AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
和楽器の歴史とエピソード~その豊富な種類についても詳しく解説~
和楽器は洋楽器にはない音色の複雑さがあり海外でも人気があります。中でも尺八は特に人気です。
今回はそんなグローバルな人気がある和楽器について楽しく解説していきます!
2024.06.07
恵みの風を運ぶ神 志那都比古神(シナツヒコ)【日本の神さま】
暮らしのあらゆるところ、あらゆる物事に、八百万の神が宿ると考えられてきた日本。
日本神話には、混沌とした中で天と地が分かれ、この国が生まれ、神々が生み出される物語が綴られています。
今回紹介するのは、そんな中で誕生した神様のひとり、シナツヒコ。風を司る神様です。
2024.06.02
岩座
どうして「茶柱が立つ」と縁起が良いの?茶柱を立てるコツとあわせてご紹介
古くから「茶柱が立つと縁起が良い」と言われていますよね。
このコラムでは、茶柱とは何か、茶柱が立つにはどんな条件が必要なのか、茶柱が縁起が良いと言われている理由などについてわかりやすく解説します。
2024.05.27
梅雨時で雨が多いのに、6月を水無月と呼ぶのはなぜ?
梅雨時を迎え、雨の日が多くなる6月。
なかなかお洗濯日和、とはならないかもしれませんが、雨に濡れた美しい紫陽花の姿に癒されたり、少しずつやってくる夏の陽気にワクワクしたりしますよね。
このコラムでは、旧暦で6月のことをなぜ「水無月(みなづき)」と呼ぶようになったのか、その理由について迫ります。ちょっと一息つきながら、その由来をぜひ読み進めてみませんか?
2024.05.17
五月病は日本だけ?世界にある不思議な国民病
五月病とは、誰でも知っている言葉ですが、あくまでも俗称です。
今回は、五月病とそのお仲間とも呼べる世界の国民病をテーマに、症状・原因・対策などについて、紹介してみたいと思います。
2024.04.27
善知鳥神社
青森駅から歩いて十分。よほどの繁華街のはずなのに忘れられたような趣でこの古社は建っている。目抜き通りからはうまく外れている。境内を歩き回って気になったのはやはり周りの池。
2024.04.09
岩座
鈴が魔除け・厄除けになる理由は?鈴のルーツとは
鈴の音が持つ魔除けの力をご存じでしょうか。神社や日常での活用方法を解説し、心と空間を浄める方法を紹介します。邪気を払い、上向きのエネルギーを引き寄せる鈴の音の秘密を探ってみませんか?
2024.04.07
岩座
なぜ縁起が良い?長寿のシンボル-亀甲模様-
和柄の中でも、厄除けや開運・繁栄・長寿といった意味が込められた、特に縁起のよい「吉祥文様(きっしょうもんよう)」と呼ばれる図柄たちをご存じでしょうか。今回は、吉祥文様から代表的な図柄の一つ「亀甲」についてをピックアップ。
2024.03.28
倭物やカヤ
世界の楽器-アフリカ編-
皆さんはアフリカの音楽の歴史や楽器を知っていますか?
アフリカ大陸はとても大きな大陸ですが、その音楽の特徴はサハラ砂漠より北の地域と南の地域によって違います。
様々な音楽シーンに影響を与えたアフリカ音楽。
今回はそんなアフリカ音楽の特徴と民族楽器についてご紹介します。
2024.03.21
チャイハネ
私たちのパートナーシップ インド・ラジャスタン編
チャイハネには、世界の各国で長きに渡りお付き合いをさせていただいている工場のメーカーさんがいます。今回はその感謝の気持ちも込めて、長年お付き合いをさせていただいている、インドのラジャスタン州にあるメーカーさんの社長さんに、チャイハネ(アミナコレクション)とのパートナーシップについてインタビュー!
2024.03.18
チャイハネ
ヨガのゴールは本当の幸せ⁉体と心に効く理由やポーズも紹介!
ダイエットやボディメイク、さらにストレス解消にも大人気のヨガ。今回はヨガの起源や効果、そして初めての方でも実践できるポーズをご紹介。
実際にヨガに触れることで体や心に起こる変化を感じてみましょう。
2024.03.08
e komo mai ALOHA Mapua World~ようこそアロハマプアの世界へ~
Aloha!こんにちは。
皆さんはハワイに住んでいるキュートなロコガール、マプアをご存じですか?
Kahikoでも人気のマプアちゃんっていったいどんな子なの?
ポップでお洒落で、時にセンチメンタルな彼女たちを知れば、きっともっと好きになるはず。
今回はなんとマプアちゃん本人がAlohaGirlsの紹介をしてくれます!
2024.02.27
カヒコ
ノマド夫婦の旅日記 Vol.9ネパール・ポカラ年越し里帰り編
皆さん、こんにちは!ノマド夫婦です。ネパールへ旅立った私達!首都カトマンズからバスで8時間余り、ヒマラヤ山麓の町ポカラに着きました。
しばらくはグルン族の妹の家にお世話になります。
2024.02.17
「メルシー」は素敵な言葉
ヨーロッパには沢山の言語が存在します。
今日は、そんなフランス語の「メルシー」という単語。ありがとうを意味するこの単語にまつわる豆知識をご紹介します。
2024.02.07
ハワイアンファブリックとは?~ハワイの布地文化を知る~
今回のテーマは、ハワイアンファブリック。
ハワイアンファブリックは、ハワイの“布地文化”の一つ。
フラダンスの衣装パウスカートにも使用されるハワイアンファブリックとはどんなものなのか見ていきましょう。
2024.01.28
カヒコ
江戸時代はどうやって防寒していた?機能的に進化した「着るブランケット」であたたかな和暮らしを。
寒い日が続く今日この頃。今年の冬も、おなじみ「着るブランケット」をご愛用いただいている方もいらっしゃるかもしれません。
日本の防寒具の知恵から発想を得て作られたカヤの「着るブランケット」。今回は、カヤの着るブランケットの「型」をひもときながら、日本の防寒具がどのような背景で作られていったのか?その奥深いストーリーをご紹介していきます。
2024.01.18
倭物やカヤ
恵方の決まり方とは~恵方巻を正しく食べて、福を呼ぶ~
毎年、慌ただしくもにぎやかな正月を終えると、あっという間にやってくる節分。この時期になると毎年必ず耳にする「恵方」とは、どのようなルールで決まるのでしょうか。
そもそも、恵方って何?恵方巻きはなぜ節分に食べるの?という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
この記事では、そんな恵方巻きにまつわる疑問や恵方巻きの由来、さらに食べ方やその楽しみ方を深掘りしていくので、ぜひ最後までお読みください。
きっと今年の節分が楽しみになりますよ。
2024.01.08
北欧の「ヒュッゲ」は、日常の小さな幸せに気づかせてくれるキーワード
毎日の中でリフレッシュできていますか?
年の暮れもいよいよすぐそこに来ており、忙しくしている方多いのではないでしょうか。忙しいと余裕がなくなって疲れがたまってきますよね。そんなときに、心と暮らしに癒しをもたらしてくれるのは「ヒュッゲ」かもしれません。今回は北欧に根付く文化「ヒュッゲ」をご紹介します。
2023.12.27
欧州航路
古代ハワイアンの遺跡「ヘイアウ」~マナが宿る神聖な場所~
「ヘイアウ」とは、古代ハワイアンの神々が祀られた神聖な場所。
かつて宗教的な儀式が行われた遺跡で、ハワイにはたくさんのヘイアウがあります。
高貴な王族とカフナ(神官)以外は立入禁止とされているヘイアウも多く、気軽にお参りに行く場所というよりは、宗教的な究極の聖域といったところ。
2023.12.17
「腹巻きってこんなにすごい!免疫力アップや美容、そして節電にも期待大の日本の知恵」
寒い季節がようやく(?)到来した、2023年12月。日に日に気温が下がっていくこの時期。寒さが厳しくなるこれからの季節をサポートする大人気の腹巻きが、今年も倭物やカヤから登場!楽しい和柄で身につけていると気分が上がるだけでなく、驚くべき腹巻きの効果や光熱費の節約のお話まで、お腹を楽しく健康にする腹巻きの豆知識をご紹介します。
2023.12.07
倭物やカヤ
ハワイのクリスマスの過ごし方~イベントやサンタの姿は南国そのもの!
Aloha! こんにちは。
今年も残りあと1ヶ月ちょっと。いよいよ寒い季節の到来ですね。
さて、12月と言えば“クリスマス”。
常夏“ハワイ”でももちろん、クリスマスのお祝いモードに包まれます!
ハワイ州産業経済開発観光局によれば、コロナ禍前の2019年、クリスマスシーズンである12月のハワイ来訪者は、約95万人だったとのこと。
2023.11.27
カヒコ
2024年は活気にあふれる芽吹きの年!運気の上がる甲辰の年をどう迎える?
2023年も終盤。木々は色づき、真新しい年がもうそこまで来ています。
新しい年を想うと、暮らしは何ら変わることがないようでも、やはり胸が高まるもの。
来年は辰年です。正式には甲辰(きのえたつ)といいます。大空を悠々と駆ける龍の年。2024年は成長・開運の年ともいわれています。
2023.11.17
岩座
欧州航路 神楽坂店でクリスマスマーケットを
2023年10月6日、東京の神楽坂(かぐらざか)にヨーロッパ雑貨店「欧州航路」がNEW OPENしました!大きな坂の一本道、外れにある小さな階段と石畳の小道はパリの下町モンマルトルのよう。そんなこともあってかフランス人も多く住んでおり、「リトルパリ」の異名を持つことで広く知られています。ヨーロッパと縁がある街、神楽坂に新たにオープンした欧州航路には、欧州諸国からいろんな雑貨が届きます。先日からクリスマスマーケットを開催していて、この季節ならではのカラフルなアイテムが数多く並んでいます。今回は欧州航路 神楽坂店とクリスマスアイテムをご紹介します!
2023.11.07
欧州航路
ノマド夫婦の旅日記 Vol.6北海道ノマドキャンプ生活編
函館「湯の沢水辺公園キャンプ場」の次は恵山!道南の太平洋側です。
なとわ・えさん道の駅サイド、海岸沿いでキャンプが出来るよ。
海が目の前のキャンプ場、良いですな~
道の駅の建物がとても素敵でトイレもキレイ。WIFI完備の無料休憩所も快適です。
2023.11.04
世界で一番なが~~い!?レギンス
こんにちは!今回はチャイハネの新商品 “世界でいちばん!?なが~~いレギンス”を紹介します!なーんとこのレギンス、長さ約140cm!小学5年生の平均身長ぐらいある(笑)このレギンス!
2023.11.01
チャイハネ
ノマド夫婦の旅日記 Vol.5 東北北海道ノマドキャンプ生活編
皆さん、こんにちは!ノマド夫婦です。はい、北海道に着きました!5月10日に家を出て約一ヵ月、函館郊外の湯の沢水辺公園キャンプ場にいます。小さな車で出発、有料道路を使わずに、下道(したみち)でのんびり北上してきました。あんまり早く北上すると、北海道はまだ寒いしね。
2023.10.08
金木犀で秋の訪れを楽しもう。香りの秘密や名所とともに素敵なアイテムをご紹介
秋の訪れを知らせてくれる、優しい香りの金木犀。日本人は、昔から金木犀の香りに親しんできました。そんな金木犀を身近に楽しめる商品が倭物やカヤから登場。お洋服やコスメなど、お気に入りを見つけて秋を感じてみませんか?
こちらの記事では、あわせて、秋におすすめの金木犀のお花見などについてもご紹介しています。ぜひ、魅力あるアイテムを取り入れて、秋のおでかけを楽しんでみてくださいね。
2023.09.14
倭物やカヤ
神嘗祭と新嘗祭の違いとは?豊かな実りに感謝する神嘗祭
毎年10月に伊勢神宮で執り行われる『神嘗祭』は、1500余りの行事の中心であり至高とされる神事。この記事では神嘗祭の由来と内容についてを紹介していきます。
2023.09.02
岩座
チャイハネ突然本気の「香るUVクリーム」レビュー座談会
今回は、チャイハネから初めてデビューした「AMINA COSME 香るUVクリーム」を、アミナ代表香りもの好き女子たちが集結して、実際に体験!
商品名は、「全身日焼け止め乳液」。ただの日焼け止めとはちょっと違う、香るってどういうこと!?などなど、チャイハネが突然本気を出していた渾身のUVクリームのリアルな感想をざっくばらんに対談形式でお届けします!
コスメ好き女子5人の中の誰かと共感できることもあるかも?気軽な会話の中で、良いことも悪いことも赤裸々に語りましたので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♪
2023.08.19
チャイハネ
インド、光の祭り「ディワリ」ガネーシャとラクシュミーをお出迎え
猛暑ならぬ酷暑の日々。夏バテなどしていませんか?
さて、日本では夏と言えばお祭り!しかし世界中で開催されるお祭りは夏だけでなく、時期は様々。今回は、インドの3大祭りの一つと言われ、“光の祭り”とも呼ばれる“ディワリ”の全貌をお伝えしていきます!
2023.08.09
チャイハネ
エスニックパンツで猛暑を乗り切る!エスニックパンツの種類や違いを解説
夏真っ只中ですね。みなさん、夏バテなどしていませんか?体力が奪われがちな暑い季節には、少しでも身体に負担がかからないお洋服を着たいものです。そんなときに重宝するのが、エスニックパンツです。みなさんはエスニックパンツの種類や違いについて、どれくらいご存知ですか?ひと口にエスニックパンツといっても、それぞれにデザインの個性や由来が異なります。今回は、エスニックパンツの特徴や違いについてご紹介します。エスニックパンツを使いこなして、暑い季節を少しでも心地よく乗り切りましょう!
