掲載日:2024.06.28
更新日:2025.04.22

7月の満月「バックムーン」は2025年7月11日!おすすめの願い事は何?

ネイティブアメリカンの間では、7月の満月のことを「バックムーン」と呼びます。牡鹿を表す「Buck(バック)」が由来になっており、日本では2025年7月11日に観測可能です。
そこで本記事では、7月の満月「バックムーン」について解説します。近い時期に観測できる星座や、スピリチュアルなジンクスについても紹介。

7月は七夕もあるので、ぜひ満月を眺めながら夜空に願い事をしてみてくださいね。

7月の満月「バックムーン」とは?

7月の満月「バックムーン」とは?

7月の満月はネイティブアメリカンのあいだで「バックムーン(Buck Moon)」と呼ばれています。日本語で書くと「牡鹿(おしか・おじか)月」です。

7月は牡鹿の角が毎年生え変わる時期であることが由来となっています。角が生え代わる様子から新しい物事を始めたり、角が健康のシンボルということから健康の不安を解消したりといったスピリチュアルな効果があるとされています。

ぜひ満月の日には、健康や心機一転に関する願い事をしてみましょう。

2025年のバックムーンが見れる日・方角・時間

2025年のバックムーンは、7月11日(金)の5時37分ごろが満月です。夏に差し掛かり空もすでに明るい季節なので、夜明け前の時間帯に西の空を見上げると綺麗な満月が見られるでしょう。

蒸し暑い夜が続く季節なので、涼しい山の上などでキャンプをしながら天体観測はいかがでしょうか。7月7日は七夕なので、合わせて願い事をするのもおすすめですよ。

バックムーンにおすすめの願い事

バックムーンにおすすめの願い事

バックムーンにおすすめの願い事を3つ紹介します。

  • 健康不安の解消
  • 新たなスタートやリセット
  • 金運アップ

バックムーンは牡鹿を表しており、牡鹿の角が象徴する「健康」や、生え変わりから連想できる「心機一転」などが願い事のポイントです。

7月は七夕に願い事をする方も多いかと思いますが、ぜひ満月の7月21日にも願い事をしてみましょう。

健康不安の解消

牡鹿の角は健康のシンボルとされており、角を生え変わらせることで回復させます。そのため、健康運の向上といったスピリチュアルなジンクスがあります。

夏バテや熱中症を引き起こしやすい時期でもあるので、改めて健康を意識する意味でもおすすめです。

新たなスタートやリセット

牡鹿の角の生え代わりは、新しい物事のスタートをイメージさせます。何か心機一転して新しいことを始めたい方は成功を祈願してみましょう。

物事をリセットするのにもおすすめのタイミングなので、下着などの買い替えや不用品の処分などもこの機会に行ってみてはどうでしょうか。

金運アップ

バックムーンに限らず、満月には金運アップのジンクスがあるといわれています。そのため、金運アップの願い事もおすすめです。

金運アップのおまじないは、以下のような方法があります。

  • 財布の中身を空にして綺麗に掃除する
  • 月明かりが当たる場所で数回財布を振る
  • 振りながら感謝の気持ちを伝えてお願い事をする
  • 翌日朝に中身を綺麗に戻す

細かな作法には多少違いがあるものの、一般的には財布を綺麗にして振りながら願い事をするのがオーソドックスなやり方です。金運アップをお願いする際は、ぜひ試してみてくださいね。

バックムーン以外にもある!7月の満月の別名

7月の満月には、バックムーン以外にも以下のような呼び方があります。

呼び名 意味・由来
サンダームーン
(Thunder Moon/雷月)
雷雨が起こりやすい季節であることから
サマームーン(Summer Moon/夏月) 夏の時期であることから
ライプコーンムーン(Ripe Corn Moon/熟したトウモロコシ月) トウモロコシが熟す時期であることから

主に夏の時期にちなんだ名称が多いのが特徴です。他にもいくつかの呼び方があるので、興味がある方はぜひ調べてみてくださいね。

バックムーンの時期に一緒に観測できる星座や天体現象

2025年7月にバックムーンと合わせて観測できる星座や天体現象について、以下の3点を解説します。

  • •水星を観測するチャンス
  • •みずがめデルタ南流星群が極大
  • •7月に一緒に観測できる星座は?

梅雨も明けて夏の星座が顔を出す時期です。春の星座との違いを確かめたり、七夕を楽しんだりと天体観測にも向いた季節ですよ。

水星を観測するチャンス

7月4日に、水星を観測するチャンスが訪れます。太陽系で最も太陽に近い場所を公転する惑星が水星です。

普段は太陽に近すぎて観測が難しいですが、7月4日は太陽と水星の距離が離れる「東方最大離隔」となるため観測できるかもしれません。

タイミングは日の入り後の19時30分ごろ、西の低空に見られます。

みずがめデルタ南流星群が極大

7月30日から31日にかけて、みずがめ座δ南流星群が極大を迎えます。みずがめデルタ南流星群は例年7月から8月ごろに観測できる流星群です。

深夜から未明にかけて南の空に、条件が良ければ1時間に10個程度の流星が広い範囲で見られるでしょう。

7月に一緒に観測できる星座は?

7月に一緒に観測できる星座は?

7月のバックムーンの時期には、以下のような星座が一緒に観測できます。

  • おおぐま座
  • うしかい座
  • おとめ座
  • てんびん座
  • こと座
  • わし座

また、夏の大三角も天頂へと昇り、夏の星座が夜空を彩るようになります。

夏の大三角
以下の3つの星を結ぶ三角形
・わし座のアルタイル
・こと座のベガ
・はくちょう座のデネブ

春の大三角もまだ見られるので、合わせて確認してみてくださいね。

ネイティブアメリカンの満月

ネイティブアメリカンの文化では、月の満ち欠けで暦を把握する「太陰暦」を使用していました。彼らはストロベリームーン以外の満月にも、季節に応じた呼び名を付けていたので紹介します。

呼び名 日本語での呼び名
1月 ウルフームーン(Wolf Moon) 狼月
2月 スノームーン(Snow Moon) 雪月
3月 ワームムーン(Worm Moon) 芋虫月
4月 ピンクムーン(Pink Moon) 桃色月
5月 フラワームーン(Flower Moon) 花月
6月 ストロベリームーン(Strawberry Moon) 苺月
7月 バックムーン(Buck Moon) 牡鹿月
8月 スタージョンムーン(Sturgeon Moon) チョウザメ月
9月 ハーベストムーン(Harvest Moon) 収穫月
10月 ハンターズムーン(Hunter’s Moon) 狩猟月
11月 ビーバームーン(Beaver Moon) ビーバー月
12月 コールドムーン(Cold Moon) 寒月

例えば6月は野苺の収穫時期であることから「ストロベリームーン」、雪が降り注ぐ2月には「スノームーン」のように時期を表す単語で表現されるのが特徴です。各月には複数の呼び名があるので、ぜひ確認してみてくださいね。

バックムーンは2025年7月11日に観測可能!健康祈願の願い事がおすすめ

本記事では、7月の満月「バックムーン」について解説しました。牡鹿のツノが生え変わる時期であることから、ネイティブアメリカンの間でそう呼ばれています。

また、「健康の不安を解消」などのスピリチュアルなジンクスがあるとされているので、健康祈願などの願い事がおすすめです。2025年は7月11日の夜空に見られるので、この日はぜひバックムーンの観測を行ってみてくださいね。


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE