人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
梅雨時を迎え、雨の日が多くなる6月。 なかなかお洗濯日和、とはならないかもしれませんが、雨に濡れた美しい紫陽花の姿に癒されたり、少しずつやってくる夏の陽気にワクワクしたりしますよね。
ではなぜ雨の多い6月のことを「水無月(みなづき)」と呼ぶようになったのでしょうか。その理由や由来について迫ります。ちょっと一息つきながら、その由来をぜひ読み進めてみませんか?
6月は、和風月名で「水無月(みなづき)」と呼ばれています。旧暦では、月を和風の名で呼ぶことを意味する和風月名を使用していました。
旧暦の6月が和風月名で「水無月」と呼ばれるようになった由来はいくつかあります。
もっとも有名な説は、「水の月であることから」というものです。
水無月の「無」は「ない」ではなく連体助詞の「の」にあたる言葉です。そのため「水の月」という意味になります。これは、10月の和風月名「神無月」の「無」と同じ意味です。「神無月」も「神がいない月」ではなく、「神の月」という意味なのです。
また、旧暦の6月は「田んぼに水を張る時期であることから」という説もあります。
この「水張月(みずはりづき)」が変化して「水無月(みなづき)」になったと考えられています。 この時期に雨が降ることで、稲がしっかりと実を結ぶことができるため、豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れていると考えられます。
さらに、同じく稲作に関連して、「田植えの仕事を終える時期であることから」という説もあります。
農作業が生活の中心だった昔の人にとって、田植えはとても大切な大仕事でした。旧暦の6月はその田植えが終わる時期、田植えという大仕事を終える月だったため、「皆仕尽(みなしつき)」と呼び、それが変化したという由来です。
このようにいろいろな説を知ることで、6月が訪れるたびに水のある風景や、田植えをする人々の情景が広がるような気がしませんか?
実は、今の暦と旧暦では季節感に1~2か月ほどズレがあります。
旧暦での6月は、現代の新暦でいうところの6月下旬から8月上旬頃にあたります。 ざっくり言えば今の「真夏」の季節です。
そのため、旧暦6月に行われていた行事や習慣は、現代でいう盛夏にぴったり合うものが多いのが特徴です。
旧暦とは、明治初期まで日本で使われていた太陰太陽暦のこと。 新月となる日を月の初めとした、月の満ち欠けに合わせた暦です。
そのため、季節とのズレを調整するために「うるう月」を入れる仕組みがありました。
現在の新暦(グレゴリオ暦)とは日付の進み方が違うため、旧暦の日付を新暦に置き換えると、1か月から1か月半ほどずれることが多いのが特徴です。
6月の異名といえば水無月が有名ですが、実は6月には、水無月のほかにもさまざまな異名があります。 どのような名称があり、それぞれどのような意味があるのでしょうか? ひとつずつ紹介していきます。
「常」という字には「ずっと同じ状態が続く」という意味があります。旧暦の6月は夏のような暑さがずっと続いたことから、常夏月(とこなつづき)という異名があります。
蝉の羽は薄く、透き通っていますよね。旧暦の6月は、気温も暑くなり、人々が蝉の羽のような薄手の着物を着る季節になる、という理由から、蝉羽月(せみのはづき)と呼ばれることもあります。
旧暦の6月は台風がやってきたり、雷が多い季節でした。そのため、鳴神月(なるかみつき)という異名もあります。昔は、雷神さまが雷を鳴らしていたと考えられていたため、「神」という字が入っています。
それ以外にも、暮れ方に涼しさを感じるようになることから「涼暮月(りょうぼづき)」、涼しい風が吹くのを待ち望む気持ちから「風待月(かぜまちづき)」などもあります。
こうしてみると、自然や気候、人々の暮らしに根付いた異名があることがわかりますね。
和風月名とは、各月に季節感を表す日本独自の名前を付けたものです。
どことなく雅なイメージのある四文字熟語に見えますね。和風月名が誕生したのは、旧暦にある季節に合わせたことがきっかけとなりました。
6月と聞いて何を思い浮かべますか? 現代の6月にも、たくさんの風物詩があります。自然や行事を通して、季節の移ろいを感じてみましょう。
6月といえば、まっさきに梅雨や雨を思い浮かべる、という方も多いかもしれませんね。 ちなみに、「梅雨」と呼ばれる時期は日本や中国、台湾、韓国など、東アジア特有のものです。梅雨は、梅雨前線が停滞することによって起こります。
ジメジメとした梅雨は苦手……と思うかもしれませんが、世界のどの国にでもあるものではなく、日本や東アジア地域特有のもの、と考えると、少しだけ特別な感じがしませんか?
