Amina Flyrers

  • AminaFlyersとは
  • ブランドで絞り込む
    • ALL
    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • アメツチテラス
    • マウナロア
    • チャイティーカフェ
    • アロハテラス
    • 椿の蔵
    • HARE-TABI
    • シルクロード舞踏館
  • オンラインショップ
    • 直営

    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • マウナロア
    • ECモール

    • ZOZOTOWN
    • LOCONDO
    • OIOI
    • SHOP LIST
    • MAGASEEK
    • FASHION WALKER
    • Rakuten Fashion
    • 楽天市場
    • Amazon
    • au PAYマーケット
    • &mall
    • GLOBAL WEBSITE

    • For Overseas Customers
    • 卸専用サイト

    • 太陽市場

Amina Flyrers

Amina Flyrers
AminaFlyersとは

ブランドで絞り込む

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

検索アイコン

人気のキーワード

  • 旅行記
  • ハワイ
  • 雑学
  • 世界の○○
  • 日本文化
  • byアミナスタッフ
  • 神話・神様
  • サウナ
  • お祭り・行事
  • 伝統技法
  • 体験・レポート

★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★

  • 七福神って日本の神様だけじゃないの!?ルーツやご利益も合わせてご紹介
    七福神って日本の神様だけじゃないの!?ルーツやご利益も合わせてご紹介
    みなさまは七福神についてどのくらいご存じですか?
    筆者は以前まで、「宝船に乗っている、ぽっちゃりしたありがたい神様たち」というイメージをもっていました。神様に向かってそんなことを思っていたら、バチがあたってしまいそうですよね(笑)そこで今回は、意外と知らない七福神について詳しくご紹介していきます!神様のことを知るだけでも何かご利益があるかもしれません‥。ぜひ楽しんでご覧下さい!
    2022.09.23
    チャイハネ
  • 台風の目とは何か
    台風の目とは何か
    台風とは?
    そんな台風の象徴のような、真ん中にぽっかりあいた穴。「台風の目」とは?
    この記事では、台風の目の意味、なぜできるのかなど。台風に関する情報をご紹介します。
    2022.09.13
  • 横浜中華街とロック
    横浜中華街とロック
    こんにちは。feiです。アミナコレクションの本社と各旗艦店は横浜の中華街にあります。そこで今回は横浜中華街とロックについてお話ししたいと思います。かつて、横浜中華街の中華料理店内でライブを行った方がいます。それが細野晴臣さん。言わずと知れた日本語ロックの代表的なバンド、はっぴいえんどのベーシスト兼ソングライターですね。細野晴臣さんは横浜中華街で『北京ダック』という曲を歌いました。この曲は細野さんが漫画家藤子不二雄氏の『北京ダック式』という作品から影響を受けて作ったとのことです。
    2022.09.04
  • ノスタルジックな世界広がる、東欧・中欧の国々
    ノスタルジックな世界広がる、東欧・中欧の国々
    ヨーロッパの国というとフランスやイギリスを思い浮かべる方も多いでしょう。
    石畳やレンガ造りの可愛らしい家が自然や近代的な建物とバランスよく配置されている様子は日本ではちょっと味わえないものですね。ヨーロッパと一言で言っても、西側と東側ではその雰囲気もまた変わってきます。東側、いわゆる東欧や中欧などと呼ばれる地域は、アジアやロシア、イスラムなど様々な文化の影響が見えますが、一際大きく影響を及ぼしていたのはソ連の存在でしょう。東欧や中欧は、西欧に比べると近代的とはお世辞にも言えませんが、中世の雰囲気をしっかり残した建物が建て並んでいます。
    2022.08.27
    欧州航路
  • 【動画】潮干狩り前編(第八話)ひな人形と深い関わりのある潮干狩りに挑戦!
    【動画】潮干狩り前編(第八話)ひな人形と深い関わりのある潮干狩りに挑戦!
    様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。タイダイ染めに続く、染物企画第2弾。奈良時代からある伝統的技法「ろうけつ染め」に挑戦した3人。臭い、染まらない、洗濯物に移りそうだから買わない・・何一つとしてポジティブ要素のない体験をした彼らだったが、改めて職人の繊細な技術+柔軟な発想そして、長年培ってきたこだわりを肌で感じることができたのであった。(たぶん)
    2022.08.19
  • 夏だ!お座敷だ!涼を感じるテントコーデだ!
    夏だ!お座敷だ!涼を感じるテントコーデだ!
    こんにちは。はるぴんです。夏本番がやっときました~ᕙ(⍢)ᕗムキさいとう夫婦の夏キャンプ。それは?①標高の高いところで涼しくキャンプワンコもいるので、どうしても暑い中のキャンプは難しい!ということで、標高が1000m以上のキャンプ地を選ぶことが多いです。②虫刺されを防ぎたいこちらも、ワンコもそうですが、自分たちも、ブヨ、蜂、蚊、アブ、などの虫たちから身を守るべく、対策をします。今回は、こちらの②について
    2022.08.10
    チャイハネ
  • 【海外で話題】世界が驚いた日本の魅力|外国人観光客の反応まとめ
    【海外で話題】世界が驚いた日本の魅力|外国人観光客の反応まとめ
    「日本の魅力を教えてください」こう聞かれたとき、あなたなら何と答えますか?いくつも思い浮かぶものの、なかなか「これ!」と言い切るってむずかしいですよね。観光地などによくある「FUJIYAMA」「NINJA・SAMURAI」などといった海外から見たザ・日本のイメージに寄せられてしまうなんてこともありそうですね。実際、外国人は日本のどこに魅力を感じているのでしょうか。様々な観点から考察していきましょう。やっぱり漫画やアニメ?2016年のリオオリンピック閉会式でアニメやキャラクターの映像が流れ、安倍元総理がマリオの格好をして登場しましたが、「次のオリンピックは日本で開催する」と印象付けるのにこれ以上ない演出だったと世界中で称賛されました。
    2022.07.19
  • お浄めLIFEを楽しもう。甘酒編 其ノ二
    お浄めLIFEを楽しもう。甘酒編 其ノ二
    今や、飲む点滴としても注目を浴びる万能飲料「甘酒」。前回の記事では、甘酒の歴史や、効果についてご紹介しました。それを踏まえたうえで、今回の記事ではより効果的な甘酒の選び方や、効果的な飲み方についてお届けしていきます。まだ日々の生活に甘酒を取り入れたことがない方は、是非参考になさってください。普段は一括りされている甘酒ですが、米と麹で作る「米麹甘酒」と、酒粕で作る「酒粕甘酒」の2つの種類が存在します。
    2022.07.11
    岩座
  • 【今月の石】フローライト
    【今月の石】フローライト
    強い日差しが増えてきましたね。
    じっとり汗ばんだと思ったら、曇り空が雨を誘っています。
    そろそろ紫陽花が見頃を迎える頃でしょうか。

    先日、千葉の成田にある宗吾霊堂を訪れました。
    紫陽花といえば鎌倉のあじさい寺こと明月院が有名ですが、この時期は宗吾霊堂でも紫陽花まつりが開催されるのです。
    およそ7000株を超える紫陽花園はさまざまな品種に彩られ、梅雨の陰鬱さを吹き飛ばしてくれます。
    今年も見事に咲き誇る紫陽花の上で、カタツムリがゆっくりと歩いていました。
    2022.06.30
    岩座
  • ろまん
    ろまん
    ろまんはっぴいえんどに民俗を感じる今日このごろ皆さまこんにちは。feiです。なんか毎日バタバタしてますが皆さまお元気でしょうか?今わたしは、はっぴいえんどというロックバンドの「風街ろまん」というアルバムを聴いております。さて、今回は皆さまもきっとご存知なはっぴいえんどの登場です。何を今更と言われてしまうかも知れませんが、最近この風街ろまんというアルバムを聴いて、ふとこの音楽は日本土着の中にある民俗音楽ではないかと思って取り上げてみます。今のこの時代色々と生きづらい世の中だなと感じている人はたくさんいると思いますが、
    2022.06.25
  • 「チャイハネ流アロハシャツ」をデザイナーが徹底解剖!
    「チャイハネ流アロハシャツ」をデザイナーが徹底解剖!
    こんにちは!だんだんと気温も高くなり、夏を感じさせる陽気の日が多くなってきましたね。今年の夏はどんな服を着ようか……考えるだけでワクワクしちゃいますね!今回はそんな夏にぴったり!チャイハネ流のアロハシャツについてチャイハネ衣料品デザイナーのしおりがご紹介します!アロハシャツと聞くと、思い浮かべるのは当然ながらハワイですよね。実はアロハシャツって、日本ととても深い関係があることをご存知でしょうか?ハワイでは1830年ごろから多くの日本人がハワイに移住しました。その多くがサトウキビ畑や製糖工場での農業労働者として開拓しに移動してきた人々。当時、農園で働いていた作業員は“パラカ”と呼ばれる開襟シャツを着ていました。このパラカシャツが、現代のアロハシャツの原型になったといわれています。


    2022.06.11
    チャイハネ
  • 【神社百選】石都々古和気神社
    【神社百選】石都々古和気神社
    イワツツコワケ神社という。境内には勾玉岩、鏡岩、亀石、天狗岩、船形岩、ヒモロギ石などの名のついた巨岩がばらばらに並んでいる。神社の国道に面した正面の門は両側の建物に挟まれて息苦しい。社務所はちょっと離れて同じ国道沿いにある。路地に旗指物が並んでいるのが目印。神社の正面の門の側に立派な石の獅子二頭が目立つ。ちょっと面白い動態をしている。入り口の右側に由緒書があり、それによると神社の北側に中世の城跡があり、源氏の石川有光という武士が築城したと伝えられている。永承六年(一〇五一)陸奥の俘囚(捕虜)の長、安倍頼時が反乱した前九年の役が起きた。源頼義、義家にしたがって源有光も父と共に参戦し、勝利ののち功によって、この土地を得て山城を作り、姓を石川と変え隣には源氏の氏神、石清水八幡から勧進して八幡社を建てた。したがって、近在の人はこの神社を単に八幡さんと呼ぶ人も多い。
    2022.05.31
    岩座
  • 【今月の石】アラゴナイト
    【今月の石】アラゴナイト
    梅雨の匂いが近づいてまいりました。つい最近まで肌寒い日が続いていたというのに、気づけば早いもので、もうすぐに夏の準備期となりますね。気温の高低が著しい時期、皆さん体を壊されないようお気をつけください。そういえば、自然の移ろいといえば不思議なもので。4月に見頃を終えた庭の桜の木に、さくらんぼが実っていました。桜の木にさくらんぼ。実の生る品種とそうでない品種とがあるようですが、さくらんぼはその名の通り、桜の子どもだったのですね。真っ赤な実りが緑の合間から覗いて、可愛らしい表情を見せてくれています。
    2022.05.23
    岩座
  • 40 years with Nepal Vol.2 BOSS初ネパール旅~2015 Pray for Nepal~ 後編
    40 years with Nepal Vol.2 BOSS初ネパール旅~2015 Pray for Nepal~ 後編
    読み物
    2015年のネパール大地震が起こり、すぐに現地入りをして被害の把握と支援の方向性を決めました。
    チャイハネ店頭でお預かりした寄付金や、ネパール製全額寄付商品お買い上げ等、お客様からの支援の力を借りながら、“目に見える支援。今、現地で必要なもの。手から手へ。”をコンセプトにPray for Nepalプロジェクトが始まりました。以降、5年間に渡って続きます。
    2022.05.04
    チャイハネ
  • オペラとロック
    オペラとロック
    読み物
    こんにちは。feiです。最近はあたたかかったり寒かったりと体調崩しそうです。さて、今回は暖かくなってオペラな曲が聴きたくなってきませんか?今回はオペラティックロックと題してお送りしていきたいと思います。僕が思い浮かべるオペラティックなロックバンドは2組おりまして、QueenとSparksです。特にSparksの馴染みのがない方も多いのではないでしょうか?一説によるとQueenのオペラティックな感じはSparksに影響を受けてると言われています。最近、AppleのテレビCMでもSparksの楽曲が使われていてびっくりしている今日この頃です。
    2022.04.24
  • 車中泊旅の醍醐味!偶然出会える景色
    車中泊旅の醍醐味!偶然出会える景色
    読み物
    こんにちは。
    さいとう夫婦のはるぴんです。
    花見が終わると、
    今度は端午の節句ですね。
    「端午の節句」は、中国から日本に伝来した風習が元となっているそうですね。
    そして、
    なぜ端午の節句に鯉のぼりなのか?
    鯉のぼりにはどのような意味があるのか?
    江戸時代に、武家に男の子が生まれたら、
    玄関前にのぼりなどを立てて祝う風習があったそうで、
    庶民はのぼりを立てることを禁じられており、
    代わりに「鯉のぼり」を飾ることが
    考えられたとか(´∀`)
    2022.04.14
    チャイハネ
  • 職人による創造――チャイハネ×横浜ビール――横浜コラボ(後編)
    職人による創造――チャイハネ×横浜ビール――横浜コラボ(後編)
    お買い物
    横浜ビールさんとのコラボのきっかけは何ですか?チャイハネが開催しているキャンプイベントに、横浜ビールさんが参加してくれたのが最初の出会いです。チャイハネは人間が自然とともにつむいだ民族文化から多くのインスピレーションを得て、現代に人間らしい感受性と活気を取り戻す事を理念にしてます。その一環としてキャンプイベントに力を注いでます。自然にチューニングしながら現代に自分らしい個性や自分自身の活力を取り戻し、輝く個性を楽しむ。そんなキャンプ=外遊びにビールは欠かせないもの!そして、横浜ビールさんも横浜発祥のビール文化を通して人々の交流の楽しい時間やそこから生まれる新たなカルチャーを発信しさらに人々が元気になることをもくろんでいらっしゃる。
    2022.04.03
    チャイハネ
  • 【神社百選】雷電神社
    【神社百選】雷電神社
    読み物
    本殿の三面の壁はまるで絵画館だ。今を去る江戸時代天保六年〈一八三五〉に造営された本殿は当時の流行を反映し豪華な壁画が描かれ彫られた。十代左甚五郎こと石原常八の作品と言われ、参拝人はそのきらびやかな彫刻をめぐって歩くことになる。ひとつひとつの絵を確かめながらお参りすると童話の世界を一巡したような気になる。昭和五十九年に県の重要文化財に指定され、三年かけて色彩の再塗装などの大掛かりな改築工事が行われた。
    2022.03.21
    岩座
  • 神様とロック
    神様とロック
    読み物
    こんにちは。feiです。
    今回は神様とロックと題して
    George Harrisonの
    My Sweet Lordをご紹介します。
    神様についてのロックでほかに思い浮かぶのは、
    John Lennonの『GOD』や
    Beach Boysの『GOD Only Knows』
    など全てロックの名曲ばかりなのですが、
    今回はやはりチャイハネ=インド=George Harrison=My Sweet Lord
    という図式に行き着いたので、この曲を紹介させて頂きます。
    2022.03.13
  • おこげが最高!ジャンバラヤ風 メスティン炊き込みご飯
    おこげが最高!ジャンバラヤ風 メスティン炊き込みご飯
    読み物
    最近は寒いのでツーリングにもいけません!ちりこです。

    ジャンバラヤが食べたい!
    ↓
    市販のシーズニングを使って楽をしたい!
    ↓
    ギャー!家の近所に売ってない!
    ↓
    違う味のシーズニングを混ぜたらそれっぽくなるのでは?

     という訳で、最適解を見つけました。
    『パエリア1』に対して『ガーリックシュリンプ0.5』です!
    (パエリアとガーリックシュリンプのシーズニングはコンビニでも買えました)

    辛味部分はチョリソーでアレンジしてみてください。
    ミニトマトを一緒に炊くことで、うま味成分であるグアニル酸が増加!
    さらにサラダチキンプレーンが柔らか~♪に!
    まさに攻守完璧な布陣と言っていいでしょう。

    もともとはチャイハネのLIVEショッピング(URL)で披露したこのレシピ。
    2022.03.05
  • 簡単美味しい!ちりこのトムヤムクンレシピ
    簡単美味しい!ちりこのトムヤムクンレシピ
    読み物
    ついにバイクを見せびらかせます!ちりこです。
    簡単なので普段から作りまくっているトムヤムクン。
    トムヤム=煮る・混ぜる、クン=海老。
    つまりベースのスープと海老で立派なトムヤムクン!
    具材は自由!
    ちなみにバイク=自由なので優勝です。
    豆もやしと竹の子のシャキシャキが、ツーリングで疲れた神経を覚醒させるのがお気に入り(あと安い)。
    そしてエリンギが合う!入れて!
    ベースキャンプについたらメスティンでおつまみもスモーク。
    枝豆やポテトサラダもおいしいけれど、おすすめは塩味のおかき!
    ウォルナットやヒッコリーで燻せばウイスキーにぴったりな一品
    2022.02.19
    チャイハネ
  • 【世界民芸曼陀羅紀】インド・ヴァーラーナシィ人形
    【世界民芸曼陀羅紀】インド・ヴァーラーナシィ人形
    読み物
    ヴァーナーラシィ人形

    聖地で生まれる愛らしい神々

    ガンガ(ガンジス)の流れは、遠くヒマラヤに発するが、その川沿いはいわば神の通り道である。
    たとえばインド北方のガンゴトリあたりでは、雪渓や滝に忍んで修行している行者が見られる。
    そしてリシケンまでおりて来ると、ヨガのアシュラム(道場)が軒を連ねる。
    ガンガの流れはまだ青く速く、しかし下流に行くほど濁って肥沃になり、同時に死のにおいを漂わせていく。
    ちょうどインドの中心部にも当たり、ガンガの中流域でもあるヴァーナーラシィ(ベナレス)はヒンドゥー教徒の渇望の地である。
    死の間近いのを感じた老人たちは財産をなげうってこの聖地への旅に出て、静かにその日の来るのを待つ。
    2022.01.25
  • チャイハネとフェアトレードのはなし
    チャイハネとフェアトレードのはなし
    読み物
    最近よく耳にする、フェアトレード。
    エスニックなアイテムを多く取り扱うチャイハネですが、チャイハネの商品もフェアトレードなのでは?という質問も度々寄せられいました
    チャイハネの商品はフェアトレードなのでしょうか?
    今回は、フェアトレードについての私たちの考えを、以前チャイハネに寄せられた質問とともにご紹介いたします。
    2022.01.16
    チャイハネ
  • 名物裂と歩く
    名物裂と歩く
    お買い物
    冬も本番、控え目な装いが増える中、小物は特別華やかな和のデザインのものを選びたい。



    煌びやかな刺繍や色合い、縁起の良い模様を身に纏えば、きっと来る新年も良い年になるかもしれません。

    カヤでは、およそ100年以上前から代々受け継がれてきた由緒あるデザイン集「裂本鏡(きれほんかがみ)」を基に図案を起こし、現代流の彩りを用いてリデザインいたしました。
    裂本鏡のデザインは、当時から着物や帯の模様として、多くの人々に愛されていたそうです。
    この模様は金糸が上品に織り成しており、古き良き日本の文化とモダンな洗練性を同時に感じられる魅力的なデザインに仕上げました。



    ▼カヤでは、3種類の柄を展開しています▼

    日常使いしていただけるように、財布やかばんなど大小様々のがま口に、裂本鏡のデザインをあしらいました。
    さり気ない金糸使いが、洋装にも和装にもその日の装いを引き立てます。



    ~長財布~
    2021.12.31
    倭物やカヤ
  • 金運アップの春財布のすすめ
    金運アップの春財布のすすめ
    お買い物
    新春から春先にかけて買う「春財布」は、お金で財布がパンパンになる「張る財布」とも云われ、縁起がいいと云われています。
    そこで年始を迎えるタイミングこそ、新しい財布を迎え入れてみてはいかがでしょうか。
    吉日にお財布をおろせば、きっと気分も晴れやか。
    金運アップを表す定番カラーの黄色や、来年の干支「寅」があしらわれたデザインが、巷では人気を博しています。



    ~CAYHANE’s ITEM~



    チャイハネでは、金運アップに嬉しい金色のカラーや新年の干支をあしらったデザインのお財布を多数展開しています。

    「金の気」を持つ黄色の財布は金運を呼び込むと人気があります。
    2021.12.25
    チャイハネ
  • X'masプレゼントに着るブランケットを
    X'masプレゼントに着るブランケットを
    お買い物
    来る2021年のクリスマス。
    ワクワク心躍らせる期待感と幸福感が交錯する、そんな特別なシーズンだからこそ、プレゼント選びにはこだわりたい。
    日ごろの感謝の気持ちを込めた大切な人や、頑張った自分へのご褒美として、素敵なプレゼントを贈ろう。​​​​​​​


    せっかくチャイハネで探すなら、身近に使えて個性的なものを。

    そこで、チャイハネは、“着るブランケット”を提案します。



    ボタンやフードが付いているので、身を守り包むことができます。
    部屋の中はもちろん、アウトドアでも活躍間違いなしの着心地。



    また、素材は柔らかく滑らかなので、保温効果は抜群。
    纏うだけで暖かく、手触りも優しい…そんないつまでも触れていたい感触をお楽しみください。



    ~CAYHANE’s ITEM~



    チャイハネオリジナルのブランケットは、ネイティブアメリカンをリスペクトし、彼らの伝統柄からインスピレーションを受け、すべてチャイハネデザイナーがデザインしたものです。



    現代の秋冬シーンに合うように、自然に調和するカラーリングに落とし込みました。



    【ノマディ着るブランケット】
    大きなフードが特徴的なロングガウン。
    柔らかなブランケットに身を包めば、身も心も温まります。



    【ノマディガウン】
    2021.12.22
    チャイハネ
  • 【神社百選】安房神社
    【神社百選】安房神社
    読み物
    この神水(しんすい)窟の入り口には四枚のシデ、つまり白い紙のイナズマがあり、洞窟の真ん中に一枚大きなヘイソク、いわば向かい合ったイナズマが立つ。奥には高さ一m の石壁が立ち。上が開いていて、さらに奥へ十五m 以上も続く溜(たま)り池が有る。そこの入り口には二枚のヘイソク。

    ここから得られる神水は神社では毎年一月十四日の夕べから行われる置炭(おきすみ)・粥占神事(かゆうらしんじ)の時に使われる。すなわち正月に用いられた門松の松で火を起こして、神水でといだ粥(かゆ)を炊き、薪(まき)が燃え尽きる頃、おきを十二本(これを十二ヶ月とみなす)取り出して、それぞれの燃え具合によって一年の天候や作物ごとの収穫を占う。



    この鍋にすのこ状に編んだ十二本の葦筒(あしづつ)を入れて一晩置き、十五日の朝、一本ずつ小刀で割って粥の入り具合や、つやにより、その年の農作物の豊凶を占うというのが「粥占神事(かゆうらしんじ)」で、十二個の置炭の焼け具合によって各月の天候を占うのが「置炭神事(おきすみしんじ)」。この占いは全国でも新潟の彌彦(やひこ)神社とここしか残っていないと言われている。



    伝説によると神武(じんむ)天皇の命で天富命(アメノトミノミコト)は肥沃(ひよく)な土地を求めて、はじめ阿波(あわ)国(徳島)に上陸、そこに麻やカジ(紙の原料)を植えて開拓に力をいれ、さらに肥沃な土地を求めて阿波の忌部(いんべ)氏の一部を引き連れて海路黒潮に乗り、房総半島南端の布良(めら)浜にいたり、男神山、女神山に先祖のアメノフトダマノミコト、アメノヒリトメノミコトをお祭りした。そして養老元年に近くの現在地に遷座(せんざ)された。



    取材に行った日はちょうど参道の桜が満開で境内の植物相が奥行き深く感じられた。現在の安房神社の森はマキ、マテバシイ、クスノキ、イチョウ、ヒノキなどの古木が点在しどっしりした風格の有る神社になっている。本殿の側の銀杏のご神木は二股に分かれそこからチチノミ(乳房状の実)がぶら下がり注連縄(しめなわ)を張って祀(まつ)っている。根元も盛り上がり方が見事だ。また下の宮の正面前にはやはり注連縄を張った御神木のマキノキが有る。
    2021.12.12
    岩座
  • クリスマスロックソング
    クリスマスロックソング
    読み物
    こんにちは。フェイです。



    今年も最後に近づいてきましたが、皆さまにとってこの1年はどんな1年だったでしょうか?


    今回はカヒコブランドで12月に物凄く売れるハワイアンサンタと、欧州航路のクリスマスマーケットがあるのですがそれに因んで合わせて一緒に聴きたいクリスマスロックソングを今回はご紹介したいと思いますので、最後までお付き合いください。

    いつもならここでクリスマス音楽の歴史を論じていきたいと思いますが、今回はそんな難しいことは抜きにして純粋にクリスマス音楽を楽しんで頂きたいので、早速ご紹介させて頂きます。
    ただ皆さまがよく知っているクリスマスソングは紹介しませんので悪しからず…。



    1、 I Wish It Could Be Christmas Everyday / Roy Wood with Wizzard (1973)



    1曲目はイギリスを代表するアーチスト「ロイウッド」です。


    日本でも街でよくかかってますが、余り有名ではないのですが、イギリスでは4週連続で最高位4位を獲得する名曲です。
    僕はこの曲が一番クリスマスソングで好きかもしれません。
    おとぎ話に出てきそうなメンバーの姿が見どころです。
    2、Merry Xmas Everybody /SLADE (1973)


    2曲目はちょっとマニアックです。70年英国を代表するロックバンドSLADEです。
    この曲は日本でいうと山下達郎のクリスマスソングと同じ位置付けのイギリスではとても有名な曲です。これを機に聴いてもらえると嬉しいです。


    2021.12.10
  • 奄美大島 座間味島へtrip
    奄美大島 座間味島へtrip
    読み物
    3年前まで住んでいた座間味に帰ってきてました!今の僕の原点と言える島です。



    当時自分が映し出していた座間味という世界では様々な出来事があって、喜んだり苦しんだり、一喜一憂してました。



    色んな種類の感情と向き合って、時間をかけて手放すことができていて、成長して戻ってこれたんだな。と実感して、とっっっても悦んでいます!

    ヨットを始める前からの友人達が連日遊びに来てくれて、天気の良い日はだいたい船をだしていました。

    座間味のブルーは相変わらず美しくて、惚れ直しました!
    ずっと味方でいてくれるユキちゃんと、座間味の自然に大感謝!!




    2021.12.02
  • 奄美大島 伊江島へtrip
    奄美大島 伊江島へtrip
    読み物
    ちょうどいい伊江島行きの風が吹きました~
    ようやくワンコたちも島を渡って暮らしていることがわかってきた様子。
    新しい島に興味津々!!



    奄美で出会ったタクマと再会しました!
    伊江島にあるヨットを譲っていただいて、これから修理して乗るそうです♪♪
    僕たちがきっかけになって、ヨットを手に入れた人はタクマで2人目!
    仲間が増える喜びと、彼らのワクワクに共鳴して、とってもハッピー!!


    ヨットで世界を旅した大先輩たちとヨット談義!
    良い夜を過ごした翌朝、次の島を目指して出港しました!
    ヨット旅は風の流れに沿っていく~
    そうして導かれるように出逢う人や景色や体験は、そのタイミングでしかあり得ないこと。
    全てがマルなのである~~○

    2021.11.24
  • 便利じゃない方が楽しい!?
    便利じゃない方が楽しい!?
    読み物
    こんにちは*
    日に日に寒くなって来ますね
    さいとう夫婦です*\(^o^)/*

    私たちがキャンプYouTubeを始めて、多くいただく質問があります。


    それは、
    『キャンプに行くとき、必ず何かしら忘れ物をしてしまうのです。忘れ物をすると夫婦喧嘩になります。さいとう夫婦は忘れ物しますか?』

    といった質問なのですが、結果からお伝えすると、
    『忘れ物します!忘れ物しまくりますw』
    です。


    しかも、キャンプに向かう車の中とかで、気づくという...
    それ、もうちっと、前に気づかないもんかねʅ(◞‿◟)ʃハァ


    忘れ物しなかったことないんじゃないか?ってくらい、必ず何かを忘れますw


    脇役アイテムから主役級アイテムまで。
    忘れたアイテムは数知らず。


    でも、キャンプをすればするほど思うことがあります。
    忘れ物しても何とかなります

    ありがたいことに、日本は、ある程度行けば、そこそこに店もあるし、便利な環境です。
    最悪ね、買うしかないとなったらね


    でも、せっかくなら忘れ物のおかげで楽しめる何かを見つけるのもアリですよね?
    例えば、箸を忘れたら木から作れるし、薪割りついでに、挑戦してみるとか!

    ガス缶を忘れたら、火を起こしてご飯作りをしたら良いし、灯りを忘れたら焚き火を楽しんで、早めに寝て、日が昇ると共に起きたらいいし

    忘れ物をして、それがないから楽しめないとか、不便だから何もできないとか、ましてや不機嫌になり喧嘩をするなんて勿体な~い!


    てことで、ガスコンロには出せない、焚き火料理の味に気が付けるし、いろいろな便利なものの有り難さに感謝したり、モノが作られている過程に触れてみたり。考えてみたり。

    そういう時に、乗り切れる手法を持ち合わせている人ってかっこよくないですか?
    生き抜くパワーみたいなw
    大袈裟だけど、一泊ごときでw


    もちろん、快適なキャンプができたら、それはそれで楽しいですよ\(//∇//)\


    もし、何か忘れ物しちゃったなぁ~ってときは、どうやって、代用して、乗り切って楽しめるか!
    乗り切りゲームの始まりです♪
    2021.11.17
    チャイハネ
  • 【Nepal×Amina】手漉き紙カレンダーで伝統と自然を守る
    【Nepal×Amina】手漉き紙カレンダーで伝統と自然を守る
    お買い物
    多くが高速化される現代に生き続ける手仕事、ネパールの手漉き紙。
    私たちはこの貴重な手仕事を、尊敬し、絶やさぬよう、40年近くパートナーであり続け、これからも継続的に取引をしていくことと、カレンダーの売り上げの一部を寄付することで、守っていきたいと思っています。



    この活動は、私たちがこれからも自然と共存していけるように、雄大なヒマラヤの自然を守ることにも繋がっています。
    互いに生活を支え合い、循環していく。
    それが、Nepalと私たちの、ものづくりのカタチです。



    ~ネパールの手漉き紙とは~



    ヒマラヤ山麓の大自然の恵みと、太陽の光をたっぷり浴びた木“ロクタ”から、職人の熟練の手仕事によって、一枚一枚丁寧に製紙された、丈夫で温かみのある風合いが魅力の紙。

    ~CAYHANE’s ITEM~



    無機質な空間にこそ、手漉き紙の温かさ溢れる有機的なアートが映えます。
    部屋やインテリアの直線や抑えた色彩と、曲線や鮮やかな色彩のコントラストを楽しみましょう。
    日常を、鮮やかに、空間にも、個性を。



    【Painting Elephant】
    2021.11.06
    チャイハネ
  • ROAD OF TRIP~人生の旅をめくる365日~
    ROAD OF TRIP~人生の旅をめくる365日~
    お買い物
    秋も本番を迎え、年末も間近に迫ってきた今日この頃。
    そろそろ来年のカレンダーの準備を始めてはいかがでしょうか。



    チャイハネでは、この度初めての「日めくりカレンダー」を発売します。
    365枚、毎日新しい一枚をめくる日めくりカレンダーは、日本ならではの伝統文化。

    チャイハネの日めくりカレンダーでは、デザインや素材ともに、こだわりの仕掛けを散りばめています。



    今回は、そのこだわりのポイントや、企画に至った背景などを、制作に携わったチャイハネのデザイナーに聞きました。
    【CAYHANE Designer’s COMMENT】



    アミナのオリジナルカレンダーをネパールで作り始めてから約33年、やっとアミナオリジナルで第一号が完成しました。



    薄くてほどよく丈夫な紙を365枚束ねる日めくりカレンダーは、日本ならではの技術です。
    あえて日本文化の伝統スタイルに、アミナの想いを表現した図柄を融合させました。
    2021.10.16
    チャイハネ
  • 奄美大島 嘉徳をTrip
    奄美大島 嘉徳をTrip
    読み物
    【奄美大島・篠穂の滝】
    嘉徳からすぐ、海からしかアクセスできない滝へ!



    ヨット仲間のjunehと一緒に行ったよ~
    思いっきり滝を浴びる。

    水があるって本当に豊か!
    行きたかったところに行けて嬉しい限り。


    【奄美大島・マングローブ原生林】
    Junehも一緒に風早丸に乗って~マングローブの中まで入ったよ~
    すこーし川を上り、マングローブ原生林の中にアンカリング!

    吃水が浅い風早丸でギリギリ!中まで入れた○
    いつもの海のエネルギーとは違って、緑に囲まれ空気が新鮮。


    ヨットでマングローブまで入ってきたのは初めてのことかも。
    SUPでマングローブをお散歩して~

    展望台に上りマングローブに囲まれたお船を眺める。
    朝から夕方までのんびり過ごしたよ♪
    このままよーりよーり(ゆっくり)奄美大島を北上!する予定だったけど…
    北東の風が吹いたので、また南下することにしたよ~
    自然のことは直前まで分からないね~
    2021.10.10
  • オーガニックコットン【自然の恵み×ヨーロッパストーリー】
    オーガニックコットン【自然の恵み×ヨーロッパストーリー】
    読み物
    豊かな自然の恵みを生かして栽培される、オーガニックコットン。



    化学肥料や農薬を頼らずに、水や太陽、土などのエネルギーを使った有機栽培で生産れ、自然本来の仕組みに沿って育てられた綿花は効率を考えて一度に多くを作ることはできませんが、本来の天然素材の風合い・肌触りを感じてもらえる素材です。



    また、多くの製品に継続して使用していくことで、環境や人にもやさしいモノづくりを考えていきます。
    「オーガニックコットン」を名乗るには、とても厳しい基準を満たさなければなりません。



    たとえば…
    ・2~3年以上のオーガニック農作物の栽培の経験があること。

    ・認証機関に認められた農地で栽培されていること。
    ・化学薬品の使用による健康負荷・環境負荷を抑えていること
    ・労働者の健康や安全や児童労働の禁止を守っていること。
    などがあります。



    こうして、厳しい世界基準をクリアした綿だけが、「オーガニックコットン」として、市場に並んでいるのです。



    ~日常使いに嬉しいオーガニックコットン素材のトートバッグ~



     【南フランス伝統の美しい柄 × オーガニックコットン】
    南フランス、プロヴァンス地方伝統の美しい植物柄を思い描いて、デザインされたトートバッグです。

    2021.09.30
    欧州航路
  • 【番外編】 モーツァルトとトルコ音楽
    【番外編】 モーツァルトとトルコ音楽
    読み物
    番外編
    モーツァルトとトルコ音楽

    こんにちは。feiです。
    このところテーマでもある
    ロックと民俗音楽について論じておりますが、今回は気分を変えて
    番外編と題しクラシック音楽
    モーツァルトとトルコ音楽についての話しをさせて頂きたいと思います。

    ヴォルフガング・アマデウス・
    モーツァルトは
    クラシック・ウィーン古典派の代表的なオーストリアの音楽家で、幼少より神童と呼ばれ、『トルコ行進曲』『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』など、数々の名曲を作り上げた人物であります。
    きっとどこかで知らずしらずの
    うちに彼の音楽を耳にしていることでしょう。

    さて、そんなモーツァルトも
    チャイハネの語源であるトルコにインスパイアされた音楽を多く手がけていることを皆さまはご存知でしょうか?
    因みにモーツァルトが
    トルコ風の音楽を作るきっかけになったのは
    オスマン帝国による2度のウィーン包囲(特に1683年の第二次ウィーン包囲)に随行した軍楽隊メフテルによる影響で、18世紀頃西欧にはトルコ趣味が流行したのが要因のようです。

    今回これらの楽曲のうち特に
    親しみやすい曲をご紹介したいと思っております。
    それではいってみましょう。

    ①トルコ行進曲 K.331

    こちらは超が付くほど有名な
    楽曲ですね。
    この曲はもともとはピアノソナタの楽章のひとつで単体の作品ではありませんでした。
    しかし、いつの間にかこのトルコ行進曲単体でだけで語られることが多くなりました。
    聴いていてわかる通り小節に独特のアクセントをおいた作りがいかにも民俗風と感じるのは自分だけではないと思います。
    2021.09.03
  • 色彩豊かなスペインの色
    色彩豊かなスペインの色
    読み物
    色彩豊かで、可愛いヨーロッパのポタリーたち。

    不思議な魅力をもっていて、見ていると明るい気持ちになる多くの食器の中でも、スペインの職人お手製の「ハエン食器」は特別。一年中暖かい太陽が降り注ぎ、雨が降らない晴天の天気が続くスペインだからか、そこで作られるポタリーも、からっと明るいビビッドな色彩のもので溢れています。

    今回は、オリーブオイル生産で世界一のスペインの中でも有数の産地である、南部のアンダルシア州ハエンでつくられるポタリー(ハエン食器)を紹介します。



    さて、ハエン食器が生まれる町はどんなところなのでしょうか。

    ハエンは、スペイン・アンダルシア州ハエン県の県都です。 人口はハエン県の6分の1を占め、県の行政・産業の中心です。ルネサンス時代の面影を残し、街並みには歴史と伝統が深く根付いています。



    そんなハエンの中でも、ポタリーが生産されているのは、ハエンの北に位置するバイレンという小さな街。
    2021.08.26
    欧州航路
  • 【今月の石】クリソコラ
    【今月の石】クリソコラ
    お買い物
    蝉の声が耳をつんざく季節となりました。
    八月は葉月。
    深い葉色はそろそろ黄色へと変わる頃です。



    幼い頃、この時期は家の網戸にカブトムシがたくさん集まっていました。
    その中でも立派なツノを持ったオスは珍しく、虫かごの中で大事に育てた記憶があります。
    赤や黄色のゼリーを啜る姿は、いつまでも見ていることができました。

    さて本日は、私がいつまでも見てしまう、お気に入りの石を紹介します。



    ~幸運の石 クリソコラ~



    少し変わった名前のクリソコラ。
    幸運を呼ぶ金の石とされており、「金(クリソス)」「繋ぐ(コラ)」というギリシャ語からその名がつけられました。
    宝石としては「ジェムシリカ」の名前でも愛されています。
    2021.08.16
    岩座
  • 京都が生んだロックな壁画絵師 キーヤンさん(木村秀輝さん) と日本最古のロックバンド 村八分
    京都が生んだロックな壁画絵師 キーヤンさん(木村秀輝さん) と日本最古のロックバンド  村八分
    読み物
    こんにちは。feiです。
    本日はアミナコレクション本社の壁に描かれているゾウの絵や、岩座ブランドのスマホケースなどのデザインを描いて頂いたキーヤンさんと日本最古のロックバンド村八分について少しお話したいと思います。

    これはきっと何かの巡り合わせでしょう。
    ぼくは村八分というバンドの大ファンでして、キーヤンさんの絵と出会う前から村八分を誰もまわりが知らない中ひっそりと聴いておりました。



    村八分というバンドは今もカルト的なファンを多数持つロックンロールバンドで、当時より日本語のロックをいち早く実践していて日本最古のロックバンドとも言われております。
    ボーカルのチャー坊さんのもつ独特の歌舞伎や俳句に通づる歌詞に、ギターの山口冨士夫さんの弾くThe Rolling Stonesのような音が重なるのが、このバンドの魅力です。

    70年代初頭の京都のロックシーンとキーヤンさんはとても重要な結び付きがあるのですが、詳細はキーヤンさんのオフィシャルサイトを是非ご覧なってみてください。
    オフィシャルサイト:https://ki-yan.com/

    2021.08.10
  • 2021summer~AFRICAN TEXTILES~
    2021summer~AFRICAN TEXTILES~
    お買い物
    チャイハネの2021年夏のシーズンテーマは、「EXOTIC RESORT」。
    その中で、今回は、サブテーマの「AFRICAN TEXTILES~CAMP~」を取り上げたい。

    色鮮やかで美しいAFRICAN TEXTILESは、まるでモダンな芸術品のようなエッジさが際立っている。
    それでいて、アフリカの伝統的な風土を感じさせるエネルギッシュな魅力を醸し出す。

    カラフルなアフリカのモチーフは、真夏の太陽の日差しによく映える。
    ビビッドではっきしりた世界観に、心躍ること間違いなし。

    2021.08.03
    チャイハネ
  • 最初
  • 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次
  • 最後
ページ先頭へ ページ先頭へ
AminaFlyersとは

読み物

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE 

  • For Overseas Customers

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

卸専用サイト

  • 太陽市場

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

Contact us

お問い合わせはこちら
Copyright © Amina Collection Co.,LTD. All rights reserved.