初夢とはいつ見る夢のこと?縁起の良い「一富士二鷹三茄子」の由来も紹介

みなさんは、ひとつまえのお正月にどんな初夢を見たか覚えていますか?
「一富士二鷹三茄子」の初夢を見れば幸運が訪れると言われていますが、なぜこの組み合わせが幸運を呼ぶと言われているかご存じでしょうか。

今回は、ふしぎな縁起もの「初夢」について解説していきます。
見ると縁起の良い夢や、何かの前触れとして見るといわれる夢も紹介しますので、是非最後までご覧頂き、いまから来年の初夢を心待ちにしてみませんか?

いつ見る夢が「初夢」なの?

年が変わるときに見る夢なのか、初めて年が明けて最初に見るものなのか、どちらだかはっきりわからない方もいるのではないでしょうか。実は決まりがあります。

年が明けて最初に見る夢が「初夢」

初夢とは、新しい年を迎えて最初に眠った夜に見る夢のこと。
具体的には、元日の夜〜1/2日の朝にかけて見る夢とされています。
元日のあいだずっと起きていて、2日の夜に眠ったとしても「初夢」です。日付ではなく、新年最初に見る夢が特別なものなのです。

年が明けて最初に見る夢が「初夢」

初夢はいつから生まれたの?

初夢という言葉が初めて使われたのは平安時代〜鎌倉時代の西行法師の歌集、「山家(さんか)集」が最初だといわれています。

『年くれぬ 春は来べしとは思ひ寝に まさしく見えてかなふ初夢』

「年明けに眠り、起きると夢で見た春がそこに来ていた。」という詩です。ちなみに立春とは2月頃のことで、旧暦の新年を指します。

初夢の習わしはこの頃に行われた「夢占」が最初と言われています。
年の初めに見た夢の吉凶で一年を占う夢占は、立春の夜〜翌日、節分の朝に見る夢で行われていたようです。

やがて新暦に移り変わり大晦日〜元旦に見る夢が初夢とされました。その後「事始め」として年が明けた後に見るとされ「新年最初に見る夢」が主流になりましたが、現在も大晦日〜元旦派はいるのだとか。

【雑学:夢占い】

初夢に限らず夢が未来を予知したり、自分自身の心の奥底を映し出すという考えは古くから存在し、もとは中国から伝わったものだそうです。
中国では良い夢を見る為に、夢を食べるという伝説の生き物「獏」を描いた紙を枕の下に入れて眠る風習があります。室町時代には宮中や公家を中心に形を変えて日本へ広まり、宝船の絵を枕の下に入れて眠ることがあったそうです。

雑学:夢占い

初夢の代表格「一富士二鷹三茄子」とは?

「一富士二鷹三茄子」という言葉を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。初夢で見ると縁起がよいとして有名ですよね。

初夢の代表格「一富士二鷹三茄子」とは?

これは見ると良いとされるものを順に並べた句で、ランキングに近いものです。
富士、鷹まではわかりますが、なぜ茄子(なすび)なのかご存じでしょうか?
それぞれどんな意味があるのか、簡単に解説していきます。

一富士(いちふじ)

一富士(いちふじ)

見ると一番縁起が良い物とされているのは、日本の代表的な山「富士山」。
日本一高い山として古くから人々に崇拝されてきました。また、高い目標に向かって進み、大きな成功をおさめる象徴ともいわれています。

「富士」と「無事・不死」をかけて1年を無事に過ごせるというゲン担ぎや、山の裾野が末広がりなこともあり、様々な面で縁起の象徴ともいえる有難い山です。

二鷹(にたか)

二鷹(にたか)

次いで縁起が良いのは猛禽類の「鷹」。
高く飛ぶことができるうえに、鋭い爪で獲物を捕まえる姿からチャンスを掴む可能性の暗示なのだそうです。また「鷹」は「高」ともかかっていて、高い目標や理想を叶えるという意味もあるそう。

「二鷹」という呼び名は、かつて富士山に次いで高かった「愛鷹山(あしたかやま)」に由来するとされる説も存在します。

三茄子(さんなすび)

三茄子(さんなすび)

最後は「茄子(なすび」。

昔は茄子が高価な野菜だったことから、初夢に茄子が出てくるとその年の収入が増える・豊かになる兆しとされてきました。

「茄子」は「生す・成す」にかかっていて物事がうまくいく、子孫繁栄といった意味も込められています。豊かで実りある1年を過ごせるとされているのです。

江戸時代に広まる「初夢」

この「一富士二鷹三茄子」という言葉は、徳川家康が晩年を過ごした駿河国を舞台に生まれたと言われています。
富士山という雄大な山、力強さの象徴である鷹、豊作を意味する茄子。特に初茄子はよいものとされ、人々の暮らしに潤いをもたらしたようです。
また、徳川家康は鷹狩りを好んだそうで、実は徳川家康の好きなものを組み合わせたのではないかとも云われています。

江戸時代後期に庶民へと広まり、大衆文化として親しまれる存在になった「初夢」。
この頃に「お宝屋」という「七福神の乗った宝船」の描かれた絵を売り歩く商人が現れて、絵を売ったそうです。縁起のよい夢を見ることを願って枕元に入れて眠り、もし悪い夢を見たらその絵は川に流す習慣があったと言われます。

江戸時代に広まる「初夢」

一富士二鷹三茄子は続きがある

実は三つで終わらないとされています。一富士二鷹三茄子に似ているとして選出された説もある、続きの縁起物たちをご紹介していきます。

四扇(しおうぎ)

四扇(しおうぎ)

お祭りやお祝いごとなど、おめでたい場面でよく使われる扇は末広がりで開くことから、幸運の象徴とされてきました。この末広がりが富士山と対応しているといわれます。
「八の字で開く扇」を「四」という数字と組み合わせることで、四方八方からいい事が起こるという意味合いもあります。

五煙草(ごたばこ)

五煙草(ごたばこ)

江戸時代には煙草が流行り。お祭りやお祝いの席では、煙草を片手に談笑する場面がよく見られたそうです。煙が空に昇る様子は、鷹のように上昇することに掛けられ、運気が上がるとして縁起が良いとされます。

六座頭(ろくざとう)

六座頭(ろくざとう)

座等とは剃髪した琵琶法師のこと。直感力や洞察力を養う意味が込められています。
また茄子のように「毛がない」を「怪我ない」として重ね合わせ、家族や自分の安全を願う意味も込められていました。

縁起の良い初夢は他にも

今ご紹介した夢以外にも、縁起がよいとされる夢があります。
素敵な夢を見て新年から縁起を担ぎたいですね。

七福神が乗った宝船

七福神が乗った宝船

お宝屋が絵を売り歩くほど縁起のよいとされた宝船。
七福神や食べものがたくさん積まれた豊かさの象徴です。
また新しい船出、新しい未来の幕開けといった意味もあり、新しい出会いをもたらす良い兆しとされています。

打ち出の小槌

打ち出の小槌

打ち出の小槌は、どんな願いもかなえてくれる道具といわれていて、お金にまつわる運気上昇はもちろん、商人や経済活動に関わる人々にとっては特に縁起の良いものとされています。

朝日

朝日

朝日が昇る夢は新しい始まりを告げる、とても良い夢とされています。
暗い夜明けから太陽が昇るように、新しい一歩を踏み出せる兆しとされています。
昔から太陽は神様と重ねて大事にされてきた存在ですから、夢で見る朝日は、神様から力をもらったような気持ちになれそうですよね。

喧嘩をする

喧嘩をする

一見不吉に思えますが、新たな活力を得て困難を乗り越える前兆といわれることもあります。
仕事や目標に向かっている人にとっては、努力が実り成功を掴むための道が開けることを暗示しています。

蛇

脱皮をする蛇は、生まれ変わって新しい自分になる象徴。新しいことを始めようと思っている人にとって、隠された力や潜在能力を引き出し大きな力を与えてくれるといいます。
2025年の干支である蛇を新年から見ることができると、一層幸運な気持ちになりそうです。

見ると縁起が悪い初夢はあるの?

逆にあまり嬉しくない暗示が込められているという夢も存在します。

歯が抜ける夢

歯が抜ける夢

生命力の象徴「歯」が抜けることは、健康状態の悪化を暗示するといいます。すべて失うような夢なら、生活が一変する兆候ともいわれています。

追われる夢

追われる夢

何かに追われる夢は、プレッシャーやストレスを感じている状態を表すことも。
追いつめられた気持ちの表れで、努力しているが成果が出ず焦っている時に追われる夢を見ることがあるそうです。

縁起の悪い夢をみたら対処法はあるの?

基本的によいも悪いも、あまり気にする必要はない「夢」という存在。
良いものを見た時だけ心に留めておけるといいですね。

また自分が怖いと感じる夢は、無意識のうちに身体が緊張しているサインかもしれません。身体をゆっくり休めるのも吉です。

それでも気になってしまう人に対処法をご紹介します。
人に「話す」ことで、自分から悪い物を「離す・放す」といわれています。
気持ちを切り替える時は、親しいひとに話してみてはいかがでしょうか。

縁起の悪い夢をみたら対処法はあるの?

世界の夢に対する価値観

世界各国でも夢は古くから特別な意味を見出されてきました。夢占いに近い文化は多数存在していますが、どの文化もかなり古いものです。有名なものを少しご紹介します。

夢占いの起源

最初の夢占いはメソポタミア文明までさかのぼるとされています。
『ギルガメシュ叙事詩』には、夢で見たものを解釈する「夢解き」という夢占いに近いものが出てきます。他にも夢をお告げとして扱う描写がいくつか出てくることから、夢が特別視されていたことがわかります。

ギリシャの夢占い

古代ギリシャでも夢占いが盛んに行われ、占い師が夢を解釈していたそうです。
医師も病気の手がかりを夢から得ることがあったとか。また、起源前に建てられた、医神アスクレピオスを祀った神殿では、「神殿内で眠りアスクレピオスの夢を見ると病気が治る」といわれていました。
ギリシャには眠りの神様・死の神様の兄弟として夢の神様もいるとされ、夢とギリシャは深いつながりがあるようです。

中国の夢占い

先に紹介した中国と夢の関係も、かなり歴史が古いようです。
占夢書を根拠とした夢の解釈を用いたもので、人々が占いに頼るようになると占夢書は多く生み出されました。有用な夢占書を独占するものが現れ、少しずつ淘汰されていったようです。

夢=お告げ?深層心理?

いずれにしても、人々は昔から「夢」を神様からのメッセージや予言と信じていました。
旧約聖書にも、夢で神からのお告げを聞く描写が見られます。
宗教的な存在と絡められてきた「夢」を、科学の視点から研究したのが精神分析の創始者ジークムント・フロイトです。

フロイトやユングをはじめとする心理学者も、夢は心の奥底を映す鏡として考え夢分析を行ったことから、夢と精神は余りにもかけ離れているとは考えづらいかもしれません。
しかし、その後脳科学が進歩してくると夢の解釈による治療は科学的根拠が乏しいと判断され、今では医学に用いられることはほとんどありません。

初夢は日本だけ

これまで夢と世界の人々の関係を紹介してきましたが、一年の始まりにみる夢にこだわって「初夢」と呼ぶ国は世界に日本だけ。
新年を華やかに彩ってくれる、日本独自のおめでたい風習なのですね。

今なお続く縁起担ぎ

新年にみる「初夢」の風習は現代では少し薄れてきましたが、縁起担ぎの伝統は今なお広く親しまれています。

夢を見るのを待つのではなく、新年に神社に詣でる初詣やおみくじなど、新年の運気を上げるための「行動」が主流になってきており、デジタル化による縁起担ぎの方法も多様化しています。

夢占いを深く考えるよりも、新年を楽しく過ごすためのきっかけとして、初夢を楽しんでみてくださいね。

「占い」の起源は紀元前!その方法とは▼
占いが国家の一大プロジェクト?!世界と日本を巡る占いの歴史
この記事をよんだ方におすすめ▼
お正月は初詣に行こう!参拝のマナーや作法を詳しく解説

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE