AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
自分の願いに合うお守りの種類は?効果的な持ち歩き方もご紹介
近年、神社に置かれているお守りは種類やデザインが豊富で、あまりの多さにどれにするか迷ってしてしまう方も多いのではないでしょうか。そんなお悩みを抱えている方は、神社へ参拝する前に自分の願いに合うお守りを把握しておくことがおすすめです!
本記事では、お守りにはどのような種類があるのか、それぞれのご利益や効果的な持ち歩き方などをご紹介します。
2023.11.25
世界に伝わる浄化方法7選
精神的、肉体的に追い込まれたときほど何かにすがったり頼りたくなるものですよね。浄化はその中のひとつではないでしょうか。目に見えない力を借りて、自分の中にあるもやもやしたものや、その場に感じる悪いものなどを取り除く手段のひとつとされる浄化。世界には、様々な手段を使った浄化の方法が古くから伝わっています。
2023.11.18
チャイハネ
ハワイアンジュエリーで永遠の愛と幸せを
Aloha!こんにちは
季節もすっかり秋一色。そろそろ冬支度といったところでしょうか。
寒くなると、なぜか人恋しくなったり、大切な人との絆を深めたいと思うのは私だけでしょうか…
“永遠の愛と幸せ”
ハワイアンジュエリーはそんな私たちの願いに寄り添ってくれます。
今回は、誰もが憧れるハワイアンジュエリーの歴史や種類、またお手頃に身に付けられる商品も併せてご紹介します。
2023.11.05
カヒコ
国鳥って知ってる?世界の国鳥40選(写真付き)には魅力がいっぱい!
突然ですが、皆さんは国鳥という存在をご存知ですか?
そもそも、皆さんは鳥に興味はありますか?
鳥は、国のシンボルに認定されているほど生体が多様で歴史があり、大切にされてきた生き物です。
現存する鳥の種類は、なんと約1万種類にも及びます。
種類の多さのために、国鳥を決めるのに議論が起こることもしばしば……
そんな国鳥を、今日は写真も交えて40ヶ国ご紹介します!
2023.10.17
七五三を彩る千歳飴!今と昔をつなぐ千歳飴に込められた願いと意味、食べ方を紹介
11月、秋の澄んだ高い空の下。
神社では、七五三のお参りをする晴れ着姿の子どもたちを見掛けるようになります。
七五三は、子どもの無事の成長を喜び、この先も健やかに長生きしますように、との願いを込めたはるか昔に由来を持つ伝統行事。
かつては、子どもの厄除け、大人になるための通過儀礼として行われてきました。
2023.10.02
岩座
国際結婚にまつわるQ&A!気になる実情を経験者が徹底解説
10代から20代にかけて気ままに世界中を旅し、29歳の時に外国で知り合った外国人の男の人と結婚しました。いわゆる「国際結婚」です。今回はこの「国際結婚」に関して、私の体験をもとにQ&A方式で紹介します!
2023.10.01
初心者必見!御朱印をいただくときの注意点やマナーをご紹介!
神社やお寺でいただくことのできる「御朱印」。
いただきたくても、もらいかたやマナーが分からず、諦めて帰ってしまった経験はありませんか?
2023.09.22
岩座
神嘗祭と新嘗祭の違いとは?豊かな実りに感謝する神嘗祭
毎年10月に伊勢神宮で執り行われる『神嘗祭』は、1500余りの行事の中心であり至高とされる神事。この記事では神嘗祭の由来と内容についてを紹介していきます。
2023.09.02
岩座
下駄と草履の違いは?基本的な使い分け方とメリット・デメリットを解説!
浴衣に合わせるのは下駄だけ?下駄と草履ってどこが違うの?意外に知らない、日本の伝統的な履物、下駄と草履、雪駄について解説します。下駄や草履にあまり馴染みがない方のために、和装に合わせるだけでなく、暮らしに取り入れたくなる嬉しい効果や選び方なども紹介します。
2023.07.18
心整う?写経とは。「書く瞑想」といわれる理由とその効果【初心者向け】
静かなブームになっている「書く瞑想」ともいわれる写経。ここでは、写経の魅力と効果、また写経を始めるために必要な道具や作法などについても詳しく紹介していきます。
2023.06.28
岩座
2024年の大開運日!一粒万倍日と天恩日が重なる日はいつ?
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):新しいことをスタートするのにとても良い日。天恩日(てんおんにち):祝い事全般に向いている日。この2つの吉日が重なる日は、大開運日として知られています。本日はこの吉日と呼ばれる日の意味と、その日に買いたい商品をご紹介します♪
2023.04.20
サウナハットの魅力って?驚きの効果や選び方を詳しく解説!
サウナ人気を支える“サウナハット”の魅力とは?起源や驚きの効果を解説します。素材ごとのメリット・デメリット、帽子の選び方についても紹介しています。
2023.01.29
銀河系の力を秘めた石?ラブラドライトの意味や効果とは
ラブラドライトのパワーストーンとしての効果と意味を解説。宇宙を思わせるような美しい輝きを持つこの石の特徴やおすすめのアクセサリーに加え、浄化方法について詳しく紹介します。
2022.10.17
岩座
台風の目とは何か
台風とは?
そんな台風の象徴のような、真ん中にぽっかりあいた穴。「台風の目」とは?
この記事では、台風の目の意味、なぜできるのかなど。台風に関する情報をご紹介します。
2022.09.13
「これ知ってる?」誰かに話したくなる世界の都市伝説まとめ
都市伝説と聞くと、誰でもひとつやふたつ思いつく話があるのではないでしょうか。都市伝説はその国の文化や土地に密接に関わり、わたしたちの生活のすぐそばに存在しています。怖いもの、不思議なもの、おもしろいもの…。海外の都市伝説は個性的なものが多く、それぞれのお国柄がよく表れています。その国の背景を知ったうえで楽しむと、新しい一面が見えてくるかもしれません。【中国】この世発あの世行き「北京の霊界バス」中国・北京では毎年お盆※の時期になると、帰省者のために早朝からたくさんのバスが出発します。そのバスの中に、“霊界行きのバス”が紛れ込んでいるらしいのです…。
2022.09.06
【2024年版】世界一も夢じゃない!?くすっと笑えるおもしろいギネス世界記録一覧
さまざまな世界一が登録されている「ギネス世界記録」。なかでも思わず笑ってしまうおもしろい内容のものを、厳選してピックアップしました。「これならできる!」「我こそは!」という方のために、挑戦方法も紹介しています。
2022.05.24
世界のエイプリルフール事情
年に1回、嘘をついても許されるエイプリルフール。
毎年どんな嘘をつこうか、そわそわしている方も多いのではないでしょうか?
子供の頃は、周りの人がみんな嘘をついているように思えて疑心暗鬼になったものです。
さて今回は、毎年世間を騒がせている海外のエイプリルフール事情をご紹介していきます。
嘘はつかずにお届けいたしますので、安心してお楽しみください。
日本でエイプリルフールが広まったのはいつ?
今では恒例行事として定着したエイプリルフールですが、そもそも日本ではいつ頃から広まったのでしょうか?
2022.04.01
フラはハワイの歴史と伝統そのもの!大切に踊り継がれてきたフラについてご紹介
世界中で多くの人々に親しまれているフラは、ハワイの伝統的な民俗舞踊です。
日本では、フラダンスと呼ばれることの方が多いかもしれませんね。
「フラ」はハワイ語で「踊り」という意味なので、フラが生まれたハワイでは「フラダンス」ではなく「フラ」と呼ばれることが一般的です。
今でこそ世界中の人々に踊られ、愛されているフラですが、その歴史の背景は消して明るいものばかりではありませんでした。
長い歴史の中で、ハワイの人々が大切に受け継ぎ、守り抜いてきたもの。
きっとその背景を知れば、フラをもっと好きになるはずです。
2022.03.31
中欧の国ハンガリーの貴重な伝統工芸
“中欧の小さな国ハンガリー”ハンガリーという国、知っていますか?聞いたことはあるけど、よく知らない方は多いと思います。今回は、ハンガリーと、そこにある貴重な伝統工芸のひとつを紹介していきます。ハンガリーは中央ヨーロッパに位置して、オーストリアや、スロバキアなどの国々と国境を挟んでいる国です。国の大きさは、日本の約4分の1。北海道より少し大きい程度の小さな国です。ハンガリーといえば、首都である「ブダペスト」が有名です。ヨーロッパで2番目の大きさを誇るドナウ川が流れる古都ブダペストは、「ドナウ川の真珠」といわれるほどに美しく、中世の景観を残した街並みは、まるでおとぎ話の世界に迷い込んでしまったかのようです。
2022.03.29
お弁当は美味しいだけじゃない!視覚で楽しむ“芸術作品”
お花見の季節がやって来ました。
桜の美しさはもちろん、小鳥のさえずりも聞こえてくるこの季節。
何気ない日常であっても、なぜか心がウキウキしてきませんか?
さて、お花見と言えば花より団子⁉
お弁当を持ってピクニックに出かけたくなりますね。
「お弁当を作る。買う。食べる。」
これは私たち日常の一部になっていることも多く、お弁当への特別な感情や意識が少ないかもしれません。
しかし、今や海外からも注目度が高まり、”BENTO“という単語?も登場するほど、
日本のお弁当はあらゆる面で絶賛されています。
2022.03.24
倭物やカヤ
春を祝うお花見~桜で楽しむ和みの時間
暦の上ではもう春なのに、まだまだ外は冷たい空気。
早く重たいコートを脱いで、全身で春を感じたいですね。
春と言えば、どんなことを思い浮かべますか?
卒業、入学、新生活、新しい生活の変化の時期の訪れ。
梅、桃、桜など赤やピンクの花が咲き、心もウキウキ希望に満ちた素敵な季節です。
そして
私たちに一番春を感じさせてくれる大きなイベントといえば、
やはり“お花見”ではないでしょうか?
当たり前の行事というのか、習わしなのか。
誰に促されることもないまま、春の訪れとともに自然と楽しんでしまうお花見は、
和の心を愛する日本独特の文化と言えますね。
今回は、この固有の和文化でもあるお花見の歴史を振り返りながら、誰でも簡単にできる
素敵なお花見スタイルもご紹介します。
2022.03.10
倭物やカヤ
トリリンガルの見る夢は……?
はじめまして!私は 昭 アンクール 山本 チブと言います。
インド名のアンクール・チブと日本名の山本 昭が合わさってフルネームになるんです。
とても長い名前だと思いませんか? 名前を書き終える頃には、“ペンのインクが切れる”と冗談”を言うことがあります。 でも、20年前までは私の名前は山本昭(アンクル・チブ)これが私の名前でした。 名前にカッコがあるなんておかしな話ですよね。20年前、正式に名前を変更し、カッコを削除した時、とてもうれしかったのを覚えています。
2022.03.09
新月に願いを。耳元で煌くムーンアクセサリー
年が明け、気づけばもう3月。暖かい日も徐々に増え、新しい季節がやって来ます。春といえば、出会いと別れの季節とも言われていますが、春を節目に何か新しいことを始める方も多いのではないでしょうか?実は本日3月3日は、月のパワーが最大限になる新月の日。何か新しいことを始めるのにはとても良い日でもあり、願い事も叶いやすいとも言われています。
2022.03.03
チャイハネ
欧州航路
香りを生かす大人の嗜み、毎日の暮らしに香りで感じる和を。
和の香りとは
古の都にある寺社を訪れ、感じる香りの中で深呼吸すると、心が深くリラックスする経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。
なぜ私たちは、香りに惹きつけられるのでしょう。香りには記憶と深く結びつき、感情を呼び起こす効果があると言われています。
檜(ひのき)や白檀(びゃくだん)、ゆず、イ草といった和の香りは、暮らしの中で馴染み深く、在りし日のあたたかな記憶と結びつくような、自分の中にあるやさしい気持ちを呼び起こしてくれるような感じはしませんか。
日本の四季や植物がもたらしてくれる多様な香り
2022.02.17
倭物やカヤ
岩座 桃の節句
月3日のひなまつりのことを、桃の節句といいます。ひな人形を飾り、女の子の幸せや健やかな成長を願ってお祝いする日です。
桃の節句は「上巳(じょうし)の節句」ともよばれ、古代中国の習慣がもとになっています。
中国では旧暦の3月上旬の巳の日を上巳といい、邪気に見舞われやすい忌み日として、川で身を清めていました。
2022.02.07
岩座
【岩座】常若-TOKOWAKA-
新たな年がやってきました。
ひとりひとり、この新年に何を感じるでしょうか。
日本には「常若」という古くなったものを作り替えて、常に若々しく生まれ変わろうとする精神があります。
あらためて森に目を向けると、そこには古い葉を落とし、新たな葉を繁らせる生命の継続・循環があり、大切な何かに気づかされます。
様々な苦難に直面する時代でも、私たちは自然を受け入れ前に進むことができます。
自らの生活を曇らせることなく、常に明るく活き活きと過ごし、未来を創り出しましょう。
~神棚を新調する~
さて、そんな「常若」の精神のもと、新年に改めて新調したいのが、神棚です。
神様は穢れのない新しい住処を好み、常に清浄な空間が必要とされるので、神棚の汚れや老朽化は避けたいところ。
1年に1度、区切りの良いお正月のタイミングで、買い替えを検討してみてもよいでしょう。
心機一転、きっと心が生まれ変わったような晴れやかな気持ちになれるかもしれません。
~神棚のまつり方~
お神札の祀り方は、神棚の種類によって異なります。
一社型は、手前から、神宮大麻、氏神様、崇敬神社のお神札という順番に設置します。
三社型は、中央の扉に神宮大麻、向かって右側が氏神様、左が崇敬神社という並びで置きます。
お神札は年に一回取り換えます。
古くなったお神札は、感謝の気持ちを込めて、いただいた神社にお返ししましょう。
タイミングとしては、歳神様を迎える新年がおすすめです。
2022.01.10
岩座
だるまに目を入れる意味は?縁起物としての由来や地域ごとの種類も紹介!
縁起物として愛される「だるま」ですが、目を描き入れる意味や由来など、意外と知られていない部分もあります。地域ごとに異なる種類やその特徴、歴史などを詳しく解説。開運や商売繁盛を祈願したい方におすすめです。
2022.01.06
倭物やカヤ
弁当時間 食は全ての源
毎日携えるお弁当は、粋な和のしつらいでこだわりたいところ。
きっと食事が味のあるひと時となるでしょう。
弁当文化の始まりは約1200年前からだと云われています。
貴族が桜を見に行く時や、紅葉狩りに行く時に外で食事ができるように作られた提重(さげじゅう)がお弁当の原型とされています。
また、昔から愛されてきた日本の伝統芸能である「歌舞伎」や「能」の幕間でお弁当が提供され、観客たちの楽しみの一つとなり人気を博しました。
そのお弁当は「幕の内弁当」と呼ばれ、現在も歌舞伎座や劇場などで提供されています。
繊細な美しさ、栄養的なバランスの良さ、そしてユニークさの全てを兼ね備えた日本のお弁当はやはり特別な存在として、国内外問わず注目されつつあります。
カヤでは、そんな弁当時間を存分に愉しんでいただくため、種類豊富にお弁当箱や箸などのしつらい品を展開しています。
~お弁当箱とお箸~
すべて石川県産のJAPAN MADEなので、そのクオリティと確かな高品質を味わってほしい。
江戸屈指の浮世絵師・葛飾北斎による、粋な伝統柄のお弁当箱とお箸。
彼の代表作である「新形小紋帳」や「北斎漫画」から抜粋した図柄をリデザインしています。
底面には、「ごちそうさま」というメッセージが現れるので、食べ終わった後も思わずにっこりしてしまう。
仕切り小鉢が付いているおかずが分けられます。
容量は600mlと、一食分には十分な量を詰められます。
お箸とスプーンの携帯用セット。
お弁当箱と同じ北斎柄が格好良い。
粋な和模様と味のある絵柄が食事を愉しくしてくれるでしょう。
【丸弁 ものころ】
可愛い動物の柄のお弁当箱とお箸セット。
奇抜な画風で知られる江戸時代の絵師・長沢芦雪による「薔薇蝶獅子図」や、江戸屈指の浮世絵師・歌川広重や渓斎英良などによる「浮世画譜」から抜粋した動物たちが描かれます。
2021.12.16
倭物やカヤ
七五三 子どもの成長を祝う
日本の風習はいつの時代も大切にされてきました。
子どもが三歳、五歳、七歳になった年の十一月十五日に、氏神様に子どもの成長を感謝し、子供が無事に育っていることへの感謝を伝え、これからの成長を願う七五三。
七五三の起源は平安時代とされており、宮中・公家・武家で行われていた儀式がもとになっています。
医療が発達していなかった時代には「七歳までは神の子」と言われていたほど、当時は七歳まで元気に成長することが当たり前ではありませんでした。
子供が言葉を理解し始める三歳から七歳頃までは、成長に伴って特に病気になりやすい年齢であると考えられていたため、健やかな成長をお祈りするための行事として七五三の儀式が行われていたのです。
2021.10.11
岩座
腹巻+温活習慣
「腹が据わる」…度胸がある
「腹を決める」…決心する
「腹に落ちる」…なるほどと納得する
日本語には腹に関する慣用句が多数あることから分かるように、日本人にとってお腹は守るべき大切なものです。
身体の真芯であるお腹を暖めると、全身が熱を帯び、体温が一気に上昇します。
お腹の内部には、腸やすい臓、腎臓など多くの内臓が眠っており、一緒に暖めることで、冷え対策や不眠の改善、基礎代謝の上昇など、様々な効果が見込めると云われています。
全身の機能に繋がるお腹だからこそ、日ごろから腹巻で暖めて、大切に守りたいものです。
腹巻は外から見えない部分だからこそ、普段は着ない柄に挑戦して、隠れたお洒落を愉しみましょう。
倭物やカヤの腹巻は、愛知県産JAPAN MADEにこだわったアイテム。
数あるオリジナルの絵柄から2021秋冬におすすめな腹巻をいくつかご紹介します。
①おしどり腹巻(Mサイズ:ウエストサイズ約60~80㎝)
2021.09.16
倭物やカヤ
和香+彩りLIFE
ー和の香りに包まれながら過ごす至福のときー
和の香りは、お香や練り香水など、豊富な種類が存在します。ヒノキなど、日本古来より愛される豊かな和の香りを愉しむものです。来客が来る前に、部屋に香りを焚き締めておもてなしをしたり、就寝前のリラックスタイムにさっと香りを纏ったり、紙に香りをしたためるのも平安から伝わる手法のひとつです。ー香りは“嗅ぐ”のではなく、“聞く”ーさて、日本の“香り”の歴史を掘り下げてみましょう。
香道は華道、茶道と並ぶ日本三大芸道のひとつ。
1500年ほど前に、仏教伝来とともに香りを楽しむ文化が伝わりました。
2021.08.31
倭物やカヤ
最初
前
1
2
3
4
5
6
7
本記事では、お守りにはどのような種類があるのか、それぞれのご利益や効果的な持ち歩き方などをご紹介します。