人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
「ソーダライト」は、神秘的な深い青色が印象的な天然石です。 ソーダライトの原石の産地や硬度にあったお手入れ方法、効果のいわれ等を紹介していきます。
「青金石」と呼ばれるラピスラズリに似ていますが、少しくすみのある藍色で、金色のパイライト(黄鉄鉱)を含んでいません。 代わりにガラス光沢があるので、白や黒の不規則な模様がキラキラと輝いて、独特の美しさを放ちます。
ソーダライトの主な産地は、ブラジル、カナダ、インド、ロシアなど。 特有のガラス光沢があり、光にあたれば、つやっとした輝きを放ちます。ほとんどが不透明な石のため、現代ではラピスラズリやサファイアとは異なりジュエリーとしての取り扱いはほとんどありませんが、古代から宝飾品として人々の暮らしのなかにありました。
形状はさまざまで、粒状や塊のものが多く見られます。
ソーダライトの名前の由来は、主成分のナトリウムにあります。 ナトリウムを意味する英語の「ソーダ」と、鉱物を意味する「ライト」を組み合わせていて、「ナトリウムを豊富に含む石」が名前の意味です。 強い意志力や判断力をサポートする目標達成・学力向上のパワーストーンとしても人気が高いです。
ソーダライトの中でも特に濃い青色をしているものは、「皇帝」の意味を持つインペリアルソーダライトと呼ばれています。ムラのない濃い青い色は混入物が少ない証で、希少性があり人気も高いのだとか。 一般的には半透明から不透明の天然石ですが、インペリアルソーダライトは透明度が高いものも稀に産出されるといわれます。
ソーダライトはラピスラズリを構成する鉱物のひとつでもあります。
ソーダライトは、地球の奥深くで生まれたマグマが、時間をかけてゆっくりと冷え固まる過程で生み出されると考えられています。
ソーダライトとラピスラズリは、化学組成が似ているため、互いに混ざり合って形成されるのです。 自然の芸術品として唯一無二の美しさを奏でる天然石と出会えたなら、その偶然性を大切にしてください。
硬度は5.5~6と10段階の中くらいで、ターコイズやオパール、ムーンストーンと同じくらいの硬さです。
目安としては、窓ガラスやナイフの刃で傷がつく可能性がある硬さなので、やさしく扱ってください。
日常的なお手入れは、水や洗剤は使わずに、柔らかい布で拭いてください。 他の宝石とぶつからないようにして収め、直射日光や高温多湿を避けた場所で保管すると、美しい色合いと輝きを長く保つことができます。
天然石のお守りとして使用したうえで浄化が行いたいときは、水晶クラスターやさざれ石などに置いてホワイトセージでいぶす方法や、月光浴がおすすめです。
月光浴については こちら
紫外線や水分によって退色する恐れがあるので、長時間、直射日光にさらしたり水につけたりするのは避けましょう。
ソーダライトは「知性の石」とも呼ばれます。 学んだことを最大限に発揮させ、持ち主が目標達成できるように導くことなので、知的な面をサポートするのが得意な天然石です。
試験や面接前の不安な気持ちを拭って本来の力が発揮できるように寄り添う石といわれ、冷静な判断力や強い意志を育めるようサポートしてくれるのです。
また、ソーダライトは、自己表現力を高めるともいわれています。 人前で心の中の思いを伝えたいときに後押しをしてくれて、スムーズなコミュニケーションに導いてくれます。
学業・仕事や夢に向かって力を入れている人にとっては、冷静な思考力や強い意志・自己表現力を高めてくれる、素敵なお守りになってくれるでしょう。
ソーダライトの魅力を十分引き出しながら、パワーも上手に受け取れる、日常へのとり入れ方を紹介します。
学力向上や試験・面接のお守りにおすすめなのが、ストラップやブレスレットで身につける方法です。 学業や仕事でここぞというとき、ソーダライトに願いを込めて心を落ち着かせると、パワーの後押しをもらって実力発揮できるでしょう。
ソーダライトのアイテムは、学業や仕事のデスクに置くのもおすすめです。大きなものは、ペーパーウェイトとして使うのも良いとされます。
深い青色の天然石は、ステーショナリーやスマートデバイスとの相性も良く、デスク周りをキリリと引き締めてくれます。都会的な仕事環境に、大地の力強さや素朴なぬくもりが加わって、腰を落ち着けて物事に取り組めるでしょう。
常に目標を思い出させ、学習に向かう気持ちを奮い立たせ、意志の弱さを補ってくれる存在として、心強いパートナーになってくれます。
ソーダライトは、特に喉のチャクラと相性が良いとされています。 喉のチャクラは、コミュニケーションや自己表現を司るチャクラです。
ペンダントやネックレスは、喉のチャクラをイメージしやすいので、意識が向きやすくなります。 お気に入りのソーダライトの原石を、瞑想するときに握ったり、身体のそばに置いたりするのもおすすめです。リラックス効果が高まり気持ちがやすらぎます。
静かで落ち着く場所を選んで、無理のない姿勢で深くゆっくりとした呼吸を繰り返しましょう。呼吸に意識を集中すると、交感神経と副交感神経のバランスが整っていきます。
ソーダライトのエネルギーが喉のチャクラに浸透していくイメージをしながら、意識を集中して瞑想してみるのもおすすめです。
ソーダライトは、空間の浄化やエネルギーチャージにも効果的です。原石や小物を部屋のポイントとなるように置いてみましょう。
玄関にソーダライトを置くと、家のエネルギーの入り口でネガティブなエネルギーを遮断し、ポジティブなエネルギーを積極的に取り込めます。 シューズクローゼットの上やタイルの上に、原石のクラスターを飾るだけで、こだわりを感じるリュクスな空間に変わります。
リビングに置くと、家族のコミュニケーションをスムーズにし、家庭の調和を穏やかにサポートしてくれます。 タンブラーをおしゃれな器に盛って飾ってみるのも素敵です。 主張のあるカラーのソーダライトですが、選ぶ器次第で、レトロにもモダンにも雰囲気をアレンジできます。
窓際に置くと、空間に太陽光や月光の自然エネルギーをたっぷり取り込めるイメージで、ソーダライトそのもののエネルギーチャージにもなります。 サンキャッチャーや水晶とコーディネートして、光を感じる窓辺を演出するのも素敵ですが、紫外線には強くないため、直射日光が当たらない場所を選んで置いてあげましょう。
可愛らしいリングピローの上に置いたり、フラワーベースや観葉植物と組み合わせたりと自由にアレンジして、自然の美術品とマッチした空間づくりを楽しんでください。
ソーダライトのアイテムのなかから、手軽に取り入れられるアイテムをご紹介します。どれも天然石ならではの趣が感じられる個性的な一品です。
ひとつとして同じものがなく、自分だけの特別なパートナーを見つけられるのが、原石の良さです。 仕事机やミニチェストの上にひとついかがでしょうか。浄化力の高いさざれ石の上に置くほか、お気に入りのレースクロスなどを敷いても、可愛らしく飾れます。学力向上や目標達成を目指す人、スムーズなコミュニケーションで穏やかな人間関係を育みたい人におすすめです。
リラックスタイムや瞑想のお供にぴったりのお香を、天然石に立てかけられるお香立て。 天然石からスッと伸びる一本のお香の凛とした姿をぼんやりと眺めながら、お茶の一杯をいただく時間も豊かです。ひととき日常を忘れ、心にやさしいパワーをみなぎらせましょう。 目標に向かってがんばるあの人へのプレゼントにもおすすめ。
ブレスレットやペンダントとして身につけるほか、自然のパワーを感じる芸術作品としてデスク周りや玄関、リビングなどよく目につく場所に置いてみてください。 夢や目標に向かってがんばる人のお守りにぴったりな「ソーダライト」を、ぜひ暮らしに取り入れてみてくださいね。
様々な場所で紹介されている「誕生石」。本当の石をしりたい!▼
1月~12月の誕生石はどれが正しい?幸福・開運など石それぞれが持つ意味も解説
メタリックな輝きで、お家に置けばちょっぴりモダンな金運の石。▼
天然石パイライトがもたらす効果と魅力
「ソーダライト」は、神秘的な深い青色が印象的な天然石です。
ソーダライトの原石の産地や硬度にあったお手入れ方法、効果のいわれ等を紹介していきます。
目次
「ソーダライト」とは
「青金石」と呼ばれるラピスラズリに似ていますが、少しくすみのある藍色で、金色のパイライト(黄鉄鉱)を含んでいません。
代わりにガラス光沢があるので、白や黒の不規則な模様がキラキラと輝いて、独特の美しさを放ちます。
産地と名前の由来
ソーダライトの主な産地は、ブラジル、カナダ、インド、ロシアなど。
特有のガラス光沢があり、光にあたれば、つやっとした輝きを放ちます。ほとんどが不透明な石のため、現代ではラピスラズリやサファイアとは異なりジュエリーとしての取り扱いはほとんどありませんが、古代から宝飾品として人々の暮らしのなかにありました。
形状はさまざまで、粒状や塊のものが多く見られます。
ソーダライトの名前の由来は、主成分のナトリウムにあります。
ナトリウムを意味する英語の「ソーダ」と、鉱物を意味する「ライト」を組み合わせていて、「ナトリウムを豊富に含む石」が名前の意味です。
強い意志力や判断力をサポートする目標達成・学力向上のパワーストーンとしても人気が高いです。
ソーダライトの中でも特に濃い青色をしているものは、「皇帝」の意味を持つインペリアルソーダライトと呼ばれています。ムラのない濃い青い色は混入物が少ない証で、希少性があり人気も高いのだとか。
一般的には半透明から不透明の天然石ですが、インペリアルソーダライトは透明度が高いものも稀に産出されるといわれます。
ほかの鉱石と寄り添う天然石
ソーダライトはラピスラズリを構成する鉱物のひとつでもあります。
ソーダライトは、地球の奥深くで生まれたマグマが、時間をかけてゆっくりと冷え固まる過程で生み出されると考えられています。
ソーダライトとラピスラズリは、化学組成が似ているため、互いに混ざり合って形成されるのです。
自然の芸術品として唯一無二の美しさを奏でる天然石と出会えたなら、その偶然性を大切にしてください。
硬度とお手入れ
硬度は5.5~6と10段階の中くらいで、ターコイズやオパール、ムーンストーンと同じくらいの硬さです。
目安としては、窓ガラスやナイフの刃で傷がつく可能性がある硬さなので、やさしく扱ってください。
日常的なお手入れは、水や洗剤は使わずに、柔らかい布で拭いてください。
他の宝石とぶつからないようにして収め、直射日光や高温多湿を避けた場所で保管すると、美しい色合いと輝きを長く保つことができます。
天然石のお守りとして使用したうえで浄化が行いたいときは、水晶クラスターやさざれ石などに置いてホワイトセージでいぶす方法や、月光浴がおすすめです。
月光浴については こちら
紫外線や水分によって退色する恐れがあるので、長時間、直射日光にさらしたり水につけたりするのは避けましょう。
目標達成の青い知性の石ソーダライト
ソーダライトは「知性の石」とも呼ばれます。
学んだことを最大限に発揮させ、持ち主が目標達成できるように導くことなので、知的な面をサポートするのが得意な天然石です。
試験や面接前の不安な気持ちを拭って本来の力が発揮できるように寄り添う石といわれ、冷静な判断力や強い意志を育めるようサポートしてくれるのです。
また、ソーダライトは、自己表現力を高めるともいわれています。
人前で心の中の思いを伝えたいときに後押しをしてくれて、スムーズなコミュニケーションに導いてくれます。
学業・仕事や夢に向かって力を入れている人にとっては、冷静な思考力や強い意志・自己表現力を高めてくれる、素敵なお守りになってくれるでしょう。
おすすめのとり入れ方
ソーダライトの魅力を十分引き出しながら、パワーも上手に受け取れる、日常へのとり入れ方を紹介します。
目標達成の効果をお守りで
学力向上や試験・面接のお守りにおすすめなのが、ストラップやブレスレットで身につける方法です。
学業や仕事でここぞというとき、ソーダライトに願いを込めて心を落ち着かせると、パワーの後押しをもらって実力発揮できるでしょう。
ソーダライトのアイテムは、学業や仕事のデスクに置くのもおすすめです。大きなものは、ペーパーウェイトとして使うのも良いとされます。
深い青色の天然石は、ステーショナリーやスマートデバイスとの相性も良く、デスク周りをキリリと引き締めてくれます。都会的な仕事環境に、大地の力強さや素朴なぬくもりが加わって、腰を落ち着けて物事に取り組めるでしょう。
常に目標を思い出させ、学習に向かう気持ちを奮い立たせ、意志の弱さを補ってくれる存在として、心強いパートナーになってくれます。
喉のチャクラヒーリング効果や瞑想に
ソーダライトは、特に喉のチャクラと相性が良いとされています。
喉のチャクラは、コミュニケーションや自己表現を司るチャクラです。
ペンダントやネックレスは、喉のチャクラをイメージしやすいので、意識が向きやすくなります。
お気に入りのソーダライトの原石を、瞑想するときに握ったり、身体のそばに置いたりするのもおすすめです。リラックス効果が高まり気持ちがやすらぎます。
静かで落ち着く場所を選んで、無理のない姿勢で深くゆっくりとした呼吸を繰り返しましょう。呼吸に意識を集中すると、交感神経と副交感神経のバランスが整っていきます。
ソーダライトのエネルギーが喉のチャクラに浸透していくイメージをしながら、意識を集中して瞑想してみるのもおすすめです。
空間の浄化効果とエネルギーチャージに
ソーダライトは、空間の浄化やエネルギーチャージにも効果的です。原石や小物を部屋のポイントとなるように置いてみましょう。
玄関にソーダライトを置くと、家のエネルギーの入り口でネガティブなエネルギーを遮断し、ポジティブなエネルギーを積極的に取り込めます。
シューズクローゼットの上やタイルの上に、原石のクラスターを飾るだけで、こだわりを感じるリュクスな空間に変わります。
リビングに置くと、家族のコミュニケーションをスムーズにし、家庭の調和を穏やかにサポートしてくれます。
タンブラーをおしゃれな器に盛って飾ってみるのも素敵です。
主張のあるカラーのソーダライトですが、選ぶ器次第で、レトロにもモダンにも雰囲気をアレンジできます。
窓際に置くと、空間に太陽光や月光の自然エネルギーをたっぷり取り込めるイメージで、ソーダライトそのもののエネルギーチャージにもなります。
サンキャッチャーや水晶とコーディネートして、光を感じる窓辺を演出するのも素敵ですが、紫外線には強くないため、直射日光が当たらない場所を選んで置いてあげましょう。
可愛らしいリングピローの上に置いたり、フラワーベースや観葉植物と組み合わせたりと自由にアレンジして、自然の美術品とマッチした空間づくりを楽しんでください。
【厳選おすすめアイテム】ソーダライトの取り入れ方
ソーダライトのアイテムのなかから、手軽に取り入れられるアイテムをご紹介します。どれも天然石ならではの趣が感じられる個性的な一品です。
ラフストーン
ひとつとして同じものがなく、自分だけの特別なパートナーを見つけられるのが、原石の良さです。
仕事机やミニチェストの上にひとついかがでしょうか。浄化力の高いさざれ石の上に置くほか、お気に入りのレースクロスなどを敷いても、可愛らしく飾れます。学力向上や目標達成を目指す人、スムーズなコミュニケーションで穏やかな人間関係を育みたい人におすすめです。
石のお香立て
リラックスタイムや瞑想のお供にぴったりのお香を、天然石に立てかけられるお香立て。
天然石からスッと伸びる一本のお香の凛とした姿をぼんやりと眺めながら、お茶の一杯をいただく時間も豊かです。ひととき日常を忘れ、心にやさしいパワーをみなぎらせましょう。
目標に向かってがんばるあの人へのプレゼントにもおすすめ。
ソーダライトの効果で夢の目標達成をサポート
ブレスレットやペンダントとして身につけるほか、自然のパワーを感じる芸術作品としてデスク周りや玄関、リビングなどよく目につく場所に置いてみてください。
夢や目標に向かってがんばる人のお守りにぴったりな「ソーダライト」を、ぜひ暮らしに取り入れてみてくださいね。
関連記事
様々な場所で紹介されている「誕生石」。本当の石をしりたい!▼
1月~12月の誕生石はどれが正しい?幸福・開運など石それぞれが持つ意味も解説
メタリックな輝きで、お家に置けばちょっぴりモダンな金運の石。▼
天然石パイライトがもたらす効果と魅力