AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
お盆の迎え火と送り火はいつ?世界にもお盆ってあるの?
日本の伝統行事であるお盆について紹介。意外に知らない迎え火と送り火の手順や道具、地域によるやり方の違いなど詳しく解説しています。また世界に伝わるお盆に似た行事もあわせて紹介します。
2024.07.03
7月の満月「バックムーン」は2025年7月11日!おすすめの願い事は何?
7月の満月「バックムーン」について解説。2025年は7月11日5時37分頃の夜空に観測可能で、スピリチュアルなジンクス、一緒に観測できる星座なども合わせて紹介します。ネイティブアメリカンの間で「牡鹿の角が生え代わる時期」であることが名前の由来となっています。
2024.06.28
ペトラ遺跡内で横行するロバのぼったくりに要注意!
ヨルダンにある世界遺産であるペトラ遺跡では、交通手段としてのロバのぼったくりが横行しています。本記事では、ペトラ遺跡を訪れたバックパッカーが実際に目にしたロバを使った詐欺の実情と、自分自身が遭った被害についてお伝えします。
2024.06.23
魅力たっぷり!歴史や絵柄・配色の意味を知って、アフリカンプリント「キテンゲ」をもっと楽しもう
みなさんは、アフリカンプリントの「キテンゲ」を知っていますか?
普段、アフリカの生地や布に触れる機会があまりない……という方も多いかもしれません。
このコラムでは、キテンゲの種類やルーツ、「カンガ」との違い、そして絵柄や配色の特徴・意味などについてわかりやすくご紹介します。
2024.06.18
チャイハネ
魅力たっぷり!ジョージア料理の特徴とおいしい名物グルメをご紹介!
ジョージア料理とは、どんなものなのでしょうか?「アジアとヨーロッパのいいとこどり」とも称されるジョージア料理は、東西の文化を融合して、独自の進化を遂げてきました。このコラムでは、ジョージア料理の魅力を知りたい方におすすめの情報をたくさんご紹介しています。
2024.06.13
読み方クイズ!世界の難しい漢字 ~世界一画数の多い漢字もご紹介~
世界の難読漢字の読み方をクイズ形式でご紹介!はるか昔、中国で発祥し、日本に伝来した漢字。日本での生活に欠かせないだけでなく、中国語の意味を理解する助けとなることも。とはいえ、伝来から長い時間が経ち、日本で独自の発展を遂げた漢字もあります。日中の漢字の違いに触れつつご紹介します。
2024.06.08
私にとっては大事件!カラスの羽を見た朝
5月になると思い出す、
まだ幼かった娘を保育園へ送った朝のこと。。
いつものように登園すると、
保育園の入り口には、長さ30cm以上はありそうな、
真っ黒で大~きなカラスの羽が落ちていました。
2024.06.03
お墓参りのすゝめ
今、私たちがこうして生きているのは、ご先祖様が命を紡いでくれたからです。
お墓参りに行き、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えていますか?今回は、学校では教えてくれない、お墓参りのルールなどご紹介していきます。
2024.05.03
5月の満月「フラワームーン」はいつ?おすすめの願いごとやジンクスについて解説!
5月の満月「フラワームーン」について解説。アメリカ先住民の農事暦に由来する満月の呼び方で、日本では2025年5月13日の1時56分ごろに見られます。合わせて他の呼び方やおすすめの願いごとも紹介するので参考にしてくださいね。
2024.04.23
ノマド夫婦の旅日記Vol.11 インド編・ジャイプール滞在記
皆さん、ナマステ!ネパールからインドにやって来ました。現役最後のインド出張から1年余り、久しぶりにジャイプールに帰ってきました~!
2024.04.13
4月の満月「ピンクムーン」におすすめの願い事を解説!2025年はいつみられるの?
4月の満月「ピンクムーン」について解説。アメリカ先住民の農事暦に由来する満月の呼び方で、日本では4月13日(日)9時22分ごろに見られます。合わせて他の呼び方やおすすめの願いごとも紹介するので参考にしてくださいね。
2024.04.03
アロハシャツ誕生の歴史と魅力~知ってた?日本との深い関係~
今回のテーマは、 南国ムードたっぷりのアロハシャツ!
ハワイらしいデザインはもちろん、着心地の良さからも今や数あるハワイ土産の中でも定番中の定番!
さて、そんなアロハシャツですが、日本と深い関係があるのをご存知でしたか?
このコラムでは、アロハシャツの誕生の歴史や背景を探りながら、その魅力をお伝えします。
2024.03.24
カヒコ
少年ナイフを聴こう
今回は少年ナイフというバンドを紹介したいと思います。
この読者の中でどれくらいの人が少年ナイフを知っているのだろうか?
少なくとも海外では、ニルヴァーナやレッドクロスなどとも交流を持つなかなか有名なバンドです。
2024.03.23
藍染の糸が織りなすジャパンブルー無限のバリエーション、松阪木綿「みいと織」の粋
皆さんは、藍染というと、どんなものを思い浮かべるでしょうか?
阿波藍・有松絞りなどが有名ですが、日本に限ったことではなく、外国でも藍染は行われています。
今回は、そんな松阪木綿「みいと織」の魅力について、ご紹介したいと思います。
2024.03.06
倭物やカヤ
2024年のお彼岸はいつ?お彼岸の意味・してはいけないこととは?
「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句を聞いたことはあるでしょうか。その言葉のとおり、春と秋にはお彼岸があり、それを節目に季節の代わり目を迎えます。ご家庭によっては、ご先祖様のお墓参りに行ったり、お仏壇に手を合わせたりなさることでしょう。
今回はお彼岸の本来の意味も含めて、詳しくご説明します。
2024.02.23
岩座
あまのいわと学校@高千穂【第三期】
令和5年12月21日(木)-22日(金)に、宮崎県高千穂にて開催された「あまのいわと学校 注連縄張替御神事編」の様子をお届け!
2024.02.13
岩座
ネイティブアメリカンの星座に触れる
星座占いでよく見かける星座の他に、アメリカの先住民であるネイティブアメリカンは夜空に浮かぶ星々を、様々な動物に例えて占いや装飾品のモチーフに用いました。
今回はそんなネイティブアメリカン星座を解説。
大自然と共存するが故に生み出された星座の世界に、皆さんをご招待します。
2024.02.03
インド・ラジャスタン州の魅力 観光名所やアート、食など、これを読めばラジャスタン通に!
ラジャスタンと聞いて、あなたはどんな景色を想像しますか?
インドで最もエキゾチックで幻想的な場所と言われている、インド北西部に位置する州・ラジャスタン。今回は、そんなラジャスタンの魅力をたっぷりお伝えしたいと思います♪
2024.01.24
ノマド夫婦の旅日記 Vol.8 奄美大島 海族ファミリーと共同生活編
皆さん、こんにちは!ノマド夫婦です。ナマステ奄美大島!孫娘ニコに会いに来たよ♡4月以来、7か月ぶりの奄美大島だね。今回も海族ファミリーと3週間の合宿予定。
2024.01.14
お箸の文化 -日本人なら知っておきたい由来や作法- 暮らしの工芸そぞろ話 【第一話】
身近な暮らしの道具にまつわる文化を紹介する、「暮らしの工芸そぞろ話」第一回目は「お箸の文化」です。
日本人の生活に溶け込んだお箸にはさまざまな意味が込められ、結婚や誕生日などのお祝いごとに贈られることも多くあります。
その歴史は古く、時代によってお箸の使い方も進化してきました。
2024.01.04
倭物やカヤ
インドネシア出張記2023
Selamat Pagi!
CAMP飯(最近執筆していない)でおなじみのスズキです。
今回は本職の海外仕入について。
今回の行き先は・・・・・南国の楽園、インドネシア・バリ島です!
日本人にも人気の観光地、バリ。
照りつける太陽、真っ青な海、バリヒンドゥー、民俗舞踊、バリ料理・・・・etc.
2023.12.26
チャイハネ
コンチョとは?~ネイティブアメリカンの歴史あるインディアンジュエリー~
“コンチョ” ってご存知ですか?
コンチョと聞くと、何とも可愛らしい響き!というのが第一印象の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
コンチョは一言でいえば、“ネイディブアメリカン”との深い絆で結ばれた、“インディアンジュエリー”の一つ。見たことがある、もしかしてあれってコンチョなのかも?など、無意識にもコンチョを目にしている方って意外に多いかもしれませんね。
2023.12.16
キリムの魅力大紹介
世界各地には長い歴史と信仰がもたらした文化や工芸があります。
今回紹介するのは絨毯としても有名なキリム!はっと目を引く配色や幾何学模様は職人が作る一点もの。壁やソファーにかければ一瞬でお部屋をコーディネート。さらに、キリム幾何学模様や色には深い意味がある⁉これを知れば、あなたもキリム通。
お気に入りのマイベストキリムを探して、ぜひキリムの魅力の深さに浸ってください。
2023.12.04
チャイハネ
イスラエル神父と過ごした3日間
イスラエルの聖地エルサレムを旅したとき、立派な教会を管理している神父さんと行動を共にする機会に恵まれました。
民族と宗教が入り混じる国イスラエル。今回はキリスト教の神父目線から見た景色をお伝えします。
2023.11.26
秋のおでかけコーデに。銘仙柄をリデザインした「ジャポネズリ」シリーズ
レトロモダンな着物スタイルを楽しめる商品が、倭物やカヤから登場しました。個性的なおしゃれが好きな方はもちろん、和のテイストを日常コーデに取り入れてみたい方にもおすすめです。着こなしの参考になる、シーン別のコーディネートもご紹介。アンティーク着物として知られる「銘仙」のスタイルを継承したアイテムで、新しい自分の魅力を引き出してみませんか?
2023.11.16
倭物やカヤ
熱狂の祭典!!毎年10数億人を魅了する美貌と富貴の女神ラクシュミー
古代インドの神々は、お釈迦様が開いた仏教の守護神ともなって日本でもお奉りされています。豊穣と富、そして美と幸運を利益として叶えてくれるラクシュミーは、功徳天あるいは吉祥天となって私たちを見守ってくれているのです。
今回は、そんなラクシュミーという女神様についてご紹介しましょう。
2023.10.28
チャイハネ
ポストカードを贈ろう
旅行先からポストカードを誰かに贈る。欧米にはそういった文化が根付いているようです。私たち日本人のお土産文化とは違ったポストカード文化。
欧米の方々は、家族や仲の良い友人、恋人など、関わりの深い大切な人たちへ旅先からメッセージを添えたポストカードを贈るようです。旅先で感じたことを、旅の感動を大切な人たちに少しでも共有したい思いがあるのかもれしません。
2023.10.27
欧州航路
インドのクラフトワーク満載なアパレルライン秋冬のご紹介!
今回は、インドのクラフトワークをふんだんに使用したこだわりのアイテムを紹介します!
秋冬シーズンも、続々とこだわりアイテムたちがインドより届いています!
インドの伝統技法ブロックプリントや刺繍の魅力だけではなく、引続きトレンド感もありエスニック好きの方だけでなく、ファッション好きの方にも取り入れやすいアイテムが多いので、必見です♪メンズアイテムもありますので、是非チェックしてくださいね!
2023.10.25
チャイハネ
国鳥って知ってる?世界の国鳥40選(写真付き)には魅力がいっぱい!
突然ですが、皆さんは国鳥という存在をご存知ですか?
そもそも、皆さんは鳥に興味はありますか?
鳥は、国のシンボルに認定されているほど生体が多様で歴史があり、大切にされてきた生き物です。
現存する鳥の種類は、なんと約1万種類にも及びます。
種類の多さのために、国鳥を決めるのに議論が起こることもしばしば……
そんな国鳥を、今日は写真も交えて40ヶ国ご紹介します!
2023.10.17
ブランケットは冬キャンプの必需品!
ブランケットは、冬キャンプの防寒対策に必需品だと言われています。
さまざまな活用方法があり、あれば重宝するプラスワンアイテムですよね。
今回は、冬キャンプの防寒対策に役立つブランケットを紹介します。マルチに使えるブランケットでしっかり寒さ対策をして、冬キャンプで大自然を満喫しましょう!
2023.10.07
チャイハネ
「古着リサイクル」をフル活用!~サステナブルファッションへ~
皆さんは着なくなった服ってどうしていますか?
長くお世話になってくたびれた服やサイズが合わなくなった服など。もちろんそのまま捨ててしまうなんて心苦しいですよね。
今回は “古着リサイクル”というアイディアを基に、不要となってしまった服が
生まれ変わるための活用方法をお伝えします!季節の衣替えや断捨離など、クローゼットを見直す方は是非参考にしてみてください!
2023.09.26
チャイハネ
地震に見舞われたモロッコを思う
9月8日夜、モロッコ全土を大地震が襲いました。14日時点で死者は2,900人を超えており、行方不明者の数を考えるとこの先恐ろしい数の死者になると予想されます。
2023.09.17
敬老の日は、感謝を伝える贈り物を。
来る9月18日(月)は、敬老の日です。
大切な人に、日頃の感謝やこれからの健康を願って、何か素敵なプレゼントを贈りたい。
しかし「どんなものをあげたら喜んでもらえるんだろう…」と、頭を悩ませてしまいますよね。
2023.09.04
倭物やカヤ
お彼岸の意味や由来は?何をして過ごすの?気になる基本を解説!
春と秋、年に2回ある『お彼岸』はそれぞれ一週間の期間があり、お墓参りをしてご先祖様にお供え物を捧げます。しかし、本来のお彼岸には別の意味があり、現在のような形態が定着したのは江戸時代の中期といわれています。このコラムでは、お彼岸の意味・歴史・豆知識などを詳しく紹介しています!
2023.08.28
岩座
ハワイ王国の誇り「イオラニ宮殿」で、ハワイの歴史に思いを馳せる。
ホノルルのダウンタウンにある「イオラニ宮殿」は、ハワイ王国の繁栄を今に伝える、ハワイアンのアイデンティティともいうべき貴重な史跡です。
8月18日はハワイ州制定記念日。ハワイが正式にアメリカ合衆国に加入し、50番目の州となった日です。ハワイアンにとっては「自国を奪われた日」ともいえるでしょう。
今回は、あえてこの日にハワイアンの誇り「イオラニ宮殿」を取り上げることで、あらためてハワイ王国の歴史や文化に目を向けてみたいと思います。
2023.08.18
マウナロア
【足湯喫茶TSUBAKIYA】暑~い川越で、「涼」を探して歩いてみた!byぶらめがね
7月某日午前11時。猛暑!という言葉は今日のためにあるようなこの日、私、ぶらめがねは川越駅に降り立ちました。ここはサウナ?熱波師がいるのか?といわんばかりの熱風に一瞬で汗が噴き出します。本日の最高気温は36度だそうですが、90度くらいあるのでは…!?ひとまず、川越の蔵の街並み地区まで移動しなくては…。バス乗り場は東口を出て、1番・2番。東武バス(神明町車庫行、桶川行、城西川越高校行 他)「一番街」にて下車。この夏、川越歩きに行かれる方はぜひ最短距離で到着されたし。歩きでも25~30分くらいで行けますが、今日のような日には、到着するころ私は人ではないものになり果てているでしょう。
2023.08.08
倭物やカヤ
夏だ、ハワイだ、ビーチボーイズだ!!
こんにちは。feiです。すっかり暑くなり夏が到来しましたが、夏のロックミュージックと言えばビーチボーイズだと思います。ビーチボーイズと聞いて皆さんが思い浮かべるのはきっと、昔テレビドラマでやっていたタイトルか、サーフィンUSAという曲ではないでしょうか。
ハワイの空港でもビーチボーイズは必ずかかっていますね!そんな彼らについて簡単な説明をします。
2023.07.29
2023年1番の最強開運日が8月にやってくる!おすすめの開運アクションとNG行動とは?
2023年のスーパー開運日をご存知でしょうか?「ラッキーなことでもあるの?」「まだ間に合う?」という方へ、最強開運日だからこそできる運気UPアクションとNG行動を解説していきます。縁起をかつげるグッズもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。「古くから伝わる縁起の良い日」それが開運日です。「何か良いことが起こるかも」という雰囲気を引き寄せ、これまで不遇だった過去をリセット。どんよりした空気も切り替わり、明るい方向へ導いてもらえる日とも言えます。大安は、六曜の中でいちばん縁起の良い吉日です。結婚式や入籍、新規事業のスタートや口座開設など、祝い事や事始めにおすすめのタイミング!「大いに安し」という意味で、積極的な行動がすべてを良い流れにつなげます。
2023.07.19
世界七不思議の一つ!ボロブドゥール寺院
インドネシア・ジャワ島にある「ボロブドゥール寺院」に行ってきました。つい先日、日本の天皇陛下もサンダル履きで視察されたというこの遺跡。実際に間近で見ると、細やかなレリーフや、幾層にも積み上げられた石の構造、その壮大さに息を吞んでしまいます。個人的にはアンコールワットよりおススメ!今回は世界七不思議の一つにカウントされるものの、イマイチ日本では有名にならない「ボロブドゥール寺院」の魅力をお伝えします。ボロブドゥール寺院は、世界最大級の仏教寺院です!9世紀に建築されたものの、謎が多く世界七不思議の一つに度々カウントされています(世界七不思議は常時変化します)。
2023.07.09
手拭い活用術12選!この夏は手拭いマスターになろう
みなさんは「手拭い」を持っていますか?肌触りがよくて吸水性抜群。速乾性もあって、干せばあっという間に乾きます。一枚あれば、その使い勝手の良さに、手放せなくなる人もいるのではないでしょうか。江戸時代から生活の必需品として使われていた手拭い。さまざまな使い方ができることを知っていますか?首にかけるだけでなく、山登りやアウトドア、旅行の持ち物としても注目されています!デザインが豊富でカラフルなものが増え、ファッションアイテムとして取り入れる人も。この記事では、手拭いの便利な活用術についてお伝えします。使用する時のシーン別に、手拭い活用術をご紹介します。まずは基礎編!簡単に活用できるアイデアばかりですので、ぜひチェックしてみてください。屋根のない場所での活動も増える山登りやアウトドア。荷物も多くなってしまいますよね。何役も担ってくれる手拭いは、山登りやアウトドアのような荷物を減らしたくなるシーンでも大活躍します!
2023.06.30
倭物やカヤ
最初
前
1
2
3
4
次
最後