人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
テレビ番組や雑誌の占いを見て一喜一憂した、悩んでいる時に占い師に占ってもらった…そんな経験を持つ人は多いのではないでしょうか? いまや私たちの生活の一部になっている占いは、占星術や手相、タロットカードなど実に多くの種類があります。
一体占いはどのようにして始まり、どういった歴史を紡いできたのでしょう。
占いという行為は、はるか昔紀元前から現代まで続けられてきました。 一体どのような神秘的なはじまりだったのでしょうか。
約2000年前には既に日本に存在していたと言われる占い。 そんな古代の占いは、現代とは異なる役割を担っていました。 詳しく説明していきましょう。
日本で最古と言われる占いは「太占」(ふとまに)、「誓約」(うけい)などが挙げられます。 太占は動物の骨を焼き、ひびの入り方で吉凶を判断するもの。 「誓約」(うけい)とは、まず「これから××する。もし結果がAなら吉。もしBなら凶だ」という風に神に誓い、××してその吉凶や正邪などを判断するというもの。
これらは「古事記」・「日本書紀」といった神話にも記述が見られ、弥生~古墳時代には存在していたと考えられています。 今のような個人の行く末を判断するものではなく、神の言葉(神託)を承る神事という大きな役割を果たしていました。
また、歴史上日本最初の占い師として名前が挙がるのが、弥生時代に存在したとされる邪馬台国の女王・卑弥呼。 卑弥呼は、神や精霊などといった存在からお告げ(神託)を受ける巫女で、卑弥呼の弟は審神者(神託を受け、伝える者)であったと考えられています。
恐らく、卑弥呼が占いで神託を受け、弟がそれを解釈し民衆に伝えて政治を行うという祭政一致の状態で国家運営が行われたのでしょう。 この時代、占いは国を左右する大事なプロジェクトだったのです。
自然災害や事件が多かった平安時代。 占いは、それらの原因である怨霊や悪霊から身を守るためのものでした。 この時代で歴史上有名な占いと言えば陰陽道。
陰陽道は中国の陰陽五行思想を基にした教えでしたが、道教や風水など様々な教えが取り入れられ、日本独自の陰陽道へと進化を遂げます。 陰陽道を扱う陰陽師は、天文や暦数などを扱い、日・方角の吉凶を占い、悪霊を避ける呪法を用いました。
歴史上有名な安倍晴明は優れた陰陽師であり、時の権力者・藤原道長からの信頼も厚かったと言われています。
それでは日本以外の国で、占いはどのような歴史を歩んできたのでしょうか。
歴史上有名な世界三大文明の一つである古代メソポタミア文明では、シュメール人が星を見る事で運命や未来を知る占いを行っていました。 その後の古代バビロニアでも星に関する占いや研究は続けられます。 この古代バビロニアで現在も使われている十二星座のうちの一部が作られました。
更に紀元前4世紀、アレキサンダー大王は様々な国を征服して大帝国を築きます。 その結果、興ったのがメソポタミア、エジプト、ギリシャなどの文化が融合したヘレニズム文化。
占星術もバビロニアやエジプトのものが融合し、ここにギリシャの哲学や思想が加わり、星位図「ホロスコープ」などを含む西洋占星術の基礎が作られました。
実は手相占いの起源はインドだと知っていましたか?
およそ3000年~6000年前にインドで生まれた手相占いはインドから中国に広まりました。長い歴史を持つ手相占いは、その後中国の易学と融合したものが日本に伝わったのです。
古代インドでは、人間の身体に刻まれているしわと運命に相関関係があるという思想から生まれた「サムドリカ」という学問があり、その中で手のひらのしわが最もその人の運命を表すという結論になったのだそう。
手のひらのしわの研究は「ハストリカ」と名付けられ、これが手相の歴史の始まりと考えられています。
古代中国では日本にも伝わった亀卜(きぼく)という占いがありました。 しかし亀が入手困難になり、代用として草の茎を使うように。 その後、茎から竹に替わり、ここから「筮竹(ぜいちく)」を使った占い(易占)が始まります。
易占とは古代中国の経典「易経」を元にできた占いで、その歴史は約3500年と言われるほど古いものです。 風水もこの易占の理論が基本となりました。
ここまでは古代の占いの歴史について紹介しました。 ここから占いが今日に至るまでにどのように変わっていったのでしょうか。
戦乱の時代に突入すると、各武将は軍配者と言われる占い師を求めます。
歴史上有名な武将でも例外ではありません。 例えば武田信玄には山本勘助、徳川家康には天海、織田信長には伊束法師が軍配者としてついていました。 占い師といっても、平安時代のように悪霊を鎮めるというより軍師としての役割を求められていたようです。
元々、中国から伝来した占い(易占)は易経という経典が元になったものです。 易経は占いの知識を体系化した統計学のようなものですが、それにとどまらない壮大な世界観を持ち、戦術書としても扱われていました。
そういった占いを使用し、戦の日や兵の配置を決め、天気を予測すること(観天望気)で軍配者は武将を助けていたと考えられます。 戦国時代では占い=兵法という側面が強いようですね。
明治維新後、占いは大きな変化の波にさらされます。 欧米化を押し進める明治政府は、歴史ある陰陽師を廃止。 政治の場から占いの姿が消えました。
また民間信仰や占いを排除する占い禁止令も公布されましたが、庶民の間では変わらず占いは続きます。 ここから占いは庶民が楽しむ娯楽という、現代に近い立ち位置になっていくのです。
●西洋編
フォーチュンクッキーはアメリカやカナダの中国料理店で食後に提供される、中におみくじが入っているお菓子。 中国料理店で食べられることから中国発祥だと思われていますが、実際のルーツは日本の辻占せんべい(せんべいにおみくじを入れたもの)とのこと。
サンフランシスコの日本庭園を運営していた日本人が提供した辻占せんべいが、中国料理店で広まったと考えられています。
占星術がヨーロッパやアラブで発展したものが西洋占星術。 元々は天体の動きや位置から今後を予測する学問という扱いでしたが、近代に入ると非科学的とされ、学問としては衰退していきました。
しかし天体の研究観察や知識は天文学に引き継がれ、また現代でも星占いというメジャーな占いとして生き残っています。
一般的に78枚1組のタロットカードを用いた占いのこと。
タロットカードは古代エジプトや古代ユダヤが起源と言われていますが根拠はなく、いまだに起源は不明だそう。
15世紀半ばには一般的にヨーロッパに存在し、主にカードゲームで使用されていたと考えられています。 18世紀頃、タロットカードと占星術を組み合わせたタロット占いが始まりました。
●東洋編
中国の陰陽五行説に基づく、人の命運を予測する四柱推命。 日本でも人気がありますが、かなり難解な占いです。 陰陽五行説は「易経」を語る上でも外せないものでもあり、中国の政治家や哲学者たちにとっては必須の概念でした。 陰陽五行説を戦略や天気ではなく、人の命に適用したものが四柱推命と考えられるでしょう。
科学が発展していくにつれ、占いはオカルトであるという考えが強くなり、政治から切り離されていきました。 その結果、身近な娯楽の一つとなります。
毎日様々なテレビのニュースや新聞で見かける占い。
このような占いは本当に当たるのでしょうか。
こういった大多数の人々が見る占いでは心理学でいう「バーナム効果」が働くとされています。 バーナム効果は「今日はいい日になります」などの誰にでもあてはまるような曖昧な結果を提示すると、それを見た人は占いが的中したと思う傾向が高くなるというもの。
これは「本当に当たった」というよりは「本当に当たったように感じた」というべき事象ですよね。 さらにこのバーナム効果は占いを信じやすい人ほど起こる確率が高くなります。 つまり人によってバーナム効果の現れ方は違うのです。
このように仮に同じ占いを見て同じ事が起こったとしても、人によって「本当に当たった」と思うかは変わるため、「本当にこの占いは当たるのか」という判断は簡単にはできません。
街角やいわゆる「占いの館」で見かける占い師。 このような占い師による対面式の占いも根強く人気です。
対面式の占いでのメリットは、個人的な悩みについて占ってもらえること。 最近では単純に占うだけではなく、この個人的な悩みを話す過程でカウンセラーやセラピストのように共感や傾聴することを重視している占い師もいます。
これは現代の急速な科学の発展に伴い、コミュニケーションが希薄になっており、悩みや愚痴を相談する相手がおらず、ストレスを抱えている人が増えていることが一因。
また、悩みを話している途中で自分の考えが整理できる…ということも。 マインドケアの一つとして占いが使われている側面もあるのでしょう
占いは、どれほど歴史があるものでも「非科学的である」とされています。 占いの結果である「あたり」「はずれ」の定義がそれぞれの人の主観であいまいであるため、結果が数値化しにくいなどの理由により、科学的検証に必要な対照実験が困難であるからでしょう。
しかし、心理学や統計学といった視点から分析することは可能です。
心理学では前述したバーナム効果や
・セルフ・フルフィリング・プロフェシー(強く信じることで、その通りの結果を引き起こしたり、無意識に望みを引き寄せるような行動をとることによって起きる現象)
・プラシーボ効果(通常良かったとは思わないような事柄でも、占いを見た事によってよかったと思い込む効果)
などの心理的メカニズムにより、占いが「本当に当たったと感じ」やすくなるということが解明されています。
また統計学の視点でも同様です。 占い師が予測した事柄を的中させる確率が、偶然にその事柄が起こる確率と同じ、ないしは下回っていれば、その占い師の予測は統計学的に意味がないと考えられます。
なぜ、科学的に占いを分析することが必要なのでしょうか? それは占いを信じる人の中には、多くのお金を占いにつぎ込んだり危険な思想に走ったりする人がいるからです。 そうならないように、占い結果を客観的な視点から見るようにしましょう。
それでは現代で占いが与えている影響はどんなものがあるでしょう。
現代は激動の時代。 そのため、未来に対して不安を抱く人も多くいます。 そんな時に「今は苦しくても継続していれば光は見えてくる」と言われると頑張ろうかな…という気持ちになりますよね。
前述した通り、占いで自分の悩みを話すことで自分の考えを整理でき、また占いで出た結果と自分の悩みを両方鑑みることで、新たな道を発見できる可能性もあります。
例えばテレビで星座占いを見て自分の星座が一位だと、「なんだかいい一日になりそう!」とポジティブになれますよね。 これが前述したプラシーボ効果ですが、その結果行った行動が評価されたり次につながったり…と本当にいい一日になる可能性もあります。
占いは、娯楽としての立ち位置ももっています。 例えば、朝に見たテレビの占いについて学校や職場で話したり、動物占いや血液型占いなどの話で場が盛り上がったり…
娯楽としての話題性があるため、それをきっかけとしてコミュニケーションをとることができるツールという一面を持っています。
それでは、占いの中でも比較的簡単にできるものはどんなものがあるでしょう。
先ほども紹介した昔からある人気の占い。 タロットカードを使って占うことを、「タロット占い」と言います。 やり方は、数枚のカードを引き、その絵柄から結果を読み取るというもの。
タロットカードは、同じカードでも絵柄の向きによってカードが伝えてくれるメッセージが異なり、また絵柄の解釈は占い師によって異なります。 また、西洋占星術や四柱推命が長期的な未来を占うのに対し、タロット占いが占えるのは現在の状況や近い未来について。
タロットは現在悩んでいることを気軽に占えるとあって、老若男女問わず支持されています。
オラクルとは「神託、大きな存在の言葉」の意味を持つ単語。 オラクルカードのデッキの中から、偶然引いたカードから答えを読み解きます。 タロットカードと似ていますが、枚数やモチーフが決められているタロットカードとは異なり、カートの枚数やモチーフなどが決められていないことが特徴。
また、タロットカードでは近未来を占いますが、オラクルカードは自分自身を占います。 「今の自分へのメッセージ」など内面を読み解くためのツールがオラクルカードなのです。
かつては神託として、国に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に行われていた歴史のある神籤。 鎌倉時代初期からは個人の吉凶を占うようになります。 また、コロナ禍に入ってから、オンラインで引ける様々な神社のおみくじが登場。 家にいながら気軽に好きな神社のおみくじが引けます。
何の知識もなくても、引くだけで手軽に占えるおみくじ。 たまには少し趣向を変えて、お店で買えるおみくじはどうでしょうか。 今回はおすすめのおみくじを3つ紹介します。
「日本の美しい心を伝える」をテーマにデザインされた、和雑貨やストーンアクセサリーの店・岩座。 この岩座で販売されているのが「日本の神様みくじ」。
これは人気オラクルカードの一つである「日本の神様カード」とコラボレーションしたおみくじとなります。 日本の神様カードは「古事記」の神代の巻に出てくる神々の中から代表的な48柱を描いたもの。
御祈祷済みのおみくじの袋を開けると、鮮やかな神様カードの絵柄が描かれた紙が。 その紙の裏に神様からのメッセージが記載されています。 また一緒にかわいらしい天然石ビーズも同封。
自分が住む土地の神様が手元に来たら嬉しいですし、行ったことのない土地の神様の場合でもわくわくしますね!
エスニックファッション雑貨屋・チャイハネではインド神様くじを販売。 インドの神様くじは、インドでも人気のある神様のイラストをカードにしたくじです。
ガネーシャ、シヴァ、クリシュナ…インド文化に詳しくない人でも一度は聞いたことがある名前の神様たちが、これぞインド!という色彩豊かなタッチで描かれています。 更に、低確率でシークレットカードも出現!
インドの神様に興味がある方だけではなく、エスニックやオリエンタルテイストが好きな方にぜひおすすめしたいおしゃれなデザインのくじです。
オリジナル和雑貨を販売している倭物やカヤでは一風変わったおみくじを販売しています。 その名もいぬみくじとハトみくじ。
陶器で作られたぷっくりとした愛らしいデザインのいぬとハト。 こちらは職人の方が手作りで作ったもの。
その中に5種類のおみくじのうちどれか一つが入っています。 いぬとハトは置物としても使える可愛さです。
いかかでしたでしょうか。 驚くことに、占いは紀元前からあった歴史ある文化でした。
占いがこれだけ長く続いているということは、人の悩みや不安というものははるか昔から存在したということに他なりません。現代に生きる我々と同じなのですね。 現代では占いが溢れていますが、前述したように「本当に当たっているか」どうかは曖昧です。 単に占いの結果だけ見て一喜一憂するのではなく、自分の人生をよりよくするためのツールとして占いを使うことが重要でしょう。 占いを使いこなせるかどうかは自分次第なのです。
テレビ番組や雑誌の占いを見て一喜一憂した、悩んでいる時に占い師に占ってもらった…そんな経験を持つ人は多いのではないでしょうか?
いまや私たちの生活の一部になっている占いは、占星術や手相、タロットカードなど実に多くの種類があります。
一体占いはどのようにして始まり、どういった歴史を紡いできたのでしょう。
目次
占いの起源・歴史
占いという行為は、はるか昔紀元前から現代まで続けられてきました。
一体どのような神秘的なはじまりだったのでしょうか。
日本の古代の占い
約2000年前には既に日本に存在していたと言われる占い。
そんな古代の占いは、現代とは異なる役割を担っていました。
詳しく説明していきましょう。
弥生・古墳時代の歴史
日本で最古と言われる占いは「太占」(ふとまに)、「誓約」(うけい)などが挙げられます。
太占は動物の骨を焼き、ひびの入り方で吉凶を判断するもの。
「誓約」(うけい)とは、まず「これから××する。もし結果がAなら吉。もしBなら凶だ」という風に神に誓い、××してその吉凶や正邪などを判断するというもの。
これらは「古事記」・「日本書紀」といった神話にも記述が見られ、弥生~古墳時代には存在していたと考えられています。
今のような個人の行く末を判断するものではなく、神の言葉(神託)を承る神事という大きな役割を果たしていました。
また、歴史上日本最初の占い師として名前が挙がるのが、弥生時代に存在したとされる邪馬台国の女王・卑弥呼。
卑弥呼は、神や精霊などといった存在からお告げ(神託)を受ける巫女で、卑弥呼の弟は審神者(神託を受け、伝える者)であったと考えられています。
恐らく、卑弥呼が占いで神託を受け、弟がそれを解釈し民衆に伝えて政治を行うという祭政一致の状態で国家運営が行われたのでしょう。
この時代、占いは国を左右する大事なプロジェクトだったのです。
平安時代の歴史
自然災害や事件が多かった平安時代。
占いは、それらの原因である怨霊や悪霊から身を守るためのものでした。
この時代で歴史上有名な占いと言えば陰陽道。
陰陽道は中国の陰陽五行思想を基にした教えでしたが、道教や風水など様々な教えが取り入れられ、日本独自の陰陽道へと進化を遂げます。
陰陽道を扱う陰陽師は、天文や暦数などを扱い、日・方角の吉凶を占い、悪霊を避ける呪法を用いました。
歴史上有名な安倍晴明は優れた陰陽師であり、時の権力者・藤原道長からの信頼も厚かったと言われています。
世界の古代の占い
それでは日本以外の国で、占いはどのような歴史を歩んできたのでしょうか。
占星術
歴史上有名な世界三大文明の一つである古代メソポタミア文明では、シュメール人が星を見る事で運命や未来を知る占いを行っていました。
その後の古代バビロニアでも星に関する占いや研究は続けられます。
この古代バビロニアで現在も使われている十二星座のうちの一部が作られました。
更に紀元前4世紀、アレキサンダー大王は様々な国を征服して大帝国を築きます。
その結果、興ったのがメソポタミア、エジプト、ギリシャなどの文化が融合したヘレニズム文化。
占星術もバビロニアやエジプトのものが融合し、ここにギリシャの哲学や思想が加わり、星位図「ホロスコープ」などを含む西洋占星術の基礎が作られました。
手相占い
実は手相占いの起源はインドだと知っていましたか?
およそ3000年~6000年前にインドで生まれた手相占いはインドから中国に広まりました。長い歴史を持つ手相占いは、その後中国の易学と融合したものが日本に伝わったのです。
古代インドでは、人間の身体に刻まれているしわと運命に相関関係があるという思想から生まれた「サムドリカ」という学問があり、その中で手のひらのしわが最もその人の運命を表すという結論になったのだそう。
手のひらのしわの研究は「ハストリカ」と名付けられ、これが手相の歴史の始まりと考えられています。
易占
古代中国では日本にも伝わった亀卜(きぼく)という占いがありました。
しかし亀が入手困難になり、代用として草の茎を使うように。
その後、茎から竹に替わり、ここから「筮竹(ぜいちく)」を使った占い(易占)が始まります。
易占とは古代中国の経典「易経」を元にできた占いで、その歴史は約3500年と言われるほど古いものです。
風水もこの易占の理論が基本となりました。
占いの変遷
ここまでは古代の占いの歴史について紹介しました。
ここから占いが今日に至るまでにどのように変わっていったのでしょうか。
日本の歴史ではどのように扱われていたのか
戦国時代の歴史(兵法編)
戦乱の時代に突入すると、各武将は軍配者と言われる占い師を求めます。
歴史上有名な武将でも例外ではありません。
例えば武田信玄には山本勘助、徳川家康には天海、織田信長には伊束法師が軍配者としてついていました。
占い師といっても、平安時代のように悪霊を鎮めるというより軍師としての役割を求められていたようです。
元々、中国から伝来した占い(易占)は易経という経典が元になったものです。
易経は占いの知識を体系化した統計学のようなものですが、それにとどまらない壮大な世界観を持ち、戦術書としても扱われていました。
そういった占いを使用し、戦の日や兵の配置を決め、天気を予測すること(観天望気)で軍配者は武将を助けていたと考えられます。
戦国時代では占い=兵法という側面が強いようですね。
近代編の歴史(政治編)
明治維新後、占いは大きな変化の波にさらされます。
欧米化を押し進める明治政府は、歴史ある陰陽師を廃止。
政治の場から占いの姿が消えました。
また民間信仰や占いを排除する占い禁止令も公布されましたが、庶民の間では変わらず占いは続きます。
ここから占いは庶民が楽しむ娯楽という、現代に近い立ち位置になっていくのです。
世界ではこんな使われ方も
●西洋編
フォーチュンクッキー
フォーチュンクッキーはアメリカやカナダの中国料理店で食後に提供される、中におみくじが入っているお菓子。
中国料理店で食べられることから中国発祥だと思われていますが、実際のルーツは日本の辻占せんべい(せんべいにおみくじを入れたもの)とのこと。
サンフランシスコの日本庭園を運営していた日本人が提供した辻占せんべいが、中国料理店で広まったと考えられています。
西洋占星術
占星術がヨーロッパやアラブで発展したものが西洋占星術。
元々は天体の動きや位置から今後を予測する学問という扱いでしたが、近代に入ると非科学的とされ、学問としては衰退していきました。
しかし天体の研究観察や知識は天文学に引き継がれ、また現代でも星占いというメジャーな占いとして生き残っています。
タロットカード占い
一般的に78枚1組のタロットカードを用いた占いのこと。
タロットカードは古代エジプトや古代ユダヤが起源と言われていますが根拠はなく、いまだに起源は不明だそう。
15世紀半ばには一般的にヨーロッパに存在し、主にカードゲームで使用されていたと考えられています。
18世紀頃、タロットカードと占星術を組み合わせたタロット占いが始まりました。
●東洋編
四柱推命
中国の陰陽五行説に基づく、人の命運を予測する四柱推命。
日本でも人気がありますが、かなり難解な占いです。
陰陽五行説は「易経」を語る上でも外せないものでもあり、中国の政治家や哲学者たちにとっては必須の概念でした。
陰陽五行説を戦略や天気ではなく、人の命に適用したものが四柱推命と考えられるでしょう。
近代での占いの扱われ方
科学が発展していくにつれ、占いはオカルトであるという考えが強くなり、政治から切り離されていきました。
その結果、身近な娯楽の一つとなります。
news・新聞の占い
毎日様々なテレビのニュースや新聞で見かける占い。
このような占いは本当に当たるのでしょうか。
こういった大多数の人々が見る占いでは心理学でいう「バーナム効果」が働くとされています。
バーナム効果は「今日はいい日になります」などの誰にでもあてはまるような曖昧な結果を提示すると、それを見た人は占いが的中したと思う傾向が高くなるというもの。
これは「本当に当たった」というよりは「本当に当たったように感じた」というべき事象ですよね。
さらにこのバーナム効果は占いを信じやすい人ほど起こる確率が高くなります。
つまり人によってバーナム効果の現れ方は違うのです。
このように仮に同じ占いを見て同じ事が起こったとしても、人によって「本当に当たった」と思うかは変わるため、「本当にこの占いは当たるのか」という判断は簡単にはできません。
占い師の存在
街角やいわゆる「占いの館」で見かける占い師。
このような占い師による対面式の占いも根強く人気です。
対面式の占いでのメリットは、個人的な悩みについて占ってもらえること。
最近では単純に占うだけではなく、この個人的な悩みを話す過程でカウンセラーやセラピストのように共感や傾聴することを重視している占い師もいます。
これは現代の急速な科学の発展に伴い、コミュニケーションが希薄になっており、悩みや愚痴を相談する相手がおらず、ストレスを抱えている人が増えていることが一因。
また、悩みを話している途中で自分の考えが整理できる…ということも。
マインドケアの一つとして占いが使われている側面もあるのでしょう
科学的に見る占い
占いは、どれほど歴史があるものでも「非科学的である」とされています。
占いの結果である「あたり」「はずれ」の定義がそれぞれの人の主観であいまいであるため、結果が数値化しにくいなどの理由により、科学的検証に必要な対照実験が困難であるからでしょう。
しかし、心理学や統計学といった視点から分析することは可能です。
心理学では前述したバーナム効果や
・セルフ・フルフィリング・プロフェシー(強く信じることで、その通りの結果を引き起こしたり、無意識に望みを引き寄せるような行動をとることによって起きる現象)
・プラシーボ効果(通常良かったとは思わないような事柄でも、占いを見た事によってよかったと思い込む効果)
などの心理的メカニズムにより、占いが「本当に当たったと感じ」やすくなるということが解明されています。
また統計学の視点でも同様です。
占い師が予測した事柄を的中させる確率が、偶然にその事柄が起こる確率と同じ、ないしは下回っていれば、その占い師の予測は統計学的に意味がないと考えられます。
なぜ、科学的に占いを分析することが必要なのでしょうか?
それは占いを信じる人の中には、多くのお金を占いにつぎ込んだり危険な思想に走ったりする人がいるからです。
そうならないように、占い結果を客観的な視点から見るようにしましょう。
占いの影響
それでは現代で占いが与えている影響はどんなものがあるでしょう。
安心感を与える
現代は激動の時代。
そのため、未来に対して不安を抱く人も多くいます。
そんな時に「今は苦しくても継続していれば光は見えてくる」と言われると頑張ろうかな…という気持ちになりますよね。
自分について知る
前述した通り、占いで自分の悩みを話すことで自分の考えを整理でき、また占いで出た結果と自分の悩みを両方鑑みることで、新たな道を発見できる可能性もあります。
プラシーボ効果
例えばテレビで星座占いを見て自分の星座が一位だと、「なんだかいい一日になりそう!」とポジティブになれますよね。
これが前述したプラシーボ効果ですが、その結果行った行動が評価されたり次につながったり…と本当にいい一日になる可能性もあります。
コミュニケーションのための娯楽
占いは、娯楽としての立ち位置ももっています。
例えば、朝に見たテレビの占いについて学校や職場で話したり、動物占いや血液型占いなどの話で場が盛り上がったり…
娯楽としての話題性があるため、それをきっかけとしてコミュニケーションをとることができるツールという一面を持っています。
現代でも人気!気軽にできる占い
それでは、占いの中でも比較的簡単にできるものはどんなものがあるでしょう。
タロットカード
先ほども紹介した昔からある人気の占い。
タロットカードを使って占うことを、「タロット占い」と言います。
やり方は、数枚のカードを引き、その絵柄から結果を読み取るというもの。
タロットカードは、同じカードでも絵柄の向きによってカードが伝えてくれるメッセージが異なり、また絵柄の解釈は占い師によって異なります。
また、西洋占星術や四柱推命が長期的な未来を占うのに対し、タロット占いが占えるのは現在の状況や近い未来について。
タロットは現在悩んでいることを気軽に占えるとあって、老若男女問わず支持されています。
オラクルカード
オラクルとは「神託、大きな存在の言葉」の意味を持つ単語。
オラクルカードのデッキの中から、偶然引いたカードから答えを読み解きます。
タロットカードと似ていますが、枚数やモチーフが決められているタロットカードとは異なり、カートの枚数やモチーフなどが決められていないことが特徴。
また、タロットカードでは近未来を占いますが、オラクルカードは自分自身を占います。
「今の自分へのメッセージ」など内面を読み解くためのツールがオラクルカードなのです。
おみくじ
かつては神託として、国に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に行われていた歴史のある神籤。
鎌倉時代初期からは個人の吉凶を占うようになります。
また、コロナ禍に入ってから、オンラインで引ける様々な神社のおみくじが登場。
家にいながら気軽に好きな神社のおみくじが引けます。
おみくじが手に入る!近くのお店
何の知識もなくても、引くだけで手軽に占えるおみくじ。
たまには少し趣向を変えて、お店で買えるおみくじはどうでしょうか。
今回はおすすめのおみくじを3つ紹介します。
日本の神様の占い
「日本の美しい心を伝える」をテーマにデザインされた、和雑貨やストーンアクセサリーの店・岩座。
この岩座で販売されているのが「日本の神様みくじ」。
これは人気オラクルカードの一つである「日本の神様カード」とコラボレーションしたおみくじとなります。
日本の神様カードは「古事記」の神代の巻に出てくる神々の中から代表的な48柱を描いたもの。
御祈祷済みのおみくじの袋を開けると、鮮やかな神様カードの絵柄が描かれた紙が。
その紙の裏に神様からのメッセージが記載されています。
また一緒にかわいらしい天然石ビーズも同封。
自分が住む土地の神様が手元に来たら嬉しいですし、行ったことのない土地の神様の場合でもわくわくしますね!
インド神様くじ
エスニックファッション雑貨屋・チャイハネではインド神様くじを販売。
インドの神様くじは、インドでも人気のある神様のイラストをカードにしたくじです。
ガネーシャ、シヴァ、クリシュナ…インド文化に詳しくない人でも一度は聞いたことがある名前の神様たちが、これぞインド!という色彩豊かなタッチで描かれています。
更に、低確率でシークレットカードも出現!
インドの神様に興味がある方だけではなく、エスニックやオリエンタルテイストが好きな方にぜひおすすめしたいおしゃれなデザインのくじです。
いぬみくじ&ハトみくじ
オリジナル和雑貨を販売している倭物やカヤでは一風変わったおみくじを販売しています。
その名もいぬみくじとハトみくじ。
陶器で作られたぷっくりとした愛らしいデザインのいぬとハト。
こちらは職人の方が手作りで作ったもの。
その中に5種類のおみくじのうちどれか一つが入っています。
いぬとハトは置物としても使える可愛さです。
まとめ
いかかでしたでしょうか。
驚くことに、占いは紀元前からあった歴史ある文化でした。
占いがこれだけ長く続いているということは、人の悩みや不安というものははるか昔から存在したということに他なりません。現代に生きる我々と同じなのですね。
現代では占いが溢れていますが、前述したように「本当に当たっているか」どうかは曖昧です。
単に占いの結果だけ見て一喜一憂するのではなく、自分の人生をよりよくするためのツールとして占いを使うことが重要でしょう。
占いを使いこなせるかどうかは自分次第なのです。