AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
5月5日は子どもの日。男の子の成長を願う端午の節句とは
澄み切った青空の下で瑞々しい若葉が生い茂る頃。初夏の足音が聞こえてきそうなこの季節にある節句が、端午の節句です。端午の節句はいにしえの時を超えて、大切な行事の日として扱われてきました。端午の節句の由来
2022.04.04
岩座
【今月の石】 ロードクロサイト
春の音がだんだんと近づいてきました。田んぼでは蛙の声が聞こえ始め、小川ではアヒルが泳ぎ始めています。デパートのランドセルはもう売り切れでしょうか。新たな生活がいよいよと始まりますね。
2022.03.28
岩座
【神社百選】雷電神社
本殿の三面の壁はまるで絵画館だ。今を去る江戸時代天保六年〈一八三五〉に造営された本殿は当時の流行を反映し豪華な
2022.03.21
岩座
【季節の新商品】桜の花咲く春のアイテム
厳しい寒さも日に日に和らぎ、春の陽気を感じられるようになりました。新生活を控えた方もいらっしゃるかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?まもなく
2022.03.14
岩座
ライフスタイル神社学ツアー2022
昨年、あまのいわと学校や岩座de神社学にて熱弁をふるった、「共に学ぶ委員長」中村真による神社学ツアー第一弾の開
2022.03.07
岩座
岩座 桜と日本人
桜を愛でる日本人日本の春を彩る花・桜。私たち日本人は、桜が大好きです。春霞のような淡い色彩の小さな花は、一年間で数日しか咲きません。その花を、私たちは、何日も何週間も前から待ち望みます。咲いたと思ったら一斉に見に出かけるし、いつ散るのか毎日心配する様
2022.02.28
【今月の石】アクアマリン
節分を越え、少しずつ春の息吹が感じられる頃となりました。膨らみ始めた桜の芽は、今か今かと春の陽気を待ち望んでいます。先日、雪解け水を舐めていた野良猫が、新しい家族を連れて歩いていました。寒い季節を越え
2022.02.21
岩座
あまのいわと学校 第4回レポート! -②御神事編-
こんにちは!あまのいわと学校情報局です。今回は、2021年12月21日(火)-22日(水)に行なわれたあまのいわと学校第4回、御神事の様子をレポートします!いよいよ、注連縄張替御神事の朝がやってきました。朝の澄み切った境内が、静かに始まりの時を待ちます。
2022.02.18
岩座
岩座 桃の節句
月3日のひなまつりのことを、桃の節句といいます。ひな人形を飾り、女の子の幸せや健やかな成長を願ってお祝いする日です。桃の節句は「上巳(じょうし)の節句」ともよばれ、古代中国の習慣がもとになっています。中国では旧暦の3月上旬の巳の日を上巳といい、邪気に見舞われやすい忌み日として、川で身を清めていました。
2022.02.07
岩座
【神社百選】明治神宮
明治天皇が明治四十五年七月三十日に崩御されたあと国民の多くは深い喪失感に襲われた。年配の人達は自分たちの青春もまた失ったように感じた。乃木将軍のように殉死する人も現れたくらいだ。また皇太后も大正三年には後を追うように崩御され、国民の間にはお二人をしのんで神社を造ろうという気運が急速に高まった。国会の決議の後、神宮奉祀調査会が準備機関として立ち上げられた。
2022.01.31
岩座
【今月の石】黒水晶
新年、明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。本年は寅年。意欲を持って邁進し、チャンスと成功を掴む年です。今年の抱負は決まりましたか?私は筋力をつけます。さて今年も岩座では、皆さんに合ったおすすめの石を紹介していきます
2022.01.24
岩座
【岩座】節分 -畏れを知り、身を守る-
災いをもたらすとされる鬼。それは、煩悩という人の悪しき心に住むと考えられてきました。私達が脅威を抱く自然災害や疫病も、先人はその鬼がもたらすものだと知
2022.01.17
岩座
あまのいわと学校 第4回レポート!ー①前夜祭編ー
今回は、12月21日(火)-22日(水)に行なわれたあまのいわと学校第4回の様子をレポートします!
2022.01.15
岩座
【岩座】新年のご挨拶
謹んで新春をお祝い申し上げます。本年も変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。岩座従業員 一同晴れやかな
2022.01.01
岩座
【神社百選】篠原八幡神社
篠原八幡神社は新横浜駅南の岡の頂上にある。以前は田んぼと畑にかこまれて林も多く、うっそうとした森にはふくろうやうさぎ、きじ、狸、カブトムシが隠れ住み、夜には怖いほどの静寂(せいじゃく)がおおっていた。
2021.12.28
岩座
【今月の石】タイガーアイ
早いもので2021年も終局を迎えます。皆さんは思い描いた一年を過ごすことができたでしょうか。私は新しいことに挑戦したいと考え、この「今月の石」の執筆を進めることができました。楽しい一年になれたのも、これを読んでくださる皆さんのおかげです。
2021.12.27
【神社百選】氷川女体神社
大きな湖沼が関東にはいくつも残っていた。その代表が見沼で、今の川口から浦和、与野、大宮、上尾方面まで広がっていた。芦ノ湖の二倍以上の面積といわれる。龍が住んでいたという伝説もあり、氷川女体(ひかわにょ
2021.12.20
岩座
【神社百選】安房神社
この神水(しんすい)窟の入り口には四枚のシデ、つまり白い紙のイナズマがあり、洞窟の真ん中に一枚大きなヘイソク、いわば向かい合ったイナズマが立つ。奥には
2021.12.12
岩座
【岩座】虎視眈々と強運を掴む
獲物を射抜く獣の如く、来年の運気を掴め。寅の目と共に、虎視眈々と見極める。今年も残り少しとなり、来る2022年が待ち遠しい。そろそろ余裕を持って、正月準備を始めたい頃合いです。さて、来年の干支は、寅。十二支の中で、三番目に位置付けられている動物です。寅は、古代中国において、光り輝く金色の毛皮から、「夜空に浮かぶ星」と捉えられていました。勇敢で競争心も強く、才知溢れる印象を持ち、昔から非常に縁起の良
2021.12.06
岩座
【神社百選】赤城神社
赤城(あかぎ)山は関東平野の北にそびえる壁である。平野の農業を左右する自然を支配する神として長く信仰の対象であった。神社も沢山あったが、中でも頂上(黒檜<くろび>山千八百二十八m)側の大沼・小沼は水源地でもあり、湖畔の大洞(だいどう)赤城神社、南麓の
2021.11.30
岩座
【今月の石】アゲート
日に日に秋が深まる頃となりました。時雨のあいまに、赤い木の葉が愛らしく濡れています。11月は霜月。一気に冷え込む日も増えました。雪待月という別名も持ち、冬支度をする最後の月にもなりますね。似た名前の植
2021.11.29
岩座
【岩座】 お歳暮・お年賀を贈る
身近な人に日ごろの感謝の気持ちを伝える、日本の伝統行事「お歳暮・お年賀」。ともに季節の節目の挨拶といえるでしょう。人と直接会う機会が少なくなった今だからこそ、感謝の想いはしっかりと伝えたい。家族や親戚、友人にささやかな贈り物をして、素敵な新年を迎えたいものです。さて、今回はお歳暮やお年賀の基本マナーを整理します。~お歳暮とは~【由来】お歳暮では、日ごろお世話になっている人に、「来年もよろしくお願い
2021.11.22
岩座
コロナ禍に生まれた「しめ縄張り神事」を後世に続く伝統行事へ
宮崎県高千穂町にある天岩戸神社では、昨年12月、ご神体の「天岩戸」に、しめ縄張りを行いました。神話の継承と、明
2021.11.19
岩座
【岩座】 歳神様をお迎えする
~歳神様を迎える~歳神様とは、一年を司る神様のこと。家々に新年の幸福をもたらし、子孫繁栄を見守るために、高い山から一年に一度、降りてくるのです。私達は
2021.11.15
岩座
映画『天岩戸』プレミア試写会のお知らせ
神話の舞台であり、先人たちが足を踏み入れることができなかった天岩戸。プロの登山家による現地調査から、ご神体にし
2021.11.11
岩座
あまのいわと学校 第3回レポート!
今回は、10月23日(土)-24日(日)に行なわれたあまのいわと学校第3回の様子をレポートします!10月23日(土)13時。戸隠は冷たいみぞれが降っていました。この日の朝は強く冷えこみ、秋を飛び越え冬に来てしまったような気候です。●戸隠神社とは戸隠
2021.11.08
岩座
岩座de神社学 受講生募集中!
神社学とは 令和の新時代の到来とともに、いまこそ日本の神々への思いを新たにしたい。神社学とは、昨今の日本伝統美術やその自然観への注目とともに、日本にすむ私たちこそがその魅力を認識し、パワースポットとい
2021.11.04
岩座
岩座 はじめての神棚
神棚の存在は知っていても、しきいが高くて手が出せない、インテリアに馴染まず大げさにならないか?など、取り入れにくいイメージをお持ちではないでしょうか。岩座では、現代の暮らしの中に溶け込む、簡素でモダンな神棚をご提案しています。まずは神棚の意味やどんな時におまつりするか、神棚の種類、選び方など、初めての神棚を選ぶときのポイントや神棚の基本をご紹介します。~神棚とは~●神棚を祀る意味神棚は、家の中で神
2021.11.01
岩座
岩座 正月を彩る「正月飾り」
今年も残り少なくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。大掃除や正月準備など、やるべきことは盛りだくさん。せっかくの年始休みをゆったりと過ごすためにも、今から年末に向けて少し早めの準備を始めましょう。今回は、正月を華やかに飾ってくれる「正月飾り」を紹介します。~正月飾りとは?~●由来お正月は、「年神様(としがみさま)」と言われる、一年を司る神様を家庭に迎える特別な日。年神様は家々に新年の幸
2021.10.25
岩座
【季節の新商品】秋冬彩るアクセサリー
すっかり肌寒く、秋も本番を迎えた昨今、いかがお過ごしでしょうか。年末まで気づけばもう少し、新年の準備などやるべきことは盛りだくさんです。まだ時間がある今だからこそ、季節の節目を味わいながら、少しずつ準備を始めていきましょう。衣替えに合わせて、心機一転、アクセサリーや身の回りのものも新調してみてもよいかもしれませんね。さて、岩座では秋冬にぴったりな新商品を入荷しており、WEBページにて一挙公開してお
2021.10.18
岩座
あまのいわと学校 第1回第2回レポート
こんにちは!あまのいわと学校情報局です。アミナフライヤーズで、学校の最新情報をお届けしていきます☀----------------------------------------------------------------今回は、8月28日-29
2021.10.12
岩座
七五三 子どもの成長を祝う
日本の風習はいつの時代も大切にされてきました。子どもが三歳、五歳、七歳になった年の十一月十五日に、氏神様に子どもの成長を感謝し、子供が無事に育っている
2021.10.11
岩座
【今月の石】天照石
木枯らしが吹き抜ける頃となりました。十五夜を超え、いよいよ冬を迎える準備の時です。十月は神無月。六月の「水無月」と同じように、「無=の」であり、「神の月」と呼ばれる月です。また、神在月という呼び名も聞いたことがあるでしょうか。これは出雲お呼び島根県で
2021.10.04
岩座
本日の神恩感謝【第4回】
私はうっかり者だ。約束を忘れていてたびたび人に迷惑をかけるし、ミスが多くて大事な場面で失敗する。自覚が無いまま
2021.09.22
岩座
須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 9/23(木・祝)トークイベント開催迫る!
~「石の語りべ」とは~「石の語りべ」とは、2004年から須田郡司がこれまで撮影した国内約1500ヶ所、世界50カ国の石・巨石の中からセレクトした写真スライドを見て頂きながら、石にまつわる様々なお話をす
2021.09.20
岩座
【今月の石】アベンチュリン
今は青い木の葉も、そろそろ紅葉の季節でしょうか。九月は長月。長い一日の終わりは涼しげで、心が落ち着きます。先月、涼を求めて水族館へと足を運びました。そこで初めて知ったのですが、キンメダイは深海魚なのだそうです。中でも、ヒカリキンメダイという不思議な魚がいます。彼らの目の下にある涙袋のようなものは、泳ぎに合わせて明滅し、光っているように見えるのです。暗闇の中の耀きは、まるで水中の蛍のようでした。本日
2021.09.13
岩座
月光浴 心身のお浄め
古代から独自の自然観を持つ日本人は、月のリズムと共に文化や風習を培って来ました。季節や時間の感覚が乱れがちな現代は、私たちの心身にとって不自然な環境なのかもしれません。秋は月の美しい季節です。もういち
2021.09.10
岩座
【第2回】MY神社 神社とダンス
初恋の女の子がいた。小学生の頃、クラスに美人で頭脳明晰・スポーツ万能、そして学級委員長までもやる、素敵な女の子がいた。自分は勉強もスポーツも何もかもが
2021.09.06
岩座
須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 トークイベント開催決定
~「石の語りべ」とは~「石の語りべ」とは、2004年から須田郡司がこれまで撮影した国内約1500ヶ所、世界50カ国の石・巨石の中からセレクトした写真スライドを見て頂きながら、石にまつわる様々なお話をするものです。古代より信仰されている石神・磐座(イワクラ)などの石の聖地、伝承・伝説のある石の物語、奇岩怪石などの地形的に面白い石の景観、世界中の旅のエピソードを交えながら石の魅力をお話し致します。群馬
2021.08.23
岩座
九月九日、重陽の節句を祝う
一年間に、五つある節句を「五節句」といいます。旧暦9月9日の重陽(ちょうよう)の節句は、別名「菊の節句」ともいわれ、「不老長寿」や「無病息災」を願う五節句のひとつです。古来より奇数は縁起が良いとされ、その最大数である「九」が重なるこの日は、五節句を締
2021.08.20
岩座
最初
前
1
2
3
4
5
6
次
最後