雨が降る日は、お家でお茶でも飲みながら一息ついて、雨の音に耳を澄ませるのも素敵かもしれませんね。
雨に濡れる紫陽花はとても綺麗ですよね。6月の風物詩といっても良いかもしれません。 お寺との相性も良く、例えば鎌倉の「明月院」「長谷寺」「成就院」はあじさい三大名所と呼ばれています。雨の日のお出かけは少しゆううつかもしれませんが、ちょっと足をのばして、きれいな紫陽花を見に行ってみませんか?
6月30日に各地の神社で行われる神事。 半年分の穢れ(けがれ)を祓い、無病息災を願う行事です。 茅(ちがや)で作った大きな輪「茅の輪」をくぐる「茅の輪くぐり」が有名ですね。
詳しくは別の記事で紹介していますので、気になった方はぜひそちらも読んでみてください。
もうすぐ夏越しの大祓、いにしえより伝わる 茅の輪くぐりとは?
ジューンブライドは「6月の結婚・6月の花嫁」を意味しています。6月に結婚式を行うと一生幸せな結婚生活を送れるとされており、古くからヨーロッパに伝わる伝承です。
ちなみに、ヨーロッパには梅雨がなく、6月は平均気温も20度前後と、過ごしやすい気候です。日本では、1960年代ごろからホテル業界・ブライダル業界によってジューンブライドの考え方が広められました。
会社勤めの人には、うれしい夏のボーナス時期。6月末〜7月初めに、夏のボーナスを支給する企業が多いですね。 ボーナスによって夏の旅行や買い物計画を立てる人も多く、家計にとっても大きなイベントの1つです。
6月の誕生石といえば真珠やムーンストーン、アレキサンドライトが有名です。 真珠は知っているけれどムーンストーンやアレキサンドライトは知らなかった、という方もいるかもしれませんね。
真珠は貝によって作られる結石です。真珠は、古くから純粋さ、謙虚さ、純潔さを連想させるものでした。 伝統的に、結婚のお祝いに贈られることも多いです。
ムーンストーンは、全体に大きくうねるように見える光が特徴の宝石。 名前のとおり、インドでは古くから「月の光が凝固したもの」だと信じられていました。カラーバリエーションも豊富で、オレンジ、グリーン、ブラックのものがあります。
アレキサンドライトは、世界三大レアストーンのひとつで「皇帝の宝石」と呼ばれています。 光源によって色を変化させる特徴を持っています。例えば、日光や蛍光灯の下では鮮やかな緑色、白熱光の下では強力な赤色から紫がかった赤色になります。
6月がどうして水無月と呼ばれるようになったのか、その理由を知ると、日本の暦や季節が今までよりもずっと身近に感じられませんか?
6月は雨も多くジメジメした日が続きますが、春から夏へと季節の移り変わりを肌で感じられる月でもあります。 この機会に、和風名月に興味を持っていただけたら嬉しいです。
日本ではさまざまな「雨」の名前があることやその理由を知っていますか?▼
ジューンブライドの魅力とヨーロッパの結婚式をご紹介▼
幸せな花嫁のためのジューンブライド - ヨーロッパに伝わる結婚の習慣 -
梅雨時を迎え、雨の日が多くなる6月。
なかなかお洗濯日和、とはならないかもしれませんが、雨に濡れた美しい紫陽花の姿に癒されたり、少しずつやってくる夏の陽気にワクワクしたりしますよね。
ではなぜ雨の多い6月のことを「水無月(みなづき)」と呼ぶようになったのでしょうか。その理由や由来について迫ります。ちょっと一息つきながら、その由来をぜひ読み進めてみませんか?
目次
6月が水無月と呼ばれる由来
6月は、和風月名で「水無月(みなづき)」と呼ばれています。旧暦では、月を和風の名で呼ぶことを意味する和風月名を使用していました。
旧暦の6月が和風月名で「水無月」と呼ばれるようになった由来はいくつかあります。
「水の月」という説
もっとも有名な説は、「水の月であることから」というものです。
水無月の「無」は「ない」ではなく連体助詞の「の」にあたる言葉です。そのため「水の月」という意味になります。これは、10月の和風月名「神無月」の「無」と同じ意味です。「神無月」も「神がいない月」ではなく、「神の月」という意味なのです。
「田んぼに水を張る時期」という説
また、旧暦の6月は「田んぼに水を張る時期であることから」という説もあります。
この「水張月(みずはりづき)」が変化して「水無月(みなづき)」になったと考えられています。
この時期に雨が降ることで、稲がしっかりと実を結ぶことができるため、豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れていると考えられます。
「田植えの仕事を終える時期」という説
さらに、同じく稲作に関連して、「田植えの仕事を終える時期であることから」という説もあります。
農作業が生活の中心だった昔の人にとって、田植えはとても大切な大仕事でした。旧暦の6月はその田植えが終わる時期、田植えという大仕事を終える月だったため、「皆仕尽(みなしつき)」と呼び、それが変化したという由来です。
このようにいろいろな説を知ることで、6月が訪れるたびに水のある風景や、田植えをする人々の情景が広がるような気がしませんか?
旧暦の6月は現代でいうといつ頃なの?
実は、今の暦と旧暦では季節感に1~2か月ほどズレがあります。
旧暦での6月は、現代の新暦でいうところの6月下旬から8月上旬頃にあたります。
ざっくり言えば今の「真夏」の季節です。
そのため、旧暦6月に行われていた行事や習慣は、現代でいう盛夏にぴったり合うものが多いのが特徴です。
旧暦とは、明治初期まで日本で使われていた太陰太陽暦のこと。
新月となる日を月の初めとした、月の満ち欠けに合わせた暦です。
そのため、季節とのズレを調整するために「うるう月」を入れる仕組みがありました。
現在の新暦(グレゴリオ暦)とは日付の進み方が違うため、旧暦の日付を新暦に置き換えると、1か月から1か月半ほどずれることが多いのが特徴です。
ほかにもある!水無月以外の6月の異名
6月の異名といえば水無月が有名ですが、実は6月には、水無月のほかにもさまざまな異名があります。
どのような名称があり、それぞれどのような意味があるのでしょうか?
ひとつずつ紹介していきます。
常夏月(とこなつづき)
「常」という字には「ずっと同じ状態が続く」という意味があります。旧暦の6月は夏のような暑さがずっと続いたことから、常夏月(とこなつづき)という異名があります。
蝉羽月(せみのはづき)
蝉の羽は薄く、透き通っていますよね。旧暦の6月は、気温も暑くなり、人々が蝉の羽のような薄手の着物を着る季節になる、という理由から、蝉羽月(せみのはづき)と呼ばれることもあります。
鳴神月(なるかみつき)
旧暦の6月は台風がやってきたり、雷が多い季節でした。そのため、鳴神月(なるかみつき)という異名もあります。昔は、雷神さまが雷を鳴らしていたと考えられていたため、「神」という字が入っています。
それ以外にも、暮れ方に涼しさを感じるようになることから「涼暮月(りょうぼづき)」、涼しい風が吹くのを待ち望む気持ちから「風待月(かぜまちづき)」などもあります。
こうしてみると、自然や気候、人々の暮らしに根付いた異名があることがわかりますね。
日本独特の暦「和風月名」について
和風月名とは、各月に季節感を表す日本独自の名前を付けたものです。
どことなく雅なイメージのある四文字熟語に見えますね。和風月名が誕生したのは、旧暦にある季節に合わせたことがきっかけとなりました。
6月といえば思い浮かべるもの
6月と聞いて何を思い浮かべますか?
現代の6月にも、たくさんの風物詩があります。自然や行事を通して、季節の移ろいを感じてみましょう。
梅雨・雨
6月といえば、まっさきに梅雨や雨を思い浮かべる、という方も多いかもしれませんね。
ちなみに、「梅雨」と呼ばれる時期は日本や中国、台湾、韓国など、東アジア特有のものです。梅雨は、梅雨前線が停滞することによって起こります。
ジメジメとした梅雨は苦手……と思うかもしれませんが、世界のどの国にでもあるものではなく、日本や東アジア地域特有のもの、と考えると、少しだけ特別な感じがしませんか?
雨が降る日は、お家でお茶でも飲みながら一息ついて、雨の音に耳を澄ませるのも素敵かもしれませんね。
紫陽花(あじさい)
雨に濡れる紫陽花はとても綺麗ですよね。6月の風物詩といっても良いかもしれません。
お寺との相性も良く、例えば鎌倉の「明月院」「長谷寺」「成就院」はあじさい三大名所と呼ばれています。雨の日のお出かけは少しゆううつかもしれませんが、ちょっと足をのばして、きれいな紫陽花を見に行ってみませんか?
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)
6月30日に各地の神社で行われる神事。
半年分の穢れ(けがれ)を祓い、無病息災を願う行事です。
茅(ちがや)で作った大きな輪「茅の輪」をくぐる「茅の輪くぐり」が有名ですね。
詳しくは別の記事で紹介していますので、気になった方はぜひそちらも読んでみてください。
もうすぐ夏越しの大祓、いにしえより伝わる 茅の輪くぐりとは?
ジューンブライド(June Bride)
ジューンブライドは「6月の結婚・6月の花嫁」を意味しています。6月に結婚式を行うと一生幸せな結婚生活を送れるとされており、古くからヨーロッパに伝わる伝承です。
ちなみに、ヨーロッパには梅雨がなく、6月は平均気温も20度前後と、過ごしやすい気候です。日本では、1960年代ごろからホテル業界・ブライダル業界によってジューンブライドの考え方が広められました。
ボーナス支給
会社勤めの人には、うれしい夏のボーナス時期。6月末〜7月初めに、夏のボーナスを支給する企業が多いですね。
ボーナスによって夏の旅行や買い物計画を立てる人も多く、家計にとっても大きなイベントの1つです。
6月の誕生日石の紹介
6月の誕生石といえば真珠やムーンストーン、アレキサンドライトが有名です。
真珠は知っているけれどムーンストーンやアレキサンドライトは知らなかった、という方もいるかもしれませんね。
真珠は貝によって作られる結石です。真珠は、古くから純粋さ、謙虚さ、純潔さを連想させるものでした。
伝統的に、結婚のお祝いに贈られることも多いです。
ムーンストーンは、全体に大きくうねるように見える光が特徴の宝石。
名前のとおり、インドでは古くから「月の光が凝固したもの」だと信じられていました。カラーバリエーションも豊富で、オレンジ、グリーン、ブラックのものがあります。
アレキサンドライトは、世界三大レアストーンのひとつで「皇帝の宝石」と呼ばれています。
光源によって色を変化させる特徴を持っています。例えば、日光や蛍光灯の下では鮮やかな緑色、白熱光の下では強力な赤色から紫がかった赤色になります。
和風月名や風物詩に触れて、少し特別な6月を過ごしてみては
6月がどうして水無月と呼ばれるようになったのか、その理由を知ると、日本の暦や季節が今までよりもずっと身近に感じられませんか?
6月は雨も多くジメジメした日が続きますが、春から夏へと季節の移り変わりを肌で感じられる月でもあります。
この機会に、和風名月に興味を持っていただけたら嬉しいです。
関連記事
日本ではさまざまな「雨」の名前があることやその理由を知っていますか?▼
ジューンブライドの魅力とヨーロッパの結婚式をご紹介▼
幸せな花嫁のためのジューンブライド - ヨーロッパに伝わる結婚の習慣 -