人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
お正月やひな祭りなど、寒い時期に振舞われることの多い「甘酒」。 温かくてほっこりとしたイメージが強いかもしれませんが、実は古くから夏の季語として親しまれてきた飲み物でした。
最近では、その栄養価の高さから「飲む点滴」と注目を浴びていますが、具体的にどんな効果があるのかは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。 美容や健康に良いのはもちろん、夏の季語というだけあって、夏バテ予防にも効果的な飲み物なんですよ。
迫る夏本番に向けて、「甘酒」を習慣化してみてはいかがでしょうか。
ところで、甘酒はいつの時代から存在する飲み物なのかご存じですか? 甘酒の歴史はとても古く、時は古墳時代にまで遡ります。
「日本書記」には、天甜酒(あまのたむざけ)というお酒に関する記述があり、これが甘酒の起源であると言われています。その名の通り、甘いお酒として親しまれていたのでしょう。
今では気軽に飲むことのできる甘酒ですが、奈良時代は神様に捧げる飲み物として扱われていたようです。平安時代では貴族の間で冷やして飲む「贅沢な飲み物」とされていたため、庶民にとってはあまり身近な存在ではありませんでした。
一般的に甘酒が広まり始めたのは江戸時代に入ってからです。 江戸の町で「甘酒売り」が甘酒を売り歩き、夏バテ予防に良いとして庶民の間でも親しまれるようになりました。この光景がじきに夏の風物詩となり、甘酒は俳句の季語になったのです。
まだ医学が発展していない江戸時代では、夏の暑さで病気になる人も多く、人々の健康を支える栄養補給飲料として重宝されていたのかもしれません。
甘酒に使われる「麹菌」は、実は日本にしか存在しないものです。「国菌」にも認定されているほど、すごい菌なんですよ。
味噌や醤油など和食を支える発酵食品にとっても、麹菌は重要な役割を担っているので、日本にとって欠かせない存在です。
普段は甘酒として一括りに呼ばれていますが、米と麹(こうじ)で作る「米麹甘酒」と、酒粕(さけかす)で作る「酒粕甘酒」の2つの種類が存在します。
どちらも麹が発酵する働きを利用して作られる飲み物ですが、使われる原料や味わいはまったく異なるものなのです。
甘酒というとアルコールが含まれていると思われがちですが、米麹甘酒はアルコールを含まないところが最大の特徴です。原料は「米」と「米麹」だけで砂糖も含まないので、妊娠中の方やお子様でも安心して飲むことができます。
砂糖を使わないとなると味わいが心配になりますが、麹の酵素がお米に含まれるデンプンをブドウ糖に変えるので、砂糖が入っていなくても自然な甘みを感じることができるのです。
酒粕甘酒は、その名の通り日本酒などのお酒を造る際にできる酒粕を使用して作られる甘酒です。酒粕を水で溶かして作られるので、微量ながらもアルコール含み、米麹甘酒とは違って砂糖も使用されます。 妊娠中の方やお子様は飲むことはできないので注意が必要です。
よくお祭りなどで振舞われるのは、酒粕甘酒の方が多いと言われています。 お酒の独特な香りと甘みが特徴的なので、甘酒が苦手なという方はもしかしたら酒粕甘酒の印象が強いのかもしれません。
「飲む点滴」と呼ばれるだけあって、甘酒はとても栄養豊富な飲み物です。 そもそも「飲む点滴」と呼ばれ始めたのも、栄養補給のための点滴とほとんど同じ成分だからという理由なんですよ。
では具体的にどんな栄養素が含まれており、どんな効果が期待できるのでしょうか。
江戸時代に夏バテ予防に良いと信じられていた通り、「夏バテ防止」や「疲労回復」は甘酒の効果として期待できる要素です。脳や体を動かすエネルギー源となるブドウ糖が、その効果を引き出しています。
液体なので体内での消化の負担も少なく、すぐにエネルギーになるので夏バテ予防にも最適なのです。
タンパク質を構成するアミノ酸は全部で20種ありますが、そのうち必須アミノ酸と呼ばれる9種は体内で作ることができません。そのため、食べ物から摂取する必要がありますが、甘酒にはこの必須アミノ酸が9種すべて含まれています。
アミノ酸は「生命の源」と呼ばれることもあるほど、私たちの健康にとって必要不可欠な成分です。 疲労回復はもちろん、ストレスによるイライラを改善する効果や安眠効果も期待できるので、疲れを感じているときは甘酒を試してみるのはいかがでしょうか。
一時期、腸内環境を整える「腸活」が話題となりましたが、「腸は免疫を司る臓器」といわれるほど体の中でも大切な部分と言われています。どれくらい大切かというと、免疫細胞の約7割が腸内に集中しているほどです。
甘酒には、この腸内環境を整えてくれるオリゴ糖や食物繊維が豊富に含まれています。 オリゴ糖には腸内の善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌)を増やす役割が、そして食物繊維には溜まった老廃物を絡め取り、排便を促してくれる役割があるため、便秘の解消や予防にも効果的です。
腸内環境が整い免疫力が高まると風邪もひきにくくなり、風邪をひいてしまっても回復が早くなる効果も期待できます。
甘酒に含まれるビタミンB1、B2、B6、そしてナイアシンなどのビタミンB群は、太る原因となる炭水化物や脂質をエネルギーに変えて代謝を促してくれる効果があります。 満腹中枢を司る効果もあるので、適量を摂取することでダイエットに効果的です。
空腹感を満たしつつ、ダイエット中に甘い物も楽しめたら、ダイエットも長続きしそうですね。
ですが、甘酒は決して低カロリー・低糖質なわけではありません。 身体に良いからと言って飲みすぎてしまうと太ってしまうこともあるので、適量を守って効果的に取り入れる必要があります。
米麹甘酒には、たんぱく質の代謝を促すビタミンB群が全種類豊富に含まれています。 肌はたんぱく質で構成されているため、たんぱく質の代謝が活性化することで老廃物がスムーズに流れ、美肌効果が期待できます。
さらに、麹菌でお米を発酵させる際に生成されるコウジ酸は、シミの原因となるメラニンを作る働きを抑える効果が分かっています。シミの根源となる細胞に直接働きかけるため、美白効果が期待できるのです。
江戸時代から人々の健康を支える飲み物として親しまれてきた甘酒ですが、今再びその栄養効果や美容効果で注目を浴びています。
一日一杯の甘酒で、健やかなお浄め生活を始めてみませんか?
次回は、自分に合った甘酒の選び方や、甘酒の楽しみ方をお伝えする予定です。 まだ日々の生活に甘酒を取り入れたことがない方は、是非参考になさってください。
甘酒は、飲む点滴と言われるほど栄養が豊富な甘酒。 腸内環境を整え免疫力を高め、身体の内側から浄化します。
大分県佐伯市の美味しいお水と米を使い、砂糖や添加物を一切使わず米と米麹だけで作り上げたすっきりとした味わいの甘酒です。体に優しい甘酒を、大切な人へ贈りませんか?
甘酒の記事をもっと読みたい方はこちら!
私のお浄めライフ【甘酒編】
この記事が好きなあなたにおすすめ!
“盛塩”で豊かな暮らし~おうち浄化のすすめ~
<参考・引用URL> 米麹・甘酒専門店のれん https://koujiamasake.jp/ 甘酒の基礎知識 その1 https://koujiamasake.jp/pages/column01 甘酒の基礎知識 その2 https://koujiamasake.jp/pages/column02 甘酒の基礎知識 その3 https://koujiamasake.jp/pages/column03 甘酒の基礎知識 その5 https://koujiamasake.jp/pages/column05
お正月やひな祭りなど、寒い時期に振舞われることの多い「甘酒」。
温かくてほっこりとしたイメージが強いかもしれませんが、実は古くから夏の季語として親しまれてきた飲み物でした。
最近では、その栄養価の高さから「飲む点滴」と注目を浴びていますが、具体的にどんな効果があるのかは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
美容や健康に良いのはもちろん、夏の季語というだけあって、夏バテ予防にも効果的な飲み物なんですよ。
迫る夏本番に向けて、「甘酒」を習慣化してみてはいかがでしょうか。
目次
甘酒の歴史
ところで、甘酒はいつの時代から存在する飲み物なのかご存じですか?
