【人気トピックス】
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
美しい満月を眺めると、不思議と心が洗われ、活力が湧いてくる、そんな経験をしたことがあるという人は少なくないでしょう。
日本人は古来より月を愛で、月を神聖なものとして崇めてきました。特に満月の美しさに魅せられた人は多く、短歌や俳句にも多く詠まれていることからもうかがえます。
我々日本人が愛してやまない月。 今回は特に月光浴についてお話していきます。
月光浴をすることでどんな効果が得られるのか、人と月との関係や、天然石の正しい月光浴のおこない方などを解説していきます。
日光浴というのはよく聞くけれど、月光浴はあまり耳にしないという方もいるでしょう。 日光浴は太陽の陽を浴びることを言うのに対し、月光浴は月の光を浴びることを言います。
ベランダで満月の光を浴びる、満月の下を散歩する、窓から差し込む満月の光を浴びるなど、月光浴は満月の時にだけしかできないというものではありませんが、満月の時に行うことで最大の効果を手に入れることができます。
潮の満ち引きが月の影響によるものだという話は皆様もご存知でしょう。
ところで、人間は体の60%が水分であると言われています。 人間の体を構成している水分量よりもはるかに多い水量を持つ海や洋が月の引力を受けるのならば、人間の体内にも月の引力がかなり影響してくるというのは想像に難しくないでしょう。
月光浴で得られる効果のほとんどは、月の持つ強力な浄化作用によるものと言われています。 実際に月光浴を行うことで、安眠がもたらされる他、幸福感が得られるなどの効果が期待できます。
具体的にはどのような効果が期待できるのでしょうか。
月の持つ静かで柔らかな浄化作用は天然石の浄化効果にも優れています。 月のエネルギーは石の負担にならず、浄化がゆっくり進むことから、パワーの弱まっている天然石にも適した方法と言えるのです。月光の浄化はほぼ全ての天然石に用いることができるのも、月の浄化力が天然石の浄化に適していると言われる所以です。
月光浴は基本的にどの天然石にも用いることができる浄化方法になりますが、特に月に関する石、宇宙に関する石は月の光を喜びます。
月光浴は基本的にどの天然石にも用いることができる浄化方法になりますが、特に月に関する石、宇宙に関する石は月の光を喜びます。 特に下記の天然石は月との相性がとても良いので、積極的に月光浴を行うことをお勧めします。
月との相性が良い石
月光浴の持つ浄化作用は、人体にもとても良い影響を与えます。 満月の月の光の中に身を置けば、心が浄められ、不安やストレスが無くなっていくのを感じるでしょう。
これは、月の光を浴びることでセロトニンという物質の分泌が活性化することに起因しています。セロトニンは日光浴でも分泌が活性化するのですが、セロトニンの分泌量が増えることで幸福感が増すと言われています。幸福感が高まれば、自然とポジティブモードにもなることから、自己肯定感が高くなるとも言われています。
また、月の光にはメラトニンという物質の分泌を促す効果もあるとされています。 メラトニンは自然な眠りを誘う物質で、メラトニン量が増えると心身ともにリラックスでき、安眠を得られるのです。
月の特徴ともいえる月の満ち欠けは、月光浴をする上でしっかり理解しておきたいところです。
月は満月だけではありません。新月もあれば三日月などもあります。新月から満月へ向かう時、月は満ちようとしているわけなので、蓄えるパワーに勢いが付くと言われています。逆に満月から新月へ向かう時は減らすパワーに勢いが付くのです。
この月の力変動にのっとって行動することで、より高い効果が期待できます。
①新月から満月へ移行する時期の行動例 ・新しいことに挑戦する ・貯金を始める ・目標を新たに立てる
②満月から新月へ移行する時期の行動例 ・ダイエットに力を入れる ・持ち物の整理をする(断舎離) ・気持ちの切り替えをする
ただし、満月は感情的に心が駆り立てられる場合もあります。 そのような時には、瞑想やヨガで心身ともリラックスしてみましょう。
ここでは実際に月光浴をする時のおこない方や注意点について解説していきます。
天然石の月光浴をおこなうタイミングとして、よく晴れた満月の日は効果が高まりやすくなります。 月光浴は毎日欠かさずやるものではなく、月に1、2度行うのが最も効果的です。月光浴のおこない過ぎるとパワーバランスの乱れを起こしたり、石の負担になることもありますので注意してください。
天然石の月光浴による浄化方法の手順は次の通りです。
浄化方法の手順
20分から1時間で浄化自体は完了しますが、石に邪気が溜まっていると感じる時や石の疲れを感じる時は2時間から3時間ほど月光に当てておくのが安心です。浄化が完了したらその場に放置せず、いつもの保管場所に戻しましょう。 月光浴をさせているのを忘れてそのままにしてしまうと、チャージした月の力が弱まってしまう原因にもなります。
月光浴でヨガやインドフルネスなどを行う際は、より月の光の効果を取り入れられるように、月の陰の力に呼応する効果があるアロマキャンドル、アロマオイルなどを用いると良いとされています。
代表例
いずれもリラックス効果を促進する効果が高いものになっているので、月光浴を浴びながら併用することで高いリラックス効果が得られるのです。安眠を得たい、不安から解放されたいという時には、満月の光の中に身を置いてみてはいかがでしょうか。
ベランダで月の光を浴びる、窓から差し込む月の光に触れる、満月の下を散歩するなど、とにかく満月の優しい光に身を置くことで手軽に月光浴をすることができます。目安時間は20分程度と言われていますが、5分でも月光に当たることで効果は実感できると云われています。 満月の夜には天然石と共に月光浴を楽しみ、心身共にリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
■お香 「金木犀」、「桜」、「竹」、「沈香」、「楠」、「白檀」、「木蓮」、「蓮」といった日本の香りを揃えています。 月光浴のお供や空間浄化にいかがでしょうか。
以下に香の効果を記しています。 自分に合った一品を見つけてみてくださいね。
■BGM 月光浴でヨガをする時にお勧めのBGM。 自然を意識した音源です。 月の光の神秘的なエネルギーを支えるような不思議なメロディがどことなく心地良く、より深いリラクゼーションを得られることでしょう。
瞑想やYOGAのBGMとして、お休み前のひとときのお供に。 心の癒しと浄化にお役立てください。
チップは普段の天然石の浄化に適しています。 月光浴は毎日できるものではないので、月光浴の代わりに水晶やローズクォーツチップを用いて天然石の浄化をしてみてはいかがでしょうか。
また、月光浴が終わった後のきれいな天然石を置いておく場所としても天然石チップが役立ちます。
天然石チップはそれだけですと扱いにくいので、お皿代わりに次でご紹介するシェルと合わせて用いることをお勧めします。
■ヒマラヤ水晶のチップ ヒマラヤ水晶は水晶の中でも特に浄化作用に優れた、パワー溢れる天然石です。 天然石の浄化はもちろん、室内の浄化にも効果があると云われています。
■ローズクォーツのチップ ローズクォーツも水晶の一種なので浄化作用が期待できます。 月光浴を好むムーンストーンやセレナイト、ローズクォーツなどとの相性は良いので、ローズクォーツチップで居心地の良い場所を提供できるでしょう。
またローズクォーツは女性の美容にも良い影響を与えるので、枕の近くに置くことで美容促進効果や安眠も期待できます。
■シェルプレート(白) 白色のシェルプレートです。 上記のチップを入れて用いる他、月光浴用のお皿としても活躍してくれるアイテムです。
■孔雀貝プレート(黒) 孔雀貝はアバロンシェルの名前でも有名な貝です。 孔雀貝プレートの内面の真珠光沢は大変美しく、磨くことで更に美しい色になります。
天然石チップの受け皿として、月光浴用のお皿としてお使いいただける他、インテリアとしても華やかさをもたらしてくれます。
四川の水晶クラスターです。 水晶クラスターには高い浄化作用があるので、室内に置けば空間浄化効果、クラスターの上に天然石を置けば天然石の浄化効果が期待できます。
浄化方法は以下の動画を参照してみてください。
9月におすすめな記事はこちら!
9月9日「重陽の節句」
この記事がすきなあなたにおすすめ!
“盛塩”で豊かな暮らし~おうち浄化のすすめ~
美しい満月を眺めると、不思議と心が洗われ、活力が湧いてくる、そんな経験をしたことがあるという人は少なくないでしょう。
日本人は古来より月を愛で、月を神聖なものとして崇めてきました。特に満月の美しさに魅せられた人は多く、短歌や俳句にも多く詠まれていることからもうかがえます。
我々日本人が愛してやまない月。
今回は特に月光浴についてお話していきます。
月光浴をすることでどんな効果が得られるのか、人と月との関係や、天然石の正しい月光浴のおこない方などを解説していきます。
目次
月光浴とは
日光浴と月光浴の違い
日光浴というのはよく聞くけれど、月光浴はあまり耳にしないという方もいるでしょう。
日光浴は太陽の陽を浴びることを言うのに対し、月光浴は月の光を浴びることを言います。
ベランダで満月の光を浴びる、満月の下を散歩する、窓から差し込む満月の光を浴びるなど、月光浴は満月の時にだけしかできないというものではありませんが、満月の時に行うことで最大の効果を手に入れることができます。
月と人体の関係
潮の満ち引きが月の影響によるものだという話は皆様もご存知でしょう。
月と太陽の引力によって水が引っ張られ、その結果満ち潮、引き潮が起こるということです。ところで、人間は体の60%が水分であると言われています。
人間の体を構成している水分量よりもはるかに多い水量を持つ海や洋が月の引力を受けるのならば、人間の体内にも月の引力がかなり影響してくるというのは想像に難しくないでしょう。
月光浴にはどんな効果が期待できる?
月光浴で得られる効果のほとんどは、月の持つ強力な浄化作用によるものと言われています。
実際に月光浴を行うことで、安眠がもたらされる他、幸福感が得られるなどの効果が期待できます。
具体的にはどのような効果が期待できるのでしょうか。
天然石に与える効果
月の持つ静かで柔らかな浄化作用は天然石の浄化効果にも優れています。
月のエネルギーは石の負担にならず、浄化がゆっくり進むことから、パワーの弱まっている天然石にも適した方法と言えるのです。月光の浄化はほぼ全ての天然石に用いることができるのも、月の浄化力が天然石の浄化に適していると言われる所以です。
月光浴は基本的にどの天然石にも用いることができる浄化方法になりますが、特に月に関する石、宇宙に関する石は月の光を喜びます。
月光浴は基本的にどの天然石にも用いることができる浄化方法になりますが、特に月に関する石、宇宙に関する石は月の光を喜びます。
特に下記の天然石は月との相性がとても良いので、積極的に月光浴を行うことをお勧めします。
月との相性が良い石
心と体に与える効果
月光浴の持つ浄化作用は、人体にもとても良い影響を与えます。
満月の月の光の中に身を置けば、心が浄められ、不安やストレスが無くなっていくのを感じるでしょう。
これは、月の光を浴びることでセロトニンという物質の分泌が活性化することに起因しています。セロトニンは日光浴でも分泌が活性化するのですが、セロトニンの分泌量が増えることで幸福感が増すと言われています。幸福感が高まれば、自然とポジティブモードにもなることから、自己肯定感が高くなるとも言われています。
また、月の光にはメラトニンという物質の分泌を促す効果もあるとされています。
メラトニンは自然な眠りを誘う物質で、メラトニン量が増えると心身ともにリラックスでき、安眠を得られるのです。
月のリズム生活に取り入れ、月光浴の効果を高める
月の特徴ともいえる月の満ち欠けは、月光浴をする上でしっかり理解しておきたいところです。
月は満月だけではありません。新月もあれば三日月などもあります。新月から満月へ向かう時、月は満ちようとしているわけなので、蓄えるパワーに勢いが付くと言われています。逆に満月から新月へ向かう時は減らすパワーに勢いが付くのです。
この月の力変動にのっとって行動することで、より高い効果が期待できます。
①新月から満月へ移行する時期の行動例
・新しいことに挑戦する
・貯金を始める
・目標を新たに立てる
②満月から新月へ移行する時期の行動例
・ダイエットに力を入れる
・持ち物の整理をする(断舎離)
・気持ちの切り替えをする
ただし、満月は感情的に心が駆り立てられる場合もあります。
そのような時には、瞑想やヨガで心身ともリラックスしてみましょう。
月光浴のおこない方と注意点について
ここでは実際に月光浴をする時のおこない方や注意点について解説していきます。
天然石の場合
天然石の月光浴をおこなうタイミングとして、よく晴れた満月の日は効果が高まりやすくなります。
月光浴は毎日欠かさずやるものではなく、月に1、2度行うのが最も効果的です。月光浴のおこない過ぎるとパワーバランスの乱れを起こしたり、石の負担になることもありますので注意してください。
天然石の月光浴による浄化方法の手順は次の通りです。
浄化方法の手順
20分から1時間で浄化自体は完了しますが、石に邪気が溜まっていると感じる時や石の疲れを感じる時は2時間から3時間ほど月光に当てておくのが安心です。浄化が完了したらその場に放置せず、いつもの保管場所に戻しましょう。
月光浴をさせているのを忘れてそのままにしてしまうと、チャージした月の力が弱まってしまう原因にもなります。
心と体の場合
月光浴でヨガやインドフルネスなどを行う際は、より月の光の効果を取り入れられるように、月の陰の力に呼応する効果があるアロマキャンドル、アロマオイルなどを用いると良いとされています。
代表例
いずれもリラックス効果を促進する効果が高いものになっているので、月光浴を浴びながら併用することで高いリラックス効果が得られるのです。安眠を得たい、不安から解放されたいという時には、満月の光の中に身を置いてみてはいかがでしょうか。
ベランダで月の光を浴びる、窓から差し込む月の光に触れる、満月の下を散歩するなど、とにかく満月の優しい光に身を置くことで手軽に月光浴をすることができます。目安時間は20分程度と言われていますが、5分でも月光に当たることで効果は実感できると云われています。 満月の夜には天然石と共に月光浴を楽しみ、心身共にリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
■お香
「金木犀」、「桜」、「竹」、「沈香」、「楠」、「白檀」、「木蓮」、「蓮」といった日本の香りを揃えています。
月光浴のお供や空間浄化にいかがでしょうか。
以下に香の効果を記しています。
自分に合った一品を見つけてみてくださいね。
■BGM
月光浴でヨガをする時にお勧めのBGM。
自然を意識した音源です。
月の光の神秘的なエネルギーを支えるような不思議なメロディがどことなく心地良く、より深いリラクゼーションを得られることでしょう。
瞑想やYOGAのBGMとして、お休み前のひとときのお供に。
心の癒しと浄化にお役立てください。
天然石の浄化を助けるおすすめアイテム
天然石浄化三点セット
①チップ
チップは普段の天然石の浄化に適しています。
月光浴は毎日できるものではないので、月光浴の代わりに水晶やローズクォーツチップを用いて天然石の浄化をしてみてはいかがでしょうか。
また、月光浴が終わった後のきれいな天然石を置いておく場所としても天然石チップが役立ちます。
天然石チップはそれだけですと扱いにくいので、お皿代わりに次でご紹介するシェルと合わせて用いることをお勧めします。
■ヒマラヤ水晶のチップ
ヒマラヤ水晶は水晶の中でも特に浄化作用に優れた、パワー溢れる天然石です。
天然石の浄化はもちろん、室内の浄化にも効果があると云われています。
■ローズクォーツのチップ
ローズクォーツも水晶の一種なので浄化作用が期待できます。
月光浴を好むムーンストーンやセレナイト、ローズクォーツなどとの相性は良いので、ローズクォーツチップで居心地の良い場所を提供できるでしょう。
またローズクォーツは女性の美容にも良い影響を与えるので、枕の近くに置くことで美容促進効果や安眠も期待できます。
②シェル
■シェルプレート(白)
白色のシェルプレートです。
上記のチップを入れて用いる他、月光浴用のお皿としても活躍してくれるアイテムです。
■孔雀貝プレート(黒)
孔雀貝はアバロンシェルの名前でも有名な貝です。
孔雀貝プレートの内面の真珠光沢は大変美しく、磨くことで更に美しい色になります。
天然石チップの受け皿として、月光浴用のお皿としてお使いいただける他、インテリアとしても華やかさをもたらしてくれます。
③クラスター
四川の水晶クラスターです。
水晶クラスターには高い浄化作用があるので、室内に置けば空間浄化効果、クラスターの上に天然石を置けば天然石の浄化効果が期待できます。
浄化方法は以下の動画を参照してみてください。
9月におすすめな記事はこちら!
9月9日「重陽の節句」
この記事がすきなあなたにおすすめ!
“盛塩”で豊かな暮らし~おうち浄化のすすめ~