掲載日:2024.05.27

どうして「茶柱が立つ」と縁起が良いの?茶柱を立てるコツとあわせてご紹介

古くから「茶柱が立つと縁起が良い」と言われていますよね。
しかし、どうして茶柱が立つことが縁起が良いとされているのか、その理由や起源については詳しく知らない、という方も多いのではないでしょうか?

このコラムでは、そもそも茶柱とは何か、茶柱が立つにはどんな条件が必要なのか、茶柱が縁起が良いと言われている理由などについてわかりやすく解説します。
また、縁起が良いとされる茶柱ですが、お客様には出すのは失礼と考えられている理由についてもあわせてご紹介します。

お茶を飲んで、ゆっくりと一息つきながらこのコラムを読んで、茶柱について学びませんか?

茶柱とは

茶柱とは、お茶を湯飲みや茶碗に淹れる際に、ときどき一緒に入ることのある「お茶の茎の部分」のことです。
お茶の原料は「お茶の葉」であり、特に日本茶の場合は「チャノキ」という植物の葉の部分を中心に使用します。
しかし、まれに茎の部分が入ってしまうことがあります。
その茎の部分が、細長く、柱のように見えることから「茶柱」と呼ばれています。

なお、お茶と一言でいっても、高級なお茶や新茶の場合は、葉の選別を丁寧に行っているため、茎の部分が混ざることはほとんどありません。
一方、番茶などのお手頃価格で手に入るお茶には、茎が混ざっていることがあります。

茶柱とは

茶柱ってどんな条件で立つの?

茶柱は、お茶を淹れたときにいつでも立つわけではありません。
たくさんの条件をクリアした場合のみ、茶柱が立ちます。
まず、茶葉の中に茎が入っていることが必要です。そして、茶こしの目(メッシュ部分)が茎を通すような大きさ・粗さでなければなりません。

さらに、単に湯飲みや茶碗に茎が入るだけでなく、茶柱が「立つ」ためには、茎の両端のうち、どちらか一方だけが水分を吸収して重くなり、もう一方は軽くなっている必要があります。
水分を吸収した方の端がおもりの役割を果たし、茶柱が立ちやすくなるという理由です。

このように、いくつもの条件が重なって初めて、茶柱が立つのです。

茶柱ってどんな条件で立つの?

茶柱は縁起がいい?

「茶柱が立つと縁起が良い」と言うのを聞いたことがあるかもしれません。その理由は諸説あります。
もっとも一般的な理由は、先ほどもご紹介したとおり、「茶柱が立つことがめずらしいから」です。めったに起きることがない現象だからこそ、茶柱が立つことは縁起が良い、幸運の予兆や吉事の前兆だと考えられているのです。

また、「柱」の持つ力強いイメージも「茶柱が立つと縁起が良い」と考えられている起源のひとつです。柱は「大黒柱」や「床柱」という言葉もあるとおり、物事をしっかりと支えるイメージがあります。柱が立つことで、家の繁栄につながると考えられてきました。

さらに、神様は「柱」を使って「一柱」「二柱」のように数えます。このことから、「柱」という言葉は、神様のご加護にも通じるイメージがあります。

ちなみに、新茶と比べると、どうしても劣ってしまい、なかなか人気がない番茶。そんな番茶をプロモーションするために、お茶屋さんや、お茶の産地の商人たちが「茶柱は幸運を引き寄せる」という噂を広め、マーケティング戦略を打ったという理由もあるとか。茎の部分が入りやすい番茶のデメリットを逆手にとった上手い方法ですね。

これらの理由から、「茶柱が立つと縁起が良い」と言われるようになりました。
ちなみに、朝に茶柱が立った場合は自分の縁起が良く、昼以降に茶柱が立った場合は他の人の縁起が良いともいわれています。

茶柱は縁起がいい?

茶柱が立った場合どうする?

お茶を淹れる際、幸運にも茶柱が立ったときには、どうすれば良いのでしょうか?
特に決まったルールはありませんが、茶柱が立ったことを他の人に言わないで黙っている方が良いとされています。

また、自分一人ではなく誰かと一緒にお茶を飲む場面では、他の人に知られる前に茶柱を飲み込まないと、幸運が逃げてしまうため、まず茶柱を飲み込むようにしましょう。

ちなみに、茶柱を着物の左袖に入れておくと良い、という説もあります。現代では、着物を着るのはあまり一般的ではないかもしれませんが、着物を着てお茶を飲む機会がある方は、こちらも試してみてはいかがでしょうか?
茶柱が立つことはめったにあることではありません。
だからこそ、いざ茶柱が立ったときには「見て見て!茶柱が立ったよ!」と周りの人に伝えたくなるかもしれません。しかし、その言いたい気持ちをぐっとがまんして、自分の心の中だけに留めてみてくださいね。

茶柱が立った場合どうする?

茶柱をたてるコツ!

茶柱が立つと縁起が良い、幸運の予兆、と聞くと、やっぱり自分でも茶柱を立ててみたくなりませんか?
しかし、先ほどもご紹介したとおり、茶柱はたくさんの条件をすべてクリアして初めて立つもの。とてもめずらしい現象です。

そこで、少しでも茶柱を立てやすくするコツやポイントをご紹介します。

まずは、茶葉に茎の部分が入っていることが大切ですので、茎が入っていることの多い番茶を選ぶようにしてみましょう。高級なお茶や新茶はほどんと茎の部分が混ざっていないため、こちらは避けましょう。
ちなみに、チャノキ茎の部分を使って作られた「茎茶」もありますので、こちらを買うのもおすすめです。茎茶には、かりがね茶、茎ほうじ茶、煎茶茎茶、玉露茎茶などさまざまな種類があります。

そして、ふつうに急須でお茶を淹れても、茶柱が茶こしを通り抜けることはめずらしいです。目の粗い茶こしを使ってみるという方法もあります。
さらに、茶柱のどちらか一方をあらかじめつぶしておき、水分を含みやすい状態にします。そうすることで、水分を吸収した方の端が重くなり、おもりの役割を果たして、お茶を注いだときに茶柱が「立ちやすく」なります。

このように、茶柱を立てやすくするコツはいくつかありますが、茶柱は意図して立てるものではなく、たまたま立つから縁起が良いともいわれています。「どうしても茶柱を立てたい!」と躍起になるよりは、「今日は茶柱が立ったらいいな」くらいの軽やかな心もちでいるのが良いかもしれませんね。

茶柱をたてるコツ!

茶柱が立ったお茶を相手に出すのは失礼?

ここまで、茶柱が立つことは縁起が良いとされている理由や、茶柱が立つ条件、茶柱を立てやすくするポイントなどをご紹介してきました。
「縁起が良いものであれば、自分ひとりで楽しむのはもったいない。お客様がきたときにも茶柱が立ったお茶を出したい!」と思う方もいるかもしれません。

しかし、一般的に、茶柱が立ったお茶をお客様に出すのは失礼なことだと考えられています。
その理由は、茶柱が立つお茶はお手頃価格のものが多いため、人によっては「茶柱が立っているということは、自分は安いお茶を出された」と気にする場合があるからです。

親しい間柄の方やお友達同士であれば茶柱が立ったことをポジティブにとらえてくれるかもしれませんが、目上の方や初対面の方、お仕事上のお客様などには、茶柱が立ったお茶は出さないことをおすすめします。

もしお客様に出す用にお茶を淹れたときにたまたま茶柱が立った場合には、自分で飲むか、淹れ直すようにすると良いですね。

茶柱が立ったお茶を相手に出すのは失礼?

茶柱を知って、お茶をもっと楽しもう

このコラムでは、どうして茶柱が立つと縁起が良いといわれているのか、茶柱が立つ条件や立てるためのコツをご紹介しました。
昔から、私たち日本人にとって身近なお茶。そんなお茶とかかわりの深い茶柱のことを知ることができましたね。茶柱のことを知ると、お茶をいれてゆっくりリラックスする時間が、もっと楽しくなる気がしませんか?

お茶についてご紹介!▼
お茶の力で日常に彩りを!カヤと楽しむお茶ライフ
日本の風習についてご紹介!▼
日本人も知らない?!日本各地の不思議な風習

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE