AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
【人気トピックス】
#Legend of Cayhane
#さいとう夫婦
#Lucia Travel
#ヨットライフ
#チャイハネ
#倭物やカヤ
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
クリスマスロックソング紹介 Part2
皆さま、メリークリスマス!
今年もこの季節がやってきましたね。
もう巷では、山下達郎、ジョンレノン、ワムなど王道クリスマスソングがかかっているのを耳にします。
去年も開催したクリスマスロックソング紹介、今年も開催します!
2023.12.02
カウチンニットとは?カナダ発祥の伝統的ニットの魅力
寒い季節に体を暖かく包んでくれるニット。
ひと口にニットと言っても、ケーブルニットやフェアアイルなどいろいろな種類がありますが、みなさんは「カウチンニット」をご存じですか?大胆な絵柄とざっくりした風合いが特徴のニットです。
今回は、そんなカナダの伝統的なカウチンニットの魅力をご紹介します。
2023.12.01
チャイハネ
【世田谷ボロ市】チャイハネ 51年目の出店
こんにちは。今年も世田谷ボロ市の季節がやってまいりました!
年末年始に行われるこの歴史的な行事に、チャイハネは、毎年出店をしています。
最初に出店したのは1972年なので、なんと50年以上前から出店していることに。
2023.11.22
イスラエル女子旅で巻き起こった災難
アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南米と一人で好き勝手どこにでも旅をしてきました。特に困ったり怖い思いをした経験はありません。でも、民族と宗教が入り混じるイスラエルは別でした。今回はイスラエル旅行で遭遇した災いのお話です。
2023.11.12
KIMONOテキスタイルの魔法。着物作家・重宗玉緒の世界をカヤのアイテムで体験しよう。-和装カジュアルの未来編-
「和」の新たな未来のカタチを再創造し、CREATIVEに創り出してく。
倭物やカヤから、この秋、素敵なコラボレーションが生まれました。
新進気鋭の着物・オブジェ作家である重宗玉緒さんとのコラボレーションで生まれる和洋服アイテムが、新しい「和」の世界を開きます。重宗玉緒さんの創作のテーマはずばり「生と死」「光と闇」。カヤのアイテムをキャンバスに描き出す世界観と表現力に、誰もがきっと驚くでしょう。
あなたもKIMONOテキスタイルの魔法に魅せられてみませんか?
2023.11.02
倭物やカヤ
ソフトロックってどんな音楽?
ソフトロックとは1960年代中盤から1970年代前半の、コーラスやハーモニーが中心の心地よいソフトなポップス、ポップ・ロックを指す。
わたしはノイズ、ブルース、アイドルポップ、ロック、ジャズ、ワールドミュージックなど多肢に渡る音楽を聴いているのですが、未だにこのソフトロックというジャンルは特有の不思議な魅力があり、どこまでがソフト?と考えてしまいます。
さらにビートルズやビーチボーイズが好きな方なら確実にハマってしまうであろうアリ地獄なジャンルでもあります。
今回はそんなソフトロックのおすすめバンドを紹介していきたいと思いますので最後までお付き合いください。
2023.10.19
もうすぐ死者の日!陽気なカラベラアイテムで生活を彩ろう!
毎年11月1日と2日に行われるメキシコで最も大きな祝祭行事「死者の日」。メキシコの人々は「死者の日」を通して故人を弔い、生きる喜びを分かち合います。
そして「死者の日」で飾られる骸骨は「カラベラ」と呼ばれ、メキシコの代表的なモチーフとして多くの人々を魅了し続けています。今回はそんなカラベラをモチーフにした様々なアイテムをご紹介!洋服から雑貨まで多くのラインナップの中で、自分だけのお気に入りカラベラを見つけてみてください!
2023.10.13
チャイハネ
神を宿して「獅子」となり 勇壮に舞い 悪霊を鎮める ~金津流横浜獅子躍~
金津流横浜獅子躍は、平成25年3月に金津流梁川獅子躍(岩手県指定無形民俗文化財)より横浜での伝承活動を認許されました。
金津流獅子躍は、五穀豊穣、悪霊退散、祖霊供養を祈願する芸能として岩手県奥州市江刺区梁川で約200年に亘って伝承されてきました。
2023.10.03
サウナにダイエット効果があると言われる4つの理由とは?おすすめの入り方や注意点も解説
サウナへ通う人の中には、ダイエット効果を期待している方も多いのではないでしょうか?
継続しやすいダイエット法として注目されていますが、サウナは入るだけで脂肪を減らせるものではありません。しかし、通うことで痩せ体質へと導くことはできます。
2023.09.23
ステッカーで自由にカスタム! 自分だけの持ち物に愛着が湧く
シンプルな持ち物を自分だけの仕様にしてみたい!
そこで、ステッカーを貼ってみよう。
自分の好きなステッカーを集めて、ペタペタと貼れば、それだけで唯一無二のあなただけの持ち物になる。
2023.09.13
チャイハネ
サ旅で横浜を盛り上げたい!横浜サ旅ビールデビュー!!
こんにちは!
サウナ大好き!ビール大好き!
そして大好きな横浜中華街で働いて20年!スタッフMです!
この度、
「横浜サ旅”を盛り上げたい!」 HARE-TABIが、
横浜ビールさん、サウナ王太田氏と一緒に、
サウナにピッッタリ!の横浜サ旅ビールを企画共同開発いたしました~!!
2023.09.07
船旅の豆知識
乗り物が弱い人にとってネックとなるのが「船酔い」。私もあまり強い方ではなく、車でも酔うことがしばしば。もし船で船酔いしてしまったら…考えただけで最悪ですよね。
船から降りることは物理的に不可能で、陸に着くまで揺れる環境から逃げらないのですから…。
だから調べました!一般的な船酔い対策はネットや本に書いてあるので、ここでは余り知られていない2つのポイントだけを紹介します。
2023.09.03
美しい黒の世界。伝統的工芸・名古屋黒紋付染を纏う。
黒。
一見シンプルなこの色を美しく染めるためには、非常に高い技術が必要なことをご存知ですか?冠婚葬祭の場では欠かせない黒紋付の着物は、「黒染め」という日本の伝統技術で染められています。
今回は、この黒染め技術のひとつである「名古屋黒紋付染」を活かしたカヤのウエアを中心に、美しい黒の世界をご紹介します。
2023.08.24
倭物やカヤ
巨石ハンターの磐座探訪 その3「近江國・湖東の磐座」
2011年の夏至から2年半ほど、私は滋賀県彦根市の琵琶湖畔で暮らしていました。
近江國は、古い神社仏閣が多く、磐座信仰も各地に残っています。今回は、住んでいた彦根市とその周辺、湖東のいくつかの磐座や巨石を紹介します。
2023.08.14
岩座
スタッフ直伝!あなたのチャイハネ デビューを応援します!! Vol.1
チャイハネはカラフルでちょっと変わったものが多いから、何を買ったらいいのかわからない。何を着たらいいのかわからない。どう組み合わせたらいいのかわからないっていう理由で、二の足を踏んでしまっている方もいらっしゃるのではないかと思います。暑い夏! もう笑っちゃうくらいの猛暑!細かいことは気にせず、この際チャレンジしてみちゃってもいいんじゃない?チャイハネの定番商品が期間限定でお得になっちゃうこの機会に、熟練スタッフがおすすめを教えてくれました!
2023.08.04
チャイハネ
出会っちゃったら一期一会!チャイハネDEPOって知ってる?
皆さんはチャイハネ「DEPO」という店舗をご存じですか?筆者は、関東圏のチャイハネのお店はよく行くのですがDEPO店舗という存在を最近知り、出掛ける際には近くにお店がないか調べるようになりました。本日は「DEPO」という単語自体あまり聞きなれない、そもそもチャイハネの「DEPO」って?と疑問をお持ちの皆様に、その魅力や店舗の活気、一期一会の出会いなど、ご紹介していきます!
2023.07.25
チャイハネ
お念珠持っていますか?|お念珠メーカー様にスペシャルインタビュー
みなさま、お念珠はお持ちでしょうか。お念珠といえば、ご葬儀やご法要に参列する際の必需品のイメージが強いかと思いますが、「なぜお念珠が必要なのか」について考えたことはありますか?今回私たち岩座は、お世話になっているお念珠のメーカー様に「お念珠についての想い」や「気になること」について伺いました。昭和10年創業の京都市にある卸売り専門の京念珠屋さん。企画からアフターケアまで全て社内にて行っており、京念珠の伝統技法を持って珠数を作り続けていらっしゃいます。
2023.07.15
岩座
日本の夏!エスニック柄×ステテコ=エステコ!2023新柄登場!
2023年の夏は、全国的に平年より気温が高く、猛暑が予想されていますね。しかも、電気代の高騰もあり、ガンガン冷房をかけるのも控えたいところ。この夏は、極力ストレスを感じずになるべく快適に過ごしたい!というのが切実な気持ちなのではないでしょうか。そんな時期におすすめなのが、チャイハネで毎年人気のド定番アイテム「エステコ」!今年も新柄を引き連れ、登場しています!オンラインショップでは既に完売色が続出してしまっているエステコですが、店頭ではまだ在庫があるものも!既にお持ちの方も、まだエステコデビューしていない方も、この夏を少しでも快適に過ごせる強い味方を、ぜひチェックしてみてくださいね!
2023.07.05
チャイハネ
バリ島の伝統舞踊「ケチャ」に触れる
陽が暮れはじめる頃、松明の火を持った半裸の男性が「チャッ、チャ」と叫び踊り狂う…。それがインドネシア・バリ島を代表する民族芸能ケチャ。今回は、クセの強さが際立つケチャ鑑賞にまつわるお話です。ケチャとはケチャはインドネシア・バリ島の民族芸能・舞踊の一つ。上半身裸の男性が何人も何十人も集まって「ケチャ、ケチャ、ケチャ…」と時に囁くように、時に怒鳴るように声をだして合唱します。楽器は一切使わず、音源は人間の声だけ。声に合わせて飛んだり、跳ねたり、円陣を作ったり、男性の群衆がおりなすダイナミックな動きも見どころです。人間の声と体の動きだけで表現される世界は、力強くどこか怖く、幻想的。TVやYouTube超しでは味わえない、ゾクっとした怖さは本物を鑑賞しないと分からないもの。バリ島に行ったら、ぜひ見て欲しい演目です。
2023.06.25
江戸時代の見立て絵本をリ・デザインで現代流にアップデート
和の雰囲気を持ちながら、キュートでどこかシュールなデザイン。カヤブランドに遊び心あふれる新商品が登場しました。実は、江戸時代に出版された見立て絵本「小紋雅話(こもんがわ)」がもとになっているのです。
江戸の人気戯作者・山東京伝が生み出した、新しい和のデザイン。「小紋雅話」には、洒落っ気たっぷりな古典柄が多く描かれています。言葉遊び、ダジャレやパロディー、とても身近なものがデザインされ、江戸文化の面白さが詰まっています。この小紋雅話をモチーフに、いったいどのような商品が誕生したのでしょうか?干物の開きがつながっているような柄なのに、ブルーと白の色合いが爽やかで夏っぽく感じる不思議な魅力のデザインです。通気性と肌触りの良いレーヨン素材は、暑い季節にぴったり。小粋でユニークな柄シャツは、着るだけで楽しくなりそうです。デニムやチノパンのようなシンプルなアイテムとのコーデで、おしゃれなサマースタイルの完成です。
2023.06.15
倭物やカヤ
チャイハネ的風水持論。方角とカラーだけではなく、香りも纏わせて自分だけの開運空間を
風水に挑戦してみたいけれど何から始めればいいかわからない、そんな人も少なくないと思います。しかし!一見難しそうに見えますが実は気軽に始められるんです!
また風水は、東西南北の方角やカラーだけでなく、香りを取り入れることもできます。今回は、風水で開運空間の作り方についてご紹介します。風水のお話をする前に、みなさんは陰陽という言葉をご存知ですか?陰陽(インヤン)とは、陰陽思想という考え方のことです。古代中国の時代に発祥した考え方で、この世界に存在するあらゆるものを「陰」と「陽」に分けて考えます。東西南北もそのふたつに分けられるんです。このふたつはどちらか片方のみでは存在が成り立ちません。この関係性のことを陰陽互根(いんようごこん)と言います。陰陽は天秤で重さを測るときのように、バランスが偏ったり均等になったりします。偏りすぎもよくなく、目指すのはちょうど釣り合うバランス。これが整ったときに、開運であったり浄化であったりと自然界から良い影響を受け取れるようになります。さらに陰陽はもっと細かく分類していくこともできます。これを陰陽可分(いんようかぶん)と言います。ほかにも陽が強くなりそのエネルギーが最高潮に達すると、反対の陰に変わる性質もあり、これは陰陽転化(いんようてんか)と呼ばれています。ほかにも陰陽には特徴があるので、気になる方は調べてみてくださいね。
2023.06.05
チャイハネ
中欧の職人が作る美しいフォルムとぬくもりのチェコガラス香水瓶
女性なら誰しも憧れたことのある美しいフォルムの香水瓶。チェコには、職人が手作業で一つ一つ創り上げる宝石のようで、どこかノスタルジックなチェコガラス香水瓶があります。伝統工芸品のボヘミアンガラスに、ゴールドメタルや輝くストーンが装飾されています。長い間チェコガラス香水瓶は、技術と美しさから世界中で高く評価されてきました。現在でもヨーロッパを始め海外で多くの人に愛され続けています。今回は、チェコガラス香水瓶のレトロな風合いと煌めく魅力のほか、ヨーロッパの香水瓶カルチャーもご紹介します。
2023.05.26
欧州航路
うわさのアウトドアスパイスほりにしを調査してみた
皆さんは、「ほりにし」をご存知ですか?ほりにしは和歌山県のアウトドアショップ「Orange(オレンジ)」が開発したアウトドアスパイス。20種類以上のハーブなどがブレンドされていて、肉や魚だけでなく、野菜やごはんにも合う万能調味料としてキャンパーたちの間で話題に。どんな料理にも合う味わいは、まさに「おいしいものを食べたい!」というあなたにピッタリのスパイスなんです。今回は、そんなアウトドアスパイスほりにしを、簡単なレシピと併せてご紹介します!ほりにしはどんな料理にも合う万能調味料。ここではその人気の理由と、ほりにしのラインナップについて見ていきましょう。人気の理由は?ほりにしの人気の最大の理由は「とにかく何にでも合う」。肉や魚に振りかけるだけでもおいしいのはもちろん、素材のうま味を引き立ててくれるので、サラダにパスタ、炒飯に鍋など、幅広いレシピの味付けにも便利。一般的な調味料と同じような使い方が可能で、キャンプ料理だけでなく家庭料理にも合うような風味に仕上がっているんです。ほりにしは4種類!素材と特徴について
2023.05.16
チャイハネ
アメツチテラス
LOVE&PEACEなカラベラヒッピーズ③ ~タウンの愉快な仲間たち~
1960年代の元祖ヒッピー、グランパとグランマの老夫婦とホームタウンのヒッピー仲間のご近所さん。隣に住んでるラスタマンと2匹と1羽とも仲良し。 そこで、9人と2匹と1羽の愉快な仲間たちを順次紹介していくぜ!最初は、レジェンドのグランパとグランマ、その息子ミスターと、パートナーのマダムの4人のメンバーを紹介した!2回目は、ヒッピー音楽が大好きなファミリーの紹介だったぜ!3回目はヒッピーファミリーの隣に住んでるラスタマンと2匹と1羽を紹介するぜ!ラスタマンは南の島国からやってきた、お人よしで陽気な青年。グランパの隣にあるバナナのような黄色い色の壁の家に住んでいる。生活のリズムは全てレゲエ。日常の嫌なことはレゲエのリズムに流して無かったことにする。無理するということは無意味だと思っている。苦手なことは得意な人に笑顔でお願いする。何事にも気持ちを込めてお願いすればなんとかなると信じている。お礼は笑顔と人をくすっとさせるダンス。ラスタマンと同居するのはキャットとバードとドッグ。
2023.05.06
チャイハネ
インドメンズの美意識
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。
初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>さてさて、今まで何度か女性のファッションや美容についてきゃっきゃしながらレポートさせていただいておりました。そろそろ、いい加減、インドメンズについても書かなきゃなあ…と自称:インドファッションウオッチャーのいとっちは思っております。なぜ、男性ファッションについて筆が進まなかったか…と言い訳しますと、このコラムを読んでくださっている素敵なあなたは、多少なりともインドに興味があって、ちょっとしたロマンを感じるわーと思ってらっしゃる方だ思います。正直…はっきりいって…女性に比べるとメンズは…THE INDIAロマン感が少ない!ぶっちゃけそんな理由です。皆さんのロマンを壊してしまわないかとても不安ですが、今回と次回はインドメンズの美意識(ファッション含む)についてお届けしようと思います。日本でもインド映画ブームが起きているらしいので!(いとっちうれしい!(^^)!)
2023.04.26
チャイハネ
ラハイナヌーンって何?ハワイに行ったら見たい不思議現象!
皆さんは影について意識していますか?私は小さい頃に影を利用して手でうさぎの形を作って遊んだり、影を踏む鬼ごっこをしたりしました。日本に住んでいたら子供の頃に一度は体験する遊びなのではないでしょうか?でも大人になると多くの方にとって影は当たり前の存在で、特に意識することはないですよね。そんな影が生活から無くなるのを想像してみてください。あまりに馴染みがないので想像が難しく、とても現実の出来事とは思えません。ですがそんな出来事が実際に地球上で起こる日があるのです!ここでは、その影がなくなる不思議現象「ラハイナヌーン」について徹底解説したいと思います。地球は太陽の周りを1年かけて公転しています。地球の地軸の傾きと公転の関係により北回帰線と南回帰線に挟まれた地域は、北上する時と南下する時に1回ずつ太陽が真上を通り影ができない天文現象が起こります。それがラハイナヌーンです。
2023.04.17
マウナロア
LOVE&PEACE~インド綿は平和を呼ぶ~
今の社会情勢や、コロナで縮こまってしまいがちな心理などいろいろありますが、チャイハネは足を止めず、これからも進化を続けていきます。そして、メンバーそれぞれにも、もっともっと明るく前に進んでもらいたい!家族や友達、いろんな仲間、さらに同じ気持ちを持つ同士で楽しもう!!!人生は一度きり!自由に解き放て!LOVE & PEACE「LOVE & PEACE」今シーズン(2023 SPRING & SUMMER)のチャイハネのテーマである。このテーマをチャイハネが得意とするインド生産のマルチクロスなどの商品に描きました。
2023.04.06
チャイハネ
プロセスこそが随神道(かんながらのみち)
本記事は【ライフスタイル神社学】【あまのいわと学校】にて「共に学ぶ委員長」として活躍いただいている中村真さんから頂いたものになります。※COTOAGEの2023年の日程はこの記事の最後にて記載しております。この国に住んでいる人であれば、一度も神社に行ったことがない、というほうがめずらしいかもしれない。では多くの方の神社参拝はどんなきっかけが多いのだろうか?お宮参り、七五三、結婚式やお葬式などの人生の節目には必ずという方もいれば、お祭りや初詣といったイベント的な時にしか、という方もいるだろう。または観光や出張の際に立ち寄るなどなど、そのきっかけは様々ではないだろうか。もちろん合格祈願や縁結びなどの「お願いごと」がきっかけという方もたくさんいることと思う。
2023.03.28
岩座
チャイハネを知り尽くすいなぴーが語る!ヒッピーバンドで自分らしく!
カラフルでエネルギッシュで元気いっぱい!そんないなぴーをあなたはご存じ?今回は、魅力たっぷりのいなぴーと、いなぴーコラボで生まれたヒッピーバンドを徹底解説!いなぴーを知っている人も知らない人も、読みおわったころにはきっと虜になっちゃう!皆さん、こんにちは!いなぴーです!!!はじめましての方も、そうじゃない方も、昔からいなぴーを知ってくださってる方も!改めまして【いなぴー】と申します!!どうぞよろしくお願いします~~~~!!!えー、茨城県出身の29歳です。(いらない情報??w)チャイハネ社歴は9年目!!みんなもチャイハネが大好きだと思うんだけど
わたしが一番好きかも☆だから、ごめんけど今から熱くアツぅぅぅぅぅく語らせてもらうねん☆彡(笑)
2023.03.18
チャイハネ
ハワイで体験!ホエールウォッチング!
ALOHA!こんにちは。皆さんはハワイ観光の人気の一つでもある、ホエールウォッチングを体験したことはありますか?冬になるとハワイの海にはたくさんのクジラがやってきます。まさに今、ハワイはホエールウォッチングを楽しむ絶好のシーズンなのです!ダイナミックなジャンプや水しぶきといった、臨場感あふれるクジラに出会えたらラッキーですよね。ハワイの人たちにとってクジラは幸運をもたらす存在。幸運のクジラに出会えるおすすめのホエールウォッチングスポットや、ハワイの人々とクジラの関係についてご紹介します。ハワイのホエールウォッチングで出会えるのは、体長14m前後にもなる大きなザトウクジラ。現地では「コホラ」と呼ばれており、ハワイではコホラに出会えることは幸運であると言われています。ハワイの先住民の間では、コホラはアウマクア(ご先祖様の魂・守護神)であると信じられているため、ザトウクジラには最高の敬意が払われているのだそう。その他にも、ザトウクジラは夏になると餌をもとめて北半球へ、冬には子育てのために暖かい南の海へと大規模な回遊を行うことから「海の旅人」とも言われています。
2023.03.08
カヒコ
サウナ後の食事「サウナ飯」はなぜ美味しい?身体が喜ぶサウナ飯の魅力に迫る!
サウナブームによって、サウナ同様に注目が集まっている「サウナ飯」。サウナ飯とは、読んで字の如く、サウナで体が温まった後に食べるご飯を意味します。なぜサウナ後に食べるご飯にそこまで注目が集まっているのでしょうか。今回は、サウナ飯が美味しく感じる理由や、サウナ飯のおすすめ定番メニューなどをご紹介していきます。サウナ後に食べる食事は特別美味しく感じますが、そもそもなぜ美味しく感じるのでしょうか。まずはその理由から解説していきます!
2023.02.26
スカジャン―背中で語る想い―
チャイハネの春の新作が続々と登場しています。デザイナーが現代の空気感と流行を捉え、そして自分の思いも込めたアイテムを紹介します。はじめまして、企画部のLynnです。今回は、お題通りに、スカジャンの誕生ストーリーを語ります。チャイハネで種類豊富のアイテムの中で、どうしてスカジャンを選んだのか?その前に、皆さん、「アメカジ」ってご存知ですか?アメカジとはアメリカンカジュアルを略称したものであって、シンプルで動きやすく、ラフ過ぎないキッチリとしたスタイルなのが特徴です。アメカジの歴史1980年代~1990年代にアメリカの若者のファッションをヒントに渋谷の若者たちが考えたのがアメカジです。発祥は名前からしてアメリカと思われがちであるが、実は発祥は日本です!アメカジの一つのスタイルに「スカジャン」があります。戦後、米兵が本国へのお土産として日本の伝統的デザインのものが人気だったことに目をつけ、親しみやすいベイスボールスタジオジャンパー(スタジャン)にオリエンタルな刺しゅうを施したものが大当たりしました。発祥の地として横須賀の米軍基地周辺のドブ板通りが有名で、「スカジャン」の愛称で親しまれています。
2023.02.15
チャイハネ
ギリシャにあるの?幻の青の洞窟を探して
「トルコとギリシャの間の小さな島にも『青い洞窟』があるよ」「有名なイタリアのそれより、ずっとキレイだった。絶対におススメ!」旅先で出会った人から教えてもらったステキな情報。今回は、旅人から聞いた情報を元にギリシャ『幻の青の洞窟』を目指します。それは中東を旅していたときのこと。中東は安全な地域が限られるためか、意外と何度も同じ旅人とすれ違います。ヨルダンで出会った人とイスラエルで再開したり…。安宿を渡り歩くバックパッカならではの、あるある話ですね。そうして顔見知りになると自然と交流が生まれます。「〇〇見た?『地球の歩き方』にも載っていないけれど、あれ最高だったよ」「〇〇には気を付けなよ。え?知らないの⁈」今この瞬間を旅している旅人の情報は、ネットや本からは得られない有益な情報が満載です。そんな何度もすれ違った日本人の旅人に教えてもらったのは幻の青の洞窟のお話でした。
2023.02.05
【保存版】最強の開運日がやってくる!2023年上半期 一粒万倍日カレンダー
2023年が始まって、3週間。年始に立てた目標や習慣は継続できていますか?今年は新しい一歩を踏み出したい!そう考えているあなたの背中を押してくれる、「開運日」をご紹介します。この記事では、ダウンロードして使えるオリジナル待ち受け開運カレンダーをご用意。絶好の開運日を味方につけて、大きくステップアップする年にしましょう!
2023.01.26
【第二期】あまのいわと学校 第3回ご神事編 レポート
私たちの住まうこの国には、現代に繋がるたくさんの神話が残されています。その中でもひときわ有名な「天岩戸開き」神話を、日本人の心の物語としてつたえたい。そんな思いから「あまのいわと学校」は開校し、今回で第二期を迎え、昨年12月にとうとう最後の御神事編へ。第二期のあまのいわと学校最後の「御神事編」をあまのいわと学校情報局がレポートとしてお届けいたします♪8月ぶりに訪れた天岩戸神社は小雨降る曇天。
構えていたほどの寒さではなくしっとりとした薄い霧が漂っておりました。御神事の前日のこの日まるで天照大御神がお隠れになった物語の中にいるかのような天候でした。
2023.01.16
岩座
インド人とチャイ編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>いやあ、毎日お寒うございます。いとっちの住む、インド・ジャイプールもすっかり冬になりました。インドっていうと一年中暑いイメージかもしれませんが、実は冬は結構寒いんです。正確に言うと、日本とは寒さの質が違う感じです。まず家が寒い!インドの家は暑いときにいかに涼しく過ごすか、ということを最優先にして建てられているのでさもありなん(:_;)そして、インドのご家庭や車のエアコンには暖房機能がない!(笑い話じゃなくほんとです!!)一番きついのが、お風呂で温まるという文化がないので、お風呂が寒い!なぜ?なぜ平気なの?こっちの皆さん?こちらの人に言わせると、〝だって寒いのなんて、一年の中の2か月間くらいだし(笑)〟とのこと。でも!日本人のいとっちから言わせると!一年の1/6は寒いの我慢して生活してることになるんだよ!
2023.01.06
チャイハネ
北欧で大切にされる、ヒュッゲとは?
最近日本でもよく話題になる「ヒュッゲ」という言葉。イギリスではヒュッゲブームが起きるほど、近年世界的に注目度が高まっています。ヒュッゲとは、北欧デンマーク語で時間の過ごし方やマインドを表す言葉です。その言葉の意味を掘り下げることで、幸福の秘訣に辿りつけるかも?北欧フィンランドでホームステイをしていた筆者の経験をもとに、ヒュッゲについてご紹介します。デンマークをはじめとする北欧諸国は、世界的に見ても幸福度が高い国々が集まる地域です。中でもデンマークは、国連が発表することでおなじみの「幸福度ランキング」で、何度も一位に輝いています。
2022.12.26
欧州航路
ジブチ最強の観光地!絶景アッサル湖
アフリカ大陸にある小国・ジブチ共和国。今回は、ジブチ共和国の観光名所・アッサル湖を紹介します。これまで世界約50ヵ国を旅してきましたが、ナンバー3に入る美しさだと思っています。少しでも知っていただけたら!ジブチの数少ないみどころの一つにアッサル湖があります。首都からは車で2時間ほど。アフリカ大陸で一番海抜が低く(マイナス155m)、人が浮くことで有名な「死海」よりさらに塩分濃度が濃い湖です。
2022.12.18
【動画】パエリア完成
様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。前回、『Cultureクイズ対決』をしたメンバー。己の無知さ加減に気付いた頃には時すでに遅し。お頭の信頼をまたひとつ失う3人であった。いつか立派なお頭になる為、くさやを噛み締め勉強 勉強!いやーこの根性、男だねえ。
2022.12.09
シシカバブ&チーズフォンデュで冬のCAMPを盛り上げる!
こんにちは、キャンプ飯担当スズキです。僕の料理は、過去に訪れた国・土地のおいしかったあの味を日本に居ながら再現したい、という思いで作っている。もちろん本場の味には程遠い、けれどもあの味を思い出す程度、にはできている気がする。今回は出張で何度も訪れたインドで食べた「シシカバブ」を作ってみた。シシカバブとは中東を中心としたアジア全域で食べられる肉の串焼き料理全般のことである。トルコでは、「シシュ・ケバブ」、インドでは「シーク・カバーブ」と呼び方も様々。今回はあえて日本で耳なじみのある「シシカバブ」と呼ぶことにする。
2022.11.30
チャイハネ
1
2
3
次
最後
今年もこの季節がやってきましたね。
もう巷では、山下達郎、ジョンレノン、ワムなど王道クリスマスソングがかかっているのを耳にします。
去年も開催したクリスマスロックソング紹介、今年も開催します!