2022.12.27

おみくじの順番に正解は?保管方法や種類・意味を参拝前に再確認!

参拝に行くと、毎回おみくじを楽しみにしている方も多いですよね。

おみくじの種類や運勢の順番、内容の意味など、知っているようで意外と知らないことも多いはず。おみくじ以外の初詣の楽しみ方も合わせてご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

前編「参拝作法編」はこちら

おみくじとは?参拝前に知りたい豆知識

初詣の楽しみの一つがおみくじですが、おみくじについて意外と知らないこともあるのではないでしょうか?おみくじの由来や種類などを紹介いたします。

おみくじの由来

おみくじは漢字で書くと御御籤で、神社のものは「御神籤」、お寺のものは「お仏籤」です。「籤(くじ)」に尊敬の「御(み)」がついて「みくじ」となり、さらに丁寧に「お」がついて「お御籤(おみくじ)」になりました。

日本では古代より、国のまつりごとに関わる重要なことを決める際、神様におうかがいを立てるためにくじを引いていたことがおみくじの起源とされています。

平安時代に中国のくじ「天竺霊籤(てんじくれいせん)」をもとに元三大師という人が「元三大師百籤(がんざんだいしひゃくせん)」を作ったのが日本のおみくじのはじまりといわれており、やがて元三大師御籤は多くの寺で使われるようになりました。当時は武士が戦の行方を占うために引いていたそうです。

ところで漢詩や和歌が書いてあるおみくじがありますよね?明治時代になって神仏分離が政府から言い渡されてから、神社は寺と違うものを扱うようになりました。寺のおみくじには漢詩が書かれていますが、神社のおみくじには和歌が書かれています。

おみくじを引く正しいタイミング

おみくじを引く際は、まずは手水舎で身を清め、参拝を行うことがマナーです。
参拝で神様にご挨拶をし、その後に社務所や寺務所でおみくじを引きましょう。おみくじを引くときは、願い事や叶えたい目標を頭に思い浮かべながら引くことがポイントです。

意外と知らない!おみくじの種類と運勢の順番

おみくじの一般的な種類は「大吉」「吉」「中吉」「小吉」「末吉」「凶」「大凶」の7種類です。吉凶の順列についても一般的にはこの順の通りですが、神社によって違いがあるので、一概に正解はどれと言えません。

そして神社によってはさらに種類が多いこともあります。たとえば京都府の伏見稲荷大社には17種類もあり、「大大吉」「向大吉」「凶後吉」「吉凶未分末大吉」など、見慣れない珍しい種類が含まれています。

正しい順番が気になる方は、おみくじを引いた場所で直接訪ねてみると良いかもしれませんね。

おみくじの種類

その他にも、埼玉県の氷川神社、長野県の戸隠神社、京都府の下鴨神社、広島県の厳島神社などでは「平」という種類もあります。平の意味は神社によって違うのですが、出る確率はかなり少ないようです。平を入れている神社も少ないので、もし引いたらかなりレアといえるでしょう。

レアなおみくじを置いている神社がある一方、伊勢神宮のようにおみくじのない神社もあります。伊勢神宮の公式サイトによると、昔からおみくじがない理由として「一生に一度」と憧れたお伊勢まいりが大吉でないわけがないからとのことです。

おみくじに書かれた内容の意味とは

おみくじの内容にはさまざまな項目がありますが、意味がわかりにくいものもあります。
主な項目とその意味をご紹介します。

各項目にはどんな意味がある?

「待ち人」は恋愛のみでなく、人生に大きな影響を与える人を意味します。また、「失せ物」は失くしたものという意味ですが、一概に物とは限りません。家族・恋人・友人・仕事・信頼など幅広い範囲で失くす可能性があるものを意味します。

その他にも、「方角」は2晩以上過ごした場所から見た方角を意味します。基本的には自宅ですが、2泊以上している旅先でおみくじをひいたときは、宿泊場所からの方角を見ましょう。

凶を引いてもガッカリしないで!

初詣でおみくじに凶が出るとガッカリするかもしれませんが、易経には「吉凶悔吝(きっきょうかいりん)」という言葉があります。反省しておこないを改めると凶が吉に変わる、奢りや慢心によって吉が凶に変わるという意味です。

おみくじは現在の様子が書かれているもので、1年を通した運勢というわけではありません。順列は気になりますが、何を引いたとしても教えを参考にして、自分のおこないを正すことで吉になるということです。

吉凶にとらわれず、おみくじに書かれている内容を指針にして生活することが大切です。

おみくじを引いた後はどうしたらいい?

おみくじを引いた後、何度も読み返せるように持ち帰る人もいれば、結んで帰る人もいます。持ち帰っても結んで帰っても、どちらでも好きな方法を選んで大丈夫です。

神社でおみくじを結ぶ場合

おみくじを結んで帰るときは、境内の決められた場所に結びましょう。木々に結ぶのは、木の生命力にあやかるためです。
しかし、たくさんおみくじを結ぶと木が傷む可能性があるため、木へ結ぶことを禁止し、おみくじ掛けを設置している神社もあります。

おみくじの結び方

また、おみくじで凶が出たときは、利き手と反対側の手で結ぶと難しいことをおこなった(苦行を乗り越えた)ということで、凶が吉に転じるともいわれています。

家に持ち帰った後の保管方法

おみくじを後から読み返したいという方も多いですよね。
持ち帰ること自体は問題なく、気をつけるべきポイントは保管です。

おみくじは神様からの言葉が書かれているので、お守りやお札と同じように大切に扱います。保管場所は神棚がふさわしいですが、たびたび読み返したい場合は財布などに入れて持ち歩くのもよいでしょう。

処分方法

持ち帰ったおみくじを処分する際は、半紙などに包み、引いた神社の古札所や返納所にお返ししましょう。おみくじを引いた神社が遠い場合、自宅の近くの神社にお返ししてもかまいません。古札所の近くに賽銭箱があれば、おみくじの金額と同等のお賽銭を納めましょう。

また、小正月が終わる1月15日におこなわれる「どんと焼き」に持参して燃やす方法もおすすめです。

おみくじ以外に初詣を楽しむ3つの方法

初詣や参拝の楽しみはおみくじだけではありません。
もちろん参拝が一番の目的ではありますが、せっかくならしっかり満喫して帰りたいですね。時間をかけて遠方の神社やお寺を訪れたときはなおさらです。

おみくじ以外にも初詣をより楽しむ方法をご紹介します。

御朱印をいただく

御朱印集めが趣味の人は、初詣で御朱印をいただいてはいかがでしょうか。初詣限定の御朱印がいただける神社もありますので、御朱印帳を忘れずに持っていきましょう。

お守りを授かる

お守りの効力は1年といわれています。前年に授与されたお守りを返納して、新しいお守りを授かりましょう。厄除開運御守・交通安全御守・学業成就御守・恋愛成就御守など、さまざまなタイプがあるので願いに合わせて選びましょう。

お守りを授かる

甘酒を飲む

参拝者が暖をとれるよう甘酒をふるまう神社もあります。甘酒は体が温まるだけでなく、栄養豊富です。米麹から作られた甘酒はアルコールが含まれませんが、酒粕を原料にしたものはアルコールを含みます。神社で振る舞われる甘酒は米麹を原料にしたものが多いものの、地域によっては異なることもあるので気になる方は確認してから飲みましょう。

おみくじの結果にとらわれず指針にすることが大切

おみくじの由来や種類、読み方などについて解説しました。これまでおみくじの吉か凶かしか見ていなかった人も、これからは内容をじっくり読んでみてください。吉凶を判断する目的でなく、今後の指針にすることが大切です。

また、全国の神社には珍しいおみくじもあるので、おみくじを目当てに訪れてみるのも楽しいでしょう。その場合もマナーとして、先に参拝することを忘れないようにしてくださいね。

初詣前編

2023年の干支「卯」のこと知ってる?▼

2023年は飛躍と向上の年!卯(うさぎ)の力で運気アップ

この記事が好きなあなたにおすすめ▼

あなたのオーラは何色?「岩座」でオーラ診断を体験してみた!

オンラインショップへ

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE