人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
このコラムでは、世界の言語のなかでも、難しいと評判の「チェコ語」について深掘りしてご紹介していきたいと思います。そもそもチェコとはどんな国なのか、チェコ語が難しいと言われる理由、チェコ語のあいさつや感謝を伝える表現などを見ていきましょう!
チェコは、ヨーロッパ中央に位置する国で、ドイツ・オーストリア・ポーランド・スロバキアと国境を接しています。国の面積は約日本の5分の1で、九州と同じくらいの大きさです。
人口は1,051万人(2022年3月末現在、外務省発表)であり、民族構成はチェコ人83.8%、そのほかスロバキア人、ウクライナ人、ベトナム人等(2021年チェコ統計局)となっています。
公用語はチェコ語です。チェコ語はロシア語やポーランド語、スロバキア語、ウクライナ語などと同じスラブ語族に属しています。
プラハ歴史地区やテルチ歴史地区など、世界遺産の宝庫としても有名で、美しい歴史的建造物が多く残っています。そのほか、ビールやガラス工芸、チョコなどのお菓子でも有名です。
ここからは、チェコ語の難しさを具体的にご紹介していきたいと思います!
チェコ語の発音は基本的に「見たまま発音すればOK」のため、それほど難しいわけではありません。しかし、チェコ語にはアルファベットにはない特殊な文字がいくつかあり、それらの発音が少し難しいです。
たとえば、hookと呼ばれる「ˇ」がついた文字は、元のアルファベットの音をやわらかく発音します。č(チェ―)やš(エシュ)などがあります。
チェコ語の文法はとても複雑です。チェコ語には7つの格(主格、属格、与格、対格、具格、場所格、呼格)があり、格に応じて名詞の形が変化します。「格」とは、文の中での名詞や代名詞の役割のことです。
たとえば、「野菜」は「zelenina」という単語なのですが、「野菜が」という主格(名詞が文の中で主語の役割を果たす)として使われる場合は「zeleninu」というスペルに変化するのです。この理由により、文の中で名詞がどのように使われているかを理解するのが難しくなります。ほかに、動詞の活用も多岐にわたるため、覚えるには相当時間がかかります。
動詞の活用の例としては、「持っている」という意味の「mít」は、主語が「私」の場合は「mám」、「あなた」の場合は「máš」、「彼・彼女」の場合は「má」、「私たち」の場合は「máme」、「あなたたち」の場合は「máte」、「彼ら」の場合は「mají 」のように、主語によって形が変わります。
ちなみに、固有名詞であっても形は変化します。呼格(人への呼びかけの場合)には、固有名詞の語尾を変化させなければならない文法上の決まりがあります。たとえば、Petr(ペトル)さんを呼ぶ時は”Petro!”と変化するのです。
チェコ語はとても語彙が多いです。同じ意味を持つ異なる単語も多く、たとえば「食べる」はjíst(一般的な「食べる」)、konzumovat(公式な場面や書き言葉で使われる「消費する」)、požírat(動物が餌を食べる)のように複数の言葉があります。
スラングや方言も多く、チェコ国内でも地域によって使われる語彙が違うという特徴もあります。
つづいてここからは、チェコ語の簡単なあいさつ表現をご紹介します。日常生活でたくさん使うフレーズなので、ぜひこちらも覚えてみてくださいね。
「おはよう」は「Dobré ráno. (ドブレーラーノ)」といいます。チェコでは朝の挨拶をとても大切にしているため、朝誰かに会ったら、忘れずにおはようと言ってくださいね。知り合いに言うだけでなく、仕事に行く途中の道ですれ違った人などに言う人も多いです!
「Dobrý den(ドブリーデン)」といいます。どんな場面でも使える一般的な表現です。笑顔で明るく言うのがポイントですよ♪ちなみに、ボヘミア地域(チェコ西部)ではDobrej(ドブレィ)、モラヴィア地域(チェコ東部)ではDobrý(ドブリー)という言い方もされます。これは、「Dobrý den.」を省略したカジュアルな表現です。
「Dobrý večer(ドブリーヴェチェル)」といいます。仕事終わりの同僚や友人に使うほか、夕方以降の社交的な場面やイベントでもよく使われます。チェコでは夕方以降の挨拶も大切にしていますので、ぜひ時間に合わせて使い分けてくださいね。
「Ahoj!(アホイ!)」といいます。カジュアルな表現なので、友達同士など親しい間柄で使います。「ア」を強く発音するのがポイントで、明るく呼びかけるように言うのが一般的です!
「Na shledanou.(ナ・スフレダノウ)」といいます。短縮版でNa shle!(ナ・スフレ!)と言う人も多いです。
省略しない形はお仕事などフォーマルな場面でも使えます。短縮形はカジュアルな言い方なので、仕事では使わず、お友だち同士などで使います。
チェコの人々は、何か特別なことをしてもらったときだけでなく、日常生活でも感謝の気持ちを伝えることを大切にしています。
チェコ語の基本となる「ありがとう」は「děkuji(ヂェクイ) 」と言います。日常のいろいろな場面で、さまざまな立場の人に対して使うことができます。
仕事仲間や家族、友人だけでなく、バスや電車で席を譲ってもらったときや、店員さんにサービスを受けたときなどにも、忘れずに感謝の言葉をかけてみてくださいね。
ビジネスシーンなど、特に丁寧な言い方が求められるフォーマルな場面では、「děkuji vám(ヂェクイ ヴァム)」といいます。「vám」は「あなたに」という意味があります。
そのほか、「協力に感謝します」という意味の「děkuji vám za vaši pomoc(ヂェクイ ヴァム ザ ヴァーシ ホモツ)」もよく使われます。
家族や友人といった親しい間柄では、カジュアルな表現である「dík(ディーク)」や「díky(ディーキ)」を使います。これは、「děkuji(ヂェクイ)」を省略した形です。
チェコでは、遠くにあるものを取ってもらった、少しの間自分のことを待っていてくれたなど、ちょっとした感謝を伝えたいときに使います。
「本当にありがとう」と感謝を強調したい場合は「moc(とても)」を使って、「děkuji moc(ヂェクイ モツ)」や「díky moc(ディーク モツ)」といいます。
一人ではできないことを友だちや家族が手伝ってくれたときなど、心からの感謝を伝えたいときに使います。
感謝の言葉を受けたときの返答としては「prosím(プロスィーム)」や「není zač(ネニーザッチ)」があります。prosímは「どういたしまして」という意味と、「お願いします」という意味の両方があるため、状況によって使い分けるのがポイントです。
není začは直訳すると「何もない」という意味になり、「感謝するほどのことではない」というニュアンスがあります。一般的な表現なので、さまざまな場面で使うことができます。
最後に、チェコ旅行に行ったときに役に立つ、便利なチェコ語の表現をご紹介します。
レストランなどで食事をする場面では、以下のフレーズを覚えておくと便利です。
「Prosím, jídelní lístek.(プロスィーム イィデルニ リステーク)」といいます。食べ物を注文する際には「食べ物名+prosím(プロスィーム)」で大丈夫です。「~をください」という意味になります。
全員の料理がそろったら「Dobrou chuť(ドブロウフッチ)」と言いましょう。食べる前に言うフレーズですが、これは、日本語の「いただきます」とは少しニュアンスが違います。自分に対してというより周りの人に対して言う表現で、直訳すると「良い味を!」「おいしく食べてね」といったニュアンスがあります。
食べ終わり支払いをする際に便利なのが「お会計お願いします」を意味する「Zaplatím prosím(ザパティム プロスィーム)」 または「Platit prosim(プラチット プロスィーム)」です。ちなみに、チェコのレストランでは、テーブルでお会計をするのが一般的です。チップは通常必要ありません。
場所や道を聞きたいときには、以下のフレーズを覚えておくと便利です。
「Kde je~?(クデイェ~?)」といいます。たとえば「お城はどこですか?」は「Kde je hrad?(クデイェフラッド?)」と聞きます。
ちなみに、知らない人に話しかける際には文頭に「Promiňte(プロミンテ)」をつけるのがポイントです。英語の「Excuse me」に当たる表現で、使うと丁寧な印象になりますよ。
「Jak se dostanu~?(ヤクセ ドスタヌ~?)」といいます。たとえば、「空港まではどうやって行けばいいですか」は「jak se dostanu do letiště?(ヤクセ ドスタヌ デュ レティシュテ?)」と聞きます。
特殊な文字の発音の仕方や文法など、なかなか日本人にとっては難しいチェコ語。あいさつや感謝を伝えるフレーズなど、覚えやすい表現から学んでみるのがおすすめです。
もしチェコにご旅行に行く機会があれば、ぜひこのコラムでご紹介した表現を覚えて使ってみてくださいね。
世界の挨拶を知りたいあなたにおすすめ▼
朝のあいさつ特集!いろいろな言語で世界のおはようを学びましょう!
メキシコの挨拶を知りたいあなたにおすすめ▼
メキシコの挨拶は?旅行で役立つスペイン語のフレーズも紹介
このコラムでは、世界の言語のなかでも、難しいと評判の「チェコ語」について深掘りしてご紹介していきたいと思います。そもそもチェコとはどんな国なのか、チェコ語が難しいと言われる理由、チェコ語のあいさつや感謝を伝える表現などを見ていきましょう!
目次
チェコってどんな国?
チェコは、ヨーロッパ中央に位置する国で、ドイツ・オーストリア・ポーランド・スロバキアと国境を接しています。国の面積は約日本の5分の1で、九州と同じくらいの大きさです。
人口は1,051万人(2022年3月末現在、外務省発表)であり、民族構成はチェコ人83.8%、そのほかスロバキア人、ウクライナ人、ベトナム人等(2021年チェコ統計局)となっています。
公用語はチェコ語です。
チェコ語はロシア語やポーランド語、スロバキア語、ウクライナ語などと同じスラブ語族に属しています。
プラハ歴史地区やテルチ歴史地区など、世界遺産の宝庫としても有名で、美しい歴史的建造物が多く残っています。そのほか、ビールやガラス工芸、チョコなどのお菓子でも有名です。
チェコ語のどこが難しい?
ここからは、チェコ語の難しさを具体的にご紹介していきたいと思います!
特殊な文字の発音
チェコ語の発音は基本的に「見たまま発音すればOK」のため、それほど難しいわけではありません。しかし、チェコ語にはアルファベットにはない特殊な文字がいくつかあり、それらの発音が少し難しいです。
たとえば、hookと呼ばれる「ˇ」がついた文字は、元のアルファベットの音をやわらかく発音します。č(チェ―)やš(エシュ)などがあります。
複雑な文法
チェコ語の文法はとても複雑です。チェコ語には7つの格(主格、属格、与格、対格、具格、場所格、呼格)があり、格に応じて名詞の形が変化します。
「格」とは、文の中での名詞や代名詞の役割のことです。
たとえば、「野菜」は「zelenina」という単語なのですが、「野菜が」という主格(名詞が文の中で主語の役割を果たす)として使われる場合は「zeleninu」というスペルに変化するのです。
この理由により、文の中で名詞がどのように使われているかを理解するのが難しくなります。ほかに、動詞の活用も多岐にわたるため、覚えるには相当時間がかかります。
動詞の活用の例としては、「持っている」という意味の「mít」は、主語が「私」の場合は「mám」、「あなた」の場合は「máš」、「彼・彼女」の場合は「má」、「私たち」の場合は「máme」、「あなたたち」の場合は「máte」、「彼ら」の場合は「mají 」のように、主語によって形が変わります。
ちなみに、固有名詞であっても形は変化します。
呼格(人への呼びかけの場合)には、固有名詞の語尾を変化させなければならない文法上の決まりがあります。
たとえば、Petr(ペトル)さんを呼ぶ時は”Petro!”と変化するのです。
語彙の多さ
チェコ語はとても語彙が多いです。同じ意味を持つ異なる単語も多く、たとえば「食べる」はjíst(一般的な「食べる」)、konzumovat(公式な場面や書き言葉で使われる「消費する」)、požírat(動物が餌を食べる)のように複数の言葉があります。
スラングや方言も多く、チェコ国内でも地域によって使われる語彙が違うという特徴もあります。
チェコ語の簡単あいさつフレーズ
つづいてここからは、チェコ語の簡単なあいさつ表現をご紹介します。
日常生活でたくさん使うフレーズなので、ぜひこちらも覚えてみてくださいね。
おはよう Dobré ráno. (ドブレーラーノ)
「おはよう」は「Dobré ráno. (ドブレーラーノ)」といいます。
チェコでは朝の挨拶をとても大切にしているため、朝誰かに会ったら、忘れずにおはようと言ってくださいね。
知り合いに言うだけでなく、仕事に行く途中の道ですれ違った人などに言う人も多いです!
こんにちは Dobrý den(ドブリーデン)
「Dobrý den(ドブリーデン)」といいます。どんな場面でも使える一般的な表現です。笑顔で明るく言うのがポイントですよ♪
ちなみに、ボヘミア地域(チェコ西部)ではDobrej(ドブレィ)、モラヴィア地域(チェコ東部)ではDobrý(ドブリー)という言い方もされます。これは、「Dobrý den.」を省略したカジュアルな表現です。
こんばんは Dobrý večer(ドブリーヴェチェル)
「Dobrý večer(ドブリーヴェチェル)」といいます。仕事終わりの同僚や友人に使うほか、夕方以降の社交的な場面やイベントでもよく使われます。チェコでは夕方以降の挨拶も大切にしていますので、ぜひ時間に合わせて使い分けてくださいね。
やあ Ahoj!(アホイ!)
「Ahoj!(アホイ!)」といいます。カジュアルな表現なので、友達同士など親しい間柄で使います。
「ア」を強く発音するのがポイントで、明るく呼びかけるように言うのが一般的です!
さようなら Na shledanou.(ナ・スフレダノウ)
「Na shledanou.(ナ・スフレダノウ)」といいます。短縮版でNa shle!(ナ・スフレ!)と言う人も多いです。
省略しない形はお仕事などフォーマルな場面でも使えます。短縮形はカジュアルな言い方なので、仕事では使わず、お友だち同士などで使います。
チェコ語で「ありがとう」は?感謝を伝えるフレーズ
チェコの人々は、何か特別なことをしてもらったときだけでなく、日常生活でも感謝の気持ちを伝えることを大切にしています。
基本の「ありがとう」 děkuji(ヂェクイ)
チェコ語の基本となる「ありがとう」は「děkuji(ヂェクイ) 」と言います。日常のいろいろな場面で、さまざまな立場の人に対して使うことができます。
仕事仲間や家族、友人だけでなく、バスや電車で席を譲ってもらったときや、店員さんにサービスを受けたときなどにも、忘れずに感謝の言葉をかけてみてくださいね。
丁寧な言い方 děkuji vám(ヂェクイ ヴァム)
ビジネスシーンなど、特に丁寧な言い方が求められるフォーマルな場面では、「děkuji vám(ヂェクイ ヴァム)」といいます。「vám」は「あなたに」という意味があります。
そのほか、「協力に感謝します」という意味の「děkuji vám za vaši pomoc(ヂェクイ ヴァム ザ ヴァーシ ホモツ)」もよく使われます。
カジュアルな言い方 dík(ディーク)やdíky(ディーキ)
家族や友人といった親しい間柄では、カジュアルな表現である「dík(ディーク)」や「díky(ディーキ)」を使います。これは、「děkuji(ヂェクイ)」を省略した形です。
チェコでは、遠くにあるものを取ってもらった、少しの間自分のことを待っていてくれたなど、ちょっとした感謝を伝えたいときに使います。
感謝の強調 děkuji moc(ヂェクイ モツ)やdíky moc(ディーク モツ)
「本当にありがとう」と感謝を強調したい場合は「moc(とても)」を使って、「děkuji moc(ヂェクイ モツ)」や「díky moc(ディーク モツ)」といいます。
一人ではできないことを友だちや家族が手伝ってくれたときなど、心からの感謝を伝えたいときに使います。
感謝の返し方 prosím(プロスィーム)やnení zač(ネニーザッチ)
感謝の言葉を受けたときの返答としては「prosím(プロスィーム)」や「není zač(ネニーザッチ)」があります。prosímは「どういたしまして」という意味と、「お願いします」という意味の両方があるため、状況によって使い分けるのがポイントです。
není začは直訳すると「何もない」という意味になり、「感謝するほどのことではない」というニュアンスがあります。一般的な表現なので、さまざまな場面で使うことができます。
旅行で役立つ!チェコ語の基本的な表現
最後に、チェコ旅行に行ったときに役に立つ、便利なチェコ語の表現をご紹介します。
食事の場面
レストランなどで食事をする場面では、以下のフレーズを覚えておくと便利です。
「メニューをください」 Prosím, jídelní lístek.(プロスィーム イィデルニ リステーク)
「Prosím, jídelní lístek.(プロスィーム イィデルニ リステーク)」といいます。食べ物を注文する際には「食べ物名+prosím(プロスィーム)」で大丈夫です。「~をください」という意味になります。
「良い味を!(おいしく食べてね)」 Dobrou chuť(ドブロウフッチ)
全員の料理がそろったら「Dobrou chuť(ドブロウフッチ)」と言いましょう。食べる前に言うフレーズですが、これは、日本語の「いただきます」とは少しニュアンスが違います。
自分に対してというより周りの人に対して言う表現で、直訳すると「良い味を!」「おいしく食べてね」といったニュアンスがあります。
「お会計お願いします」Zaplatím prosím(ザパティム プロスィーム)または
Platit prosim(プラチット プロスィーム)
食べ終わり支払いをする際に便利なのが「お会計お願いします」を意味する「Zaplatím prosím(ザパティム プロスィーム)」 または「Platit prosim(プラチット プロスィーム)」です。
ちなみに、チェコのレストランでは、テーブルでお会計をするのが一般的です。チップは通常必要ありません。
場所や道を聞く場面
場所や道を聞きたいときには、以下のフレーズを覚えておくと便利です。
「~はどこですか」Kde je~?(クデイェ~?)
「Kde je~?(クデイェ~?)」といいます。たとえば「お城はどこですか?」は「Kde je hrad?(クデイェフラッド?)」と聞きます。
ちなみに、知らない人に話しかける際には文頭に「Promiňte(プロミンテ)」をつけるのがポイントです。英語の「Excuse me」に当たる表現で、使うと丁寧な印象になりますよ。
「~まではどうやって行けばいいですか?」Jak se dostanu~?(ヤクセ ドスタヌ~?)
「Jak se dostanu~?(ヤクセ ドスタヌ~?)」といいます。たとえば、「空港まではどうやって行けばいいですか」は「jak se dostanu do letiště?(ヤクセ ドスタヌ デュ レティシュテ?)」と聞きます。
奥深いチェコ語の世界を味わおう
特殊な文字の発音の仕方や文法など、なかなか日本人にとっては難しいチェコ語。あいさつや感謝を伝えるフレーズなど、覚えやすい表現から学んでみるのがおすすめです。
もしチェコにご旅行に行く機会があれば、ぜひこのコラムでご紹介した表現を覚えて使ってみてくださいね。
関連記事
世界の挨拶を知りたいあなたにおすすめ▼
朝のあいさつ特集!いろいろな言語で世界のおはようを学びましょう!
メキシコの挨拶を知りたいあなたにおすすめ▼
メキシコの挨拶は?旅行で役立つスペイン語のフレーズも紹介