2023.07.30
チャイハネ
スペイン出張で出会った本格スペイン料理編
こんにちは、キャンプ飯担当のスズキです。過去に訪れた国のおいしかった料理をアウトドアで再現する をコンセプトに旅とキャンプと料理とお酒を日々楽しんでいます。今回はというと、、、、、スペイン!ちょうど先日、2週間程のヨーロッパ出張でスペインを訪れていて、現地でも本場のスペイン料理を愉しませてもらった。スペイン出張で出会った、スペイン料理「パエリア」と「トルティージャ(スペイン風オムレツ)」の味を日本で再現してみようと思います。
2023.07.20
チャイハネ
お盆に飾る精霊馬の意味とは?正しい作り方や飾り方・処分方法も紹介
きゅうりやなすに脚をつけた飾り物のことを「精霊馬(しょうりょううま)」と言います。 精霊馬は、お盆の時にお供え物を置く台として用意される精霊棚(しょうりょうだな)に、他のお供え物と一緒に飾ります。この記事では、お盆に飾られているきゅうりとなすの置物について、その意味や正しい飾り方などを詳しく解説いたします。
2023.07.10
岩座
【保存版】最強の開運日がやってくる!2023年下半期 一粒万倍日カレンダー
【保存版】最強の開運日がやってくる!2023年下半期一粒万倍日カレンダーもうすぐ7月!2023年も折り返し地点を過ぎ残り半分となりました。上半期、好調だった人も、なんだか本調子じゃなかった人も、元気出していきましょう!2023年下半期の運を味方につけるとっておきの「開運日」をご紹介します。この記事では、ダウンロードして使えるオリジナル待ち受け開運カレンダーをご用意。絶好の開運日を味方につけましょう!一粒万倍日とは、『一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる』という意味があり、日本の暦に古くからある吉日として広まりました。新しく何かを始めるのに良いとされている、「一粒万倍日」と「天赦日」は、ほんの少しでも前向きな行動を始めると、成果が何倍にも実り、手元に還ってくるといわれています。仕事や結婚、習い事など新しく何かを始めたり、身の回りでよく使うもの、特にお財布の買い替えや使い始めをすると、金運や運気がアップすると言われています。
2023.06.29
倭物やカヤ
北欧の夏至祭「ミッドサマー」ってどんなお祭り?
夏至とは、一年で最も昼の時間が長くなる日のことですが、北欧では夏至を夏至祭「ミッドサマー」として盛大に祝います。そんな北欧の夏至祭が舞台の映画「ミッドサマー」は、牧歌的な風景とグロテスクな儀式のギャップが怖い映画だったことから、実際の夏至祭についても怖いイメージを持った人は多いのではないでしょうか?ですが「ミッドサマー」は映画で描かれたような怖いものではなく、友好的で楽しいお祭りなのです。日本人にはあまり馴染みのないお祭りですが、今回は北欧の伝統的な夏至祭「ミッドサマー」の魅力をご紹介します!スウェーデン語で「ミィドソンマル」、フィンランド語で「ヨハンヌス」と呼ばれる北欧の夏至祭ですが、映画を観た人は実際のお祭りの様子が気になったのではないでしょうか?まずはミッドサマーとはどのようなお祭りなのか見ていきましょう!ミッドサマーは、夏至祭と書かれることからも分かるように、夏の到来を祝うお祭りです。元々はキリスト教の洗礼者ヨハネの誕生日を祝うためのお祭りで、イエスキリストよりも半年早く生まれたという言い伝えから、6月24日が聖ヨハネの日と設定されました。また、北欧の夏至祭は、イギリスやドイツで行われる五月祭とよく似ていますが、この時期の北欧では咲いている花が乏しいことから夏至の時期に祭りを行うようになったのです。そのため、北欧をはじめとするヨーロッパでは、夏至祭はクリスマスやイースターと同じくらい重要なお祭りといえます!
2023.06.20
インド人から見た日本人
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>さて、今までこのコラムでは日本人いとっちから見たインドという国やインド人について、色々観察したことや考えたことを書いてきました。今回はその逆、私たち日本人はインド人からどのように思われているのか?をテーマにお送りしたいと思います。というのも、いとっちの勝手な諸事情により、このコラムを三ヶ月ほどお休みさせてもらうことになったからです<m(__)m>お休み前に、どうしても書きたかったのがこのトピックなの。いつも日本人目線で書きたい放題書いてるので、インドの方のご意見も伺わなくてはなりませんね笑
2023.06.10
チャイハネ
アーティストコラボ!チャイハネ×VORRUK VORRUKさんインタビュー
アーティストコラボ企画!チャイハネ×VORRUK!タイ出身在住のアーティストVORRUK(ボルック)さんに、チャイハネとの出会いについて感じていることなどコラボについてのお話を聞いてみました。VORRUKさんがどんな人なのか普段の様子にも迫ります。最後には日本にいる皆様に、貴重なメッセージ動画もいただきました!ぜひご覧ください♪ボルックさんはどんな人?タイの女性アーティスト、ヘナペインター。タイの考古学を勉強後、タイの伝統芸能(ライタイ)、部族芸術、マンダラアートの美しさに触発され現在のスタイルへ。その作風は、蓮や神話上の生物や自然の要素を構成した神秘的なペイントが自然との調和を感じさせます。
2023.05.31
チャイハネ
空き家を買い漁る横浜の人
呼子くんちの山車の打ち合わせで何度も呼子に来訪していた。呼子には江戸時代からの古い町並みが残っている。山車を保管してくれている鯨組主の中尾家屋敷は代表的な建物であるが、昭和初期までの建築を含めると150軒ほど残っており、海と丘に挟まれて一本の通りを形成している。呼子八幡神社の八幡さんが町並みの保存活動を続けていらっしゃって、港町呼子まちなみ保存協議会を担い、からつヘリテージ機構と連携して、伝統建築保存地区の認定に向けて活動していると聞いた。多くの古民家が補修が必要なのだが、費用がないことや倒壊リスクがあったりするので、建物がどんどん壊されていっている。空き家が増えていく先には、呼子に住んでいない親戚オーナーが壊す判断をしていく。しかし、伝統建築保存地区に認定されれば、建物の補修の大半に国の補助金が出るため、古民家の補修、継続活用が促され、古くからの町並みが保全されやすくなるわけだ。
2023.05.21
「島の花」「島の色」を知れば、ハワイがもっと好きになる!?
いつの時代も私たちに癒しを与えてくれる島、ハワイ。
美しい海・空・山・虹・音楽…大好きなハワイに思いを馳せると、いつもそこは香り高く色鮮やかな花々で溢れています。ハワイの花や色には、古くから残る島の文化や言い伝えがあります。しかしそのことは、意外に知られていないのではないでしょうか。そこで今回は、知っているとハワイがもっと好きになる!「島の花」や「島の色」についての話をご紹介したいと思います。ハワイ州には大小132個の島があり、主要な8つの島にはそれぞれ「島の花」と「島の色」が決められています。「島の花」はハワイの言葉で「Na lei na mokupuni=島のレイ(花の首飾り)」。つまり「島の花」とは花そのものというよりは「島を象徴する花で作られたレイ」を意味します。「島の色」については、その花の色を表す場合がほとんどです。みなさんは、ハワイの空港に到着した時、レイ(花の首飾り)をかけてもらった経験はありませんか?ハワイでは古くから「歓迎」や「祝福」の印としてレイを贈る風習があります。誕生日・卒業式・結婚式・フラを踊る時など様々な場面で、美しい花で編んだレイは欠かせません。ハワイの花にはそれぞれ意味があるため、レイにふさわしい花や色を選ぶことも大切。場違いなものを選ぶと台無しですが、選び方によっては言葉以上に深いメッセージを伝えることができるでしょう。
2023.05.11
マウナロア
5/1はハワイのレイ文化を祝う“レイデー”!
Aloha! こんにちは春の訪れから時は流れ、初夏はもうすぐそこに。さわやかなこの季節になると、ハワイの風を思い出さずにはいられません。5月と言えば、ハワイでは伝統的なお祝い“レイデー”がやってきます。レイデーは、誰もが耳に、または目にしたことがある“レイ”にちなんだお祝い。今回はこのレイデーの起源や歴史を絡めながら、ハワイの人々のレイに対する思いやアロハスピリットについてお伝えします。5月1日“レイデー”とは?~May Day is Lei Day~5月1日って“メイデー”じゃないの?もちろん!紛れもなく、誰もが知っているメイデーです。しかし“May Day is Lei Day”と言われるように、ハワイ州ではこの日を“レイデー”と定め、毎年様々な場所で祝賀イベントが開催されています。
2023.05.01
カヒコ
最初
前
1
2
3
4
次
最後
今回はそんなグローバルな人気がある和楽器について楽しく解説していきます!