甘酒の歴史はとても古く、時は古墳時代にまで遡ります。
「日本書記」には、天甜酒(あまのたむざけ)というお酒に関する記述があり、これが甘酒の起源であると言われています。その名の通り、甘いお酒として親しまれていたのでしょう。
今では気軽に飲むことのできる甘酒ですが、奈良時代は神様に捧げる飲み物として扱われていたようです。平安時代では貴族の間で冷やして飲む「贅沢な飲み物」とされていたため、庶民にとってはあまり身近な存在ではありませんでした。
庶民に広まったのは江戸時代から
一般的に甘酒が広まり始めたのは江戸時代に入ってからです。
江戸の町で「甘酒売り」が甘酒を売り歩き、夏バテ予防に良いとして庶民の間でも親しまれるようになりました。この光景がじきに夏の風物詩となり、甘酒は俳句の季語になったのです。
まだ医学が発展していない江戸時代では、夏の暑さで病気になる人も多く、人々の健康を支える栄養補給飲料として重宝されていたのかもしれません。
甘酒は日本にしか存在しない?
甘酒に使われる「麹菌」は、実は日本にしか存在しないものです。「国菌」にも認定されているほど、すごい菌なんですよ。
味噌や醤油など和食を支える発酵食品にとっても、麹菌は重要な役割を担っているので、日本にとって欠かせない存在です。
甘酒の種類とは
普段は甘酒として一括りに呼ばれていますが、米と麹(こうじ)で作る「米麹甘酒」と、酒粕(さけかす)で作る「酒粕甘酒」の2つの種類が存在します。
どちらも麹が発酵する働きを利用して作られる飲み物ですが、使われる原料や味わいはまったく異なるものなのです。
米麹甘酒
甘酒というとアルコールが含まれていると思われがちですが、米麹甘酒はアルコールを含まないところが最大の特徴です。原料は「米」と「米麹」だけで砂糖も含まないので、妊娠中の方やお子様でも安心して飲むことができます。
砂糖を使わないとなると味わいが心配になりますが、麹の酵素がお米に含まれるデンプンをブドウ糖に変えるので、砂糖が入っていなくても自然な甘みを感じることができるのです。
酒粕甘酒
酒粕甘酒は、その名の通り日本酒などのお酒を造る際にできる酒粕を使用して作られる甘酒です。酒粕を水で溶かして作られるので、微量ながらもアルコール含み、米麹甘酒とは違って砂糖も使用されます。
妊娠中の方やお子様は飲むことはできないので注意が必要です。
よくお祭りなどで振舞われるのは、酒粕甘酒の方が多いと言われています。
お酒の独特な香りと甘みが特徴的なので、甘酒が苦手なという方はもしかしたら酒粕甘酒の印象が強いのかもしれません。
甘酒に含まれる栄養素と効果
「飲む点滴」と呼ばれるだけあって、甘酒はとても栄養豊富な飲み物です。
そもそも「飲む点滴」と呼ばれ始めたのも、栄養補給のための点滴とほとんど同じ成分だからという理由なんですよ。
では具体的にどんな栄養素が含まれており、どんな効果が期待できるのでしょうか。
夏バテ防止に
江戸時代に夏バテ予防に良いと信じられていた通り、「夏バテ防止」や「疲労回復」は甘酒の効果として期待できる要素です。脳や体を動かすエネルギー源となるブドウ糖が、その効果を引き出しています。
液体なので体内での消化の負担も少なく、すぐにエネルギーになるので夏バテ予防にも最適なのです。
ストレスや疲労回復に
タンパク質を構成するアミノ酸は全部で20種ありますが、そのうち必須アミノ酸と呼ばれる9種は体内で作ることができません。そのため、食べ物から摂取する必要がありますが、甘酒にはこの必須アミノ酸が9種すべて含まれています。
アミノ酸は「生命の源」と呼ばれることもあるほど、私たちの健康にとって必要不可欠な成分です。
疲労回復はもちろん、ストレスによるイライラを改善する効果や安眠効果も期待できるので、疲れを感じているときは甘酒を試してみるのはいかがでしょうか。
腸内環境を整える
一時期、腸内環境を整える「腸活」が話題となりましたが、「腸は免疫を司る臓器」といわれるほど体の中でも大切な部分と言われています。どれくらい大切かというと、免疫細胞の約7割が腸内に集中しているほどです。
甘酒には、この腸内環境を整えてくれるオリゴ糖や食物繊維が豊富に含まれています。
オリゴ糖には腸内の善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌)を増やす役割が、そして食物繊維には溜まった老廃物を絡め取り、排便を促してくれる役割があるため、便秘の解消や予防にも効果的です。
腸内環境が整い免疫力が高まると風邪もひきにくくなり、風邪をひいてしまっても回復が早くなる効果も期待できます。
ダイエット効果
甘酒に含まれるビタミンB1、B2、B6、そしてナイアシンなどのビタミンB群は、太る原因となる炭水化物や脂質をエネルギーに変えて代謝を促してくれる効果があります。
満腹中枢を司る効果もあるので、適量を摂取することでダイエットに効果的です。
空腹感を満たしつつ、ダイエット中に甘い物も楽しめたら、ダイエットも長続きしそうですね。
ですが、甘酒は決して低カロリー・低糖質なわけではありません。
身体に良いからと言って飲みすぎてしまうと太ってしまうこともあるので、適量を守って効果的に取り入れる必要があります。
美肌・美白効果
米麹甘酒には、たんぱく質の代謝を促すビタミンB群が全種類豊富に含まれています。
肌はたんぱく質で構成されているため、たんぱく質の代謝が活性化することで老廃物がスムーズに流れ、美肌効果が期待できます。
さらに、麹菌でお米を発酵させる際に生成されるコウジ酸は、シミの原因となるメラニンを作る働きを抑える効果が分かっています。シミの根源となる細胞に直接働きかけるため、美白効果が期待できるのです。
江戸時代から人々の健康を支える飲み物として親しまれてきた甘酒ですが、今再びその栄養効果や美容効果で注目を浴びています。
一日一杯の甘酒で、健やかなお浄め生活を始めてみませんか?
次回は、自分に合った甘酒の選び方や、甘酒の楽しみ方をお伝えする予定です。
まだ日々の生活に甘酒を取り入れたことがない方は、是非参考になさってください。
商品紹介
甘酒は、飲む点滴と言われるほど栄養が豊富な甘酒。
腸内環境を整え免疫力を高め、身体の内側から浄化します。
大分県佐伯市の美味しいお水と米を使い、砂糖や添加物を一切使わず米と米麹だけで作り上げたすっきりとした味わいの甘酒です。体に優しい甘酒を、大切な人へ贈りませんか?
甘酒の記事をもっと読みたい方はこちら!
私のお浄めライフ【甘酒編】
この記事が好きなあなたにおすすめ!
“盛塩”で豊かな暮らし~おうち浄化のすすめ~
<参考・引用URL>
米麹・甘酒専門店のれん https://koujiamasake.jp/
甘酒の基礎知識 その1 https://koujiamasake.jp/pages/column01
甘酒の基礎知識 その2 https://koujiamasake.jp/pages/column02
甘酒の基礎知識 その3 https://koujiamasake.jp/pages/column03
甘酒の基礎知識 その5 https://koujiamasake.jp/pages/column05