AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
【人気トピックス】
#Legend of Cayhane
#さいとう夫婦
#Lucia Travel
#ヨットライフ
#チャイハネ
#倭物やカヤ
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
ウチの会社は餅をつく
こんにちは。
アミナコレクション、スタッフのMです。
私達の働くアミナコレクションは、
きっと今では希少であろう、餅をつく会社です!笑
なぜ日本人は餅をつくのか!
日本のお正月に欠かせないお餅つきについて、今日はご紹介します。
2023.12.08
【チャイハネ】2023アウターコレクション
一気に気温が下がり、秋から冬へと季節が移ろいでいくのを肌で感じる最近ですね。
重ね着が楽しい季節、今年のアウターはもうお決まりでしょうか?
今回は、コーディネートが暗くなりがちな秋冬に、存在感のあるチャイハネおすすめアウターを一部紹介していきます!
2023.11.21
チャイハネ
世界に伝わる浄化方法7選
精神的、肉体的に追い込まれたときほど何かにすがったり頼りたくなるものですよね。浄化はその中のひとつではないでしょうか。目に見えない力を借りて、自分の中にあるもやもやしたものや、その場に感じる悪いものなどを取り除く手段のひとつとされる浄化。世界には、様々な手段を使った浄化の方法が古くから伝わっています。
2023.11.18
チャイハネ
極上のポップバンド XTC
皆さんこんにちは、feiです。
今回は最近自分でもよく聴いているXTCというバンドの話と彼らのおすすめの曲をご紹介したいと思います。
XTCというバンドは70年代後半から活動を開始したパンク/ニューウェーブなバンドです。後期は極上のポップバンドとしてたくさんの聴衆を魅了しています。
2023.11.08
イスラエルとパレスチナの苦しみ
新たな大惨事が起こってしまいました。私はイスラエルとパレスチナ、どちらかの肩入れをするつもりもありません。でも巨大な壁で囲われたパレスチナ自治区を旅したとき、私は確かに惨めになり不安な気持ちを味わいました。四方を壁に囲まれた暮らしはこんなに苦しいのかと泣きたくなりました。
イスラエルとパレスチナ自治区の問題は、何千年も前から続く問題。最悪なことに、アメリカや欧州はイスラエル側を支持・連帯し、アラブ諸国はイスラエル側を非難しているため、国際社会も二分されています。ウクライナな時のように手を差し伸べてくれる国はありません…。
今回はかつてイスラエルを旅した人間が語る「イスラエルとパレスチナの苦しみ」です。
2023.10.29
来年のカレンダーはもう決めた?2024年カレンダー特集。
気づけば2023年も2か月余り。そろそろカレンダーを準備して、来年の予定を立て始めるのもいいですね!
アミナコレクション「カヤ」「岩座」「カヒコ」「チャイハネ」から個性あふれるカレンダーが今年も登場いたしました♪
その中から、スタッフ一推しのカレンダーをいくつか抜粋してご紹介していきます。
2023.10.09
中欧のチェコに眠っていた、ヴィンテージアクセサリー
中欧の国チェコでデッドストックのアクセサリーを仕入れました。
「デッドストック」とは、長期間保管されていた在庫品のことを差していて、一度誰かに渡った中古品とは違い未使用で比較的状態の良い綺麗なモノのことをいいます。近年の日本でも注目されることが多く、特に古着が好きな方は知っているのではないでしょうか。
今回は、そんなデッドストックの中でもめずらしいチェコのデッドストックのアクセサリーをご紹介します。
2023.09.29
欧州航路
巨石ハンターの磐座探訪 その4「出雲の磐座」
岩座でもご縁のある、<写真家・巨石ハンター・石の語りべ>の須田郡司さんならではの視点から紡がれる磐座探訪コラム。
今回は出雲(島根県)を取り上げた内容になっております。
2023.09.19
岩座
ノマド夫婦の旅日記 Vol.4 楽園 奄美大島 編
皆さん、ナマステ!ノマド夫婦です。
ナマステ、奄美大島
今回は、奄美大島で長男家族と共同生活中ですー
孫娘 虹子(ニコちゃん)に会うのは、4か月ぶり!あっという間に小走りできるようになってる!可愛い一歳三か月。
2023.09.09
LIVE!生演奏ライブの名曲をご紹介
こんにちは。feiです。
さて、今回はLIVE!というお題でお話しをさせていただこうと思いますので是非最後までお付き合いください。
今回このお題をお話ししようと思った経緯としては、自身の音楽グループfeimoで 4年ぶりにライブをしたことがきっかけなんです。
ライブはレコーディングやスタジオ演奏と違った緊張感と一体感、そしてスリルとテンションを感じることができ、演奏者にとって非常に大事なツールであります。
今回はそんなライブの凄みが感じられるおすすめ楽曲をいくつかご紹介したいと思います。
2023.08.30
非日常を味わう船旅
関東から北海道まで18時間の船旅へ。初めての船旅、色々と不安はありましたが、下船時には「もっと乗っていたい」と思うほど船が好きになっていました。
今回は船の上で味わえる非日常体験をご紹介します。
2023.08.20
もっけ話~夏の夜は愉快な妖怪たちと~
夏も盛りを迎え毎日寝苦しい夜が続いていますね。
夏の夜といえば、友達と怖い話や肝試しで盛り上がった思い出が誰しもあるのではないでしょうか。
背筋が凍るような話もあれば、狐につままれたような少しコミカルな要素を含んだ話もあったりと怪談話も多岐にわたりますよね。
その中でも「妖怪」にまつわる話は、少し怖くもありそれでいてちょっと面白い話が多いと思います。
なぜなら妖怪ごとにキャラクター性があり、個性豊かでどこか憎めない要素があるためです。そんな愛すべき「妖怪」の世界を少しご紹介します。
2023.08.10
倭物やカヤ
GLOBALCAMP FESTIVAL2023 レポート!その② byコジコジ、いなぴー
こんにちはー!今回は、チャイハネ公式インスタグラマーのGLOBALCAMP FESTIVALレポート第2弾!コジコジからは『WORK SHOP』エリア+others、いなぴーからは『Market』エリアを紹介していきますよ!こんにちは!あるいはこんばんは!チャイハネ公式インスタグラマーのコジコジです❦今回GLOBALCAMP FESTIVAL私は2回目の参戦でした!私はワークショップの꧁ヘナタトゥー担当!꧂そして今回は富士山YMCAの入口で皆さんをお出迎えしたく受付もやらせていただきました!☀
2023.07.31
チャイハネ
待望のルディ新入荷!ラ・マヨルカビューティーの香りをルディファンが熱く語る
欧州航路でも大人気のコスメシリーズ「La Maioliche(ラ・マヨルカ)」より、新たに「Maioliche Beauty(マヨルカビューティー)」というシリーズが登場しました!イタリア各地の大都市をモチーフにつくられた、香りもデザインもビューティーな本シリーズ。どんな香りなのか早速気になってしまったので、前回に引き続きルディ愛溢れる欧州航路本店スタッフに香りの特徴を熱く語っていただきました!
2023.07.21
欧州航路
ガーデンアイランドと呼ばれる島、ハワイ「カウアイ島」の魅力
ハワイで最初に誕生した島「カウアイ島」。「ガーデンアイランド(庭園の島)」の愛称通り、緑豊かな熱帯雨林が広がり、島全体が大自然の芸術美にあふれています。映画「ジュラシックパーク」のロケ地として、またディズニーアニメ「リロ&スティッチ」、エルヴィス・プレスリーの「ブルー・ハワイ」の舞台になったことでも有名です。今回は、そんなハワイの離島「カウアイ島」の魅力についてお届けします。オアフ島やマウイ島と比べ、少しマイナーなイメージがあるカウアイ島ですが、実は「最北・最古・最初」がたくさんある、ユニークな島なんです。カウアイ島の基本情報ハワイ諸島の最北端に浮かぶ、面積約1,430k㎡、人口約72,000人(2017年7月現在)の島。地形的にも文化的にもハワイ諸島最古の島といわれています。【島の花】はモキハナ、【島の色】は紫です。
2023.07.11
マウナロア
Kahikoで毎年大好評のプレゼントイベント開催!|ハワイの伝統工芸タパの魅力を解説します!
Aloha!もうすぐ暑い夏がやって来ますね!太陽の似合う島といえば、開放感溢れる“ハワイ”!大好きな方も多いのではないでしょうか?ハワイの魅力をお届けするKahikoでは7/7(金)から、毎年大好評のラミバッグプレゼントイベントを開催します!今回はイベントの概要と、ラミバッグの柄に使用されているハワイの伝統工芸【タパ】についてご紹介します。ラミバッグのデザインリニューアルを記念して、今年もプレゼントイベントを開催します!普段は、Kahikoの店舗で5千円以上のお買い物をするともらえるオリジナルのラミバッグ。伝統工芸のタパ柄をカラフルに落とし込んだバッグは、全3サイズ展開。それぞれカラーが違い、ついつい集めたくなっちゃうデザインです♪そんなラミバッグ、期間限定で全国のKahikoでのプレゼントイベントを今年も開催しますよー!
2023.07.02
カヒコ
クルタで暑い季節を快適に過ごそう~涼しくおしゃれで着心地良し!~
皆さんは“クルタ”という民族衣装を知っていますか?夏至も過ぎ、そろそろ本格的な夏がやって来ます。おしゃれを楽しみたいけれど、日本の夏は高温多湿。何を着ても暑くて不快......そんな暑い季節におすすめなのが“クルタ”です。涼しくておしゃれで着心地良し!今回は、そんな魅力たっぷりのクルタをご紹介します。日本の夏ってとにかく暑い。この一言に尽きます。おしゃれもしたいけれど、何を着たら良いか迷ってしまいますね。ここでは、①なぜ日本の夏は不快なのか?➁50度超える?インドの夏の過ごし方ついて学んでみましょう。なぜ日本の夏は不快なのか?その答えはズバリ!高温多湿だからです。日本は、気温は他国と比べてさほど高いわけではありません。(最高でも35度くらいだと言われています。)しかし湿度は世界的に見てもかなり高いと言われ、それが夏の不快感に起因します。
2023.07.01
チャイハネ
アウトドアサウナやフェスのお供に!ユニークサウナハット!
空前のブームが巻き起こっているサウナ。アミナフライヤーズ読者の皆様の中にもすでにサウナにどっぷりはまっているサウナーの方もいるのではないでしょうか。Amina collectionでも、2023年4月15日に横浜中華街にHARE-TABI SAUNA & INNがオープンしたばかり。室内で楽しめるサウナは一般的ですが、実は、音楽フェスのように、サウナを屋外で楽しめるサウナフェスがあるのはご存じですか?今回は、サウナ未体験の方でも、イベント感覚で楽しめるフェスサウナについてと、サウナフェスの必需品チャイハネのサウナハットをご紹介します!アウトドアサウナとは、直訳の通り、野外で楽しむサウナのことです。
2023.06.21
チャイハネ
女性バックパッカーがインドネシアで恐怖体験!真夜中に響き渡る「もしもし…もしもし…」
〝何でもいいからディープな体験がしたいなぁ〟〝先進国の分かりきった感動とか、もういいや〟と思って訪れたインドネシア。「ディープな体験がしたい!」という願いは旅の神様に聞き入れられたようで、ジャワ島の安宿で一晩中「もしもし?」とドアをノックされ続ける体験をしました。今回は、夏を先取りして「恐怖のもしもし体験」です。カレンダーを見つめていたら、まるまる1週間お休みがとれることに気が付きました。「どこかに行きたい!」グアムやサイパンは2泊や3泊で足りるからパス。ザ観光地はあまり好きじゃないし…ね。何かもっとディープな地に行きたい。その時ふと思い出したのが、インドネシアに移住した日本人夫婦のブログでした。その若い夫婦は、日本で貯めたお金を(当時)金利が高いインドネシアの銀行に預け、その利息で生活をするという夢のような暮らしを送っていました。
2023.06.11
京都の磐座(いわくら)を巡る!COTOAGE参拝ツアーに参加してみた!
全国を巡ってお届けする【ライフスタイル神社学ツアー】。2023年からは、座学に加えて参拝を行うフィールドワークが始まります!初回に訪れたのは京都。京都には、寺社仏閣さまざまな信仰が色濃く残っています。街を歩けば有名古社のオンパレード。今回、その中でも特に神社学的にとても興味深い「岩屋神社」「出雲大神宮」の2社を訪ねました。そもそも参拝フィールドワークってどんなもの?という方も少なくないはず…。気になるけど、どんな感じなのかわからない…という方が、より参加のイメージがつきやすくなるように、COTOAGE情報局が初回の京都編をレポートとしてお届けさせていただきます!<このレポートを書いている「私」のステータス>インドアな20代後半。2022年に御朱印デビュー。神社学の知識レベル:ライフスタイル神社学 キ編3講義受講済み。日本の神様の知識:最近古事記の現代語訳バージョンを読んだ。(上巻のみ…)上記からわかるように、楽しみながら勉強中!の初心者です。
2023.06.01
岩座
【動画】話題沸騰!2023年4月、横浜中華街にOPENした『HARE-TABI SAUNA&INN』に初潜入。
様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。神奈川県はパンの消費量が東日本No.1。前回、そのパン好き県民の歴史は横浜元町から始まったことを知ったメンバー。元町の人気パン屋を3件ご紹介。あなたのお気に入りは見つかったかしら?※前回の動画はこちら今回はサウナ。話題沸騰!2023年4月、横浜中華街にOPENした『HARE-TABI SAUNA』。そのOPEN前に、おふざけ禁止を条件にCulture Crisisが初潜入。サウナを満喫からの、おすすめサ飯で中華街を堪能。
2023.05.22
【ハレタビサウナ】HARE-TABI SAUNA & INNを徹底レポ!横浜中華街で“極上”のサウナ体験
美味しい中華料理が立ち並ぶ横浜中華街のど真ん中に、サウナ施設が爆誕いたしました~!その名も「HARE-TABI SAUNA & INN(ハレタビサウナ&イン)」、通称ハレタビサウナ!!オープン前から話題沸騰していたこちらの施設に、ミーハー女子2人組が調査に行って参りました。今回レポートしていくハレタビサウナは、2023年4月15日にオープンしたばかりの出来立てホヤホヤサウナ施設。もともとは2階でカプセルホテル「HARE-TABI Traveler's Inn(ハレタビトラベラーズイン)」を営業していたのですが、3階にハレタビサウナを併設することにより、サウナ+宿泊ができる複合施設「HARE-TABI SAUNA & INN(ハレタビサウナ&イン)」として待望のリニューアルオープンを果たしました!エレベーターを降りると、目の前に可愛いハレタビサウナアンクルがお出迎え♪手に持っている葉っぱでアウフグースをしてくれているらしい。お疲れ様ですっ!!ハレタビサウナでは、通常女性は中国茶のセルフロウリュが楽しめる「煙突サウナ」、男性は水車型サウナストーブでオートロウリュが楽しめる「蒸機サウナ」を体験できます。普段は男女それぞれのサウナしか体験することはできないのですが、宿泊もすることで男女のサウナが入れ替わる「朝サウナ(7:00~9:00)」の利用も可能に!朝サウナが利用できるのは宿泊者限定の特権なので、2種類のサウナを満喫したい方は宿泊もマストです◎
2023.05.12
HARE-TABI
チャイハネ45周年を振り返って
5/2はチャイハネの誕生日!おかげ様で今年で45周年を迎えました!45周年を迎えられたことは、お客様あってこそ。いつもご愛顧いただき、本当にありがとうございます。お客様に楽しんでいただけるよう、進化が止まらないチャイハネを、これから先もどうぞよろしくお願いいたします!今回は45周年を祝して、アミナコレクション代表 進藤にチャイハネの45年を振り返り、語っていただきました。幼い頃の記憶から現在に至るまで、進藤目線のノンフィクションストーリーをお届けします。チャイハネが生まれたのは1978年、私が3歳のときだ。父が輸入民藝の卸で創業して、まだ事業的にも手探りの段階でのチャイハネ開業だったと思う。開業したのは横浜中華街の南門。父の故郷の佐賀県唐津は海沿いの城下町であり文化度も高い。横浜中華街の港町と異文化の雰囲気に、故郷への類似と同時に全く違う刺激、双方を感じ取り創業の地に選んだのだと思う。チャイハネが開業した通りは当時は人通りも少なく、父の町おこしへの意気込みも感じられる。初代チャイハネには、「Yokohama Dontak チャイハネ」と掲げられている。関東大震災前にはメインストリートとして異人たちがパレード(=ドンタク)したりと賑わっていたという。その歴史をほりおこし、ドンタクの様子が描かれた横浜浮世絵を看板に掲げていた。町全体をドンタクの雰囲気にして、チャイハネを盛り上げたかったのだ。
2023.05.02
チャイハネ
【雨対策】雨フェスに無敵状態で参戦するための持ち物を伝授します!
野外フェスの醍醐味は、頭の先からつま先まで解放感で満たされることではないでしょうか。「でも、もしも雨が降ったらどうしよう」そんな不安はここで一気に解消してください。野外フェスに幾度も参加した私が身をもって知った「これを準備すれば雨の日の野外フェスで無敵になれる」アイテムを一挙ご紹介します。フェスのシーズン到来!雨対策で必要な持ち物・服装は?屋外開催のフェスは大いに盛り上がるイベントのひとつですが、天候に左右されやすいのがネックですよね。でも何日も前から楽しみにしていたせっかくのイベントですから、雨でも楽しめるよう対策を立て出かけましょう。・用意する持ち物一覧野外フェスの雨対策としてこれを用意しておけば心配無用のアイテム一覧をご紹介します。
2023.04.22
チャイハネ
道の過程にみる創造性の醍醐味と本質と、技術のシナジー
2022年チャイハネとのコラボで音楽×パロサントが楽しめるアイテムの販売をスタートしたレオマツモトさん。2023年3月末よりチャイハネにて、レオマツモトの世界観にどっぷり浸れるドープなアルバム2枚の取扱いがスタートしました。それを記念して、レオマツモトさんに音楽制作について語っていただきました。文面からも伝わる世界観をご堪能ください!チャイハネで取扱いがスタートしたアルバム『Journey』『Timeless』のご紹介まずは、チャイハネで取り扱うことになった2つのアルバムをご紹介します。松本族で世界中のフェスティバルに出演しParty Peopleを熱狂させるREO MATSUMOTOのAlternative Chill out Album。楽曲がNational GeographicチャンネルやHistory Documentaryチャンネルに使用されるなど、日々の生活も彩りを豊かにする内容となっている。
2023.04.12
“自由”への憧れから海外へ。世界中をひとりで旅したトラベルライターの素顔とは
2022年4月より連載を開始し、今ではアミナフライヤーズを代表するほどの人気コラムとなったLucia Travel(ルチアトラベル)。臨場感溢れる“旅”の体験談に、好奇心を掻き立てられてきた方も少なくないのではないでしょうか。他ではなかなか聞くことのできないエピソードが綴られる当コラムですが、どんな方が執筆を担当しているのかについては、今まであまり明かされてきませんでした。そこで今回はいつもの連載をお休みして、Lucia Travelの筆者 R.香月さんへのインタビューをお届けいたします!ライターR.香月って何者なの?―Lucia Travelでは、これまでR.香月さんが体験されてきた“旅”のエピソードを綴っていただいていますが、普段は何をされている方なのでしょうか。普段は出版関係でライターとして働いています。幼い頃から本を読むのが好きで、10歳くらいの頃にライターになろうと決めてから、ずっとそれ一本で生きてきました。
2023.04.02
チャイハネ×POP FIREコラボ!イラストレーターのウシオダヒロアキさんに10の質問!
2023年続々とデビューしているチャイハネ×「POP FIRE」コラボアイテム。コラボ用にウシオダヒロアキさんがチャイハネの為に描きおろした「ヒッピーファミリーの愉快なキャンプ」が描かれたイラストが最大の魅力。愛と平和を求めたヒッピーたちのカルチャーをポップ&カラフルに表現されています。そのイラストを描くウシオダヒロアキさんに、今回特別に10の質問に答えていただきました。アイテムをご紹介しながら、その素顔に迫ります!「POP FIRE」ポップファイヤーは2020年、アウトドアスタイルアーティスト「ウシオダヒロアキ」が立ち上げたアウトドアグッズブランドです。POP FIREは彼の描く明るい色合い(POP)や 焚火の火のような暖かみ(FIRE)を組み合わせたもの。POPはPOPPOPと焚火や薪ストーブなどで聞こえてくる、木の燃える音、パチパチという表現にもインスパイアされています。たくさんの人々へソト遊びの楽しさの発信に取り組んでいます。
2023.03.23
チャイハネ
新生活におすすめ!サンゴの御守り レッドコーラルの意味
日に日に暖かな気候が増えてきましたね。春を告げる強風はいたずらに髪を乱しますが、これも冬へ告げる別れの儀式だと思えばなんのその。気温も気候も変化が著しいですが、花粉症にも負けずに来年度へステップアップしていきましょう。さて、早い地域では、もうそろそろ桜が花開き始めます。今年の開花予想は例年より随分と早まっているようで、今月末には東日本・西日本の殆どで開花されるのだそう。今年は少し早めに、お花見の準備を始めたほうが良さそうですね。今年はさて、どこのお花見へ行きましょうか。私は上野に足を運ぼうかなぁ、と胸を踊らせています。そういえば、桜の季節となると、コノハナサクヤヒメのお話をふと思い出します。桜のように華やいで、桜のように儚い、絶世の美を象徴する日本神話の女神。
2023.03.13
岩座
色のパワーを味方に!自分の魅力を引き立てるカラーコーディネート方法
「人は見た目が9割」という言葉を聞いたことはありませんか?人を見た目で判断してはいけない!という意見も聞こえてきそうですが…、これは第一印象に大きく影響を与える要素が「視覚情報」であることを表した言葉です。中でも「色」は第一印象に大きく関係しているということで、今回は色それぞれが持つイメージや、印象が良くなる色の選び方について解説していきます!色にはそれぞれ何らかのイメージを連想させる「色彩効果」というものが備わっています。例えば、グリーンを見ると安心したり落ち着いたり、ブルーを見ると冷静な気持ちになったりなどですね。この効果は人間の心理・記憶に対して強い影響力を持っているので、その人のことを思い出そうとすると、色のイメージが一緒に結びついてくると言われています。つまりその時に身につけていた服の色によって、勝手にイメージ構築されてしまうのです。
2023.03.03
チャイハネ
インドのおうちごはん 前編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>さて、今回は前回の続きです。〝インドのおうちごはん〟をレポートしたいと思います。もしお時間がありましたら前回の〝インドの食文化編〟と合わせて読んでいただくとより楽しんでいただけると思うので、ぜひご覧ください★今回で食文化編は一区切りしようかと思ってたのですが、そう、いとっちはとっても食い意地が張っています。とてもじゃないけど今回で終わらなかったのでおうちごはん編は、なんと次回にも続きます!よろしければお付き合いくださいね(*´▽`*)
2023.02.21
ポーチなの?ネックレスなの?ポーチネックレスの魅力!
みなさんは、チャイハネのポーチネックレスという商品を知っていますか?ネックレスにしては大きくて、ポーチにしては少し小さめ…でもこの商品、実はすっごく人気があるんです!今回はそんなポーチネックレスの魅力をご紹介します!ポーチネックレスとは、チャイハネ独自の商品で首から下げられるサイズのポーチのことを総称しています。見た目がかわいらしく、実用性も兼ね備えたポーチは、ネックレスとしてコーディネートのアクセントに取り入れるのにも人気があります。今回、ポーチネックレスの商品を調べていく中でチャイハネの店舗へアンケートを実施しました。その結果をご紹介します!
2023.02.11
チャイハネ
木製織機の奏でる音~ハンドワークの街 古都バクタプル~ 40 years with Nepal Vol.10
工房を訪ねると、様々な音がしてきます。女性たちが手慣れた様子で機を織るそのリズミカルな音を聞いてください。ネパールには多種多様な民族が住んでいます。最大民族パルバテ・ヒンドゥーは、インド・アーリア系で彫りの深い顔立ちです。シェルパ族などの山岳民族はチベット・ビルマ系で日本人とも良く似ています。その中間的な特徴のネワール族がカトマンズ盆地を中心に居住しています。ネパール全体での民族別人口比率では、5~6%に過ぎませんが、彼らの地元カトマンズ盆地(カトマンズ・パタン・バクタプール等)では、ネワール族の存在感が圧倒的です。
2023.02.01
チャイハネ
自分で自分に推薦状?ジブチの不思議なVISA取得方法
ジブチ共和国はVISAが必要な国です。下調べも万全にして、取得のために駐日ジブチ共和国大使館へ赴いた私を待っていたのは「VISA取得には、推薦状が必要です!」という衝撃の事実でした。果たして、推薦状もなしにVISAは発券してもらえるのでしょうか…?ジブチ共和国は、入国にVISAが必要な国です(VISは必要な国・不必要な国があります)。VISAはパスポートと同じくらい大切。観光、ビジネス、結婚と目的によって種類もその国に滞在が許される期間もさまざま。もちろん、目的に合ったVISAを取得しなければいけません。また訪れる国によってその取得方法や準備期間も異なります。一般的にツアー旅行の場合は、ツアー会社が取得を代行してくれるので心配いりませんが、個人で旅行となると自分自身で取得しなければなりません。
2023.01.22
世田谷ボロ市 店長レポート!
みなさん、こんにちは!はじめまして!チャイハネDEPO木更津店の店長のセキです!昨年の暮れ、12月の15・16日に3年ぶりに世田谷ボロ市が開催されチャイハネも出店してきましたー!「チャイハネの始まりの場所」チャイハネは、世田谷ボロ市に創業前から40年以上も前から変わらず同じ場所でずっと出店を続けているんです。そんな歴史あるボロ市に今回私も3年ぶりに参加させていただきました!久しぶりのボロ市開催に、私も道行く人たちも、みんなが期待と喜びに瞳をキラキラさせていました!古着や骨董品、玩具やハンドメイド品などなど様々な露店が数多く並ぶ世田谷ボロ市!そのなかに私たちチャイハネも2m×2mほどの小さなテントを張って、即席「青空チャイハネ」を作ります!たくさん持ってきたダンボールをどんどん開けて!どんどん商品を並べて!どんどん値段をつけて!、、、、。
2023.01.12
チャイハネ
日本と全然違ってびっくり!世界の正月料理!
世界の正月料理ってどんなものだろうと気になったことはありませんか?日本の年末年始は、全国的に盛り上がりを見せ、おせちやお雑煮なども欠かせませんよね。ニューヨーク・タイムズスクエアのカウントダウンなど、世界各国でもそれぞれのお祝いがあり、新年を気持ちよく迎えたいという願いは万国共通のはず。では、日本以外でも正月料理はあるのでしょうか。世界の正月料理…気になりますよね!今回は、日本のおせち料理を改めて深掘りし、世界の正月料理とどんな違いがあるのかをご紹介します!おせち料理は、日本に在住したことのある方なら、一度は食べたことのある国民的料理と言えます。伊達巻や栗きんとん、鰤の焼き物などとても美味しいですよね。しかし、おせちの由来や意味を一つずつ噛み締めて食べているという日本人の鏡のような方は、少ないのではないでしょうか。
2023.01.02
お正月は初詣に行こう!参拝のマナーや作法を詳しく解説
お正月は家族や友達と初詣に出かける人が多いでしょう。神社やお寺にお参りすれば、厳かで清々しく1年のスタートが切れます。しかし「参拝のマナーがわからない」「作法に自信がない」という人は少なくありません。そこで今回は、初詣で役立つ参拝の作法をわかりやすく解説します。基本的な作法を覚えておけば、自信を持って初詣に行けるでしょう。この記事では初詣に行く前に知っておきたい参拝方法や、初詣にまつわる注意点などを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。「初詣」とは、年が明けて初めてお寺や神社へお参りすることです。「詣」には神仏にお参りするという意味があります。
2022.12.22
岩座
踊る雀は百までも
アミナコレクション創業当初にエクササイズの場として誕生したシルクロード舞踏館。ここは、様々な舞踊やヨガ、太極拳、そして民俗音楽を通して、世界中の民俗文化を体験できる芸能の庭です。月ごとに組まれるタイムテーブルによって様々な民俗文化を体験できるシルクロード舞踏館のプログラムの中で、月2回稽古をしている「さんさ踊り」について、ご紹介していきたいと思います。今から30年以上前、新横浜オルタナティブ生活館において、民俗舞踊研究会の須藤武子先生を講師に、岩手の郷土芸能「黒川さんさ踊り」のワークショップが行われました。「大地の土を踏むようなイメージで、足を踏みしめて・・」という足の運びに、一遍に福島県南相馬の山中で幼少期を過ごした時の風景が蘇り、すっかり虜になりました。
2022.12.14
シルクロード舞踏館
女性の写真は撮ったらダメ?ジブチの不思議な体験記
世界で一番暑い国として知られるジブチ共和国。サイの形をしたアフリカの角の場所に位置するこの小さな国を旅した時に知ったビックリなエピソードをお届けします。郊外のレストランに行ったときのことです。ジブチ風スパゲッティ、お肉と豆を煮たアフリカらしい料理、ローストチキンらしきお肉料理、不思議な色のスープ…。店内はほぼ満席で、現地の人々がさまざまなメニューを食べていました。でもジブチのレストランのメニューは基本フランス語です。そして私は全くフランス語が分かりません。「ジブチ料理、食べたいな!」と思いつつも、何のスパゲッティなのか、何のスープなのか、どれが郷土料理なのか、メニューを見てもサッパリ分かりません。
2022.12.04
サウナとHOTでCOOLな毎日
サウナ、ハマっています!という皆さん、こんにちは!なんとこの度、アミナコレクションがサウナ事業を展開することとなったのはご存じでしょうか?今回は、そんなアミナコレクションのサウナ事業マネージャーで、自身もサウナ好きなはっしーマネージャーに、サウナについて熱く語っていただきました!サウナとの出会い僕が子供の頃から父親がサウナへ行く習慣があって、サウナというものは日常にあって身近なものでした。子供だった当時の僕は、なんであんな熱い部屋に入って冷たい水風呂に入るのか、変なことするなぁー・・・なんて思っていたんです。サウナの魅力なんてまったく理解ができなかったです。
2022.11.25
HARE-TABI
【神社百選】鹽竈神社
塩竈市は仙台藩の海への出入り口として水産業で栄えた。今でもマグロの陸揚げは日本一を誇っているし、かまぼこ製造などが盛んな街である。鹽竈神社はこの港の要として陸奥国一ノ宮として有名である。車で二十分足らずで海沿いに松島も近く、近世の屏風図などでも松島と並べている図が多い。釜と簡便に書くとナベカマのカマになって火に直接あてがう煮物入れだが、神社のカマはかまどの意味であって火をおこす設備なのだ。「竈」と言う。難しい字で市役所のホームページで書き方を教えているほどだ。
2022.11.15
岩座
1
2
3
次
最後
アミナコレクション、スタッフのMです。
私達の働くアミナコレクションは、
きっと今では希少であろう、餅をつく会社です!笑
なぜ日本人は餅をつくのか!
日本のお正月に欠かせないお餅つきについて、今日はご紹介します。