幸運の象徴だけじゃない?四つ葉のクローバーの意外な意味と花言葉

公園や道ばたで見つけると、なんとなく幸せになれるような気がする四つ葉のクローバー。
ハッピーなイメージの強い四つ葉のクローバーですが、実は怖い意味も秘められていることをご存じでしたか?

このクローバーという植物はどのような植物か、またどうして幸運を運ぶ意味となったか、由来が気になりますよね。
今回はクローバーの花言葉や意味を解説していきます。

幸運のシンボル「クローバー」って、そもそもどんな植物?

クローバーの起源・特徴

クローバーは「白詰草(シロツメクサ)」と呼ばれる多年草です。
ヨーロッパ原産の牧草で、北は北海道から南は九州まで日本各地に自生しています。このツメクサとは、江戸時代に壊れやすいガラス器などのための詰め物として、乾燥したクローバーが用いられたのが由来です。

この時に持ち込まれたクローバーが、日本各地に広がって行きました。
クローバーには白い花を咲かせる代表的な「シロツメクサ」以外にも、アカツメクサ(ムラサキツメクサ)などがあります。

クローバーの起源・特徴

クローバーは通常、三枚の白っぽい斑紋がある葉をつけます。
ごく稀に4枚以上の葉を持つことがあり、この場合幸運のシンボルとして珍重されるようです。4月から初夏にかけて、白く愛らしい花を咲かせます。

クローバーは柔らかくしなやかな葉を持ち、公園や校庭のグラウンドなど様々な場所に生えているようです。

四つ葉のクローバーが生まれる理由と確率は?

四つ葉のクローバーが生まれる理由と確率は?

多くのクローバーは三つ葉です。
ごく稀に四つ葉以上になることがありますが、その確率は一万とも十万分の一とも言われています。五つ葉以上となるとそれ以上の低確率になるでしょう。
発見できた人は相当運に恵まれた人なのです。

通常なら三つ葉のものが、なぜ四つ以上に育つのか、その原因が気になりますよね。

四つ葉のクローバーが生まれる原因の多くは、外的な要因などの環境によるものです。
たとえば茎を傷つけられたり、動物や人に踏まれたりすることにより、変形したまま成長し、四つ葉になるのだといいます。

裏を返せば、つらい思いをした葉がやがて生長して大きくなり、その個性により輝くということです。

クローバーの名前の由来とは

クローバーの名前の由来はローマ神話の英雄ヘラクレスが持つ「こん棒」から来たものです。
こん棒は英語で「クラブ」。クローバーの三つの葉の見た目がどこかこん棒と似ていることもあり、クローバーという呼び名になりました。

似ているけど違う?カタバミとの見分け方

クローバーには葉が似ている植物があります。道ばたや公園などに自生する、葉がハートの形をしたカタバミです。
花が咲くのは5月から夏にかけてですが、見分ける方法の一つがこの花の色。カタバミは黄色く5弁の愛くるしい花を咲かせるのです。

クローバーの白いふさふさの花とは異なるため、葉の形と花で見分けると良いでしょう。

クローバーの意味と花言葉

幸運の象徴として知られるクローバーですが、実は葉の枚数によって意味が異なるんです。
意外と知られていない怖い意味についてもご紹介していきます。

枚数で違いがある?クローバーの枚数の意味

クローバーは葉の数で少しずつ意味が変わります。

  • 一つ葉:「開拓」「初恋」「困難に打ち勝つ」
  • 二つ葉:「調和」「平静」「平和」
  • 三つ葉:「愛」「希望」「信仰」「可能性」
  • 四つ葉:「幸運」「約束」「私のものになって」
  • 五つ葉:「財産」「財運」「豊かさ」
枚数で違いがある?クローバーの枚数の意味

クローバーの意外に怖い花言葉とは

吉の意味が多いクローバーですが、実は「復讐」という怖い花言葉があるようです。
怖い花言葉が囁かれる背景にはいくつかの説があります。
ひとつは愛が成就しなかった時、満たされぬ想いや切なさが憎悪へと変化してしまうという説です。
もうひとつの説は、クローバーの植物としての力強さが、心を踏み潰された時の念に転じると考えたもの。

このような恐ろしい意味がありますが、メインの意味は「幸運」「私を想って」など明るく可愛らしいものなので、気にしすぎなくてもいいでしょう。

他にも、五つ葉のクローバーには「不幸になる」というゾッとする言い伝えも存在するようです。
魔が宿るという話や、所持し続けると病に罹るという説が囁かれていますが、真相は定かではありません。
あくまで迷信ですが、このような怖い一面もあるのは興味深いものです。

もちろん五つ葉の基本的な意味は財運や、経済的な繁栄など縁起が良いもの。
見つけ出し、手にすることであなたに幸運をもたらすでしょう。

偶然四つ葉のクローバーを見た時の意味とは

ラッキーシンボルであるクローバーを偶然、公園や道路などで発見した場合、良いことが起こる前触れと伝えられています。
幸運があなたの元にやってくるという意味があるのです。
同じように縁起が良いとされる植物にはザクロ、月桂樹、オリーブなどがあります。

【夢占い】クローバーの夢が表す意味とは

夢でクローバーを見ることもあります。
基本的にクローバーの夢には吉夢が多いようです。

  • クローバーの花が咲く
  • クローバー畑にいる
  • 大きなクローバーを見る

これらの夢は現実でも豊かさや幸福感を与えてくれるでしょう。

四つ葉のクローバーを夢で見たら?

現実ではなかなか見つけることが難しい四つ葉のクローバーを、夢で探すこともあります。
夢で四つ葉のクローバーを見つけた場合、このような意味になるようです。

四つ葉のクローバーを見つけた

素敵な出来事が未来に待ち構えていることを告げる大吉夢です。
嬉しい報告や出会いが近々やってくるでしょう。
仕事だけでなく、恋愛面でも大きな進展が期待できそうです。

四つ葉のクローバーを探している

幸運の在処がどこにあるのかを探している最中のようです。
今のあなたは自分の仕事や夢を探していたり、自分が何をできるか模索していたりしているのでしょう。
最後まで見つからなかった場合、実現まではもう少し時間がかかるかもしれません。

五つ葉以上の珍しいクローバーを見つけた

素晴らしいことが起こるという瑞兆で、滅多にない幸運が舞い込んでくるでしょう。
また転職や結婚など、運命の転機が訪れる前触れとなることもあります。

もし初夢で四つ葉のクローバーの夢を見たら?

もし初夢で四つ葉のクローバーの夢を見たら?

年の初めに見る夢は特別なもので、「初夢」としてその一年を占うことができます。
一般的に初夢は「元旦の夜から一月二日に見る夢」とされていますが、「大晦日から元旦に見る夢」とする説もあるようです。

また、この二日間に見られなかった場合、三日の朝に見た夢も初夢とする説もあります。
この三日間にもしクローバーにまつわる夢を見たら、その年はとっておきの一年になる可能性があるでしょう。

恋愛や仕事などで特に印象深い一年になるかもしれません。

四つ葉のクローバーを見つける方法は?

四つ葉のクローバーは数万分の1の確率でしか見られないため、なかなか遭遇できないこともあるでしょう。
そんな時、より四つ葉のクローバーを見つける方法を試してみて下さい。

四つ葉のクローバーを探すときのポイント

人の出入りが多い所を探す

クローバーは踏まれたり傷つけられたりすることにより、特別変異で四つ葉以上の葉になることがあります。
このため人や動物から踏まれやすい所を探すといいでしょう。

春から初夏の時期を狙う

クローバーが多く茂っている季節に、じっくりと探すことで見つかる確率を上げることができます。

四つ葉のクローバーが見つかった場所を再チェック

四つ葉のクローバーが一枚見つかった場所は、人の出入りが多いなど条件が揃っていることが多いです。
つまり、もう一枚四つ葉のクローバーを見つけられる可能性があるということでもあります。

四つ葉のクローバーが見つかった場所を再チェック

四つ葉のクローバーを見つけたら?

せっかく四つ葉のクローバーを見つけても、そのままにしておくと数日でしおれてしまいます。
そんな時はクローバーを押し花にして、しおりにするのがおすすめ。
持ち運ぶことで常に幸運を引き寄せられるかもしれません。

知ってた?クローバーにまつわる豆知識

最大56葉のクローバーがギネスに登録されている?

世界で一番多いクローバーの葉の枚数は、なんと56葉でした。
しかし2023年、日本でそれをさらに超える63葉のクローバーが発見され、記録を塗り替えました。

次々と奇跡的に記録が塗り替えられていっているのは、クローバーが幸運のシンボルだからかもしれませんね。

こんなのもあった?クローバーにまつわる記念日

クローバーには、様々な記念日が存在します。
一つめは「聖パトリックの日」の3月17日。
これはアイルランドの聖パトリックが、三つの葉っぱを三位一体に見立ててキリスト教を説いたと伝えられていることから定められています。

二つめは誕生花がクローバーの日。
8月29日、8月31日などのいくつかの日が、誕生花がクローバーになっています。

三つめが、四つ葉や三つ葉の記念日。
たとえば4月28日は大阪の民間会社により、四つ葉の日に制定されているようです。
同様に語呂合わせで3月28日も三つ葉の日となっています。

世界各国のクローバーの意味

日本以外ではクローバーはどのように解釈されているのか気になりますよね。
たとえばフランスやドイツでは日本と同じように、四つ葉のクローバーが幸運をもたらすラッキーシンボルとなっています。

ドイツには「緑のクローバー以上に褒める(etwas über den grünen Klee loben)」という慣用句があります。
元々は「相手をクローバー以上の強い生命力があると認める」という意味で使用されていたところから、現在では「褒めちぎる、褒め称える」という意味で使われているのだとか。

一方でアメリカではクローバーの花言葉は「Be Mine」。
私の物になって、という意味があるようです。
このように、国によりクローバーに対する捉え方が違うのもクローバーの面白いところですね。

四つ葉のクローバーの愛らしいアイテムたち

四つ葉のクローバーはラッキーシンボルであるため、四つ葉のモチーフのグッズを身につけることでも幸運を引き寄せるとされています。
ジュエリーや小物など様々なグッズがあります。
エレガントな気分を味わいながら、四つ葉のクローバーのパワーを感じてみるのもいいでしょう。

四つ葉のクローバーを彷彿とさせる緑の宝石たち

緑色の宝石と言えばエメラルド、ペリドット、翡翠などが挙げられます。
他にも青緑色であるターコイズも四つ葉のクローバーのジュエリーにはピッタリと言えそうです。

それぞれのパワーストーンの石言葉はこのようになっています。

  • 《エメラルド》幸運、夫婦愛
  • 《ペリドット》希望、幸運
  • 《翡翠》繁栄、幸福
  • 《ターコイズ》トラブルを防ぐ、幸運
バースデープチネックレス バースデープチネックレス 税込み¥1,650

四つ葉と誕生石を組み合わせて上級のおしゃれを

四つ葉のクローバーと言えば緑を思い浮かべますが、誕生石を配置してもいいでしょう。
各月の誕生石はこちらです。

  • 《1月生まれの人の誕生石》ガーネット
  • 《2月生まれの人の誕生石》アメジスト、クリソベルキャッツアイ
  • 《3月生まれの人の誕生石》アクアマリン、コーラル、ブラッドストーン、アイオライト
  • 《4月生まれの人の誕生石》ダイヤモンド、モルガナイト、
  • 《5月生まれの人の誕生石》エメラルド、ジェイダイト、
  • 《6月生まれの人の誕生石》パール、ムーンストーン、アレキサンドライト
  • 《7月生まれの人の誕生石》ルビー、スフェーン
  • 《8月生まれの人の誕生石》ペリドット、サードオニキス、スピネル
  • 《9月生まれの人の誕生石》サファイア、クンツァイト
  • 《10月生まれの人の誕生石》オパール、トルマリン
  • 《11月生まれの人の誕生石》トパーズ、シトリン
  • 《12月生まれの人の誕生石》ターコイズ、ラピスラズリ、タンザナイト、ジルコン

他にもピンクトルマリンやローズクオーツを四つ葉に見立てて、可愛らしいピンクのクローバーにするのもおしゃれでしょう。
ローズクオーツなどは恋愛運アップの効果も期待できるようです。

バースデースレンダーリング バースデースレンダーリング 税込み¥1,430

四つ葉のモチーフの小物を身に着け気分を上向きに

日々の生活に取り入れやすいアイテムを持ち歩くことで、気軽に運気アップを目指すこともできます。

シロツメクサ足袋(23-25cm) シロツメクサ足袋(23-25cm) 税込み¥682
グラッドラッピングM グラッドラッピングM 税込み¥440
ラトビアミトン ラトビアミトン 税込み¥10,230

四つ葉のクローバーで幸運を呼び込もう

幸運のシンボルである四つ葉のクローバーは、発生する確率が数万分の1程度と希少なものです。
しかし根気強く探せば見つかるはず。
あなたの周りにもひっそりと生えている四つ葉のクローバーを、ぜひ探してみましょう。

また、四つ葉のクローバーを模したアイテムやクローバー柄のアイテム、ドライフラワーのしおりなどの形で触れ合うことで、良い変化が訪れるはずです。
四つ葉のクローバーは、あなたのライフスタイルを幸せ色に輝かせてくれるでしょう。

この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
「秋の七草」を知っていますか?-七草の秘密と覚え方-
ジャスミンってどんな花?花言葉や世界の豆知識、生活に取り入れる方法を大公開!
幸せの花言葉-春の花編-

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE