Amina Flyrers

  • AminaFlyersとは
  • ブランドで絞り込む
    • ALL
    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • アメツチテラス
    • マウナロア
    • チャイティーカフェ
    • アロハテラス
    • 椿の蔵
    • HARE-TABI
    • シルクロード舞踏館
  • オンラインショップ
    • 直営

    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • マウナロア
    • ECモール

    • ZOZOTOWN
    • LOCONDO
    • OIOI
    • SHOP LIST
    • MAGASEEK
    • FASHION WALKER
    • Rakuten Fashion
    • 楽天市場
    • Amazon
    • au PAYマーケット
    • &mall
    • GLOBAL WEBSITE

    • For Overseas Customers
    • 卸専用サイト

    • 太陽市場

Amina Flyrers

Amina Flyrers
AminaFlyersとは

ブランドで絞り込む

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

検索アイコン

人気のキーワード

  • 旅行記
  • ハワイ
  • 雑学
  • 世界の○○
  • 日本文化
  • byアミナスタッフ
  • 神話・神様
  • サウナ
  • お祭り・行事
  • 伝統技法
  • 体験・レポート

★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★

  • 【神社百選】刈田嶺神社
    【神社百選】刈田嶺神社
    神社から近い白石川に十一月の今日も白鳥が来ているという。もう夕方近かったので挨拶もそこそこに車で飛び出す。国道を突っ切って直ぐ右折すると河原沿いの道になり、川の水上をならんで飛んでいく白い鳥が見えた。白鳥だ。数多い鴨に混じり白とやや灰色(幼鳥)の首長の白鳥がざっと四十羽ほども川面にいた。長い首の動作がいかにも女っぽい。やや暗いかなと思いながら夢中でファインダーでのぞくと意外とその白さが浮かび上がるのがわかった。夕方だからかえって印象的な風景になる。しかし白鳥はどうしてこうも人の心をとらえて来たのだろうか。渡り鳥だからじゃない?と妻が云った。
    2022.09.01
    岩座
  • 【神社百選】貫前神社
    【神社百選】貫前神社
    フツヌシノカミは物部氏の氏神であり、タケミカヅチノカミとともに出雲にあらわれたアマテラスオオミカミの使者である。戦闘にたけた物部氏はここでは物部の磯部と名乗り、地元の蓬が丘綾女谷に氏神をおまつりした。ヒメオオカミはここ綾女の庄の水神と養蚕と機織りの女神といわれている。上毛野国(現在の群馬県)の一宮とされているが、かつては赤城山の赤城神社が一宮であった。
    2022.08.26
    岩座
  • 象にまつわるエトセトラ
    象にまつわるエトセトラ
    皆さんは象と聞くとどんなことを思い浮かべますか?大きな体に、すべてを包み込んでくれるようなつぶらな瞳。この記事を読んでいるあなたも象が好きな1人ではないでしょうか。私は学生時代にスリランカの象の孤児院にいったことがありますが、「想像より小さいかも?毛が針金みたいにちくちくして痛い!」と驚いた経験があります。子どものときに動物園で見た象はもっと大きく見えたのに、それから時間が経って自身の象の見え方が変わったことに懐かしいような、なんともいえない気持ちになったのを覚えています。赤ちゃん向けの小さな絵本にも登場する象は、野生の象がいない日本でも、私たちの暮らしに根付いた存在ではないでしょうか?とは言いつつ、意外と象のことを詳しくは知らないかも……?という方に、象にまつわるあれこれを紹介していきます!
    2022.08.17
    チャイハネ
  • 【神社百選】金華山黄金山神社
    【神社百選】金華山黄金山神社
    金華山島は牡鹿半島から離れて東側にある。半島先端の、最寄の鮎川港の前には見えない。港の後ろの御番所公園に登るとすぐ真下に現れる。聖武天皇が東大寺の大仏を建立しようとしていた時、奥州から吉報が入った。陸奥の山から金が出たというのである。陸奥の守として派遣されていた百済の王(コニキシ)敬福が砂金を九百両分も天皇に献上した。天皇はおおいに喜び年号を天平勝宝と変えたぐらいだ。大伴家持も歌をうたってこのことを祝った。
    2022.08.08
    岩座
  • ロータスの花言葉は?神秘的な蓮の花にまつわるエトセトラ
    ロータスの花言葉は?神秘的な蓮の花にまつわるエトセトラ
    ロータスという花を皆さんご存じですか?あまり聞きなれない名前かもしれませんが、夏の時期に水辺で見かける「蓮」のことです。夏になると花を咲かせるロータスは、その美しい姿でこれまでも多くの人々を魅了してきました。ロータスは、夏の時期に水辺から顔を覗かせる美しい花です。オリエンタルな雰囲気も魅力的ですね。約1億年前には地球に存在していたと言われています。ロータスの開花時期は、毎年7~8月頃。それまで沼地に隠れていたロータスが、梅雨の時期になると沼地から真っすぐ花茎を伸ばし、夏の日差しの中で堂々と花を咲かせる姿はとても神秘的で、まさに圧巻です。
    2022.06.19
    チャイハネ
  • 【神社百選】石都々古和気神社
    【神社百選】石都々古和気神社
    イワツツコワケ神社という。境内には勾玉岩、鏡岩、亀石、天狗岩、船形岩、ヒモロギ石などの名のついた巨岩がばらばらに並んでいる。神社の国道に面した正面の門は両側の建物に挟まれて息苦しい。社務所はちょっと離れて同じ国道沿いにある。路地に旗指物が並んでいるのが目印。神社の正面の門の側に立派な石の獅子二頭が目立つ。ちょっと面白い動態をしている。入り口の右側に由緒書があり、それによると神社の北側に中世の城跡があり、源氏の石川有光という武士が築城したと伝えられている。永承六年(一〇五一)陸奥の俘囚(捕虜)の長、安倍頼時が反乱した前九年の役が起きた。源頼義、義家にしたがって源有光も父と共に参戦し、勝利ののち功によって、この土地を得て山城を作り、姓を石川と変え隣には源氏の氏神、石清水八幡から勧進して八幡社を建てた。したがって、近在の人はこの神社を単に八幡さんと呼ぶ人も多い。
    2022.05.31
    岩座
  • 岩座より、新レーベル「COTOAGE」誕生!
    岩座より、新レーベル「COTOAGE」誕生!
    読み物
    ●COTOAGEとは?言挙げとは・・・自分の意志をはっきりと声に出して言うこと。(事典引用)自然と共に暮らしてきた日本人の価値観や神話をベースに、「良いものは良い」「先人が残してくれたものを繋ぐ」という意味であえて「COTOAGE(ことあげ)」として声に出し発信・活動をしていくという思いが込められています。日本民族は、古代より自然を神に見立て信仰してきた歴史があります。自然と共に暮らしてきた先人は、自然への畏敬の念を抱きながら、自然と共存する美しい生活様式や、さまざまな文化を紡いできました。忘れられつつある日本古来の民族文化を呼び起こし、共に読み解きながら、今を生きる私たちが学び活かしてゆく。それがCOTOAGEのミッションです。
    2022.05.15
    岩座
  • 【神社百選】雷電神社
    【神社百選】雷電神社
    読み物
    本殿の三面の壁はまるで絵画館だ。今を去る江戸時代天保六年〈一八三五〉に造営された本殿は当時の流行を反映し豪華な壁画が描かれ彫られた。十代左甚五郎こと石原常八の作品と言われ、参拝人はそのきらびやかな彫刻をめぐって歩くことになる。ひとつひとつの絵を確かめながらお参りすると童話の世界を一巡したような気になる。昭和五十九年に県の重要文化財に指定され、三年かけて色彩の再塗装などの大掛かりな改築工事が行われた。
    2022.03.21
    岩座
  • 神様とロック
    神様とロック
    読み物
    こんにちは。feiです。
    今回は神様とロックと題して
    George Harrisonの
    My Sweet Lordをご紹介します。
    神様についてのロックでほかに思い浮かぶのは、
    John Lennonの『GOD』や
    Beach Boysの『GOD Only Knows』
    など全てロックの名曲ばかりなのですが、
    今回はやはりチャイハネ=インド=George Harrison=My Sweet Lord
    という図式に行き着いたので、この曲を紹介させて頂きます。
    2022.03.13
  • ライフスタイル神社学ツアー2022
    ライフスタイル神社学ツアー2022
    読み物
    昨年、あまのいわと学校や岩座de神社学にて熱弁をふるった、「共に学ぶ委員長」中村真による神社学ツアー第一弾の開催が決定しました。
    2022.03.07
    岩座
  • 岩座 桜と日本人
    岩座 桜と日本人
    お買い物
    読み物
    桜を愛でる日本人
    日本の春を彩る花・桜。私たち日本人は、桜が大好きです。春霞のような淡い色彩の小さな花は、一年間で数日しか咲きません。その花を、私たちは、何日も何週間も前から待ち望みます。咲いたと思ったら一斉に見に出かけるし、いつ散るのか毎日心配する様子は、桜の花に対してだけ見られる特別なもの。
    2022.02.28
  • あまのいわと学校 第4回レポート! -②御神事編-
    あまのいわと学校 第4回レポート! -②御神事編-
    読み物
    こんにちは!あまのいわと学校情報局です。今回は、2021年12月21日(火)-22日(水)に行なわれたあまのいわと学校第4回、御神事の様子をレポートします!
    いよいよ、注連縄張替御神事の朝がやってきました。
    朝の澄み切った境内が、静かに始まりの時を待ちます。
    2022.02.18
    岩座
  • 【神社百選】明治神宮
    【神社百選】明治神宮
    読み物
    明治天皇が明治四十五年七月三十日に崩御されたあと国民の多くは深い喪失感に襲われた。
    年配の人達は自分たちの青春もまた失ったように感じた。

    乃木将軍のように殉死する人も現れたくらいだ。
    また皇太后も大正三年には後を追うように崩御され、国民の間にはお二人をしのんで神社を造ろうという気運が急速に高まった。
    国会の決議の後、神宮奉祀調査会が準備機関として立ち上げられた。
    2022.01.31
    岩座
  • 【世界民芸曼陀羅紀】インド・ヴァーラーナシィ人形
    【世界民芸曼陀羅紀】インド・ヴァーラーナシィ人形
    読み物
    ヴァーナーラシィ人形

    聖地で生まれる愛らしい神々

    ガンガ(ガンジス)の流れは、遠くヒマラヤに発するが、その川沿いはいわば神の通り道である。
    たとえばインド北方のガンゴトリあたりでは、雪渓や滝に忍んで修行している行者が見られる。
    そしてリシケンまでおりて来ると、ヨガのアシュラム(道場)が軒を連ねる。
    ガンガの流れはまだ青く速く、しかし下流に行くほど濁って肥沃になり、同時に死のにおいを漂わせていく。
    ちょうどインドの中心部にも当たり、ガンガの中流域でもあるヴァーナーラシィ(ベナレス)はヒンドゥー教徒の渇望の地である。
    死の間近いのを感じた老人たちは財産をなげうってこの聖地への旅に出て、静かにその日の来るのを待つ。
    2022.01.25
  • 【世界の不思議なお守り】悪い夢を退治するドリームキャッチャー
    【世界の不思議なお守り】悪い夢を退治するドリームキャッチャー
    読み物
    夢を持ち、悩みを抱えて生きている人間にとって、小さなお守りは常についてまわります。
    それは昔から変わらないことですが、最近は国内のものだけでなく、海外のものにも関心が持たれています。
    つまり外国のお守りも親しまれて普及してきているのです。
    ここでは、アミナコレクションの創業者・進藤幸彦が出版した『世界の不思議なお守り』より、様々なお守りをご紹介していきます。
    2022.01.20
    チャイハネ
  • あまのいわと学校 第4回レポート!ー①前夜祭編ー
    あまのいわと学校 第4回レポート!ー①前夜祭編ー
    読み物
    今回は、12月21日(火)-22日(水)に行なわれたあまのいわと学校第4回の様子をレポートします!
    2022.01.15
    岩座
  • 【岩座】常若-TOKOWAKA-
    【岩座】常若-TOKOWAKA-
    お買い物
    新たな年がやってきました。
    ひとりひとり、この新年に何を感じるでしょうか。



    日本には「常若」という古くなったものを作り替えて、常に若々しく生まれ変わろうとする精神があります。



    あらためて森に目を向けると、そこには古い葉を落とし、新たな葉を繁らせる生命の継続・循環があり、大切な何かに気づかされます。



    様々な苦難に直面する時代でも、私たちは自然を受け入れ前に進むことができます。
    自らの生活を曇らせることなく、常に明るく活き活きと過ごし、未来を創り出しましょう。
    ~神棚を新調する~



    さて、そんな「常若」の精神のもと、新年に改めて新調したいのが、神棚です。



    神様は穢れのない新しい住処を好み、常に清浄な空間が必要とされるので、神棚の汚れや老朽化は避けたいところ。

    1年に1度、区切りの良いお正月のタイミングで、買い替えを検討してみてもよいでしょう。
    心機一転、きっと心が生まれ変わったような晴れやかな気持ちになれるかもしれません。



    ~神棚のまつり方~



    お神札の祀り方は、神棚の種類によって異なります。
    一社型は、手前から、神宮大麻、氏神様、崇敬神社のお神札という順番に設置します。
    三社型は、中央の扉に神宮大麻、向かって右側が氏神様、左が崇敬神社という並びで置きます。



    お神札は年に一回取り換えます。
    古くなったお神札は、感謝の気持ちを込めて、いただいた神社にお返ししましょう。
    タイミングとしては、歳神様を迎える新年がおすすめです。
    2022.01.10
    岩座
  • 象の顔をした神様を海に流す祭り
    象の顔をした神様を海に流す祭り
    読み物
    インドの有名な神様、ガネーシャ。象の顔と人間の身体をしたこの神様のことを、皆様も一度は目にしたことがあるかと思います。とても印象的な見た目をした神様ですが、なぜ顔が象で身体は人間なのか、その理由はご存じですか?さて今回は、アミナコレクションの創業者、進藤幸彦が出版した『世界の不思議なお守り』より、ガネーシャの誕生にまつわる神話と、盛大に行なわれる祭りについて書かれていますので、ご紹介いたします。
    2022.01.09
  • 【岩座】新年のご挨拶
    【岩座】新年のご挨拶
    お買い物
    謹んで新春をお祝い申し上げます。

    本年も変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。



    岩座従業員 一同

    晴れやかな年始、気分を一新して、身の回りのものを新調してみてはいかがでしょうか。



    今年の干支である“寅”や、大願成就を司る日本の神様“アマテラスオオミカミ”のモチーフなど、岩座ではお正月らしい縁起の良いアイテムを種類豊富に用意しています。



    昨年のご自分へのご褒美、大切な方への贈り物など、この一年の幸福を祈って、様々な用途にどうぞ。
    【朱印帳】



    ●【Ki-Yan】向干支御朱印帳
    壁画絵師・木村英輝氏とのコラボレーションにより誕生した、向干支の御朱印帳です。


    ※向干支…干支を円形に配置した時に、自身の対角に当たる干支。
    向かい干支は自分の干支とは正反対の性質をもっており、自分にはない力を与えてくれると云われています。



    特殊な箔印刷を施しており、藍色の地に金が映える豪華な一品。



    ●向干支御朱印帳

    縁起の良い向かい干支の御朱印帳。
    今年の干支である寅のご用意もございます。
    優しい色調と可愛らしいキャラクターデザインが、癒しを与えてくれます。



    ●日本の神様御朱印帳

    2022.01.01
    岩座
  • 【神社百選】篠原八幡神社
    【神社百選】篠原八幡神社
    読み物
    篠原八幡神社は新横浜駅南の岡の頂上にある。以前は田んぼと畑にかこまれて林も多く、うっそうとした森にはふくろうやうさぎ、きじ、狸、カブトムシが隠れ住み、夜には怖いほどの静寂(せいじゃく)がおおっていた。ふもとのほうには小さい谷があり清水があちこちで湧きホタルのいる小川があった。小川には大根やネギを洗う「タネ」という水場がどの農家にもこしらえてあった。

    昭和三十年代から開発が進み、川崎の日本鋼管などの重工業から空気汚染が及んできてまず森の中の古い大きな松、杉、などがいっぺんに枯れ始めた。御神木(ごしんぼく)の赤ガシもじりじりと弱り始めた。昭和三十九年新幹線と新横浜駅が出来てから丘の上まで新興住宅がひしめき登りあい始め、戦後わずか千五百所帯の農家だった氏子が、今はもう隙間無く開発され、サラリーマンばかり四万所帯になる。このうち祭りの寄付金などを協力してくれる実質の氏子は一万八千所帯しかない。



    鎮守(ちんじゅ)の森もじわじわと周辺から削られて不動産投機の対象にさえなった。平成十七年まで森の一部だった社の北面が開削されて木々も伐採された。地主は氏子だったはずだが、亡くなったらしくその息子は森で遊んだ事も無かったのだろうか、固定資産税対策に一気に宅地を造成して販売する計画を立てたらしい。この時点で神社に通知なり相談なりがあれば買取も可能だったらしいが、所有者はそのような手続きもせず勝手に造成を強行し、先祖が共同で大事にしてきた神社の森と土地を、現代の所有権が自分に有ると言うだけの理由で惜しげもなくブルトーザーで破壊しそこに十二軒の一戸建てを作って販売し利益を得たのである。ここで私有権という観念で、昔の神社の森の役割と先祖の受けた恩恵を無視して宅地造成されることに非常に矛盾を感ずる。神社と言う、かって共同で維持してきた財産に対してはもっと保護されるべきではないだろうか。鎮守の森が神社の所有になっていないなどの法の無整備も問題である。



    今やまわりはコンクリートの道路とブロック塀のみだが、鳥居を出るとすぐ右手にはななめに富士山が仰がれ、その鳥居も朝日を真っ直ぐ受けるので美しい。今はやっと拝殿と参道とその周りの森を残すだけ。しかし本殿の裏には赤ガシの雌雄二本の古木が御神木として注連縄(しめなわ)を張られて鎮座(ちんざ)している。今は公害のため栄養剤など

    を与えて養生していると言う。鳥居の側にもケヤキの御神木がある。



    それでもなおも地元の新興住宅街の人々からは一息つける空間として親しまれている。正月の元日は大晦日の零時から参拝客の行列が絶えることがない。境内の舞台では里神楽が、現在は東京芸大の学生チームによって演じられている。「おたきあげ」と言われる焚き火には参拝客たちが旧年のお札やお守りなどを持参し燃やしていく。煙に手を当てながら火にあぶられて新年の気分を味わうのである。境内にはお清めのお神酒も売っているし新年の破魔矢(はまや)やお札などのお守りもあり、参道の外まで行列が出来て昔変わらぬ正月風景である。実は神社にとってはこの日が年間収入のほとんどだそうである。水谷宮司によれば日本の神社のうち神社だけで経済的にやっていけるところは二割しかないと言う。



    夏祭りの寄付金等は必要最小限だそうだ。夏祭りは八月の下旬の土日に行われ舞台を使って地元の自治会がカラオケやかくし芸等演芸大会をやる。あとは年末の休日に有志の民俗舞踊チームが合同で自発的に「魂鎮(たましずめ)」と称して境内で公演している。



    そして冬至前後の休日には地元のボランティア団体が「日の出を見る会」を開催しおかゆやおしるこを提供している。
    2021.12.28
    岩座
  • 【神社百選】氷川女体神社
    【神社百選】氷川女体神社
    読み物
    大きな湖沼が関東にはいくつも残っていた。その代表が見沼で、今の川口から浦和、与野、大宮、上尾方面まで広がっていた。芦ノ湖の二倍以上の面積といわれる。龍が住んでいたという伝説もあり、氷川女体(ひかわにょたい)神社では毎年夏に見沼を横断して龍神祭(磐船祭<いわぶねさい>)を行ない、年々開拓によって小さくなっていく湖とその龍神との鎮魂(ちんこん)をしていた。五、六年前までは七月十四日に「祇園磐船祭」として、儀式をやっていたが、今は商工会議所の「龍神祭り」と合同し「祇園磐船龍神祭」(通称龍神祭)として五月四日に行なっている。



    そもそも見沼には湖岸に三つの神社が一直線上に並んでいて湖の龍神を祀まつっていた。すなわち北から大宮氷川神社(スサノオノミコト)そして中間に中川氷川神社(御祭神はスサノオノミコトの子供のオオナムチノミコト)南の丘上には氷川女体神社(スサノオノミコトの妃のクシナダヒメノミコトを祀る)がそうである。



    大宮の氷川神社の大小の池や舟遊び池と名づけられた池もかっての見沼の一部である。



    氷川女体神社は湖に接した高台の上にあり見沼を展望できる位置にあった。



    しかし八代将軍吉宗は見沼の大規模な埋め立てで、増大した江戸の人口を養う新田を一気に増やそうとする。計画通りに進めば龍神祭りを実行する水面さえ無くなろうとした。そうして氷川女体神社と工事代官旗本勘定方(はたもとかんじょうかた)井沢弥惣兵衛との必死の画策が始まった。前宮司の吉田しげのり氏が残した「見沼物語」(さいたま出版)にはこの代官が見沼の神様を祀っている神社に来て当時の宮司と語り合い、また宿泊までして、親しくこの見沼信仰を理解しようとした様子が伝承されている。



    ある雨の夜、すすめられるままに代官は女体神社に宿り不思議な夢を見た。それは神武天皇の頃、第四皇女のククリヒメが湖の側で、毎日の日課のおこもりをしていると湖面で波立ち、ささーっといくつかのうねりが湖岸に押し寄せ龍形の蛇体(じゃたい)が湖上を渡って行くのが見えた。神の訪れであった。それからまもなく姫が神の御子を宿されたと噂になり、やがて姫は双子の女の子をお生みになった。先に生まれた方を妹とし、「多伎姫(たきひめ)」と名づけ、姉を「伊津姫(いつひめ)」と呼んだ。だがまだ若いうち、母は病を得て亡くなった。



    娘達に残した最後の言葉は「夫と言うべき神はそれはそれは顔立ちの良い男らしい立派な方でした。私の可愛い子供よ。これから先は決して祭りを途絶えさせてはなりませんよ。見沼が永遠に続く限り、水はいっぱいにあふれ、ますます栄えていくでしょう。」というものでした。
    2021.12.20
    岩座
  • 【神社百選】安房神社
    【神社百選】安房神社
    読み物
    この神水(しんすい)窟の入り口には四枚のシデ、つまり白い紙のイナズマがあり、洞窟の真ん中に一枚大きなヘイソク、いわば向かい合ったイナズマが立つ。奥には高さ一m の石壁が立ち。上が開いていて、さらに奥へ十五m 以上も続く溜(たま)り池が有る。そこの入り口には二枚のヘイソク。

    ここから得られる神水は神社では毎年一月十四日の夕べから行われる置炭(おきすみ)・粥占神事(かゆうらしんじ)の時に使われる。すなわち正月に用いられた門松の松で火を起こして、神水でといだ粥(かゆ)を炊き、薪(まき)が燃え尽きる頃、おきを十二本(これを十二ヶ月とみなす)取り出して、それぞれの燃え具合によって一年の天候や作物ごとの収穫を占う。



    この鍋にすのこ状に編んだ十二本の葦筒(あしづつ)を入れて一晩置き、十五日の朝、一本ずつ小刀で割って粥の入り具合や、つやにより、その年の農作物の豊凶を占うというのが「粥占神事(かゆうらしんじ)」で、十二個の置炭の焼け具合によって各月の天候を占うのが「置炭神事(おきすみしんじ)」。この占いは全国でも新潟の彌彦(やひこ)神社とここしか残っていないと言われている。



    伝説によると神武(じんむ)天皇の命で天富命(アメノトミノミコト)は肥沃(ひよく)な土地を求めて、はじめ阿波(あわ)国(徳島)に上陸、そこに麻やカジ(紙の原料)を植えて開拓に力をいれ、さらに肥沃な土地を求めて阿波の忌部(いんべ)氏の一部を引き連れて海路黒潮に乗り、房総半島南端の布良(めら)浜にいたり、男神山、女神山に先祖のアメノフトダマノミコト、アメノヒリトメノミコトをお祭りした。そして養老元年に近くの現在地に遷座(せんざ)された。



    取材に行った日はちょうど参道の桜が満開で境内の植物相が奥行き深く感じられた。現在の安房神社の森はマキ、マテバシイ、クスノキ、イチョウ、ヒノキなどの古木が点在しどっしりした風格の有る神社になっている。本殿の側の銀杏のご神木は二股に分かれそこからチチノミ(乳房状の実)がぶら下がり注連縄(しめなわ)を張って祀(まつ)っている。根元も盛り上がり方が見事だ。また下の宮の正面前にはやはり注連縄を張った御神木のマキノキが有る。
    2021.12.12
    岩座
  • 【神社百選】赤城神社
    【神社百選】赤城神社
    読み物
    赤城(あかぎ)山は関東平野の北にそびえる壁である。平野の農業を左右する自然を支配する神として長く信仰の対象であった。神社も沢山あったが、中でも頂上(黒檜<くろび>山千八百二十八m)側の大沼・小沼は水源地でもあり、湖畔の大洞(だいどう)赤城神社、南麓の二宮(にのみや)赤城神社、そして中腹の三夜沢(みよさわ)の赤城神社はいずれも赤城信仰の中心社との誇りを持っていた。



    大洞(だいどう)赤城神社は大沼のかつての島、小鳥が島に昭和四十五年に対岸から引越した。旧社の正面にあった地蔵岳がスキー場となったため、境内地に土砂が流れ込むようになり、総合的な判断で対岸に遷座(せんざ)した。はじめは島だったが農業用水の取水のため湖の水量が減り島が地続きになってしまった。荒廃(こうはい)した社殿も江戸時代に三回も落雷で本殿が焼けているので遷座の時にはコンクリートで改築された。

    二宮(にのみや)赤城神社は大洞から南に下りてきて、その最も南にある前橋市二之宮町にあり、十一代垂仁(すいにん)天皇(紀元前二十九―後七十年)に創建されたと伝説がある。赤城山の沼を水源とする荒砥(あらと)川と粕川(かすかわ)に囲まれ、大室(おおむろ)の二子(ふたご)古墳など多くの古墳が近くに有り、豪族上毛野氏(カミツケノシ)の本拠地とされているところである。財政的には麓(ふもと)の方が豊かだったろうから赤城信仰も財源的には麓に助けられていた可能性がある。



    三夜沢(みよさわ)の赤城神社は十代崇神(すじん)天皇の王子豊城入彦(とよきいりひこ)が蝦夷(えぞ)平定に派遣されて来て居たのを祀(まつ)る。あいかたのオオナムチノミコトは国つ神の代表である。正面鳥居の下にちょうど富士山が見えるようになっている。そして本殿の後方、少し離れた位置から見ると三百m高い位置に丸い尾根(おね)が見える。神社が海抜五七十mのところなので、八百七十m位の位置。そこの山稜の樹林の中には「櫃石(ひついし)」と呼ばれる磐座(いわくら)があり、年に一回四月三日に登拝祈祷(とうはいきとう)を欠かさないと言う。直径二・五mの黒っぽく丸みを帯びた磐座でかつては様々な祭祀(さいし)道具が見られたという。これが原始の赤城の祭祀遺跡であったと思われる。

    2021.11.30
    岩座
  • コロナ禍に生まれた「しめ縄張り神事」を後世に続く伝統行事へ
    コロナ禍に生まれた「しめ縄張り神事」を後世に続く伝統行事へ
    宮崎県高千穂町にある天岩戸神社では、昨年12月、ご神体の「天岩戸」に、しめ縄張りを行いました。
    神話の継承と、明るく暮らせる世の中に戻るようにとの願いを込めて、新たに始めた神事です。

    この神事で町を活性化すると共に、神話に描かれた「しめ縄張り神事」を後世に残すため、この度、クラウドファンディングを実施いたします。



    詳しくは、下記詳細URLをご覧ください。
    https://camp-fire.jp/projects/view/508721



    ~二十四代目宮司・佐藤永周よりご挨拶~

    深い谷と美しい山々に囲まれ、近年パワースポットとしても人気の高い、宮崎県高千穂町。



    神話の里とも呼ばれる高千穂町に鎮座します天岩戸神社は、太陽の神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)様が、お隠れになった「天岩戸(あまのいわと)」という洞窟がご神体です。



    「古事記」や「日本書記」などの神話に登場する、太陽の神・天照大御神を祀る神話の舞台です。

    コロナ禍の昨年12月、ご神体にしめ縄を張る「しめ縄張り神事」を執り行いました。
    これは天岩戸神社創建以来、初めてのことでした。神話の継承のほか、暗い世の中に戻らないように、人々が明るく過ごせるようになってほしいとの願いを込めて、新たに始めた神事です。



    現在は、新型コロナウイルスという世界的な疫病により、神社だけでなく町全体の観光収入が激減し、厳しい状況が続いています。
    高千穂町に生まれた新たな神事で町を活性化すると共に、神話に描かれた「しめ縄張り神事」を後世に残すため、皆様からのご支援をお願い申し上げます。

    ~資金の使い道と実施スケジュール~



    天岩戸神社では、昨年12月に執り行いました「しめ縄張り神事」を、本年以降も継続することを決断いたしました。



    この度、皆様からご支援いただきました全ての資金は、2021年12月22日に執り行います「しめ縄張り神事」と、来年以降も神事を継続するため、またこの度のクラウドファンディングの手数料に活用させていただきます。



    本来でしたら天岩戸神社にお参りいただき、神事にもご参加いただきたいところではございますが、コロナ禍で足をお運びいただくのも難しい状況かと存じます。



    今はご参拝いただけない皆様にも、クラウドファンディングを通じて、世の中を明るい方向へと導く新たな神事にご参加いただけましたら幸いでございます。





    ■返礼品紹介



    【3,000円】 天岩戸神社特製壁紙写真4枚(スマホ・PC用)&サンクスメール&芳名帳へお名前を記入
    2021.11.19
    岩座
  • 【岩座】 歳神様をお迎えする
    【岩座】 歳神様をお迎えする
    お買い物
    ~歳神様を迎える~



    歳神様とは、一年を司る神様のこと。
    家々に新年の幸福をもたらし、子孫繁栄を見守るために、高い山から一年に一度、降りてくるのです。



    私達は神事であるお正月に一連の祭事を行い、歳神様をもてなします。
    長い準備期間と祭事を経て、ようやく晴れやかな一年が始めるというわけです。



    ~盛り塩で一年の邪気を清める~



    大掃除に正月準備…、年末はとかく忙しい。
    それもこれも新年をすっきりした気持ちで迎えるため。



    今年は盛り塩で「浄化」して、心身を整えてみてはいかがでしょうか。



    盛り塩は災難を避け、運が開けるようにという祈りの効果もあります。
    年末の溜まった邪気を祓い、新年に向けて福を呼び込みましょう。

    盛り塩専用のお塩です。
    太平洋と日本海、二つの海塩を混ぜ合わせたこだわりの逸品。
    形を整えやすいので、綺麗に盛る事が出来ます。
    2021.11.15
    岩座
  • 映画『天岩戸』プレミア試写会のお知らせ
    映画『天岩戸』プレミア試写会のお知らせ
    読み物
    神話の舞台であり、先人たちが足を踏み入れることができなかった天岩戸。
    プロの登山家による現地調査から、ご神体にしめ縄を張るまでを捉えたドキュメンタリー映像です。

    試写会当日は、映像の初公開とともに、しめ縄を張った竹内洋岳氏、映像作家の廣田勇介氏によるトークショーも行います。
    【あらすじ】
    史上初の難題に挑んだのは、世界に14座ある8000m峰の全山登頂を達成したプロ登山家の竹内洋岳と、山岳界のアカデミー賞と呼ばれるフランス・ピオレドール賞を受賞した山岳ガイドの天野和明。

    事前準備として、神話の世界で天岩戸と結び付きのある戸隠山(長野県)を訪れた様子のほか、令和2年夏に行われた現地調査、2020年12月の神事当日までを追った。

    雪が散らつく令和2年12月。神事当日、どのようにしめ縄を張ったのか。神話の世界を再現した歴史的な瞬間を、ぜひご覧ください。
    2021.11.11
    岩座
  • あまのいわと学校 第3回レポート!
    あまのいわと学校 第3回レポート!
    お買い物
    読み物
    今回は、10月23日(土)-24日(日)に行なわれたあまのいわと学校第3回の様子をレポートします!

    ​
    10月23日(土)13時。戸隠は冷たいみぞれが降っていました。
    この日の朝は強く冷えこみ、秋を飛び越え冬に来てしまったような気候です。


    ●戸隠神社とは

    戸隠神社は長野県北部、長野市の中心地より北西に25kmほどの場所に位置し、
    戸隠山と飯縄山に挟まれた山間の自然豊かな場所にあります。
    その敷地は広大で、信仰の山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の
    五社からなる、創建以来二千年余りの歴史ある神社です。
    それぞれの社には、太古の昔より水の神として信仰されている九頭龍大神や、
    「天岩戸」の神話の中で功績のあった神々をお祀りしています。


    ●開講式・参加者ディスカッション

    ​受講生が集結し、自己紹介が始まります。
    第1回・2回から参加してくださっているメンバー、今回がはじめましてのメンバー、
    各人が自分のお気に入りの神様のお話を交えながら、自己紹介タイムが進みます。

    いつのまにか外は雪が降ってきました。静かな戸隠の山の麓で和やかにあまのいわと学校第3回が開講しました。​​​

    さて、ひときわ礼儀正しく座っている、こちらの立派な体格の御仁は・・・

    2021.11.08
    岩座
  • 岩座 正月を彩る「正月飾り」
    岩座 正月を彩る「正月飾り」
    お買い物
    今年も残り少なくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
    大掃除や正月準備など、やるべきことは盛りだくさん。
    せっかくの年始休みをゆったりと過ごすためにも、今から年末に向けて少し早めの準備を始めましょう。



    今回は、正月を華やかに飾ってくれる「正月飾り」を紹介します。



    ~正月飾りとは?~



    ●由来



    お正月は、「年神様(としがみさま)」と言われる、一年を司る神様を家庭に迎える特別な日。
    年神様は家々に新年の幸福をもたらし、子孫繁栄を見守るために、高い山から一年一度、降りてくるといわれています。



    正月飾りを自宅に飾るのは、「ここは年神様を迎えるための神聖な場所だ」ということを表し、年神様を迎えもてなすためなのです。



    ●飾りの種類



    正月飾りとは、しめ縄に願いを込めて、縁起物を装飾したもの。



    飾りには様々な意味があり、大型のシダの葉を指す裏白は「裏表のない清らかな心で一年を過ごせますように」、柑橘類の橙は「代々子孫が繁栄しますように」、ゆずり葉は「子孫が絶えませんように」などを願って、飾られます。



    ●飾る場所



    一般的なご家庭では、神棚と玄関の2箇所に飾るとされています。



    神棚は神様が留まってくれるように願いを込めて、玄関は外から災いが入らないように魔除けの意味を込めて、飾るとよいでしょう。



    ●飾る日にち



    新年が訪れる前に、正月飾りを飾ります。



    お正月の準備が始まるのは、大掃除の起源ともいわれる、すす払いの日(12月13日)。
    よって、12月13日から31日の間に、飾るのが一般的とされています。



    しかし、29日と31日は注意が必要です。
    というのも、29日は二重苦を表し、31日は年内に一日しか飾れないので、神様に失礼だという言い伝えがあるからです。
    両日とも縁起が良くない日とされているので、避けたほうが無難かもしれません。
    2021.10.25
    岩座
  • あまのいわと学校第3回 プログラムと募集締切のご案内
    あまのいわと学校第3回 プログラムと募集締切のご案内
    いよいよ、あまのいわと学校第3回戸隠神社編が近づいてきました!
    第3回の申込締切は10月15日(金)となっています。
    ご検討中の方は今すぐ!お申し込みをお待ちしております。
    2021.10.13
    岩座
  • あまのいわと学校 第1回第2回レポート
    あまのいわと学校 第1回第2回レポート
    こんにちは!あまのいわと学校情報局です。
    アミナフライヤーズで、学校の最新情報をお届けしていきます☀

    ----------------------------------------------------------------


    今回は、8月28日-29日に行なわれたあまのいわと学校
    第1回・2回の様子をお伝えします。
    8月28日土曜日、晴れ渡る青空。
    宮崎県高千穂は最高のお天気に恵まれました。



    ●西本宮正式参拝

    参加者26名が揃い、西本宮にて正式参拝。
    お祓いを受け、あまのいわと学校が無事行なわれるよう、
    神様にごあいさつをさせて頂きました。


    ●ご神体「天岩戸」との初めての出会い

    正式参拝が終わり、ご神体である天岩戸を見ることができる西本宮の奥にある
    天岩戸遥拝所へ。

    この扉の奥で、いよいよ天岩戸に対面。
    参拝前に改めてお祓いを受け、扉の奥へと進みます。

    ご神体・天岩戸は写真に撮ることができないためここではご覧いただけませんが、
    崖の中腹にある洞窟には、日の光が差し込み、美しく輝いていました。
    この岩戸の云われについて、佐藤宮司より解説をしていただきました。



    ●自己紹介~座学 あまのいわと学校について


    2021.10.12
    岩座
  • 【神社百選】玉前神社
    【神社百選】玉前神社
    読み物
    今では有名になった「上総裸(かずさはだか)祭り」の夜、浜から帰ってきた神輿(みこし)が安堵(あんど)して最後に三回巡る本殿回りの大事な小道。この道を「はだしの道」として、十年前当時の堀川宮司が靴ばかりを履いているお客に、境内の重要な地面をもっとじかに感じて欲しいと設置した。



    玉前(たまさき)神社の御祭神タマヨリヒメノミコトは姉のトヨタマヒメノミコトとヤマサチヒコの子、ウガヤフキアエズノミコトの養育を任せられ、その子が成人するとその嫁さんになるという数奇な生き方をした。神武天皇はその二人の間に生まれたと言うから近親結婚の代表みたいなものである。



    そして玉前神社の行事でもっとも重要な十二社祭りは「上総裸(かずさはだか)祭り」と言われこの神社の出自を教えてくれる。すなわちこの祭りに登場する十二社とは六つの神社から出される十二の御輿の事だが、すべて神武天皇にかかわる祖父、祖母、実母や実父、兄弟を祀っている。神武一族の神々と言ってよい。



    おそらく神武東征のおりかその後、東北進出のさきがけとして、神武ゆかりの集団がこの上総地方に植民し、一年一度集結して氏素性(うじすじょう)を確認しあったものだろう。





    九月十三日の十二社祭りはその関係神社六社が大集合して、大宮と若宮の二台ずつ御輿を海岸に出して砂浜を走る。上半身裸の若い男達は漁業の盛んだった戦前はふんどし姿だった。最近は胸から下を白で固め、ショートパンツの女性も加わって、御幣を背中に乗せた神馬(かみのうま)をはじめ七頭も参加してこの疾走に加わっている。
    2021.09.27
  • 須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 9/23(木・祝)トークイベント開催迫る!
    須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 9/23(木・祝)トークイベント開催迫る!
    読み物
    ~「石の語りべ」とは~



    「石の語りべ」とは、2004年から須田郡司がこれまで撮影した国内約1500ヶ所、世界50カ国の石・巨石の中からセレクトした写真スライドを見て頂きながら、石にまつわる様々なお話をするものです。



    古代より信仰されている石神・磐座(イワクラ)などの石の聖地、伝承・伝説のある石の物語、奇岩怪石などの地形的に面白い石の景観、世界中の旅のエピソードを交えながら石の魅力をお話し致します。
    【須田郡司(すだぐんじ)プロフィール】
    群馬生れ、出雲市在住
    巨石写真家・巨石ハンター・石の語りべ
    琉球大学・写真専門学校卒業。雑誌カメラマンを経て独立。国内や世界50カ国以上を訪ね、聖なる石や巨石を撮影。古くから信仰される磐座(いわくら)や石神、伝承や伝説を持つ巨石、奇岩や怪石などの景勝地、アニミズムを感じさせる原初的な石・巨石の世界に魅かれる。2004 年より巨石文化の魅力を伝えるため「石の語りべ」講演活動を展開。「石の聖地」研究、巨石マップ制作、巨石ツアーのコーディネートを行っている。
    須田郡司公式サイト:https://www.sudagunji.com



    ~須田郡司さんの作品紹介~



    ①岩座店内で流れているBGMの「CDジャケット」

    2021.09.20
    岩座
  • 【神社百選】一言主神社
    【神社百選】一言主神社
    読み物
    そして奥に鎮まる本殿は「明神流れ作り」といい、壮麗(そうれい)な主屋根が長く左右に伸びた大屋根のうえに載り、今にも羽ばたくような勢いがある。境内の樹木の群れの古風なたたずまいもきっぱりしている。堂々たる古木が本殿の手前にもうしろにも大きな枝を伸ばす。ケヤキ、クス、ムク、スギが主役でいずれも数百年以上の樹齢のこずえの高い木ばかりだ。曲がりくねったスタジイの老木は焼けた中が空洞になっているが緑の若木を天に差し向けている。
    陰暦十一月十三日、今の社殿のあるあたりに妖しい光が現れて、数夜のうちに雪の中に時ならぬ竹の子が生まれ、三つまたに分かれた珍しい竹に成長した。あまりに不思議なので村人が御祓(おはら)いをし、湯立ての神事をしてお伺いしたところ、一言主之神(ひとことぬしのかみ)が現れ、大和国葛城山(かつらぎやま)の東に居る神なり。この三又(みまた)の竹をもって永く契(ちぎ)りとせよといい、その地を神域として祀(まつ)るよう託宣(たくせん)が降りた。
    2021.09.14
  • 【神社百選】筑波山神社
    【神社百選】筑波山神社
    読み物
    関東地方の住民にとって筑波(つくば)山は東の地平線を飾る山。西の富士山と向かい合って親しまれている。おまけに高くは無いが乳房形の双峰で目を引きつける。この対照的な二つの山は伝説の種にもなっている。



    常陸風土記によれば、昔々ミオヤノカミが関東を巡行なさったとき富士山の麓(ふもと)で日が暮れかかり、一夜の宿を乞われたところ富士の神は「今宵は新にいなめまつり嘗祭(収穫祭)でお泊めできません」と断られた。そこでミオヤノカミは怒って「お前が住む山は一年中寒く人々が飲食物を供えることも無いだろう」と罵った。



    次に筑波山に登りまた宿を乞われた。筑波の神は「新嘗祭をやっていますが他ならぬミオヤノカミのお頼みです。お泊まりください」といって御馳走を出して歓待した。ミオヤノカミは喜んで「人々はこの山に集い祝い、飲食物は豊かであるだろう。千年も万年も永遠に遊楽が続くことだろう」とことほがれた。



    そのとおりこの山は人々の集まり楽しむ山になった。歌垣は若い男女が集まって歌を掛け合い、春の到来を愛で、同時に農作物の豊作を祈って予祝する行事であった。万葉集の中に見られる、今は日本では見られなくなった往時のカガイの後をたどってみる。まず現在のカガイ跡地と言われる、「ブジョが原」は今「筑波ふれあいの里」と呼ばれ、中心に高橋虫麻呂の歌碑が立っている。



    2021.08.30
  • あまのいわと学校 禊(みそぎ)体験
    あまのいわと学校 禊(みそぎ)体験
    こんにちは!あまのいわと学校情報局です。
    アミナフライヤーズで、学校の最新情報をお届けしていきます☀

    ----------------------------------------------------------------

    ●心と体を浄化する。禊(みそぎ)体験


    禊(みそぎ)とは、罪や穢れを落とし自らを浄化することを目的とした、
    神道における水浴びのこと。不浄を取り除く行為である祓(はらえ)の一種です。
    2021.08.26
  • 須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 トークイベント開催決定
    須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 トークイベント開催決定
    読み物
    ~「石の語りべ」とは~



    「石の語りべ」とは、2004年から須田郡司がこれまで撮影した国内約1500ヶ所、世界50カ国の石・巨石の中からセレクトした写真スライドを見て頂きながら、石にまつわる様々なお話をするものです。



    古代より信仰されている石神・磐座(イワクラ)などの石の聖地、伝承・伝説のある石の物語、奇岩怪石などの地形的に面白い石の景観、世界中の旅のエピソードを交えながら石の魅力をお話し致します。

    群馬生れ、出雲市在住
    巨石写真家・巨石ハンター・石の語りべ
    琉球大学・写真専門学校卒業。雑誌カメラマンを経て独立。国内や世界50カ国以上を訪ね、聖なる石や巨石を撮影。古くから信仰される磐座(いわくら)や石神、伝承や伝説を持つ巨石、奇岩や怪石などの景勝地、アニミズムを感じさせる原初的な石・巨石の世界に魅かれる。2004 年より巨石文化の魅力を伝えるため「石の語りべ」講演活動を展開。「石の聖地」研究、巨石マップ制作、巨石ツアーのコーディネートを行っている。
    須田郡司公式サイト:https://www.sudagunji.com



    ~開催日時・場所~



    会場:シルクロード舞踏館
            神奈川県横浜市中区山下町80   バオバブリゾートB1F



    時間:15:30~16:30(15:20~開場)



    参加費:2,000円



    定員:40名                            
    2021.08.23
    岩座
  • あまのいわと学校 最終締切りのご案内
    あまのいわと学校 最終締切りのご案内
    こんにちは!あまのいわと学校事務局です。
    第1回・第2回のあまのいわと学校の入学締切りが迫ってまいりました!
    ご検討中の方は、最後のチャンス!

     
    8/18(水) 23:59

    までにお申し込みください!




    【日程】
    第1回/2回…8月28日(土)-29日(日)
    第3回…10月23日(土)-24日(日)
    第4回(卒業式)…12月21日(火)-22日(水)
    ※全回、現地集合・現地解散



    【プログラム】
    第1回:「神話に飛び込む 1 泊 2 日」/座学 神社学的 “天岩戸”神話について/@天岩戸神社(宮崎県)
    第2回:「神話に飛び込む 1 泊 2 日」/フィールドワーク/@天岩戸神社(宮崎県)
    第3回:「神話を繋ぐ 1 泊 2 日」/フィールドワーク/@ 戸隠神社(長野県)
    第4回:「注連縄に祈りを捧げる 1 泊 2 日」/フィールドワーク/@天岩戸神社(宮崎県)

    【募集人数】
    各回30 名(全4回)

    【あまのいわと学校 学費】
    2021.08.17
    岩座
  • あまのいわと学校実施について
    あまのいわと学校実施について
    読み物
    あまのいわと学校 実施のお知らせ
    2021年8月28日(土)29日(日)に実施予定のあまのいわと学校につきまして、
    現地受け入れ側と協議のうえ、三密対策及び衛生管理など感染対策を徹底し「あまのいわと学校」を通常通りの日程で実施いたします。
    詳細は下記アミナコレクションが定める「新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組み」をご確認ください。
    2021.08.16
  • 【神社百選】酒列磯前神社
    【神社百選】酒列磯前神社
    読み物
    ●御祭神
    オオナムチノミコト
    スクナヒコノミコト
    ●創 建
    斉衡(さいこう)3年12月(西暦856年)
    〒311ー1202 茨城県ひたちなか市磯崎町


    白亜紀の大地の造作(ぞうさく)に畏怖した祖先が祀(まつ)った、椿山山上の境内には森の中に円墳の古墳が多数築かれ、神社の外にも南の海辺に沿って古墳群が続く。古墳は仏教の浸透と共に無くなっていき、地域の祖霊の神社に人々は集った。



    スクナヒコノミコトは醸造(じょうぞう)の神様でもあるので逆と言う字を酒に改められた。
    そしてこの二柱の神とも薬や医療のことに詳しく民を教えたので、薬師大菩薩(やくしだいぼさつ)の名前ももらっていた。明治の神仏分離の時代まで薬師菩薩としても知られていたのである。
    スクナヒコノミコトは難病に苦しむ多くの人々を助け、医術、薬剤、酒醸造の神様としても尊崇を受け、地元では「エビス様」として大漁と海上安全の神であり、また「薬師様、乳母神様」として病気平癒・子授け安産の神とあがめられている。
    2021.08.09
  • あまのいわと学校 Q&A・交通のご案内
    あまのいわと学校 Q&A・交通のご案内
    こんにちは!あまのいわと学校情報局です。
    アミナフライヤーズで、学校の最新情報をお届けしていきます☀

    よくある質問 Q&A

    あまのいわと学校開催にあたり、よくあるご質問に
    2021.08.06
    岩座
  • 最初
  • 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次
  • 最後
ページ先頭へ ページ先頭へ
AminaFlyersとは

読み物

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE 

  • For Overseas Customers

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

卸専用サイト

  • 太陽市場

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

Contact us

お問い合わせはこちら
Copyright © Amina Collection Co.,LTD. All rights reserved.