人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
太陽がまぶしい暑い夏は、食べものでエネルギーをチャージしたいですよね。「土用の丑の日」に「うなぎ」を食べる、という方も多いのではないでしょうか。 そんな土用の丑の日ですが、みなさんはどうしてその日にうなぎを食べるのか、その理由を知っていますか?
そこで、今回のコラムでは、土用の丑の日について詳しくご紹介していきたいと思います。 土用の丑の日の起源や由来、地域によって異なる風習、うなぎを食べる理由などもわかりやすく解説します。 また、意外と知られていない「やってはいけないこと」も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
土用の丑の日は、夏の「土用」の期間中の「丑の日」のことです。この日にうなぎを食べる風習があります。 「土用」も「丑の日」もどちらもなかなかなじみがない言葉だと思いますので、のちほど詳しく解説したいと思います。
土用の丑の日は毎年日にちが変わります。年によっては土用の期間中に2回丑の日がめぐってくることもあります。 2025年はその年にあたり、7月19日(土)と7月31日(木)が土用の丑の日になります。2025年のように2回丑の日がある場合は、一の丑・二の丑と呼び分けられます。
土用の丑の日の起源と由来を理解するために、まず「土用」について意味をご紹介しましょう。 「土用」とは、中国の「五行説」に由来します。日本では、中国から伝わった五行説が広く信仰されていました。五行説とは、世の中のあらゆるものは陰陽のどちらかに属し、さらに細かく木・火・金・水・土の5つに属しているという考え方です。
季節をこの5つに割り当てたとき、「木」が春、「火」が夏、「金」が秋、「水」が冬となるのですが、「土」があまってしまいます。そこで、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を「土用」と呼ぶようになりました。「土用」はちょうど季節の変わり目にあたる時期。 年に4回ある土用のなかでも、昔から人々に重要視されてきたのは、暑さで疲れてしまったり、体調を崩しやすくなる夏の土用でした。
つづいて、「丑の日」の意味をご紹介します。「丑の日」の「丑」とは、十二支の丑のことです。 十二支というと、「今年の干支」というように年を表す際に使われるイメージがあると思いますが、実は方角や日にちを表すときにも使われるんですよ。
日にちを十二支にあてはめたときの「丑」に当たる日のことを「丑の日」と言います。そして、土用の約18日間のうち、丑の日に該当する日を「土用の丑の日」と呼んでいます。
土用の丑の日にはうなぎを食べるというのが一般的ですが、地域によってはさまざまな異なる風習があります。
中国地方には、土用の丑の日に牛を海に入れる「牛の祇園」という風習が残っています。これは、土用の丑の日はちょうど暑い時期のため、牛を海に入れて涼ませるためだと考えられています。
岡山県には「土用祈祷」というものがあります。これは、大数珠を回しながら念仏を唱え、病気にかからず元気に過ごせることを願う風習です。
北海道では土用の丑の日に「(あまり)うなぎを食べない」という文化があります。 これは、そもそも北海道のまわりの海ではうなぎが獲れないから。 うなぎは温かい南の海に生息するため、うなぎの獲れない北海道では、人々がうなぎを食べる習慣も生まれなかった、というわけです。
北海道では、うなぎの代わりにさんまのかば焼きを食べる人もいるんだとか。
うなぎを食べることは共通していても、関東と関西では調理方法や食べ方に違いがあるといわれています。
関東では、一般的に「背開き」でうなぎを開きます。これは、武士の文化が発展していた江戸では、「腹開き」は「切腹」を想像させるという理由で、縁起が悪いと考えられていたからなんです。このため、「背開き」というさばき方が定着しました。 また、関東のうなぎの焼き方は、一度素焼きしてから蒸し焼きをするというのが一般的。 理由は、調理時間が短くて済むこと、そして蒸し焼きにするとうなぎがふっくらしてみえることなどが、せっかちで見栄っ張りな江戸っ子や武家の人々のあいだでは好まれたからです。
関西では、一般的に「腹開き」でうなぎを開きます。関西には商人が多く、彼らが好んだ「腹を割って話す」ことが原点となっています。 関西のうなぎの焼き方は、蒸す工程がなく、長時間じっくりと焼いていくというもの。これも商人の文化が影響しています。商人は時間をかけて相手と商談をするため、「焼く時間が長い方がちょうどいい」と考えられていたのです。
関東と関西で、それぞれ武家文化と商人文化がうなぎの調理方法に影響を与えた、というのはとても興味深いですよね。
土用の丑の日にうなぎを食べるようになった理由は、諸説あります。 なかでも有名なのは、江戸時代の蘭学者・平賀源内(ひらがげんない)の提案という説。
江戸時代、夏はうなぎの旬ではなく、こってりとした味付けのうなぎのかば焼きは、人々からあまり人気がありませんでした。 どうにかして売上をあげたいと思っていたうなぎ屋さんは、これを平賀源内に相談。 すると、平賀源内は「本日 土用丑の日」という看板を出すことを提案しました。 お客さんたちは、見慣れない言葉に足を止め、お店は大盛況。その様子を見たほかのうなぎ屋さんもそれを真似して、土用の丑の日にうなぎを食べるという風習が定着していったのです。
また、現代では、夏バテ防止のために、栄養たっぷりのうなぎを食べるという意味合いもあります。ちなみに、江戸時代にうなぎが食べられるようになる前は、丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣がありました。古くは瓜やうどんが食べられていたんですよ。
実は、土用の丑の日にやってはいけないことがあるんです。
たとえば、お庭の手入れ。これは、土用の時期には、土の神様である「土公神」が土を支配しているため、土を動かすことは避けるべきだと考えられているからです。地面を掘ったり、土いじりをするのはやめたほうが良いでしょう。また、農作業や家を建築するための基礎工事も、土に関わることなので、避けてみてください。
さらに、先ほどもご紹介したとおり、五行説は方角にもかかわっており、「土」はどの方角にも属さないため、土用の時期にはどこに移動することもよくないとされています。土用の時期にはどこかに移動したり、新しいことを始めるのも良くないと考えられています。
引っ越しや旅行、結婚、転職などもあまりおすすめできません。とくに縁起を気にする方は、土用の丑の日は、静かにお家で過ごした方が良いでしょう。
このコラムでは、土用の丑の日の由来や、どうしてうなぎを食べる風習があるのかなどについて、わかりやすく解説していきました。
土用の丑の日は、ちょうど夏の暑い時期にあたります。日本で古くから親しまれてきている風習に思いを馳せながら、ゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか?
日本国内の変わった風習をご紹介!▼
土地の神様にまつわる風習って知ってる?!▼
太陽がまぶしい暑い夏は、食べものでエネルギーをチャージしたいですよね。「土用の丑の日」に「うなぎ」を食べる、という方も多いのではないでしょうか。
そんな土用の丑の日ですが、みなさんはどうしてその日にうなぎを食べるのか、その理由を知っていますか?
そこで、今回のコラムでは、土用の丑の日について詳しくご紹介していきたいと思います。
土用の丑の日の起源や由来、地域によって異なる風習、うなぎを食べる理由などもわかりやすく解説します。
また、意外と知られていない「やってはいけないこと」も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
土用の丑の日とは?
土用の丑の日は、夏の「土用」の期間中の「丑の日」のことです。この日にうなぎを食べる風習があります。
「土用」も「丑の日」もどちらもなかなかなじみがない言葉だと思いますので、のちほど詳しく解説したいと思います。
土用の丑の日は毎年日にちが変わります。年によっては土用の期間中に2回丑の日がめぐってくることもあります。
2025年はその年にあたり、7月19日(土)と7月31日(木)が土用の丑の日になります。2025年のように2回丑の日がある場合は、一の丑・二の丑と呼び分けられます。
二の丑:7月31日(木)
起源と由来
土用の丑の日の起源と由来を理解するために、まず「土用」について意味をご紹介しましょう。
「土用」とは、中国の「五行説」に由来します。日本では、中国から伝わった五行説が広く信仰されていました。五行説とは、世の中のあらゆるものは陰陽のどちらかに属し、さらに細かく木・火・金・水・土の5つに属しているという考え方です。
季節をこの5つに割り当てたとき、「木」が春、「火」が夏、「金」が秋、「水」が冬となるのですが、「土」があまってしまいます。そこで、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を「土用」と呼ぶようになりました。「土用」はちょうど季節の変わり目にあたる時期。
年に4回ある土用のなかでも、昔から人々に重要視されてきたのは、暑さで疲れてしまったり、体調を崩しやすくなる夏の土用でした。
丑の日の意味
つづいて、「丑の日」の意味をご紹介します。「丑の日」の「丑」とは、十二支の丑のことです。
十二支というと、「今年の干支」というように年を表す際に使われるイメージがあると思いますが、実は方角や日にちを表すときにも使われるんですよ。
日にちを十二支にあてはめたときの「丑」に当たる日のことを「丑の日」と言います。そして、土用の約18日間のうち、丑の日に該当する日を「土用の丑の日」と呼んでいます。
地域によって違う風習も?
土用の丑の日にはうなぎを食べるというのが一般的ですが、地域によってはさまざまな異なる風習があります。
中国地方の「牛の祇園」
中国地方には、土用の丑の日に牛を海に入れる「牛の祇園」という風習が残っています。これは、土用の丑の日はちょうど暑い時期のため、牛を海に入れて涼ませるためだと考えられています。
岡山県の「土用祈祷」
岡山県には「土用祈祷」というものがあります。これは、大数珠を回しながら念仏を唱え、病気にかからず元気に過ごせることを願う風習です。
北海道の土用の丑の日はうなぎをあまり食べない
北海道では土用の丑の日に「(あまり)うなぎを食べない」という文化があります。
これは、そもそも北海道のまわりの海ではうなぎが獲れないから。
うなぎは温かい南の海に生息するため、うなぎの獲れない北海道では、人々がうなぎを食べる習慣も生まれなかった、というわけです。
北海道では、うなぎの代わりにさんまのかば焼きを食べる人もいるんだとか。
関東と関西で違う!うなぎの調理方法や食べ方
うなぎを食べることは共通していても、関東と関西では調理方法や食べ方に違いがあるといわれています。
関東は背開き・蒸し焼き
関東では、一般的に「背開き」でうなぎを開きます。これは、武士の文化が発展していた江戸では、「腹開き」は「切腹」を想像させるという理由で、縁起が悪いと考えられていたからなんです。このため、「背開き」というさばき方が定着しました。
また、関東のうなぎの焼き方は、一度素焼きしてから蒸し焼きをするというのが一般的。
理由は、調理時間が短くて済むこと、そして蒸し焼きにするとうなぎがふっくらしてみえることなどが、せっかちで見栄っ張りな江戸っ子や武家の人々のあいだでは好まれたからです。
関西は腹開き・じっくり焼く
関西では、一般的に「腹開き」でうなぎを開きます。関西には商人が多く、彼らが好んだ「腹を割って話す」ことが原点となっています。
関西のうなぎの焼き方は、蒸す工程がなく、長時間じっくりと焼いていくというもの。これも商人の文化が影響しています。商人は時間をかけて相手と商談をするため、「焼く時間が長い方がちょうどいい」と考えられていたのです。
関東と関西で、それぞれ武家文化と商人文化がうなぎの調理方法に影響を与えた、というのはとても興味深いですよね。
なぜうなぎを食べるの?
土用の丑の日にうなぎを食べるようになった理由は、諸説あります。
なかでも有名なのは、江戸時代の蘭学者・平賀源内(ひらがげんない)の提案という説。
江戸時代、夏はうなぎの旬ではなく、こってりとした味付けのうなぎのかば焼きは、人々からあまり人気がありませんでした。
どうにかして売上をあげたいと思っていたうなぎ屋さんは、これを平賀源内に相談。
すると、平賀源内は「本日 土用丑の日」という看板を出すことを提案しました。
お客さんたちは、見慣れない言葉に足を止め、お店は大盛況。その様子を見たほかのうなぎ屋さんもそれを真似して、土用の丑の日にうなぎを食べるという風習が定着していったのです。
また、現代では、夏バテ防止のために、栄養たっぷりのうなぎを食べるという意味合いもあります。ちなみに、江戸時代にうなぎが食べられるようになる前は、丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣がありました。古くは瓜やうどんが食べられていたんですよ。
意外と知らない、土用の丑の日にやってはいけないこと
実は、土用の丑の日にやってはいけないことがあるんです。
たとえば、お庭の手入れ。これは、土用の時期には、土の神様である「土公神」が土を支配しているため、土を動かすことは避けるべきだと考えられているからです。地面を掘ったり、土いじりをするのはやめたほうが良いでしょう。また、農作業や家を建築するための基礎工事も、土に関わることなので、避けてみてください。
さらに、先ほどもご紹介したとおり、五行説は方角にもかかわっており、「土」はどの方角にも属さないため、土用の時期にはどこに移動することもよくないとされています。土用の時期にはどこかに移動したり、新しいことを始めるのも良くないと考えられています。
引っ越しや旅行、結婚、転職などもあまりおすすめできません。とくに縁起を気にする方は、土用の丑の日は、静かにお家で過ごした方が良いでしょう。
土用の丑の日には、日本の古き良き風習に思いを馳せよう
このコラムでは、土用の丑の日の由来や、どうしてうなぎを食べる風習があるのかなどについて、わかりやすく解説していきました。
土用の丑の日は、ちょうど夏の暑い時期にあたります。日本で古くから親しまれてきている風習に思いを馳せながら、ゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか?
関連記事
日本国内の変わった風習をご紹介!▼
土地の神様にまつわる風習って知ってる?!▼