新嘗祭とは?神話の世界が生き続けるお米の国・日本の感謝の祭り

まもなく師走、という11月23日。

勤労感謝の日として知られるこの日は、「新嘗祭」として、豊かな実りを八百万の神に感謝する日でもあることをご存知でしょうか?

今でも宮中や日本各地の神社では、守り伝えられてきた古式ゆかしい行事が執り行われています。

この新嘗祭とは、いったいどんな祭りなのでしょうか?
その由来や祭りの内容、現代の私たちにとってこの祭りはどんな意味を持つのかについても紹介していきます。

新嘗祭とは

米づくりが始まったのとほぼ時を同じくして始まったと考えられている新嘗祭。
この祭りはいったいどんな由来があり、どんな歴史を辿って今に伝わるのでしょうか?

新嘗祭はどんな祭り?「新嘗」が持つ意味とは

新嘗祭は、一般的に「にいなめさい」、または音読みで「しんじょうさい」と読みます。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとするすべての神様に新穀をお供えし、その年の収穫に感謝をする祭りです。

春には祈年祭で豊作を祈り、秋にはこの新嘗祭で収穫に感謝する、米づくりにより成り立ってきた日本の大切な伝統行事として伝えられてきました。

稲穂

「新」はその年に収穫された新穀、そして「嘗」は味わうという意味を持つ漢字。
新嘗は、その秋に穫れたばかりの穀物を使ったご馳走で神をもてなす、という意味を持ちます。

さらに、「嘗」の語源だとも言われる「饗」の漢字には、「神人供食」という意味があります。

これは神にお供えした食べ物を、その後人間が口にするということ。
直会(なおらい)ともいいます。

祭りなどの後に、地域の人々が集まり直会をするという土地もあるのではないでしょうか。

これは神を近しいものとして暮らしに取り込んできた、日本ならではの習わしともいえるのです。

話に登場する新嘗祭の起源

日本の歴史書「日本書記」は、神々の住む天上の高天原(たかまがはら)を治める天照大神が新嘗祭の原型となる祭事を行った、と伝えています。

日本とお米の歩みは天照大神により始まったもの。
天照大神は、高天原から地上に降り葦原の中つ国(=日本)を治めることになった孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に、天界で収穫された稲穂を授けられました。

その際に申しつけられたのが「斎庭稲穂のご神勅」です。

吾が高天原に所御(きこしめ)す斎庭(ゆにわ)の穂(いなほ)を以て、
また吾が児(みこ)に御(まか)せまつるべし。

訳:わたくし(天照大御神)が治める高天原の神聖な田の稲穂を、わが子孫に授けましょう

天照大神は、地上の民が豊かに暮らせるようお米作りに励みなさいとお伝えになったといいます。

日本で稲作が始まり、さまざまな苦労の末にようやく収穫が得られると、人々は全ての神々に感謝し、次の豊かな実りを強く祈ったことでしょう。

当時の人にとって、その年の収穫がまさに生命を左右していた時代。

こうした暮らしの中で自然と、人々は春には豊作を祈り、秋には収穫に感謝をするようになったことでしょう。そうして生まれたのが、この新嘗祭だったのではないでしょうか。

新嘗祭の歴史は?

宮中で新嘗祭が執り行われるようになったのは飛鳥時代。642年に即位した皇極天皇が最初だとされています。
それから時代を経て元禄時代、東山天皇の頃から毎年の行事として宮中で行われるようになりました。

そして明治になり、1908年以降、宮中祭祀でも主要とされる大祭に指定され、現在も新嘗祭は宮中で毎年執り行われ、2000年以上続いています。

新嘗祭はいつ?どんなことをするの?

今の時代の新嘗祭は、どこでどのようなことが行われるのでしょうか。

神々と天皇が共に新穀を召し上がる

新嘗祭は宮中祭祀の中でも最も重要なものとされており、皇居の神嘉殿で行われます。

絹で織られた真っ白な伝統の装束を纏われた天皇が「夕(よい)の儀」「暁の儀」で天照大神をはじめとするすべての神々に、御自ら新穀(米と粟)を取り分け、神酒(白酒と黒酒)を捧げ、収穫の感謝と国家の安寧、国民の幸せを祈られます。

そしてその後、天皇ご自身も新穀を召し上がるのです。

新嘗祭はいつどこで行われる?

新嘗祭はいつどこで行われる?

♦宮中の場合

宮中の新嘗祭は11月23日だけでなく、前日から翌24日までの3日間にわたって行われるといえます。

まず、22日に行われるのが「鎮魂の儀」。
天皇はじめ皇后、皇太子夫妻が、翌日の神々と接する新嘗祭に備えて、御魂を体内に安鎮させるための儀式です。

そして11月23日午後6時、暗闇にかがり火と提灯のみが灯る張り詰めた空気の中、新嘗祭の「夕(よい)の儀」が始まります。

「夕の儀」は2時間ほどかけて行われ、その後午後11時からは「暁の儀」が、「夕の儀」と同じ次第で24日午前1時ごろまで行われます。

夜半には気温が10℃を切る年もあり、暖房器具などは一切ない非常に過酷な中で夜通し執り行われる儀式です。

♦神社の場合

宮中で行われる新嘗祭には一般の人は参加することができませんが、伊勢神宮ほか全国の神社では新嘗祭に参拝することが可能です。

伊勢神宮では、23日に両正宮で大御饌の儀(新穀などのお食事を備える儀式)、奉幣の儀(天皇陛下の勅使が、捧げものを奉納する儀式)が斎行されます。

この時期、伊勢神宮の参拝時間は午前5時〜午後5時。
参拝時間内に両宮で奉幣の儀が行われます。

幣帛を捧げ持つ真っ白な装束の神職たちがゆっくりと参道を進むさまは、なんとも厳かでありがたいもの。
それを見るために、毎年多くの参拝客が訪れています。

また、全国各地の神社でも新穀を供え、御神楽を奉納する新嘗祭が行われています。

なぜ新嘗祭は勤労感謝の日と同じなの?

もともと、新嘗祭は旧暦11月の2番目の卯の日(中卯)に行われてきました。

新嘗祭が中卯の日と定められた理由には「冬至」が深く関わっています。
旧暦11月の中卯は、ちょうど冬至の頃。冬至は一年で最も太陽が出る時間が短くなる日です。

冬至

太陽の力、つまり天照大神の神威が最も弱まる時に、その年の新穀を供えることで神の力の復活を祈る。この新嘗祭にはそんな意味も込められているのです。

新暦に移行した1873年、それまで中卯の日として年によってまちまちだった新嘗祭は、その年の11月の中卯の日が23日だったことから、そのまま11月23日と定められ祭日となりました。

そして戦後、1948年GHQ(General Headquartersの略)の方針により、皇室の重要な行事が行われる祭日は廃止されます。

そのため、11月23日「新嘗祭」は「勤労感謝の日」とされ、「新嘗祭」という名は暦から消えたのでした。

新嘗祭に関わるその他の儀礼を紹介

この新嘗祭は、太古の昔からお米と歩んできた日本にとって、とても大切な日として扱われてきました。この国ではお米に関わる行事がいくつも守り伝えられています。

神嘗祭(かんなめさい)

毎年10月15〜17日にかけ、三重県の伊勢神宮で執り行われる祭りです。

その年の初穂を天照大神に奉納し、その年の収穫に感謝するというもの。
伊勢神宮で行われる数多くの行事の中心であり、「神宮のお正月」とも言われる行事です。

神嘗祭について、さらに深く知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

神嘗祭ってどんなもの?

大嘗祭(だいじょうさい)

大嘗祭とは新たな天皇が即位して、初めて行う大規模な新嘗祭のことです。
この大嘗祭は、皇位継承に伴う非常に重要な儀式とされ一代一度と定められています。

新嘗祭が11月23日と定められているのに対し、大嘗祭は11月の2番目もしくは3番目の卯の日に行う慣例。

大嘗祭の半年前には、奉納される初穂を決める2つの地方が選ばれる「斎田点定(さいでんてんてい)の儀」が行われ、皇居内にはこの大嘗祭だけのために新たに「大嘗宮」が設営されます。

また、大嘗祭の中心的行事「大嘗宮の儀」を終えた翌日には、多くの参列者たちが皇居に招かれ、天皇皇后と酒食を共にする饗宴「大饗の儀」が行われるのです。

祈年祭(きねんさい)

耕作が始まる春先、旧暦の立春、2月17日に行われる祈年祭。
その年の豊かな実りを祈る祈年祭は「としごいのまつり」とも呼ばれ、新嘗祭と対を成す祭りです。

皇居や伊勢神宮をはじめとする全国の神社で、とても重要な行事として執り行われています。

太古の昔、農耕で国が成り立っていた時代には、豊かな実りこそ国家の安泰、繁栄に繋がっていました。
よって、五穀豊穣を祈ることは国家の安寧を祈念することに他ならず、祈年祭は国をあげての祭りとして行われてきました。

お近くの神社でも、新嘗祭は秋の祭り、祈年祭は春の祭りとして地域の人々に親しまれているのではないでしょうか。

新嘗祭まで新米を食べてはいけない?

現代では、9月には新米が食卓にのぼることもありますが、古くは新嘗祭までは新米を食べてはいけないという考えもありました。

新米を食べてはいけない理由

新米を食べてはいけないと言われる理由

新嘗祭までは新米を口にしないという考えには、二つの理由があります。

♦新穀を神や天皇より先に口にすることは慎む

神々に初穂を捧げ、天皇がその年の新穀を初めて口にするのが新嘗祭。

それに先駆けて、私たちが新穀を口にすることは恐れ多いことだと考えられていました。
まずは神に、その次は天皇がお口にされてから、という考えがかつては人々の間に根付いていたのです。

♦昔は新穀が食べられるようになるまでに2ヶ月かかった

すべてを手作業で行っていた時代、豊かに実った稲を前に喜ぶのも束の間、その後の工程も大変手間暇のかかる作業でした。

鎌ですべての稲束を刈り取り、はぜにかけて天日で1ヶ月ほど干し、また手作業で脱穀する。
新穀を口にできる頃には、ちょうど新嘗祭が行われる時期になっていたのです。

現代は、大型のコンバインで稲を刈り取りながら一気に脱穀までが終わり、すぐに大型の乾燥機で一気に籾殻を乾燥させています。
おのずと食卓にのぼるまでの時間も短くなりますね。

現代でも、新嘗祭以降に新米を口にすることにしている、という方もいます。
神職の方もこのしきたりを守っている方が多いとのこと。

ただ、10月には店頭に並ぶお米も新米が多くなり、さまざまな考え方がある今、新嘗祭まで新米を口にしないというのはかえって難しいことなのかもしれませんね。
ご自身の考えやライフスタイルに合わせて、新米を楽しまれてみてはいかがでしょうか。

収穫に感謝し、先人の祈りに想いを馳せる特別な日に!

食卓に並ぶ食べ物は、田んぼや畑、山や海につながっているということを実感しにくくなっている時代。
ご飯の前の「いただきます」も、つい形式的になりがちです。

しかし、かつては国をあげての感謝の祭りが催された日。
この特別な日を、私たちが当たり前にいただいている豊かな食材について、少し見つめ直すきっかけにしてみるのはいかがでしょうか。

例えば、ここまで命を繋いでくれたご先祖様に感謝しながら、家族と一緒にゆっくり食事をする。
お近くの神社で行われている新嘗祭に出掛け、古の人々の祈りに想いを馳せてみる。など…

現代の私たちだからこその、特別な感謝の日になるのではないでしょうか。

また、新しいお米をいただくために、特別なお箸と箸置きを用意してみるのもいいかもしれませんね。
岩座には形や素材、さまざまなお箸をご用意しております。
お近くの店舗がございましたら、ぜひのぞいてみてください。

箸

まとめ

神話の世界で授けられた稲穂が、今に伝わり、豊かに実り続けているお米の国。

今この日本に暮らす私たちは、古から繰り返されてきた数えきれない感謝と祈りの上に暮らしている、新嘗祭は普段忘れてしまいがちなその歩みと感謝を思い出させてくれる祭りです。

11月23日、新嘗祭。
この日は「いただきます」の言葉の本当の意味を考えながら、今年穫れたお米をほおばってみてはいかがですか。

もうすぐ七五三。千歳飴はなぜ食べる?▼
七五三を彩る千歳飴!今と昔をつなぐ千歳飴に込められた願いと意味、食べ方を紹介
この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
日本の神様に出会うために山に登る

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE