人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
五月病とは、誰でも知っている言葉ですが、あくまでも俗称です。毎年、この季節になると、あちこちで「五月病か」なんて言葉が飛びかっていますね。日本では、新年度が4月1日からの場合が多く、入学や入社のために頑張って、この季節には燃え尽きてしまう人も多いようです。そのため、五月病は日本にしか存在していません。
今回は、五月病とそのお仲間とも呼べる世界の国民病をテーマに、症状・原因・対策などについて、紹介してみたいと思います。
新年度が始まる4月、入学した人・就職した人、あるいは、人事異動で新しい部署に移った人もいるでしょう。ゴールデンウィークをむかえ、新しい環境にも慣れてきたはずなのに、ふと思えば「何だか出社するのがつらい」あるいは「この部署、何となく嫌な感じがする」なんてモヤモヤし始めているとしたら・・・・・それは、あなたも「五月病」なのかも知れません。
五月病は、医学的な病名ではありません。そのため、明確な診断基準もないそうですが、新しい環境への適応が難しく、精神的・身体的に不調が出てしまう適応障害の一つとされています。
よく、鬱病と混同されてしまいますが、鬱病は「自分に能力がないからだ」と自分が悪いと考えてしまうのに対し、五月病は「この会社は自分に合わない」というように周囲が悪いと考える特徴があるそうです。
下記に五月病の主な症状チェックシートを用意してみました。多ければ多いほど、あなたも五月病なのかも知れませんよ。
五月病 - 精神面の症状 -
五月病 - 身体面の症状 -
チェックシートの結果はどうでしょう?
大丈夫でしたか!?五月病のほとんどは一過性ですが、なかには長引いてしまう人もいます。ストレスを溜め続けてしまうと、鬱病などの引き金になってしまうこともありますので、心当たりのある人は頑張りすぎないで心療内科を受診してくださいね。
五月病の原因は、一言でいうとストレスです。五月病になるのは、例えば血液型占いでいうA型のような、何事にも真面目に取り組む傾向のある人たちが多かったり。逆に、繊細でない人は五月病にはなりにくいとのことです。新年度は、特に誰でもストレスが溜まりやすい時期ですので、誰でも注意が必要です。
五月病は、誰でも罹ってしまう可能性があります。予防のためには、とにかく、ストレスを溜めないことが一番なんです。完璧主義を捨て、新しい環境では失敗はつきものと気楽に考えてください。無理に頑張らず、できないことはできないと周りに助けを求めることも大切です。運動や規則正しい生活を心がけ、美味しいものを食べましょう。その上で、もし、異変を感じているなら、周囲に相談し、場合によっては医師の診察を受けるようにしてくださいね。
ここまでは、日本人の国民病ともいえる「五月病」について見てきました。それでは、世界には五月病みたいな俗称で呼ばれている国民病はあるのでしょうか?調べてみたところ、あちこちの国に結構あることが判りました。
ここからは、そんな世界の五月病の仲間達について、紹介していきましょう。
ヨーロッパでは、クリスマス休暇のあと、職場や学校に復帰する憂鬱な気分のことを「January blues」と表現しています。1月病です。
ヨーロッパでは、クリスマスが年間をとおして最大のイベントになります。多くの人々が、12月から新年、長い場合だと1月中旬にかけて休暇があり、家族や恋人・友人達と集まって賑やかに過ごすのが普通です。クリスマスパーティーやプレゼント、ご馳走の準備など、新年にむかって時間は慌ただしく過ぎていきます。そして、長い休暇が終わると、燃え尽きた訳ではないでしょうが、抜け殻のように憂鬱になってしまう人が多いようです。
英語圏では、なんとなく気分が晴れないことを「blues(ブルース)」と表現しています。そんな気分になってしまう、日本人の私達でも共感できますね。
日本の五月病に最も似ている海外の国民病は「September blues」ではないでしょうか。9月病と呼ばれるものです。
ご存知のとおり、アメリカやヨーロッパなどの新学期は9月から始まります。また、8月はバカンスの季節でもあり、ヨーロッパでは1カ月前後のまとまった休暇を取得できる人も多いようです。8月の休みで生活のリズムが崩れてしまい、あるいは、1カ月の連続休暇のあとでは、憂鬱にもなり、職場復帰したくなくなる気持ちも十分過ぎるほど分かりますよね。
アメリカの場合、気候の関係もあって、日本人やヨーロッパ人のように季節の変化を意識して日常生活を送っておらず、転職者が多いため、新社会人が一斉に入社するというようなタイミングもありません。そのため、彼らが「blues」になってしまうのは、長期休暇明けということになります。
日本でも、海外に比べると短いとはいえ夏季休暇があるので、プチ五月病のような九月病は存在しています。
北欧といえば、メルヘンなイメージがありますよね。ムーミンの故郷で、白夜があったり、オーロラが出たり、幻想的な雰囲気がします。しかし、緯度が高いせいで、冬になると季節性の鬱病「冬季鬱病(SAD)」を発症する人が多くなるそうです。
「冬季鬱病(SAD)」の原因は、日照不足といわれています。白夜になるのですから、日照不足はどうにもなりませんよね。人は、太陽の光を十分に浴びないと、脳内で分泌されるセロトニンの量が減ってしまいます。セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれていて、人のストレスを低減させる働きをしてくれています。逆に、催眠作用があるメラトニンは過剰に分泌されるようになります。
「冬季鬱病(SAD)」になってしまうと、気分が落ち込み、集中力が低下、人と会うのが面倒になるといった五月病と似た症状も出るのですが、昼間でも眠くなったり、過食によって体重が増えたりもする五月病とは真逆の症状も出るそうです。
通常、春になり日照時間が増えることで自然に治癒しますが、北欧の冬は長く「冬季鬱病(SAD)」にならないよう、高照度光療法を生活に取り入れている人も多くいます。
高照度光療法とは、2,500~10,000ルクスある高照度の光を毎日1~2時間浴びるというもので、人工の光でも抗うつ効果が確認されているとのことです。高照度光療法の器具は、ネットでも簡単に購入可能することができます。卓上タイプの小型な物が主流なようです。
北欧では、白夜の日照不足により鬱病になる人も多いですが、逆に、日照時間が急増する春になると鬱病になってしまう人もいます。日照時間が急に長くなるので、体内時計が狂って寝不足になり、季節の変わり目による疲労や倦怠感が出てしまう人も現れるのです。また、多くの人が春の到来を待ち望んでいたので、とにかく賑やかになります。周りの人々が、急にハイテンションで活動的になるため、それについていけない人も少なからず存在するようです。ホントに難しいですね。
皆さんは、スイス人の傭兵のことはご存知でしょうか?15世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパ各国で雇われていた兵士で、フランス国王とローマ教皇に仕えた衛兵隊が特に有名です。
そんな彼らが罹った病気が「ホームシック」でした。現在は、家庭や故郷を懐かしむという別の意味で使用されている言葉ですが、当時は正真正銘の病気でした。五月病などとは異なり、憂鬱症状だけではなく、普通に病気に分類されるものですが、スイス人特有の国民病でしたので、補足で紹介しておきますね。
スイス人傭兵の多くは、スイスの貧しい農家の出身でした。ヨーロッパの各地において、その彼らだけが罹っていたのが「ホームシック」です。症状には鬱・発熱・胃痛・不整脈・衰弱などがあり、死亡してしまうこともありました。
「ホームシック」は、1688年に医師ヨハネス・ホーファーによって着目され「ホームシック」と名づけられています。しかし、そのときは、ただ単に故郷を懐かしむ心理的な病気だと考えられていました。その後、別の医師ヨハン・ヤコブ・ショイッツアーによって、スイスのような高所で生活していた人が気圧の低い低地に移った場合、血液濃度が高くなって、様々な症状が出てしまうことが突き止められました。
小説やアニメでお馴染みの「アルプスの少女ハイジ」でも、アルプスで暮らしていたハイジが、クララのいるドイツのフランクフトに連れていかれた際に「ホームシック」になり、アルプスに帰るストーリーとして描かれていましたね。
いかがでしたでしょうか。皆さんは、五月病の経験はありますか。あったとしたら、少し気を張り過ぎているのかも知れません。これまで、五月病になったことがない人でも、油断は禁物です。五月病は国民病で、誰でも罹ってしまう可能性があるのですから。将来的に大きな環境の変化や、暮らしの変化が待っているかもしれません。これを機会に、全身の力を抜いて、深呼吸をして、気楽に生活してみるのも悪くないかも知れません。
五月病とは、誰でも知っている言葉ですが、あくまでも俗称です。
毎年、この季節になると、あちこちで「五月病か」なんて言葉が飛びかっていますね。
日本では、新年度が4月1日からの場合が多く、入学や入社のために頑張って、この季節には燃え尽きてしまう人も多いようです。そのため、五月病は日本にしか存在していません。
今回は、五月病とそのお仲間とも呼べる世界の国民病をテーマに、症状・原因・対策などについて、紹介してみたいと思います。
目次
日本の不思議な病「五月病」
新年度が始まる4月、入学した人・就職した人、あるいは、人事異動で新しい部署に移った人もいるでしょう。
ゴールデンウィークをむかえ、新しい環境にも慣れてきたはずなのに、ふと思えば「何だか出社するのがつらい」あるいは「この部署、何となく嫌な感じがする」なんてモヤモヤし始めているとしたら・・・・・
それは、あなたも「五月病」なのかも知れません。
五月病の症状はこんな感じ
五月病は、医学的な病名ではありません。
そのため、明確な診断基準もないそうですが、新しい環境への適応が難しく、精神的・身体的に不調が出てしまう適応障害の一つとされています。
よく、鬱病と混同されてしまいますが、鬱病は「自分に能力がないからだ」と自分が悪いと考えてしまうのに対し、五月病は「この会社は自分に合わない」というように周囲が悪いと考える特徴があるそうです。
下記に五月病の主な症状チェックシートを用意してみました。
多ければ多いほど、あなたも五月病なのかも知れませんよ。
五月病 - 精神面の症状 -
五月病 - 身体面の症状 -
チェックシートの結果はどうでしょう?
大丈夫でしたか!?五月病のほとんどは一過性ですが、なかには長引いてしまう人もいます。
ストレスを溜め続けてしまうと、鬱病などの引き金になってしまうこともありますので、心当たりのある人は頑張りすぎないで心療内科を受診してくださいね。
五月病の原因は、やっぱりストレスなのか!?
五月病の原因は、一言でいうとストレスです。
五月病になるのは、例えば血液型占いでいうA型のような、何事にも真面目に取り組む傾向のある人たちが多かったり。
逆に、繊細でない人は五月病にはなりにくいとのことです。
新年度は、特に誰でもストレスが溜まりやすい時期ですので、誰でも注意が必要です。
五月病への対策
五月病は、誰でも罹ってしまう可能性があります。
予防のためには、とにかく、ストレスを溜めないことが一番なんです。
完璧主義を捨て、新しい環境では失敗はつきものと気楽に考えてください。
無理に頑張らず、できないことはできないと周りに助けを求めることも大切です。運動や規則正しい生活を心がけ、美味しいものを食べましょう。その上で、もし、異変を感じているなら、周囲に相談し、場合によっては医師の診察を受けるようにしてくださいね。
世界の不思議な国民病
ここまでは、日本人の国民病ともいえる「五月病」について見てきました。
それでは、世界には五月病みたいな俗称で呼ばれている国民病はあるのでしょうか?調べてみたところ、あちこちの国に結構あることが判りました。
ここからは、そんな世界の五月病の仲間達について、紹介していきましょう。
年明けの寂しさの正体はこれ「January blues」1月病
ヨーロッパでは、クリスマス休暇のあと、職場や学校に復帰する憂鬱な気分のことを「January blues」と表現しています。1月病です。
ヨーロッパでは、クリスマスが年間をとおして最大のイベントになります。
多くの人々が、12月から新年、長い場合だと1月中旬にかけて休暇があり、家族や恋人・友人達と集まって賑やかに過ごすのが普通です。クリスマスパーティーやプレゼント、ご馳走の準備など、新年にむかって時間は慌ただしく過ぎていきます。そして、長い休暇が終わると、燃え尽きた訳ではないでしょうが、抜け殻のように憂鬱になってしまう人が多いようです。
英語圏では、なんとなく気分が晴れないことを「blues(ブルース)」と表現しています。
そんな気分になってしまう、日本人の私達でも共感できますね。
海外の新学期、五月病と酷似している「September blues」9月病
日本の五月病に最も似ている海外の国民病は「September blues」ではないでしょうか。
9月病と呼ばれるものです。
ご存知のとおり、アメリカやヨーロッパなどの新学期は9月から始まります。
また、8月はバカンスの季節でもあり、ヨーロッパでは1カ月前後のまとまった休暇を取得できる人も多いようです。8月の休みで生活のリズムが崩れてしまい、あるいは、1カ月の連続休暇のあとでは、憂鬱にもなり、職場復帰したくなくなる気持ちも十分過ぎるほど分かりますよね。
アメリカの場合、気候の関係もあって、日本人やヨーロッパ人のように季節の変化を意識して日常生活を送っておらず、転職者が多いため、新社会人が一斉に入社するというようなタイミングもありません。そのため、彼らが「blues」になってしまうのは、長期休暇明けということになります。
日本でも、海外に比べると短いとはいえ夏季休暇があるので、プチ五月病のような九月病は存在しています。
主に北欧での憂鬱「冬季鬱病(SAD)」
北欧といえば、メルヘンなイメージがありますよね。
ムーミンの故郷で、白夜があったり、オーロラが出たり、幻想的な雰囲気がします。
しかし、緯度が高いせいで、冬になると季節性の鬱病「冬季鬱病(SAD)」を発症する人が多くなるそうです。
「冬季鬱病(SAD)」の原因は、日照不足といわれています。
白夜になるのですから、日照不足はどうにもなりませんよね。人は、太陽の光を十分に浴びないと、脳内で分泌されるセロトニンの量が減ってしまいます。セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれていて、人のストレスを低減させる働きをしてくれています。逆に、催眠作用があるメラトニンは過剰に分泌されるようになります。
「冬季鬱病(SAD)」になってしまうと、気分が落ち込み、集中力が低下、人と会うのが面倒になるといった五月病と似た症状も出るのですが、昼間でも眠くなったり、過食によって体重が増えたりもする五月病とは真逆の症状も出るそうです。
通常、春になり日照時間が増えることで自然に治癒しますが、北欧の冬は長く「冬季鬱病(SAD)」にならないよう、高照度光療法を生活に取り入れている人も多くいます。
高照度光療法とは、2,500~10,000ルクスある高照度の光を毎日1~2時間浴びるというもので、人工の光でも抗うつ効果が確認されているとのことです。高照度光療法の器具は、ネットでも簡単に購入可能することができます。卓上タイプの小型な物が主流なようです。
北欧にやってくる春の憂鬱「Spring blues」
北欧では、白夜の日照不足により鬱病になる人も多いですが、逆に、日照時間が急増する春になると鬱病になってしまう人もいます。
日照時間が急に長くなるので、体内時計が狂って寝不足になり、季節の変わり目による疲労や倦怠感が出てしまう人も現れるのです。また、多くの人が春の到来を待ち望んでいたので、とにかく賑やかになります。周りの人々が、急にハイテンションで活動的になるため、それについていけない人も少なからず存在するようです。ホントに難しいですね。
スイス人の国民病「ホームシック」
皆さんは、スイス人の傭兵のことはご存知でしょうか?
15世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパ各国で雇われていた兵士で、フランス国王とローマ教皇に仕えた衛兵隊が特に有名です。
そんな彼らが罹った病気が「ホームシック」でした。現在は、家庭や故郷を懐かしむという別の意味で使用されている言葉ですが、当時は正真正銘の病気でした。五月病などとは異なり、憂鬱症状だけではなく、普通に病気に分類されるものですが、スイス人特有の国民病でしたので、補足で紹介しておきますね。
スイス人傭兵の多くは、スイスの貧しい農家の出身でした。
ヨーロッパの各地において、その彼らだけが罹っていたのが「ホームシック」です。
症状には鬱・発熱・胃痛・不整脈・衰弱などがあり、死亡してしまうこともありました。
「ホームシック」は、1688年に医師ヨハネス・ホーファーによって着目され「ホームシック」と名づけられています。しかし、そのときは、ただ単に故郷を懐かしむ心理的な病気だと考えられていました。その後、別の医師ヨハン・ヤコブ・ショイッツアーによって、スイスのような高所で生活していた人が気圧の低い低地に移った場合、血液濃度が高くなって、様々な症状が出てしまうことが突き止められました。
小説やアニメでお馴染みの「アルプスの少女ハイジ」でも、アルプスで暮らしていたハイジが、クララのいるドイツのフランクフトに連れていかれた際に「ホームシック」になり、アルプスに帰るストーリーとして描かれていましたね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
皆さんは、五月病の経験はありますか。あったとしたら、少し気を張り過ぎているのかも知れません。
これまで、五月病になったことがない人でも、油断は禁物です。五月病は国民病で、誰でも罹ってしまう可能性があるのですから。将来的に大きな環境の変化や、暮らしの変化が待っているかもしれません。これを機会に、全身の力を抜いて、深呼吸をして、気楽に生活してみるのも悪くないかも知れません。