もう迷わない!着物を着る際は「右前」「左前」どっちが正しいかについて徹底解説

着物を着る際に、「右前」か「左前」について、悩んだ方も多いと思います。
この記事では、正しい前合わせから、前合わせの忘れにくい覚え方、衿の合わせ方、着物での美しい立ち居振る舞い、着崩れ時の対処法まで、徹底的に解説していきます。

着物の「右前」「左前」とは?

着物の「右前」「左前」とは?

きもの着用時の「右」「左」は、自分から見た状態ではなく、相手から見た状態でどっちが前になるかを考えるのが基本で、「前」は「先」「手前」を意味しています。

「右前」とは、右側を先に合わせる着方のことで、右側の衿が左側の衿の上に重なるような着方のことです。

一方で、「左前」とは、左側を先に合わせる着方のことで、右側の衿の上に左側の衿が重なるような着方のこと。

「右前」を自分から見た場合には左側の衿が上に、「左前」を自分から見た場合には右側の衿が上になっている状態です。

ちなみに、きものでいうところの「前」は、裾から衿全体を表しています。

「上前」「下前」とは?

「上前(うわまえ) 」とは、きものを着る際に上に重ねる部分のことであり、きものの外側にくる前身頃(まえみごろ)全体のことでもあります。

対して、「下前(したまえ)」とは、きものを着る際に下になる部分のことであり、長襦袢と接する部分のことを指しています。

着物は「右前」で着るのが正しい着方!

着物は「右前」で着るのが正しい着方!

日本できものを着る際には、「右前」で着用するのが正解です。

洋服の場合は、男性は右前、女性は左前になっているのが一般的ですが、きものの場合は男女に関係なく、「右前」で着るのが正しい着方になります。

きものを着付ける時には、まず右側の身頃を体に合わせてから、その上に左側の見ごろを合わせるようにすると正しい着方になるでしょう。

「右前」になったのはいつから?

「右前」になったのはいつから?

古代の日本では、きものを着る際に左右のどっちが前でも大丈夫だったとか。

きものの前合わせが「右前」に統一されたのは、今からさかのぼること1300年ほどの奈良時代と考えられています。

養老3年(719年)に第44代の元正(げんしょう)天皇により唐(中国)にならい制定された制服の制度「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」によって、天皇から百姓まで身分に関係なく衣服を「右前」で着ることが定められています。

元々、日本と交流の深かった中国においては、左前は位が高い貴人だけに許された特別な着方であり、庶民は右前がほとんどでした。

しかし、労働が必要な庶民にとって左前の着方は作業しづらく、非常に不便でした。そこで、多くの人が動きやすい右前を推奨したところ広く普及し、現代まで右前の合わせ方が浸透しているのです。

「右前」の忘れにくい覚え方とは?

着物は右前に着るのがマナーですが、実際にきものを着る際には右前か左前か迷いやすいものです。ここでは、いざという時に間違わないためにも、前合わせを正しく覚えるための3つのコツについて、詳しくご紹介します。

  • 着物は洋服とは逆に着る
  • 衿元は右手を入れやすい形に
  • 衿元は相手から見て「y」の形に

着物は洋服とは逆に着る

女性の場合は、きものと洋服では前合わせが逆になっています。そのため、普段から着る機会の多い洋服が左前なのに対して、きものは洋服の逆である右前と記憶するのが覚え方のコツです。

衿元は右手を入れやすい形に

およそ9割といわれるほど、圧倒的に右利きの人が多いとされる日本。日本の生活に溶け込んだきものは、多くの人の利き手である右手で衿元を調整したり、懐紙をしまったりしやすいよう右前になっているのが特徴です。

衿元は相手から見て「y」の形に

きものを着用した人を見た際には、ローマ字の「y」の形になっているのも大きなポイントです。「y」形を覚えるコツとしては、「あなたの衿は”you”の頭文字の”y”の形」と暗記するのがおすすめです。

「左前」はなぜだめなの?

「左前」はなぜだめなの?

きものは男女ともに右前で着るのが正しい着方ですが、ではなぜ「左前」がタブーとされているのでしょうか。

実は、例外的に右の衿が上になる「左前」できものを着用する場合があります。それが、亡くなった人に着せる衣装の「死装束(しにしょうぞく)」です。

故人に左前の「死装束」を着せるのは、「この世とあの世は真逆であり、衣装も逆に着せる」という考え方に基づくもの。

日本には、古くから「左前=死装束」の考え方が根付いているため、きものを左前に着ることは縁起が悪いこととされています。

左前が不吉なことの象徴として、「物事が上手くいかなくなる」「経済状況が苦しくなる」ことを表す「左前になる」との言葉もありますので、きものの左前には注意が必要です。

浴衣の場合は「右前」「左前」どっち?

夏祭りや花火大会など夏に着る頻度が増す「浴衣(ゆかた)」は、平安時代に貴族が蒸し風呂に入る際に、やけどを防いだり、裸を隠したりする目的から着用していた「湯帷子(ゆかたびら)」がルーツの着衣です。

平安時代以降は、湯上がり着や寝巻として定着していて、室町時代には「身拭(みぬぐい)」に呼び名も変化。安土桃山時代ごろには湯上がりに肌の水分を吸い取らせる着衣としても利用されていました。

現在のように、夏の遊び着として愛用されるようになったのは、江戸時代になってからです。

日本人に時代を超えて愛される浴衣は、和装専用の肌着である長襦袢を着用せずに着るきものの一種であり、きものの着方と同様に右前で着るのが正しい着方になります。

男性の場合は「右前」「左前」どっち?

洋服の前合わせであれば、男性は右前、女性は左前の場合が多いですが、きものには男女の区別はありません。

和装であるきものは、元々右利きの人を想定して作られた衣服であり、男女に関係なく、右前で着るのが正しい着方です。

これは、明治時代に伝来した洋服と比べると、日本には、古くから左前が死装束を連想させる縁起の悪い着方との思想が浸透していた点、左利きの子どもを右利きに矯正する風習があり右利きの人が多かった点などが影響していたと考えられます。

ちなみに、洋服も本来は右利きを想定した衣服でしたが、ヨーロッパの貴婦人は服を使用人に着せてもらっていたため、男性とは異なる右前になったといわれています。

スマホで撮影する際は注意しよう

スマホの普及率が高まっている現代では、入学式や卒業式、成人式、夏祭りなどの特別な場面できものを着た際に、スマホで記念撮影する機会も多いかと思います。

ただし、スマホのアプリやカメラを利用してきもの姿を撮影する際には衿元などが反転している可能性があり、注意が必要になります。

きものを着る予定がある際には、事前にスマホのカメラに反転機能が付いているかどうかを確認しておいたり、反転機能をあらかじめオフにしておいたりすると安心です。

後でSNSに投稿したり、友達や家族に見せたりした時にあらぬ誤解を生まないためにも、万全の準備をした上で素敵なきもの姿を撮影しましょう。

着物の衿をきれいに見せるには?

着物の衿をきれいに見せるには?

きものの衿をきれいに仕上げるためには、「衿の深さ」や「衣紋の抜き加減」など、年齢や目的に応じた衿合わせをすることが大切です。

衿の深さは、20代から30代の若い方は粋な印象になるようのどのくぼみが見えない90度ほど深めに、40代以降の方は落ち着いた印象になるになるようのどのくぼみが見える60度ほど浅めに衿合わせするのがおすすめ。

きものの後ろ衿である衣紋の抜き加減は、年齢が若いほど衣紋を抜き過ぎないようにし、年齢が高まるほど衣紋を多く抜くようにするとよいでしょう。

胸紐が緩まないように高めに結ぶことや衿元をうまく抜くことも衿元が崩れたり、詰まったりせずにきれいに着るためのコツです。

着物を美しく見せる立ち振る舞いを紹介!

きもの姿を美しくみせるためには、歩き方や座り方など、きものに合わせた立ち居振る舞いが必要です。

特に意識しておきたいきものでの所作を4つのコツに分けて、ご紹介します。

  • 着物を着た時の姿勢
  • 美しい歩き方
  • 階段の昇り降り
  • 座り方

着物を着た時の姿勢

着物を着た時の姿勢

きものを着る際に、まず重要なことは「姿勢」です。正しいきものの姿勢は、背筋をまっすぐ伸ばして胸を張った状態です。

1本の糸で頭から腰までを吊るされているようなイメージで、背筋を一直線に伸ばした正しい姿勢を意識していると、胸に不要なシワが入りにくくなり、美しいきもの姿に繋がります。

美しい歩き方

美しい歩き方

きものを着て歩く際は、靴で歩いている時よりも歩幅を狭くすることと、つま先を少し内側に向けるやや内股にすることを意識するのがポイント。

つま先は地面からあまり上げずかかとよりもつま先を地面につけるようにして歩き、草履など和装の履物は引きずらないのもきもののマナーです。

着付け後に、足を肩幅に開いてから膝を軽く数度曲げる「裾割り(すそわり)」をしておくことで、歩きやすくなります。

階段の昇り降り

階段の昇り降り

階段を昇る際には、まず片方の足のつま先に重心をかけて階段に足をおき、先に出した足が階段に触れると同時に残りの足も上げるのがおすすめです。

階段を降りる際には、つま先からまっすぐに足を出してから階段に降りるようにするのがマナーになります。

階段の昇り降りをする際には、裾を踏まないように右前を軽く持ち上げること、足が見えないようにあまり足の上げ下げをせずにゆったりと動くこと、階段に対して体をやや傾けることを意識すると、よりスムーズに移動できます。

座り方

座り方

きもので座る際には、椅子に座る場合と畳に正座する場合では、動きが異なります。

椅子に座る場合には、一旦椅子の前に握りこぶし1個分ほどの間隔を空けて立った後に背筋を伸ばしながら、ゆっくりと腰かけます。

帯が背もたれに当たってつぶれないよう、椅子に浅く腰かけるとより良いでしょう。

一方で、正座する場合には、きものが着崩れないよう上前に手を添え、背筋をのばした状態で、お尻をかかとに乗せながら、ゆっくりと腰をおろします。

座った後には、上前の裾を整えるのもお忘れなく。

ここでご紹介した4のコツを意識するだけでも、きもの姿が格段に美しくなります。

華やかなきものをまとっていると憧れのまなざしを向けられることも増えますので、美しい所作を心掛けましょう。

着崩れてしまった時の対処法を4つご紹介

実際にきものを着て動いていると、きものが着崩れることも珍しくありません。
もし、きものが着崩れた時に慌てないためにも、着崩れた場合に知っておくと便利な4つの対処法をご紹介します。

  • 裾が下がってきた場合
  • 帯が下がってきた場合
  • 衿元がゆるんできた場合
  • 背中がたるんできた場合

裾が下がってきた場合

帯から出ているきものを折り返した部分のおはしょりの下に手を入れて裾を引き上げ、下がっていた裾を腰ひもに挟み込みましょう。

帯が下がってきた場合

帯を持ち上げて、元の帯を締めていた場所に戻します。
帯がゆるんでいると感じた時には、背中側の帯の下に適当な大きさに畳んだハンカチや小さめのタオルを挟んでおくと安心です。

衿元がゆるんできた場合

衿元を手で押さえながら、ゆるんでいる部分を帯の下に押し込みます。
衿の浮きが治らないようだったら、衿元をもって下に引いてゆるみをなくした上で、おはしょりを整えるようにしてください。

背中がたるんできた場合

脇の開いた部分である身八つ口(みやつぐち)に両手の親指を入れて、左右に引っ張りながら、たるみをとります。

正しい前合わせで着物をきれいに着こなしましょう

正しい前合わせで着物をきれいに着こなしましょう

この記事では、右前や左前などの正しい前合わせを中心に、きものを着る際にぜひ知っておきたい衿合わせやきものの美しい所作、着崩れ時の対処法についても詳しくご紹介しました。

成人式や結婚式、お祭りなどの特別なシーンには、正しい着こなしの美しいきもの姿で出かけ、素敵な思い出を作ってくださいね!

モダン和装レンタル『晴衣 -HARE KOROMO-』がオープン!

モダン和装レンタル『晴衣 -HARE KOROMO-』がオープン!

川越の伝統的建築を活かした施設「椿の蔵」に、モダン和装レンタル「晴衣」が2024年11月29日(金)にオープン。和と洋の垣根を越えて生まれる現代的な和装を楽しみながら、日本の文化を身近に感じられる新しいレンタルサービスです。

お客様は自由に衣装や小物を選び、自分だけのスタイルをコーディネートできます。着物はご自身で簡単に脱着できる仕様で、初心者でも安心してご利用いただけます。

都内にお越しの際は是非お立ち寄りください。

交通 ■西武新宿線「本川越駅」を利用の方、東武バス5分、「一番街」にて下車、または徒歩16分。
■東武東上線・JR「川越駅」を利用の方、東武バス7分、「一番街」にて下車すぐ。
※尚、江戸の日は、蔵の街通りが所定の時間「車両通行止め」となります。
この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
羽織を「粋」に着こなす方法は?江戸の粋を受け継ぐ「裏勝り」とは
見事な刺繍がアメリカ兵の心を鷲づかみ!『スカジャン』とも呼ばれる『スーベニアジャケット』の歴史やあれこれ
カヤ店舗紹介バナー
カヤオンラインバナー

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE