人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
挨拶は、知らない人と仲良くなるための大切なコミュニケーションですよね。旅行やビジネスで中国に行くときは、中国語の挨拶をマスターしておきたいものです。
このコラムでは、日本人が中国でよく使う基本の挨拶やハンドサインを紹介します。英語やカタカナでの読み方も解説しているので、この記事を読めば中国語の基本的な挨拶がわかりますよ。
中国語にはたくさんの挨拶がありますが、まずは基本的な挨拶を5つにわけて紹介します。日本とは異なる挨拶の仕方を、楽しみながら学びましょう!
「你好(Nǐ hǎo、ニーハオ)」は「こんにちは」という意味をもつイメージが強いですが、実は「こんにちは」以外にも使える挨拶なんです。
「你」が「あなた」、「好」が「元気」という意味を持っており、「你好」で「お元気ですか?」という表現になります。駅で駅員さんに「すみません」と声をかけるときなど、挨拶だけでなく誰かの注意を引くときにも使えます。初対面の人に使うと「はじめまして」や「よろしく」という意味にもなり、使う場面によってさまざまな意味をもつ言葉です。
目上の人や初対面の人には、より丁寧な言い方の「您好(Nín hǎo、ニンハオ)」を使用するのがおすすめです。なお、大勢の前で挨拶するときは「大家好(Dà jiā hǎo、ダージャーハオ)」を使いましょう。
「你早(Nǐ zǎo、ニーザオ)」は「おはよう」の意味で一般的に使われる挨拶です。
より丁寧に表現したい場合は、「早上好(Zǎo shang hǎo、ザオシャンハオ)」といいます。カジュアルな場面で使う場合は、「早(Zǎo、ザオ)」とシンプルに表現します。目上の人に使う場合は、よりフォーマルな言い方の「您早(Nín zǎo、ニンザオ)」を使いましょう。
「こんにちは」は、中国語で「你好(Nǐ hǎo、ニーハオ)」といいます。最近では、英語の「Hello」が中国語になった「哈喽(Hā lóu、ハーロウ)」が若者言葉としてよく使われています。
「こんばんは」は中国語で「晚上好(Wǎn shang hǎo、ワンシャンハオ)」といいます。
「晚上」は「夜」という意味を持っています。「おはよう」は「早上好」のほかにも、「你早」や「早」といいますが、「こんばんは」は「你晚」や「晚」とは言わないため注意しましょう。
「さようなら」は中国語で「再见(Zài jiàn、ツァイチェン)」といい、目上の人や関係の浅い人に対して使います。英語の「Byebye」からきた「拜拜(Bài bai、バイバイ)」は、カジュアルな言い方として友達同士でよく使われます。
中国語には以下のとおり、少し変わった挨拶があります。
「你去哪儿?」と「你干什么去?」は「どこに行くの?」という意味ですが、本当にどこに行くのかを聞いているわけではなく、挨拶の代わりとして使われるフレーズです。予定を詳しく説明する必要はなく、簡単に答えるだけで大丈夫です。
「吃饭了吗?」は直訳すると「ご飯は食べたの?」という意味ですが、こちらも本当に何を食べたのか聞きたいわけではありません。「元気?」という挨拶代わりのフレーズとして、相手を気遣う意味が込められています。日本語の「いいお天気ですね」と同じようなイメージです。何を食べたのか詳細に説明する必要はなく、ご飯を食べていたら「我吃饭了(Wǒ chī fàn le、ウォチーファンラ)」、まだであれば「我还没吃饭(Wǒ hái méi chī fàn、ウォハイメイチーファン)」とシンプルに返事をしましょう。
中国語でありがとうは「谢谢(Xiè xie、シェシェ)」と言います。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか?では、「どういたしまして」や「ごめんなさい」は中国語では何と言うのでしょうか?ここからは、挨拶以外の日常会話でよく使うフレーズをご紹介します。
中国語で「ありがとう」は「谢谢(Xiè xie、シェシェ)」や「谢谢你(Xiè xie nǐ、シェシェニー)」といいます。目上の人に感謝を伝える場合は、より丁寧な表現である「谢谢您(Xiè xie nín、シェシェニン)」を使うのがおすすめです。
とくに強い感謝を表現したいときには「非常感谢(Fēi cháng gǎn xiè、フェイチャンガンシェ)」や「太感谢你了(Tài gǎn xiè nǐ le、タイガンシェニーラ)」と表現します。
「ありがとう」という感謝の言葉に対する返事として、「どういたしまして」の表現も抑えておきましょう。
中国語で「どういたしまして」は「不客气(Bú kè qi、ブーカーチ)」といい、最も一般的な表現です。それ以外に、「不用谢(Bú yòng xiè、ブーヨンシエ)」も「どういたしまして」という意味で使われます。よりカジュアルな表現として、「不谢(Bú xiè、ブーシエ)」や「没事儿(Méi shìr、メイシアー)」などの表現もあります。
自分に非があることを謝罪するときは「对不起(Duì bu qǐ、ドゥィブチー)」を使いましょう。「对不起」は、大変申し訳ないという重い謝罪を表すときに用いる言葉です。
一方で、「すみません」という軽い謝罪は「不好意思(Bù hǎo yì si、ブーハオイース)」を使います。「不好意思」は英語の「Excuse me」と同じような意味を持ち、「失礼します」や「すみません」のように、謙遜の意味でも用いられます。
言語だけでなく、非言語的なコミュニケーションも中国ではよく使われます。ここでは、いくつかの代表的なハンドサインを紹介します。
まずは、中国映画でよく見るハンドサインを2つ紹介します。
「拱手(Gǒng shǒu、ゴンショウ)」は、中国の伝統的な挨拶方法です。右手の拳を左手で包み込み、挨拶や感謝の念を示すときに使われます。
このハンドサインは、武器を右手に持った状態でもできる挨拶として使われるようになりました。映画やドラマでは定番のハンドサインですが、現在は旧正月にしか使われていません。
「抱拳(Bào quán、バオチュアン)」は、中国武術や武道における伝統的な礼儀作法の1つです。右手を拳にし、左手を掌(パーの形)にして胸の前で合わせる動作を指します。
日本の武道でいうお辞儀に近いニュアンスがあり、中国武術では挨拶のマナーとして使われます。拱手と同じく、現代の一般社会で使われることはほとんどありません。
飲茶(やむちゃ)をしているときに、机を指や拳で「コンコン」とたたく動作を見たことはないでしょうか?お店で店員さんがお茶を入れてくれたときに使えるハンドサインで、「ありがとう」という感謝の意味をもっています。正式名称は、「手指叩卓示禮(Shǒu zhǐ tā zhuō shì lǐ、ショウジータージュオシーリ)」といい、香港や広州でひろく使われる動作です。やり方は地域によって少々違いがありますが、一般的には人差し指と中指で机を2〜3回「コンコン」とたたきます。口に物が入っているときや、会話に夢中になっているときに便利なハンドサインですよね。
日本では「彼女はいるの?」と聞くとき、小指を立てることがよくありますよね。日本では親指が「男性」、小指が「女性」を表しますが、実は中国で小指を立てるのはNGなんです。
中国では小指は悪い意味をもち、小指を立てることは「頭が悪い」や「格下」など、相手を侮辱する意味になります。飲茶をするときは、くれぐれも小指を立ててお茶を飲まないようにしましょう。
このコラムでは、中国語の挨拶やハンドサインを紹介しました。中国語の挨拶は、使う場面や相手によって表現が変わります。中国に旅行やビジネスで行くときは、ぜひ今回覚えた挨拶を使ってみてくださいね♪
横浜中華街の門に込められた意味とは?
横浜中華街にある門の意味は?歴史や由来について解説介
世界のあいさつも覗いてみない?▼
言ってみよう!世界の言葉で「ありがとう」【34選おまけつき】
挨拶は、知らない人と仲良くなるための大切なコミュニケーションですよね。
旅行やビジネスで中国に行くときは、中国語の挨拶をマスターしておきたいものです。
このコラムでは、日本人が中国でよく使う基本の挨拶やハンドサインを紹介します。
英語やカタカナでの読み方も解説しているので、この記事を読めば中国語の基本的な挨拶がわかりますよ。
目次
中国語の基本挨拶
中国語にはたくさんの挨拶がありますが、まずは基本的な挨拶を5つにわけて紹介します。
日本とは異なる挨拶の仕方を、楽しみながら学びましょう!
「こんにちは」以外にも使える!中国語の「ニーハオ」
「你好(Nǐ hǎo、ニーハオ)」は「こんにちは」という意味をもつイメージが強いですが、実は「こんにちは」以外にも使える挨拶なんです。
「你」が「あなた」、「好」が「元気」という意味を持っており、「你好」で「お元気ですか?」という表現になります。
駅で駅員さんに「すみません」と声をかけるときなど、挨拶だけでなく誰かの注意を引くときにも使えます。
初対面の人に使うと「はじめまして」や「よろしく」という意味にもなり、使う場面によってさまざまな意味をもつ言葉です。
目上の人や初対面の人には、より丁寧な言い方の「您好(Nín hǎo、ニンハオ)」を使用するのがおすすめです。
なお、大勢の前で挨拶するときは「大家好(Dà jiā hǎo、ダージャーハオ)」を使いましょう。
中国語の「おはよう」
「你早(Nǐ zǎo、ニーザオ)」は「おはよう」の意味で一般的に使われる挨拶です。
より丁寧に表現したい場合は、「早上好(Zǎo shang hǎo、ザオシャンハオ)」といいます。
カジュアルな場面で使う場合は、「早(Zǎo、ザオ)」とシンプルに表現します。
目上の人に使う場合は、よりフォーマルな言い方の「您早(Nín zǎo、ニンザオ)」を使いましょう。
中国語の「こんにちは」
「こんにちは」は、中国語で「你好(Nǐ hǎo、ニーハオ)」といいます。
最近では、英語の「Hello」が中国語になった「哈喽(Hā lóu、ハーロウ)」が若者言葉としてよく使われています。
中国語の「こんばんは」
「こんばんは」は中国語で「晚上好(Wǎn shang hǎo、ワンシャンハオ)」といいます。
「晚上」は「夜」という意味を持っています。
「おはよう」は「早上好」のほかにも、「你早」や「早」といいますが、「こんばんは」は「你晚」や「晚」とは言わないため注意しましょう。
中国語の「さようなら」
「さようなら」は中国語で「再见(Zài jiàn、ツァイチェン)」といい、目上の人や関係の浅い人に対して使います。
英語の「Byebye」からきた「拜拜(Bài bai、バイバイ)」は、カジュアルな言い方として友達同士でよく使われます。
「どこ行くの?」や「ごはん食べた?」と聞かれたときは?
中国語には以下のとおり、少し変わった挨拶があります。
「你去哪儿?」と「你干什么去?」は「どこに行くの?」という意味ですが、本当にどこに行くのかを聞いているわけではなく、挨拶の代わりとして使われるフレーズです。
予定を詳しく説明する必要はなく、簡単に答えるだけで大丈夫です。
「吃饭了吗?」は直訳すると「ご飯は食べたの?」という意味ですが、こちらも本当に何を食べたのか聞きたいわけではありません。
「元気?」という挨拶代わりのフレーズとして、相手を気遣う意味が込められています。
日本語の「いいお天気ですね」と同じようなイメージです。
何を食べたのか詳細に説明する必要はなく、ご飯を食べていたら「我吃饭了(Wǒ chī fàn le、ウォチーファンラ)」、まだであれば「我还没吃饭(Wǒ hái méi chī fàn、ウォハイメイチーファン)」とシンプルに返事をしましょう。
日常で使える便利フレーズ
中国語でありがとうは「谢谢(Xiè xie、シェシェ)」と言います。
皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか?
では、「どういたしまして」や「ごめんなさい」は中国語では何と言うのでしょうか?
ここからは、挨拶以外の日常会話でよく使うフレーズをご紹介します。
中国語の「ありがとう」
中国語で「ありがとう」は「谢谢(Xiè xie、シェシェ)」や「谢谢你(Xiè xie nǐ、シェシェニー)」といいます。
目上の人に感謝を伝える場合は、より丁寧な表現である「谢谢您(Xiè xie nín、シェシェニン)」を使うのがおすすめです。
とくに強い感謝を表現したいときには「非常感谢(Fēi cháng gǎn xiè、フェイチャンガンシェ)」や「太感谢你了(Tài gǎn xiè nǐ le、タイガンシェニーラ)」と表現します。
中国語の「どういたしまして」
「ありがとう」という感謝の言葉に対する返事として、「どういたしまして」の表現も抑えておきましょう。
中国語で「どういたしまして」は「不客气(Bú kè qi、ブーカーチ)」といい、最も一般的な表現です。
それ以外に、「不用谢(Bú yòng xiè、ブーヨンシエ)」も「どういたしまして」という意味で使われます。
よりカジュアルな表現として、「不谢(Bú xiè、ブーシエ)」や「没事儿(Méi shìr、メイシアー)」などの表現もあります。
中国語の「ごめんなさい」
自分に非があることを謝罪するときは「对不起(Duì bu qǐ、ドゥィブチー)」を使いましょう。
「对不起」は、大変申し訳ないという重い謝罪を表すときに用いる言葉です。
一方で、「すみません」という軽い謝罪は「不好意思(Bù hǎo yì si、ブーハオイース)」を使います。
「不好意思」は英語の「Excuse me」と同じような意味を持ち、「失礼します」や「すみません」のように、謙遜の意味でも用いられます。
中国のハンドサイン
言語だけでなく、非言語的なコミュニケーションも中国ではよく使われます。
ここでは、いくつかの代表的なハンドサインを紹介します。
中国映画でよく見るハンドサインの意味とは?
まずは、中国映画でよく見るハンドサインを2つ紹介します。
拱手
「拱手(Gǒng shǒu、ゴンショウ)」は、中国の伝統的な挨拶方法です。
右手の拳を左手で包み込み、挨拶や感謝の念を示すときに使われます。
このハンドサインは、武器を右手に持った状態でもできる挨拶として使われるようになりました。
映画やドラマでは定番のハンドサインですが、現在は旧正月にしか使われていません。
抱拳
「抱拳(Bào quán、バオチュアン)」は、中国武術や武道における伝統的な礼儀作法の1つです。
右手を拳にし、左手を掌(パーの形)にして胸の前で合わせる動作を指します。
日本の武道でいうお辞儀に近いニュアンスがあり、中国武術では挨拶のマナーとして使われます。
拱手と同じく、現代の一般社会で使われることはほとんどありません。
机を指や拳でノックする
飲茶(やむちゃ)をしているときに、机を指や拳で「コンコン」とたたく動作を見たことはないでしょうか?
お店で店員さんがお茶を入れてくれたときに使えるハンドサインで、「ありがとう」という感謝の意味をもっています。
正式名称は、「手指叩卓示禮(Shǒu zhǐ tā zhuō shì lǐ、ショウジータージュオシーリ)」といい、香港や広州でひろく使われる動作です。
やり方は地域によって少々違いがありますが、一般的には人差し指と中指で机を2〜3回「コンコン」とたたきます。
口に物が入っているときや、会話に夢中になっているときに便利なハンドサインですよね。
気を付けて!中国では小指を立てるのはNG!
日本では「彼女はいるの?」と聞くとき、小指を立てることがよくありますよね。
日本では親指が「男性」、小指が「女性」を表しますが、実は中国で小指を立てるのはNGなんです。
中国では小指は悪い意味をもち、小指を立てることは「頭が悪い」や「格下」など、相手を侮辱する意味になります。
飲茶をするときは、くれぐれも小指を立ててお茶を飲まないようにしましょう。
中国語の挨拶を実際に使ってみよう!
このコラムでは、中国語の挨拶やハンドサインを紹介しました。
中国語の挨拶は、使う場面や相手によって表現が変わります。
中国に旅行やビジネスで行くときは、ぜひ今回覚えた挨拶を使ってみてくださいね♪
関連記事
横浜中華街の門に込められた意味とは?
横浜中華街にある門の意味は?歴史や由来について解説介
世界のあいさつも覗いてみない?▼
言ってみよう!世界の言葉で「ありがとう」【34選おまけつき】