人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
結婚式や入学式、さまざまなはれの舞台で「本日はお日柄もよく」から始まるスピーチを耳にしますよね。実はこの常套句、六曜を指しているのです。
六曜(ろくよう)は六輝とも呼ばれ、「大安」や「仏滅」といった指標で日の吉兆を占い、古くから親しまれてきました。宝くじ売り場に張り出されていたり、カレンダーの項目として目にする機会があるのではないでしょうか。
「大安」や「仏滅」は、イベントの日取りを決めるうえで気にする場面を見かけたことはあるかと思いますが、由来や意味合についてはよく知らない方も多いのがこの「六曜」。
今回は、以外におもしろい六曜の存在について。それぞれの意味や由来を解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
六曜とは日にちに6つに時間を区切り、その日の吉兆を判断する考え方のひとつです。「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」からなります。
とくに冠婚葬祭では、この六曜を意識して日取りを決めるばあいも多く「結婚式は大安」や「法事は友引・赤口を避ける」といった考えを大切にされる方も少なくありません。なぜ避けるのか、この日にするのか…各曜が持つ意味がキーポイントです。それぞれ紹介します。
六曜には「日」としての吉兆に加え、時間帯も含めた意味合いがあります。では、六曜それぞれが持つ意味はどんなものがあるのでしょう。縁起の良い順にまとめてみました。
大安は、「おおいに安し」とされ、一日中縁起が良く何事もうまくいく幸運な日とされています。大切なイベントや新たに挑戦したいことを始めるには最高の日なので、積極的に行動しましょう。
結婚式や入籍、引っ越しや開業など良いスタートを切りたい時におすすめの日です。
友引は「ゆういん」とも読み、「共に引き分け」といわれ、勝負の決着がつかない日です。良くも悪くも「共に引きつけ」とされ、勝負事には向かない日とされています。朝夕は吉、昼間は凶とされることも。
縁起の良いことも悪い事も一緒くたにして「友を引き込む」意味があるので、弔事は避けた方が良いですが、結婚式などのお祝い事は歓迎され大安に続いて選ばれることが多い日取りです。
先勝は、先手必勝を意味しますので、なるべく先回りして行動すると良い日です。午前は吉、午後の14時~18時は凶とされているので何事も早めに済ませるとよいとされます。良い運勢は午前中にあるので、大切な用事は14時まで、という区切りのようです。
勝ち、とつくのでこちらも勝負事がある日に選ばれることが多いようです。
先負は「先んずれば負ける」、先勝とは真逆で「先に行動すると良くない日」です。特に午前中は凶であるため、大切なイベントは避けましょう。また、「負」という言葉が使われているように、契約や商談といった事柄も良い結果にならないとされています。この日にしか設定できないばあいは、なるべく14時以降に設けると良いでしょう。特に午前中は凶であるため、大切なイベントは避けましょう。
午後14時以降は吉に変わりますが、先負の午後は小吉ほどの為、勝負事や解約などは控えておくのが良いでしょう。
赤口は、別名「赤舌日(しゃくぜつにち)」と呼ばれ、陰陽道での八鬼の鬼神である「赤舌神」が由来です。人々を苦しめる極悪の神とされている為、お祝い事は避ける傾向にあります。全てが消滅する日といわれる大凶日といわれ「火の元や刃物について注意すべき」ともされています。
お祝い事は避けられています。午前(11時~13時)の時間帯は吉ですが、大事なイベントは行わない方が望ましいでしょう。
仏滅は、万事において凶とされ、六曜の中で最も縁起の悪い日です。昔は「滅亡」と呼ばれていた時期があるほど、何をしても良い結果に結びつかないとされています。一日中凶の運気で、何をしても良い結果に繋がらないとされています。また、「仏」の漢字が使われていますが、六曜は中国が発祥のため仏教とは関係していません。
何かを始めるには避けた方が良いですが、「悪縁を切り、新たなスタートを切る日」とも言われる為、心機一転したい事柄…仏事や悪縁を切りたい日には向いています。
六曜の由来については諸説ありますが、中国で誕生したのち、鎌倉時代後半に日本へ伝わったとされています。はじめは時間を区切る指標として使われ、太陽が昇り落ちるまでの間に3つ、夜に入ってから明け方までの間を3つと、計6つの時間帯に分けて占っていました。その後、日本での暦改正により、「日」の吉兆を判断する指標にあてはめたのです。
カレンダーに載っている六曜、実は毎年振り分けられているのをご存じでしょうか。端から順に数えたことがあるかたは、途中で飛んだりしているのに気付くかもしれません。実はしっかり決まりがあります。
六曜が書かれたカレンダーを見ると、暦上「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」→「先勝」の順を繰り返しているのが分かります。ところが順を追っていくと、1ヶ月に1度、六曜がずれる箇所が生まれますね。
なぜこのように順番が飛ぶのでしょう。それは、旧暦の毎月1日は固定された六曜が決まっているからです。
このように、1月1日は先勝、2月1日は友引といった、固定の六曜が決まっているのです。旧暦の毎月1日に六曜の順がリセットされ、その次の日からはまた決まった順番で暦が進んでいきます。注意すべきポイントは、旧暦と現代の日付にズレがあること。必ずしも現代の月の1日に六曜がリセットする訳ではないのです。そのため、月の半ばあたりで同じ六曜が2日続くケースが出てきます。とはいえ、旧暦を確認することが現代では少ないですね。
先にも出たように、旧暦由来の六曜。現代では六曜は気にしない方も増える一方、入籍や結婚式、お葬式などの冠婚葬祭には欠かせない指標となっています。特に行事などの正式な場では六曜が深く結びついており、今もなお大切にされているのです。
縁起の良い日・悪い日を判断する指標として、行事と深い関わりを持っています。さきほどおすすめの日取りでは向き不向きを紹介しましたが、今度はイベントごとにおすすめの曜日をご紹介します。
六曜と合わせ、古くからあるお日柄の良い日として「天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)」と「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」があります。この二つの日も大安と並んで縁起の良い日で、持ち物を新調するのにぴったりとされています。
年に数回しか訪れない大開運日です。神が天に昇り、全ての罪を許すとされています。
金運を呼び込み、わずかなものが何倍にもなって増えることを意味します。財布の新調でおすすめされることが多い、最高の縁起の良い日「一粒万倍日」については、こちらで詳しく解説しています。
大切なイベントの日取りを決めるとき、六曜についてあまり気にしない方も増えていると思いますが、由来や意味合いを知るとなんだか特別に感じませんか。カレンダーで開運日を見たときは「今日は良い日になるかも」と自ずと嬉しくなりますよね。六曜には、気持ちが前向きになり、安心して物事に取り組める要素もあるので、ぜひ普段の生活にも取り入れてみてください。
結婚式や入学式、さまざまなはれの舞台で「本日はお日柄もよく」から始まるスピーチを耳にしますよね。
実はこの常套句、六曜を指しているのです。
六曜(ろくよう)は六輝とも呼ばれ、「大安」や「仏滅」といった指標で日の吉兆を占い、古くから親しまれてきました。
宝くじ売り場に張り出されていたり、カレンダーの項目として目にする機会があるのではないでしょうか。
「大安」や「仏滅」は、イベントの日取りを決めるうえで気にする場面を見かけたことはあるかと思いますが、由来や意味合についてはよく知らない方も多いのがこの「六曜」。
今回は、以外におもしろい六曜の存在について。それぞれの意味や由来を解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
六曜とは?
六曜とは日にちに6つに時間を区切り、その日の吉兆を判断する考え方のひとつです。
「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」からなります。
とくに冠婚葬祭では、この六曜を意識して日取りを決めるばあいも多く「結婚式は大安」や「法事は友引・赤口を避ける」といった考えを大切にされる方も少なくありません。
なぜ避けるのか、この日にするのか…各曜が持つ意味がキーポイントです。それぞれ紹介します。
六曜それぞれの意味
六曜には「日」としての吉兆に加え、時間帯も含めた意味合いがあります。
では、六曜それぞれが持つ意味はどんなものがあるのでしょう。縁起の良い順にまとめてみました。
大安(たいあん・だいあん)
大安は、「おおいに安し」とされ、一日中縁起が良く何事もうまくいく幸運な日とされています。大切なイベントや新たに挑戦したいことを始めるには最高の日なので、積極的に行動しましょう。
結婚式や入籍、引っ越しや開業など良いスタートを切りたい時におすすめの日です。
友引(ともびき・ゆういん)
友引は「ゆういん」とも読み、「共に引き分け」といわれ、勝負の決着がつかない日です。良くも悪くも「共に引きつけ」とされ、勝負事には向かない日とされています。朝夕は吉、昼間は凶とされることも。
縁起の良いことも悪い事も一緒くたにして「友を引き込む」意味があるので、弔事は避けた方が良いですが、結婚式などのお祝い事は歓迎され大安に続いて選ばれることが多い日取りです。
先勝(せんしょう・さきがち)
先勝は、先手必勝を意味しますので、なるべく先回りして行動すると良い日です。午前は吉、午後の14時~18時は凶とされているので何事も早めに済ませるとよいとされます。良い運勢は午前中にあるので、大切な用事は14時まで、という区切りのようです。
勝ち、とつくのでこちらも勝負事がある日に選ばれることが多いようです。
先負(せんぷ・さきまけ)
先負は「先んずれば負ける」、先勝とは真逆で「先に行動すると良くない日」です。特に午前中は凶であるため、大切なイベントは避けましょう。
また、「負」という言葉が使われているように、契約や商談といった事柄も良い結果にならないとされています。この日にしか設定できないばあいは、なるべく14時以降に設けると良いでしょう。特に午前中は凶であるため、大切なイベントは避けましょう。
午後14時以降は吉に変わりますが、先負の午後は小吉ほどの為、勝負事や解約などは控えておくのが良いでしょう。
赤口(しゃっこう・しゃっく)
赤口は、別名「赤舌日(しゃくぜつにち)」と呼ばれ、陰陽道での八鬼の鬼神である「赤舌神」が由来です。人々を苦しめる極悪の神とされている為、お祝い事は避ける傾向にあります。全てが消滅する日といわれる大凶日といわれ「火の元や刃物について注意すべき」ともされています。
お祝い事は避けられています。午前(11時~13時)の時間帯は吉ですが、大事なイベントは行わない方が望ましいでしょう。
仏滅(ぶつめつ)
仏滅は、万事において凶とされ、六曜の中で最も縁起の悪い日です。昔は「滅亡」と呼ばれていた時期があるほど、何をしても良い結果に結びつかないとされています。一日中凶の運気で、何をしても良い結果に繋がらないとされています。
また、「仏」の漢字が使われていますが、六曜は中国が発祥のため仏教とは関係していません。
何かを始めるには避けた方が良いですが、「悪縁を切り、新たなスタートを切る日」とも言われる為、心機一転したい事柄…仏事や悪縁を切りたい日には向いています。
六曜の由来
六曜の由来については諸説ありますが、中国で誕生したのち、鎌倉時代後半に日本へ伝わったとされています。
はじめは時間を区切る指標として使われ、太陽が昇り落ちるまでの間に3つ、夜に入ってから明け方までの間を3つと、計6つの時間帯に分けて占っていました。
その後、日本での暦改正により、「日」の吉兆を判断する指標にあてはめたのです。
六曜ってどう決まる?
カレンダーに載っている六曜、実は毎年振り分けられているのをご存じでしょうか。
端から順に数えたことがあるかたは、途中で飛んだりしているのに気付くかもしれません。実はしっかり決まりがあります。
実は法則がある
六曜が書かれたカレンダーを見ると、暦上「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」→「先勝」の順を繰り返しているのが分かります。
ところが順を追っていくと、1ヶ月に1度、六曜がずれる箇所が生まれますね。
なぜこのように順番が飛ぶのでしょう。それは、旧暦の毎月1日は固定された六曜が決まっているからです。
このように、1月1日は先勝、2月1日は友引といった、固定の六曜が決まっているのです。旧暦の毎月1日に六曜の順がリセットされ、その次の日からはまた決まった順番で暦が進んでいきます。
注意すべきポイントは、旧暦と現代の日付にズレがあること。必ずしも現代の月の1日に六曜がリセットする訳ではないのです。
そのため、月の半ばあたりで同じ六曜が2日続くケースが出てきます。
とはいえ、旧暦を確認することが現代では少ないですね。
六曜は今使われるの?
先にも出たように、旧暦由来の六曜。現代では六曜は気にしない方も増える一方、入籍や結婚式、お葬式などの冠婚葬祭には欠かせない指標となっています。特に行事などの正式な場では六曜が深く結びついており、今もなお大切にされているのです。
六曜を意識したいイベント
縁起の良い日・悪い日を判断する指標として、行事と深い関わりを持っています。さきほどおすすめの日取りでは向き不向きを紹介しましたが、今度はイベントごとにおすすめの曜日をご紹介します。
縁起の良い日
縁起の悪い日
合わせて知りたいお日柄の良い日
六曜と合わせ、古くからあるお日柄の良い日として「天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)」と「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」があります。この二つの日も大安と並んで縁起の良い日で、持ち物を新調するのにぴったりとされています。
「天赦日」
年に数回しか訪れない大開運日です。神が天に昇り、全ての罪を許すとされています。
「一粒万倍日」
金運を呼び込み、わずかなものが何倍にもなって増えることを意味します。財布の新調でおすすめされることが多い、最高の縁起の良い日「一粒万倍日」については、こちらで詳しく解説しています。
まとめ
大切なイベントの日取りを決めるとき、六曜についてあまり気にしない方も増えていると思いますが、由来や意味合いを知るとなんだか特別に感じませんか。
カレンダーで開運日を見たときは「今日は良い日になるかも」と自ずと嬉しくなりますよね。
六曜には、気持ちが前向きになり、安心して物事に取り組める要素もあるので、ぜひ普段の生活にも取り入れてみてください。