人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
着物や和装小物などで見かける「和柄」と呼ばれる図柄。現代でも使用されているものは平安時代以降、「ひらがな」が発達してからデザインされたものです。 今ではさまざまなモチーフとして身近なところで使われ、魅力的なデザインで人々を引き付けます。
和柄の中でも、厄除けや開運・繁栄・長寿といった意味が込められた、特に縁起のよい「吉祥文様(きっしょうもんよう)」と呼ばれる図柄たちをご存じでしょうか。
吉祥とは、幸福繁栄、縁起のよいことを指した日本語です。 そのめでたさを由来に、現代日本でもお祝いの品や工芸品など、様々なシーンで重宝されています。
今回は、吉祥文様から代表的な図柄の一つ「亀甲」についてをピックアップ。
なんとなく見たことがあるのに、意外と知らない、亀甲模様の成り立ちや秘めた意味などを紹介していきます。
亀甲文様は平安時代以降に使用され始めた図柄で、さまざまな側面から「縁起がよい」と言われている図柄です。代表的な意味、歴史・由来をご紹介していきます。
亀甲の名の通り亀の甲羅からきています。 「鶴は千年、亀は万年」ともいわれるように、亀は長寿のシンボルとして知られています。これは日本だけの考え方ではなく、中国では瑞獣として仙人の使いとされているなど、昔から大切にされるところからきています。
また、亀は神様との繋がりが多い存在で、海と潮の流れを司る「塩椎神(シオツチノオジ)」の使いとしての側面もあるようです。転じてこの神様は浦島太郎の亀のモチーフとされている説も。
亀甲は、正六角形からなる形でもあります。 カクカクしていてどことなくデジタルな図形の印象がある「六角形」は、実は自然の様々なところに溢れています。 身近なものでは、雪の結晶、虫の眼(複眼)、蜂の巣、柱状節理、特にこの六角形が敷き詰められた形はハニカム構造と呼ばれます。この多数の六角形からなる構造は、丈夫さにすぐれ、耐震性をかわれて建築資材などにも採用されるほどです。
永い時間を経て最適な形へと進化する自然に選ばれた「六角形」こそが、安定のモチーフとされる理由です。
亀の甲羅の形が由来である亀甲模様は、中国から日本に伝わった柄とされています。
当時中国では、亀の甲羅を使って行う占い「亀ト(きぼく)」を用いた政治が盛んにおこなわれていました。亀の甲羅の表面をヒビ割れるほど焼いて、そのヒビの入り方で吉凶を占うというものでした。
このような理由から亀甲模様は格式高い模様として伝わりました。 この後平安時代までは、貴族のみが使える模様とされていて、一般の庶民には見ることすらできなかったといいます。 近世になると、武家や庶民にも普及してお祝い事にも使われるようになったそうです。
亀甲模様は「亀甲花菱」、「亀甲に巴」などといった有名な家紋にもよく用いられ、派生系も複数見られます。亀甲を三つつなげた形を三盛亀甲ともいい、派生の基本形でもあります。
亀甲模様を3つ組み合わせた、紋章化した模様。 毘沙門天が着用している鎖鎧が三盛亀甲を繋げた形になることから、この種類の総称でもあります。
「亀甲つなぎ」 亀甲が連なる模様
「子持ち亀甲文様」 大小の亀甲が内側に連なっていく模様
などなどあります。幾何学的な美しさと吉祥的な意味からさまざまなところで派生し、愛される紋様のようですね。
めでたく吉祥的なモチーフとして愛されてきた亀甲模様は、子気味良いリズム感で今なお人気を誇る模様です。 今も昔も「縁起を担ぐ」ことを好んできた日本人にとっては、縁起の良いアイテムは持っているだけで気持ちが上がるもの。
亀甲をあしらったアイテムをプレゼントとして贈るのも、粋な心遣いかもしれません。 ここでは亀甲をあしらった素敵なおすすめアイテムをご紹介します。
職人手作りの手拭いシリーズ。 花菱亀甲がシンプルながらも華やかに彩ります。
漆塗りの技法の一つ「溜塗り(たまりぬり)」の色むらのようなグラデーションが美しいイヤリングです。
靴下の一大産地奈良県で作られた足袋靴下。日本人の足にしっかり馴染み、足袋特有の履き心地が楽しめます。 大きめの男性サイズで、プレゼントにもぴったりです。
いつの時代も好まれる長寿のシンボル亀甲は、まさに代表的な吉祥模様ともいえます。 小粋な模様をさりげなくに身につけて、縁起を担いでみても楽しいですね。
着物や和装小物などで見かける「和柄」と呼ばれる図柄。現代でも使用されているものは平安時代以降、「ひらがな」が発達してからデザインされたものです。
今ではさまざまなモチーフとして身近なところで使われ、魅力的なデザインで人々を引き付けます。
和柄の中でも、厄除けや開運・繁栄・長寿といった意味が込められた、特に縁起のよい「吉祥文様(きっしょうもんよう)」と呼ばれる図柄たちをご存じでしょうか。
吉祥とは、幸福繁栄、縁起のよいことを指した日本語です。
そのめでたさを由来に、現代日本でもお祝いの品や工芸品など、様々なシーンで重宝されています。
今回は、吉祥文様から代表的な図柄の一つ「亀甲」についてをピックアップ。
なんとなく見たことがあるのに、意外と知らない、亀甲模様の成り立ちや秘めた意味などを紹介していきます。
目次
亀甲模様とは
亀甲文様は平安時代以降に使用され始めた図柄で、さまざまな側面から「縁起がよい」と言われている図柄です。代表的な意味、歴史・由来をご紹介していきます。
意味1:亀の甲羅から
亀甲の名の通り亀の甲羅からきています。
「鶴は千年、亀は万年」ともいわれるように、亀は長寿のシンボルとして知られています。これは日本だけの考え方ではなく、中国では瑞獣として仙人の使いとされているなど、昔から大切にされるところからきています。
また、亀は神様との繋がりが多い存在で、海と潮の流れを司る「塩椎神(シオツチノオジ)」の使いとしての側面もあるようです。転じてこの神様は浦島太郎の亀のモチーフとされている説も。
意味2:安定をもたらす六角形
亀甲は、正六角形からなる形でもあります。
カクカクしていてどことなくデジタルな図形の印象がある「六角形」は、実は自然の様々なところに溢れています。
身近なものでは、雪の結晶、虫の眼(複眼)、蜂の巣、柱状節理、特にこの六角形が敷き詰められた形はハニカム構造と呼ばれます。この多数の六角形からなる構造は、丈夫さにすぐれ、耐震性をかわれて建築資材などにも採用されるほどです。
永い時間を経て最適な形へと進化する自然に選ばれた「六角形」こそが、安定のモチーフとされる理由です。
亀甲の歴史
亀の甲羅の形が由来である亀甲模様は、中国から日本に伝わった柄とされています。
当時中国では、亀の甲羅を使って行う占い「亀ト(きぼく)」を用いた政治が盛んにおこなわれていました。亀の甲羅の表面をヒビ割れるほど焼いて、そのヒビの入り方で吉凶を占うというものでした。
このような理由から亀甲模様は格式高い模様として伝わりました。
この後平安時代までは、貴族のみが使える模様とされていて、一般の庶民には見ることすらできなかったといいます。
近世になると、武家や庶民にも普及してお祝い事にも使われるようになったそうです。
亀甲模様の種類
亀甲模様は「亀甲花菱」、「亀甲に巴」などといった有名な家紋にもよく用いられ、派生系も複数見られます。亀甲を三つつなげた形を三盛亀甲ともいい、派生の基本形でもあります。
亀甲模様を3つ組み合わせた、紋章化した模様。
毘沙門天が着用している鎖鎧が三盛亀甲を繋げた形になることから、この種類の総称でもあります。
「亀甲つなぎ」
亀甲が連なる模様
「子持ち亀甲文様」
大小の亀甲が内側に連なっていく模様
などなどあります。幾何学的な美しさと吉祥的な意味からさまざまなところで派生し、愛される紋様のようですね。
日常に亀甲模様をあしらう
めでたく吉祥的なモチーフとして愛されてきた亀甲模様は、子気味良いリズム感で今なお人気を誇る模様です。
今も昔も「縁起を担ぐ」ことを好んできた日本人にとっては、縁起の良いアイテムは持っているだけで気持ちが上がるもの。
亀甲をあしらったアイテムをプレゼントとして贈るのも、粋な心遣いかもしれません。
ここでは亀甲をあしらった素敵なおすすめアイテムをご紹介します。
亀甲いなせ手拭
職人手作りの手拭いシリーズ。
花菱亀甲がシンプルながらも華やかに彩ります。
溜吉祥イヤリング
漆塗りの技法の一つ「溜塗り(たまりぬり)」の色むらのようなグラデーションが美しいイヤリングです。
亀甲の足袋(25-28cm)
靴下の一大産地奈良県で作られた足袋靴下。日本人の足にしっかり馴染み、足袋特有の履き心地が楽しめます。
大きめの男性サイズで、プレゼントにもぴったりです。
まとめ
いつの時代も好まれる長寿のシンボル亀甲は、まさに代表的な吉祥模様ともいえます。
小粋な模様をさりげなくに身につけて、縁起を担いでみても楽しいですね。