掲載日:2024.05.21

日本の豊かな感性を「雨の名前」から味わおう

みなさんは「雨」に名前がついているのを知っていますか?
季節や降り方によってさまざまな表情を見せる雨。昔から日本人は、雨に特別な名前をつけることがしばしばありました。

このコラムでは、どうして雨に名前をつけるのか、季節ごとの日本らしさを感じる雨の名前などについてご紹介していきます。

今も昔も不変の存在である「雨」は昔の人の目にどう映っていたのか。
名前を通して垣間見ることができるかもしれません。

雨について

雨を楽しむ日本人

現代で「雨」と聞くと、傘やレインコートなどの荷物が増えるといった心配や、洗濯物が乾かないなどの理由が浮かんで少しブルーな気持ちになる方も多いかもしれません。

しかし、数百にわたる雨の名前をみていくと、雨を含めて四季や自然を慈しんで楽しむ日本人のこころが見えてきます。

なぜ名前をつけるのか

日本では古くから農耕が行われてきました。日本人の歴史をみていくと、切っても切り離せない関係にある日本と雨。
農作物の出来が日々の暮らしに直接影響することもあり、雨は人々の気持ちを左右してきた存在でした。

なぜ名前をつけるのか

たとえば、田植えに必要な雨は「水取雨(みずとりあめ)」、日照りが続いた後にようやく降った雨は「喜雨(きう)」といった名前がつけられています。
農作業や稲作に直接かかわる意味も多く、雨に対する人々の気持ちが雨の名前に豊かに表れていることがわかりますね。

季節の雨

日本には美しい四季があります。ここからは、季節ごとの雨について、名前とその由来をご紹介します。
数が多いため全てご紹介することはできませんが、代表的な美しい名前をいくつか解説します。

春の雨

春の雨

春は意外に雨が多いといわれています。冷たい雨が降ることもあり、「花冷え」といった言葉もあるくらい。お花がきれいに咲く季節でもあるので花の名前がついた雨も散見されますね。

◆雪解雨(ゆきげあめ)

冬に積もった雪を解かすように降る雨を、雪解雨といいます。雪解け、そして春の始まりを感じさせるような、どこかあたたかな雰囲気をもった名前ですね。

◆催花雨(さいかう)

催花雨とは、菜の花をはじめとした、さまざまな花が咲くのを催促するように降る雨のことです。早く花が咲いてほしい、という人々の気持ちを表しているような名前だと思いませんか?

◆春驟雨(はるしゅうう)

雷をともなうこともある、激しい雨のことを春驟雨といいます。夕立ちを思わせるような雨で、こちらは俳句の春の季語でもあります。

梅雨の雨

梅雨の雨

じめじめとした日が続く梅雨。実は、もともとは「黴雨」という漢字でしたが、カビという言葉で少しイメージがマイナスだったことや、梅の実が熟す季節であることから「梅雨」という漢字になったんですよ。

◆卯の花腐し(うのはなくたし)

旧暦の4月から5月ごろ、卯の花が咲くころに降る雨のことを指し、咲いた花を腐らせるほど降る雨という意味。
ちなみに、同じ時期の曇り空のことは「卯の花曇」と呼びますよ。

◆空梅雨(からづゆ)

梅雨といっても、年によっては雨が少ないこともありますよね。そのような梅雨のことを空梅雨と呼びます。また、同じ意味で早梅雨(ひでりつゆ)や枯れ梅雨という名前もあります。

◆送り梅雨(おくりづゆ)

梅雨が明けるころ、梅雨の終わりごろに降る雨のことを指します。長く続いた梅雨の季節を送り出し、明るい夏を迎え入れるような雰囲気がありますね。

夏の雨

夏の雨

夏といっても、さわやかな初夏から、暑さの厳しい時期、そして秋に向かうころなど、さまざまな顔がありますよね。
夏の雨も同様に、さまざまな面を持つ夏にふさわしいバリエーション豊かな名前がつけられています。

◆青葉雨(あおばあめ)

青々とした緑が目に浮かぶような名前の青葉雨。こちらは、緑の若葉を優しくぬらし、美しく見せる雨のことをいいます。

◆翆雨(すいう)

翆雨とは、初夏に降る雨で、新緑を美しく見せることが名前の由来となっています。名前の響きも涼しげですよね。

◆半夏雨(はんげあめ)

半夏雨とは、「半夏生(はんげしょう)」の時期に降る大雨のこと。半夏生は雑節(季節の移ろいなどを動植物の名前を使って短く言い表した暦)の1つで、半夏という薬草が生えるころ(7月2日ごろからの5日間)を指します。

秋の雨

秋の雨

秋といえば、台風などの大雨に見舞われる季節でもありますよね。また、梅雨のようにしとしとと雨が降り続けることも。秋らしくこころなしか響きがしっとりと落ち着いたものが多いような気もします。秋の雨には、どのような名前があるのでしょうか?

◆秋霖(しゅうりん)

8月後半から10月にかけて秋のはじめごろに、しとしとと降る雨を秋霖といいます。梅雨と似た気象であり、長い期間降り続ける雨を指します。

◆秋時雨(あきしぐれ)

秋の終わりごろに降る雨を秋時雨と呼びます。「時雨」とは、晴れていたと思ったら突然降り出し、降っていると思ったら急に止む、といった変わりやすい雨のことを指します。

◆冷雨(れいう)

晩秋のころに降る冷たい雨を指します。季節のうつろいをつげる雨でもあり、紅葉を一段と濃くし、少しずつ冬に近づいていく様子を感じさせます。

冬の雨

冬の雨

寒さが厳しくなる冬。そんな冬に降る雨は、さびしさを感じることもある一方で、年が明けるとだんだんと春に向かっていくような、希望を感じさせる名前も多いようですね。

◆山茶花ちらし(さざんかちらし)

山茶花は、冬のはじめごろに生垣などに咲く花。冬は花を見かけることが少ないので、山茶花を見ると心がほっとしませんか?山茶花ちらしとは、山茶花の花をちらす、初冬の雨の呼び名です。

◆冬至雨(とうじあめ)

名前のとおり、冬至に降る雨を指します。1年でもっとも日が短くなるのが冬至です。そんな日に降る雨は、なんとも珍しいもの。よりいっそう冬のきびしさを感じさせますね。

◆富正月(とみしょうがつ)

富正月とは、元旦に降る雨のことです。その年の豊作の前兆として、人々から喜ばれる雨です。また、良い年になってほしいというげん担ぎの意味も込められています。おめでたい響きがある名前だと思いませんか?

降り方で変わる雨の名前

雨は、強く降ったり弱く降ったり、降り方もさまざまですよね。また、小雨だと思っていたら急に雨脚が強くなることも。ここからは、降り方で変わる雨の名前をご紹介します。

強い雨や、大雨

強い雨や、大雨

雨脚が強いと、思わず外出の足も遠のくもの。近年ではゲリラ豪雨という名をよく耳にしますね。そんなつよい雨にも、いろいろな名前がついているんですよ。

◆村雨(むらさめ)

「群れた雨」という意味をもつ言葉で、短い時間に集中して激しく降る雨のことを指します。「群雨」や「叢雨」という漢字が使われることもあります。

◆篠突く雨(しのつくあめ)

篠竹の竹林のように、強く細かく降る雨のことを篠突く雨と呼びます。竹の硬さや鋭さをイメージするとわかりやすいですね。

◆飛雨(ひう)

風に吹かれて激しく降る雨のことを指します。傘もさせないほどの風と雨が目の前に浮かぶような名前ですね。

よわい雨

よわい雨

しとしと、パラパラと弱く降る雨もありますよね。雨にも、そんなかよわさを感じさせるような名前があります。

◆涙雨(なみだあめ)

悲しみの涙が変化して、ほろりと下に降りてくるような、ほんの少し降る雨のことを指します。涙が頬をつたってくるようなイメージですね。

◆天泣(てんきゅう)

天泣とは、空に雲がないにもかかわらず降ってくる、細かい雨のことです。同じ意味で、「お天気雨」や「狐の嫁入り」と呼ばれることもあります。

◆小糠雨(こぬかあめ)

糠のようにとても細かく、音を立てずに降る雨のことを小糠雨といいます。霧のような細かさをイメージするとわかりやすいですね。

唐突な雨

唐突な雨

思わず「傘をもってくればよかった!」と思うような、いきなり降ってくる雨も、さまざまな名前がついています。

◆鬼雨(きう)

鬼のしわざかと思うほどいきなり降る激しい雨のことを指します。天気予報でもおなじみの「ゲリラ豪雨」という言葉の和名だといわれています。

◆肘傘雨(ひじかさあめ)

急に降り出す雨のことです。いきなり降ってきたために、頭にかぶる笠がなく(または、笠をもっていてもかぶる暇がないので)ひじを頭上にかざしてしのぐ様子から、この言葉が生まれました。

◆驟雨(しゅうう)

驟雨とは、いきなり降りだし、すぐに止んでしまう雨を指します。「秋驟雨」のように、季節を表す語と一緒に使うこともあります。

特別な雨

ここからは、人々の感情がこもった特別な名前をもつ雨をご紹介します。

良い雨

良い雨

先ほどもご紹介したとおり、日本人は古くから農耕をしており、農作物の出来に直接かかわる雨はとても大きな存在です。人々にとって良い影響をもたらす雨には、どのような名前がつけられているのでしょうか?

◆慈雨(じう)

ちょうど良い時期に、降ってほしい量だけ降る雨の名前が慈雨です。草木や作物を潤し、成長に都合が良い雨のことで、恵みの雨と呼ばれることも多いのです。

◆甘雨(かんう)

甘雨は、慈雨と同じように、ほどよいときに降り、草木を潤して育む雨の名前です。激しい雨や強い雨ではなく、しとしとと降ることが特徴です。

◆穀雨(こくう)

穀物の成長を促す雨が穀雨です。春に降る雨で、田畑を潤します。水分を含んだ田畑は種まきに最適。農業を営む人々にとっては、ありがたい恵みの雨です。

一風変わった雨

一風変わった雨

続いて、少し変わった雨の名前をご紹介します。これらの名前を知っていると、ちょっと家族やお友達に自慢できちゃうかもしれませんね。

◆私雨(わたくしあめ)

限られた地域だけに降る雨を私雨と呼びます。特に、山の下は晴れているのに山の上だけに降る雨のことを指します。このことから、箱根や鈴鹿、比叡、丹波といった山地でよく見られます。

◆洗車雨(せんしゃう)

洗車雨とは、七夕の1日前に降る雨のことです。牽牛(彦星)が織女(織姫)と会うときに使う牛車を洗っている水が雨となって降ってくる、という解釈から、この名前が付けられました。

◆酒涙雨(さいるいう)

7月7日、七夕当日に降る雨は酒涙雨と呼ばれています。こちらは、七夕当日に天の川が氾濫して恋人たちの逢瀬をさまたげる雨、または、恋人たちが別れを惜しむ涙雨だと考えられています。

美しい雨モチーフの商品たち

古くから稲作文化のある日本人にはなじみ深く、恵みの対象でもある雨。
現代でも雨モチーフのアイテムは多くの人から人気を得ています。雨の多い季節でも、恵みの雨の名前が入ったグッズを生活に取り入れて、楽しんでみませんか?

翠雨ブレスレット

翠雨ブレスレット

さわやかで涼しげな見た目が魅力のブレスレット。
草木の青葉を艶やかに見せる初夏に降る雨がモチーフになっています。つける人にインスピレーションを与え、創造的ながら理路整然とした思考をもたらしてくれます。

霧雨手拭

霧雨手拭

ギフトを包んでも、インテリアとしてお部屋に飾っても素敵な鮮やかな色彩の手拭。
霧雨が風になびいて、清らかに浄化していく様子が描かれた、これからの季節にぴったりのデザインです。

kenema手拭 甘雨の蛙

kenema手拭 甘雨の蛙

潤いを与える甘雨は、草木にやさしく降りそそぎ、いのちを育てる慈雨。
ちらっと顔をのぞかせ、雨を見ている蛙もチャーミングな一枚です。グリーンとホワイトの色も涼しげで、夏の暑さを和らげてくれるよう。

晴好雨奇日傘

晴好雨奇日傘

1つもっておくと便利な晴雨兼用の日傘。
「晴好雨奇」とは、「自然の眺めが晴天には美しく、一方、雨が降ったら降ったですばらしいこと、晴れていても雨でも素敵な景色のこと」を指します。この傘を使えば、ゆううつな雨の日でも心が晴れやかに。

晴好雨奇アロマオイル

晴好雨奇アロマオイル

こちらは、もともと鎌倉店限定で販売していたアロマオイル。
現在では、オンラインショップでもご購入いただけるようになりました。晴れでも雨でもすばらしい景色の鎌倉をイメージ。雨の日も、アロマの香りでゆっくり一息ついてリラックスしませんか?

まとめ

このコラムでは、日本ではさまざまな「雨」の名前があることやその理由、降り方で変わる名前や特別な意味をもった雨の名前をご紹介しました。
一言で「雨」といっても、たくさんの種類や名前があることは、うれしい発見だったのではないでしょうか?

ぜひ、美しい雨モチーフの商品たちを生活に取り入れながら、雨の日も素敵に過ごしてきましょう!

厄を除ける美しい音▼
鈴が魔除け・厄除けになる理由は?鈴のルーツとは
この記事が好きな方におすすめ!▼
なぜ縁起が良い?長寿のシンボル-亀甲模様-
カヤオンラインバナー

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE