人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
初夏といえば梅のシーズン。今年こそ梅仕事をやってみたいけど、何からはじめたらいいのかわからない、とお困りではありませんか? そんな方のために、こちらの記事では梅酒や梅シロップなどの初心者向け簡単レシピを紹介します。
この記事を読めば、初心者の方も失敗せずに梅仕事を楽しむコツがわかります。ぜひ参考にして下さいね。
「梅仕事に興味があるけど、生の梅っていつ売ってるの?何を作るのが梅仕事なの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。 こちらではまず、梅仕事の内容やシーズンについて解説します。
梅仕事とは、梅を一年中楽しめるように保存食として加工することをいいます。 梅干しや梅酒は、塩やアルコールに梅を漬けることで腐りづらくし、長く食べられるようにしているのです。
あんずやすももの仲間である梅は、熟すと甘くて良い香りがします。熟す前の若くて青い梅もさわやかな良い香りがしてかじってみたくなるのですが、アミグダリンという中毒物質を含むため注意が必要です。梅干しや梅酒などに加工することでアミグダリンは減少するため、梅仕事は安心して梅を食べるためにも必要不可欠な作業なのです。
梅のシーズンは5月末にはじまり、7月中旬頃まで続きます。 シーズンはじめの5月末から6月半ばまでは未熟な青梅が出回っていますが、6月後半から7月にかけては黄色くなった完熟梅が店頭に並びます。
シーズンはじめに出回る青梅は、実が固く、フルーティでさわやかな香りがします。酸味が強いため、梅酒や梅シロップなど砂糖を使う梅仕事に使うことが多いです。実が締まっているので、食感を楽しんで食べるカリカリ梅にも用いられます。
6月から7月にかけて出回る「完熟梅」や「超完熟梅」は、黄色や赤っぽく熟してやわらかく、甘くて芳醇な香りがします。熟した状態の梅は、梅干しや梅ジャムで使われることが多いですが、シロップや梅酒に使う方もいます。作るものや自分の好みにあわせて梅を選ぶといいですね。
梅は砂糖や塩などに漬けこむことで、一年中味わうことができます。 腐るのを防ぐだけでなく、時間が経つにつれて変化していく味を楽しめることも魅力です。 一度作って終わりではなく、途中で材料をプラスして味変していくのもおすすめですよ。
さまざまなバリエーションがある梅仕事。以下では、初心者さんがまず知っておきたい梅仕事のはじめ方を解説します。
梅はスーパーやオンラインショップで購入できます。 スーパーは手軽に購入できますが、オンラインショップであれば青梅や完熟梅、品種やサイズなどお好みの梅を選んで注文できます。 「青梅が欲しかったのに完熟梅の季節になってしまった」「小粒の梅が欲しいのに売っていない」といったトラブルがないので、初心者の方はオンラインショップでの購入がおすすめですよ。
梅は品種によって味や食感に違いがあります。以下では、それぞれ違った個性を持つ梅の品種を3つ紹介します。
梅といえば南高梅を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 大粒で皮が薄く、口当たりが良いことが特徴。梅干しや梅ジャムなど果実をそのまま食べるレシピはもちろん、梅シロップや梅酒にしてもフルーツのような甘い香りでおいしく仕上がります。
豊後梅は、梅とあんずをかけ合わせた品種で、酸味が少ないことが特徴です。 梅仕事をしてみたいけど酸味が強いのは苦手という方や、黒酢や果実酢などとあわせるレシピに使うのがおすすめですよ。
甲州小梅は小粒サイズの梅。実が硬く、カリカリ梅で使われることが多い品種です。 大きな保存瓶だけでなく、小さな容器でいろいろなレシピを試したいときにも便利。醤油さしに醤油や昆布と一緒に漬けてそのまま使えるようにしたり、ホワイトリカーの梅酒、ブランデーの梅酒、はちみつの梅酒など、小さい容器にアレンジした梅酒を漬けたりと、味比べするのも楽しいですよ。
梅の買い方や品種についてわかったら、いよいよ梅仕事をやってみましょう。 以下では、基本の梅酒と梅シロップのレシピを紹介します。
材料(4リットルの保存瓶を使用)
作り方
梅酒は常温で保存できます。冷暗所で5年、10年と長期保存が可能ですが、梅の実から渋みが出てくるため1年たったところで取り出しましょう。
材料(3リットルの保存瓶を使用)
梅シロップはアルコールを使う梅酒に比べて保存性に劣ります。カビや腐敗を防ぐために、瓶はしっかり除菌しましょう。冷蔵庫で保存するなら、1Lの瓶を3本使って小分けにすると、収納しやすくなりますよ。
梅酒や梅シロップ、意外にも、初心者さんが簡単にできる梅仕事があります。 以下では、定番のレシピ以外の梅仕事を3つ紹介します。
材料
梅仕事は、食材を変えたり、ちょい足ししたりすることでさまざまなアレンジも楽しめます。
たとえば、梅醤油に昆布をプラスすると昆布梅醤油に。 梅サワードリンクのリンゴ酢を、黒酢やバルサミコ酢にすると、特有の風味が加わり、簡単なのに手間をかけたような深みがでます。 また梅のシロップは氷砂糖をはちみつに置き換えると、濃厚な味わいになり栄養価も高くなります。 夏バテ予防に梅シロップを作るなら、ミネラルを含んだはちみつを使ったアレンジがおすすめですよ。
簡単にできる梅仕事ですが、ちょっとした不注意で失敗してしまうことも。 以下では失敗を防ぐためのポイントや上手に作るコツを解説します。
梅仕事で失敗しないためには、衛生面に注意してください。 梅の表面に水分が残っていると雑菌が繁殖しやすくなります。 洗った後の梅はよく拭いて乾燥させ、保存瓶は消毒してから使うようにしましょう。
瓶ではなくフリーザーバッグを使ったレシピもありますが、プラスチックは空気を通すため保存性に劣ります。長期保存するなら、ガラスの容器を使うようにしてください。
また、梅酒を長期保管するときは、保管場所の湿度や瓶の状態に注意しましょう。 湿度の高い場所で放置してしまうと、瓶の口からカビが発生してしまうこともあります。 アルコールを使っているから、と油断すると、せっかくの梅酒を台無しにしてしまうかもしれません。
梅酒や梅シロップをおいしく仕上げるには、買ってきた梅をすぐに使い切るのがポイントです。 梅は傷むのが速い果実で、すぐに使わないと熟し過ぎたり腐ってしまうことがあります。 「冷蔵庫に入れておけばいいのでは?」と思うかもしれませんが、梅は10℃以下の温度で保存すると低温障がいを起こす可能性が高くなります。 梅を買ってきたら、すぐに梅仕事に取りかかりましょう。
梅仕事は、材料がそろえば初心者でも簡単にできます。料理をしたことがない人でも、手軽に本格的な味わいを楽しめるのが魅力です。 梅には疲労回復や整腸効果など、体にいい効果がたくさんあります。 毎日変化していく梅の様子を楽しみながら、夏バテ予防や便秘解消に取り組めるといいですね。 ぜひ、植物を育てるような気持ちで梅仕事に挑戦してみてください。
初夏といえば梅のシーズン。今年こそ梅仕事をやってみたいけど、何からはじめたらいいのかわからない、とお困りではありませんか?
そんな方のために、こちらの記事では梅酒や梅シロップなどの初心者向け簡単レシピを紹介します。
この記事を読めば、初心者の方も失敗せずに梅仕事を楽しむコツがわかります。ぜひ参考にして下さいね。
目次
【基本の知識】梅仕事って何?いつやればいいの?
「梅仕事に興味があるけど、生の梅っていつ売ってるの?何を作るのが梅仕事なの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。
こちらではまず、梅仕事の内容やシーズンについて解説します。
「梅仕事」とは梅の保存食を作ること
梅仕事とは、梅を一年中楽しめるように保存食として加工することをいいます。
梅干しや梅酒は、塩やアルコールに梅を漬けることで腐りづらくし、長く食べられるようにしているのです。
あんずやすももの仲間である梅は、熟すと甘くて良い香りがします。熟す前の若くて青い梅もさわやかな良い香りがしてかじってみたくなるのですが、アミグダリンという中毒物質を含むため注意が必要です。梅干しや梅酒などに加工することでアミグダリンは減少するため、梅仕事は安心して梅を食べるためにも必要不可欠な作業なのです。
梅仕事のシーズンは5月末~7月中旬頃
梅のシーズンは5月末にはじまり、7月中旬頃まで続きます。
シーズンはじめの5月末から6月半ばまでは未熟な青梅が出回っていますが、6月後半から7月にかけては黄色くなった完熟梅が店頭に並びます。
シーズンはじめに出回る青梅は、実が固く、フルーティでさわやかな香りがします。酸味が強いため、梅酒や梅シロップなど砂糖を使う梅仕事に使うことが多いです。実が締まっているので、食感を楽しんで食べるカリカリ梅にも用いられます。
6月から7月にかけて出回る「完熟梅」や「超完熟梅」は、黄色や赤っぽく熟してやわらかく、甘くて芳醇な香りがします。熟した状態の梅は、梅干しや梅ジャムで使われることが多いですが、シロップや梅酒に使う方もいます。作るものや自分の好みにあわせて梅を選ぶといいですね。
梅を1年中楽しめるのが梅仕事
梅は砂糖や塩などに漬けこむことで、一年中味わうことができます。
腐るのを防ぐだけでなく、時間が経つにつれて変化していく味を楽しめることも魅力です。
一度作って終わりではなく、途中で材料をプラスして味変していくのもおすすめですよ。
【3ステップ】初心者でもできる!梅仕事のはじめ方
さまざまなバリエーションがある梅仕事。以下では、初心者さんがまず知っておきたい梅仕事のはじめ方を解説します。
ステップ1. 梅の入手方法を知る
梅はスーパーやオンラインショップで購入できます。
スーパーは手軽に購入できますが、オンラインショップであれば青梅や完熟梅、品種やサイズなどお好みの梅を選んで注文できます。
「青梅が欲しかったのに完熟梅の季節になってしまった」「小粒の梅が欲しいのに売っていない」といったトラブルがないので、初心者の方はオンラインショップでの購入がおすすめですよ。
ステップ2. 梅の種類と選び方を知る
梅は品種によって味や食感に違いがあります。以下では、それぞれ違った個性を持つ梅の品種を3つ紹介します。
南高梅(なんこううめ)
梅といえば南高梅を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
大粒で皮が薄く、口当たりが良いことが特徴。梅干しや梅ジャムなど果実をそのまま食べるレシピはもちろん、梅シロップや梅酒にしてもフルーツのような甘い香りでおいしく仕上がります。
豊後梅(ぶんごうめ)
豊後梅は、梅とあんずをかけ合わせた品種で、酸味が少ないことが特徴です。
梅仕事をしてみたいけど酸味が強いのは苦手という方や、黒酢や果実酢などとあわせるレシピに使うのがおすすめですよ。
甲州小梅(きしゅうこうめ)
甲州小梅は小粒サイズの梅。実が硬く、カリカリ梅で使われることが多い品種です。
大きな保存瓶だけでなく、小さな容器でいろいろなレシピを試したいときにも便利。醤油さしに醤油や昆布と一緒に漬けてそのまま使えるようにしたり、ホワイトリカーの梅酒、ブランデーの梅酒、はちみつの梅酒など、小さい容器にアレンジした梅酒を漬けたりと、味比べするのも楽しいですよ。
ステップ3. 簡単レシピで梅酒と梅シロップを作ってみる
梅の買い方や品種についてわかったら、いよいよ梅仕事をやってみましょう。
以下では、基本の梅酒と梅シロップのレシピを紹介します。
梅酒
材料(4リットルの保存瓶を使用)
作り方
梅酒は常温で保存できます。冷暗所で5年、10年と長期保存が可能ですが、梅の実から渋みが出てくるため1年たったところで取り出しましょう。
梅シロップ
材料(3リットルの保存瓶を使用)
作り方
梅シロップはアルコールを使う梅酒に比べて保存性に劣ります。カビや腐敗を防ぐために、瓶はしっかり除菌しましょう。冷蔵庫で保存するなら、1Lの瓶を3本使って小分けにすると、収納しやすくなりますよ。
梅を楽しむ方法はお酒やシロップだけじゃない!
梅酒や梅シロップ、意外にも、初心者さんが簡単にできる梅仕事があります。
以下では、定番のレシピ以外の梅仕事を3つ紹介します。
梅醤油
材料
作り方
冷蔵庫で保管し、半年を目安に使い切るようにしましょう。
梅の味噌漬け
材料
作り方
できあがった後は冷蔵庫で保管し、1年を目安に食べきってください。
梅サワードリンク
材料
作り方
【ひと手間加えるだけ】梅仕事レシピのアレンジ方法
梅仕事は、食材を変えたり、ちょい足ししたりすることでさまざまなアレンジも楽しめます。
たとえば、梅醤油に昆布をプラスすると昆布梅醤油に。
梅サワードリンクのリンゴ酢を、黒酢やバルサミコ酢にすると、特有の風味が加わり、簡単なのに手間をかけたような深みがでます。
また梅のシロップは氷砂糖をはちみつに置き換えると、濃厚な味わいになり栄養価も高くなります。
夏バテ予防に梅シロップを作るなら、ミネラルを含んだはちみつを使ったアレンジがおすすめですよ。
【必見】梅仕事の初心者が失敗しがちなポイントと上手に作るコツ
簡単にできる梅仕事ですが、ちょっとした不注意で失敗してしまうことも。
以下では失敗を防ぐためのポイントや上手に作るコツを解説します。
衛生面には注意する
梅仕事で失敗しないためには、衛生面に注意してください。
梅の表面に水分が残っていると雑菌が繁殖しやすくなります。
洗った後の梅はよく拭いて乾燥させ、保存瓶は消毒してから使うようにしましょう。
瓶ではなくフリーザーバッグを使ったレシピもありますが、プラスチックは空気を通すため保存性に劣ります。長期保存するなら、ガラスの容器を使うようにしてください。
また、梅酒を長期保管するときは、保管場所の湿度や瓶の状態に注意しましょう。
湿度の高い場所で放置してしまうと、瓶の口からカビが発生してしまうこともあります。
アルコールを使っているから、と油断すると、せっかくの梅酒を台無しにしてしまうかもしれません。
買ってきた梅はすぐに使う
梅酒や梅シロップをおいしく仕上げるには、買ってきた梅をすぐに使い切るのがポイントです。
梅は傷むのが速い果実で、すぐに使わないと熟し過ぎたり腐ってしまうことがあります。
「冷蔵庫に入れておけばいいのでは?」と思うかもしれませんが、梅は10℃以下の温度で保存すると低温障がいを起こす可能性が高くなります。
梅を買ってきたら、すぐに梅仕事に取りかかりましょう。
【まとめ】梅仕事は初心者でも簡単に楽しめる
梅仕事は、材料がそろえば初心者でも簡単にできます。料理をしたことがない人でも、手軽に本格的な味わいを楽しめるのが魅力です。
梅には疲労回復や整腸効果など、体にいい効果がたくさんあります。
毎日変化していく梅の様子を楽しみながら、夏バテ予防や便秘解消に取り組めるといいですね。
ぜひ、植物を育てるような気持ちで梅仕事に挑戦してみてください。