあります。
方法は諸説あるものの、財布の中身を綺麗にして振りながら願いごとをする方法が有名です。宝くじなどを買った際などにも試してみてくださいね。
フラワームーン以外にもある!5月の満月の別名
5月の満月には、フラワームーン以外にも別の呼び方があるので紹介します。
(Corn Planting Moon/トウモロコシの種を撒く月)
※4月に呼ばれることも
いずれも5月特有のイベントや動植物などが由来となっています。他の月にもこうした別名があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
フラワームーンの時期に一緒に観測できる星座や天体現象
2025年5月にフラワームーンと合わせて観測できる星座や天体現象について、以下の3点を解説します 。
5月は気候も良く、夜でも過ごしやすい気温のため天体観測におすすめの季節です。満月と一緒に、春の星座もチェックしてみてくださいね。
月が土星、金星に接近
5月23日に土星、5月24日に金星がそれぞれ月と接近します。時刻は夜中の3時30分ごろで、いずれも東の空で観測可能です。
肉眼でも見えますが、せっかくのタイミングなので天体望遠鏡を使って眺めてみましょう。
みずがめ座エータ流星群が極大
5月6日の12時頃、みずがめ座エータ流星群が極大となります。昼間の時間帯なので極大時の観測は難しいですが、流星群はしばらく続くため6日の明け方東の空に観測可能です。
ハレー彗星を母体とする流星群で、1時間あたり5個から10個程度の流星を見られる可能性があります。
5月に一緒に観測できる星座は?
フラワームーンが見られる5月に、一緒に観測できる星座を紹介します。
また、4月に続き「春の大三角」と「春の大曲線」も見られます。
・うしかい座のアルクトゥールス
・おとめ座のスピカ
・しし座のデネボラ
・うしかい座のアルクトゥールス
・おとめ座のスピカ
・おおぐま座の北斗七星
キャンプなどアウトドアにも適した季節なので、天体観測に適した山の上などで、広い原っぱに寝転がって星を見るのもおすすめですよ。
ネイティブアメリカンの満月
月の満ち欠けで暦を把握する「太陰暦」を使用していたネイティブアメリカンは、フラワームーン以外にも満月にさまざまな名前を付けていました。各月の呼び名を紹介します。
※太陰暦…月の満ち欠けによって季節や暦を把握する方法で、ネイティブアメリカンたちは毎月の満月に、時期にあった名前を付けることで季節を把握していたといわれています。ピンク色の花が咲く4月の「ピンクムーン」や、寒い12月の「コールドムーン」など、季節の移り変わりと満月の名前が密接に関係しています。興味がある方は他の月の名前の由来も、ぜひ確認してみましょう。
フラワームーンは2025年5月13日に観測可能!満月に願いごとをしてみよう!
本記事では、5月の満月「フラワームーン」について解説しました。フラワームーンは「絆を深める」「成長や発展」といったスピリチュアルなジンクスがあるので、お月見の際には一緒に願いごとをしてみてはいかがでしょうか。
2025年は5月13日(火)の1時56分ごろの夜空に観測できます。花が咲く気候の良い時期に見られることが由来となっているので、ぜひ花や草木を愛でながらお月見を楽しみましょう。
関連記事
満月や新月の日に行うといい行動とは?
月の満ち欠けと日本の暮らし。月のリズムを暮らしに取り込む
満月のパワーで心をお浄め
月光浴の魅力と効果~ストレス軽減と心のリセット