掲載日:2023.05.10

草木の香りが風に乗ってやってくる、5月を皐月と呼ぶのはなぜ?

5月と言えば、新緑が爽やかな風を運ぶ季節です。風に乗って草木の香りが漂ってくるイメージが湧いてきますね。この5月を古くから皐月と呼んでいますが、なぜ皐月と呼ばれるようになったのか、ちょっと一息つきながらその由来をぜひ読み進めてみてください。

月の和名 和風月名について

日本に古くから伝わる月の和名を「和風月名と呼んでおり、1月から12月までそれぞれ和名があります。和風月名についての詳細は4月の卯月に関するコラムでお話していますので、ぜひそちらをご覧くださいね。

卯月に関するコラムは こちら

5月が皐月と呼ばれる由来

皐月は「さつき」と読みます。
5月を皐月と呼ぶようになった由来はいくつかありますが、特に農作に関連する由来が数多いです。

例えば、皐月の「さ」は、「早苗月(さなえづき)」を略して皐月と呼ぶようになった説もあれば、田んぼの神様に捧げる稲を表すという説も残っています。

皐月03

5月は田植えのシーズンです。「早苗(さなえ)」は稲の苗を意味しますし、苗を植える女性のことを早乙女(さ・おとめ)と呼びます。どちらも「さ」から始まるのは偶然ではないようです。

なぜ5月に関連する皐月や早苗月など「さ」から始まる言葉が多く使われるのか、一説によると、古語では「さ」が山の神様を差す言葉と伝わっています。厳しい寒さが終わり春になると、山の神様が里に降り、田んぼの神様(稲霊)となるというお話です。

ではなぜ「皐月」の漢字が使われるようになったのかというと、漢字の「皐」には「神に捧げる稲」の意味があります。5月は農作物を植える時期ですから、その季節を「皐月」という漢字で表現したかったのでしょう。そう聞くと、5月が訪れるたびに田植えの情景が広がるような気がしませんか?

皐月以外の5月の異名

5月には、皐月のほかにどのような名称あるのでしょうか。ひとつずつ紹介していきます。

●月不見月(つきみずづき)

5月はちょうど梅雨の時期で雨降りの日が多くなります。そのため、5月は雲に覆われる日が多くなり夜空に月が見える日は少なくなるため、月不見月と呼ばれるようになりました。夜空を見上げたとき、厚い雲に覆われて月が見えない夜に、ちょっとガッカリしながらも季節を感じる風景が、まるで小説にある風景のようにイメージできますね。

●仲夏(ちゅうか)

日本には四季があり、4月から6月までが夏になります。これは陰暦によるものなのですが、5月がちょうど真ん中の月にあたるため仲夏と呼ぶようになりました。

●稲苗月(いななえづき)

5月を皐月と呼ぶようになった理由と同じように、5月は田植えの季節にあたるため稲苗月とも呼ばれています。

●雨月(うづき・うげつ)

「うづき」「うげつ」と読みます。5月は梅雨の時期でもあるため、ストレートに雨月と呼ぶのも日本らしさが伺えるような気がしませんか?

皐月01

●五月雨月 (さみだれづき)

5月末から7月上旬まで雨降りの日が多くなります。そのため五月雨月と呼ぶようになりました。なぜ「さみだれづき」と呼ぶのか、これは「皐月」と同じで田んぼの神様「さ」から付けられています。
「さ」が水が垂れるように雨が降ることから「さ・み(ず)だれ」と名づけられました。

もしもアナタだったら5月にどんな和名をつけてみたいですか?

お天気の良い日、雨の日、新緑の香りや雨上がりの匂いが鼻をかすめた時、様々な場面にあう自分だけの和名を考えてみるのもちょっとワクワクしてきますね。

5月の誕生日石の紹介

5月の誕生石と言えばエメラルドやアベンチュリンが有名です。
エメラルドは知っているけれどアベンチュリンは知らなかった、という方もいるかもしれませんね。アベンチュリンは優しい緑色が特徴的な石で、癒しや健康の石として広く人気があります。優しい緑の色合いがヒスイに似ているため、ヒスイの代わりに使われていたこともありました。

ちょっと話がズレますが、アベンチュリンにも和名があり、日本では「砂金水晶」とも呼ばれています。優しい緑色なのに砂金?と不思議に思うかもしれませんが、アベンチュリンの中に鉱物が含まれていて、それが輝いたときに金色に見えることがあるため、砂金水晶と呼ばれるようになったのです。

アベンチュリンについて詳しく知りたい方は こちら

おすすめの誕生石アイテム紹介

●星鏡(ほしかがみ)エメラルド ブレスレット

皐月02

エメラルドも優しい緑色を持つ石で、5月生まれだからと自分の誕生石として身に着ける方が多いですね。夫婦円満や家庭円満を願って身に付けたり、見た目の色合いが癒されるのも身に着けたい石のひとつとして人気があるのでしょう。

※岩座店舗でも取り扱いがございます。店舗によって在庫切れの場合もございます事前にご確認いただくことをおすすめいたします。

●【五月 皐月】産石絹紐アンクレット

皐月03

小粒の誕生石を贅沢にあしらった、老若男女問わず身に着けられるシンプルなデザインの紐アンクレット。
京都組紐を用いた滑らかな着け心地が特徴で、お好みで内周のサイズを調整出来ます。

5月(皐月)と言えば思い浮かべるもの

5月と聞いて皆さんはどのような風景が思い浮かびますか? 目を閉じれは懐かしい想い出が蘇るかもしれませんね。

こどもの日

5月と言えば、こどもの日が有名でしょうか。こいのぼりを飾ったり柏餅を食べたり、菖蒲湯に入った想い出が蘇った方もいることでしょう。話は少し脱線しますが、なぜこどもの日に菖蒲湯に入るのか、その理由をご存じですか?

5月は長雨が続く時期でして、かつてはこの時期になると病気などが増えると言われていました。抵抗力の低いこどもたちの健やかな成長を願うために、強い香りを持つ菖蒲をお風呂に入れて邪気を払う習慣が根付いたようです。

皐月04

5月に開催されるお祭り

5月になると日本各地で様々なお祭りが開催されます。例えば博多どんたくや鶴岡天神祭、日光東照宮春季例大祭などは地元住民のみならず、多くの観光客で賑わうお祭りです。
有名な観光地で開催されるお祭りだけでなく、地元住民に古くから大切にされている小さなお祭りも各地で開催されます。ガイドブックには載っていないようなお祭りに出かけてみるのもいいですね。お天気に恵まれれば厚手のコートが要らない時期ですから、5月は旅行が楽しみな季節でもあります。

おまけ 競馬の皐月賞はなぜ4月に開催?

皐月05

月とつくものが色々ある中で、競馬の皐月賞を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。ここではその皐月賞について少しお話しようと思います。

皐月賞は毎年4月に開催されます。皐月賞は競馬の旧八大競争のひとつなのですが、皐月は5月の和名なのになぜ競馬の皐月賞は4月に開催されるのでしょうか。

そのわけは、レース名が皐月賞に改称された当時に行われていたレースが5月だったために皐月賞と名付けられたのです。しかしその後、1952年になると開催月が4月に繰り上げられたのです。開催時期は4月になりましたが、現在まで、レース名はそのまま「皐月賞」として残っています。

まとめ

5月がなぜ皐月と呼ばれるようになったのか、その意味が分かると日本の暦や季節が今までよりもずっと身近に感じられませんか? 日本の四季は季節ごとに厳しさもありますが、だからこそ季節の移り変わりに風情を感じられるのかもしれません。この機会に和風名月に関心を持っていただけたら幸いです。

月の持つパワーは強力!気になる方はこちら▼
「月光浴」で得られる効果とは?月の光でお浄め
この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
あなたのオーラは何色?「岩座」でオーラ診断を体験してみた!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE