人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
澄み切った青空の下で瑞々しい若葉が生い茂る頃。 初夏の足音が聞こえてきそうなこの季節にある節句が、端午の節句です。端午の節句はいにしえの時を超えて、大切な行事の日として扱われてきました。
端午の節句の由来や五月人形の飾り方、行事の楽しみ方についてお伝えします。 インテリアとしても映える、現代のお部屋にぴったりな五月人形もご紹介しますので、初節句を迎えて兜飾りや鯉のぼりをお探しの方も、ぜひご覧になってください。
古代中国では、月初めの厄払い行事として端午の節句が誕生しました。特に5月は雨季に入る頃で、病気や災いが増えることから菖蒲を使った邪気払いの行事として行われました。 菖蒲は香りの強い植物なので、邪気を祓う効果があると信じられていたようです。
菖蒲を家の軒先や屋根に飾る、お酒やお湯に浸して菖蒲酒・菖蒲湯として飲む、枕の下に敷いて菖蒲枕にするなどは全て、体に悪い気が付くのを防ぐ習わしです。
端午の端は「はじめ」の意味があり、端午は「五月最初の午(うま)の日」を意味します。 午の「ご」という音が数字の五につながることから、5月5日が端午の節句として扱われています。端午の節句が中国から日本に伝わり、お祝いが行われるようになったのはなんと奈良時代からです。
江戸時代に勢力の中心が貴族から武家へと変化した頃、「菖蒲」の音が武を重んじるという意味の「尚武」と同じであることから、端午の節句は「菖蒲の節句」として武家で盛んに祝わるようになりました。 一族の繁栄や一家の跡継ぎとして誕生した男の子の成長を祈るようになったのも、この頃からです。
もともと、節句とは「季節の節目の日」のこと。「陰陽五行説」を元に考えられた節句は、奈良時代に中国から日本に伝わりました。 奈良時代には今よりも多くの節句がありましたが、日本文化に合わせて減少していきます。
そして江戸幕府が公式な祝日の日として制定した5つの節句が、現代まで伝わる「五節句」なのです。
端午の節句を含めた「五節句」は以下の通りです。
鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた習慣です。 身の安全を願い、神社に鎧や兜を奉納したことに由来しています。
鎧や兜というと戦いを連想してしまいますが、当時は戦いに使うというよりも「身を守る大事な道具」として扱われてきました。 その名残が現代の「事故や病気にならないように」と願う風習につながっています。
鯉のぼりに用いられている鯉は、実は生命力がとても強い魚です。 鯉が急流を遡り、竜門を登ると竜となり天に登るという中国の伝説から「子どもが困難な状況にも立ち向かい、立派な人になるように」との願いを込めて鯉のぼりが飾られるようになりました。
ちなみにこの鯉にまつわる中国の伝説は「登竜門」の語源でもあるんですよ。
五月人形は、家の中で最も格式の高い場所の「床の間」に飾る風習がありました。 けれど近頃は和室を造らないお家も多くあります。
では「床の間」がないお家は五月人形をどこに飾れば良いのでしょうか。
直射日光や空調が直接当たってしまうと、色褪せや変色の原因になります。
五月人形は湿気に弱いため、例えば台所や浴室の近くといった水回りは避けましょう。埃や砂などが入りやすい玄関も避けた方が無難です。 温度変化の少ない風通しの良い場所を選んでください。
そもそも五月人形はお子さまの健やかな健康を願うもの。家族みんなが集まる場所に置き、お子さまの成長をお祝いするのが良いですね。 置く場所の方角に決まりはないので、向きはお好きな方向で構いません。
五月人形はお子さまの健康を願い、鯉のぼりはお子さまの健やかな成長を願い飾ります。 高層マンションが増えた現代は、鯉のぼりも屋内に飾る方が増えました。
端午の節句の代表的な行事食が柏餅とちまきですね。 柏餅は主に関東で、ちまきは関西において、端午の節句の行事食として楽しまれてきました。
ちなみに端午の節句に楽しまれるちまきは、おこわを包んだちまきではありません。ほんのりと甘く細長いお団子を笹の葉で巻いたお菓子をいいます。 元々は「邪気払い」の意を持つ茅(ちがや)の葉が使われていたことが、ちまきの由来です。
柏餅が端午の節句に楽しまれるようになったのは江戸時代からです。 柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから「子孫繁栄」や「家系を絶やさないように」との願いが込められています。
子どもの日が近づくと、スーパーやお花屋さんに菖蒲が並びます。 無病息災を祈って、ご家族皆さまで菖蒲湯に入られてみてはいかがですか?
菖蒲湯にはリラックス効果や血行促進の効果もあるそう。菖蒲の爽やかな香りに包またお風呂に入れば、身も心もスッキリします。 本物の菖蒲が手に入らなくても大丈夫。現代では菖蒲の入浴剤で代用できますし、銭湯で菖蒲湯の催しを行っているところもありますので、気軽に楽しめる方法を選んでみてくださいね。
行事といえば楽しみなのが行事食。端午の節句の行事食に特別な決まりはありません。 柏餅やちまきの他にも様々な具材がお祝い料理に用いられます。
昔ながらの鎧と兜の五月人形では、場所も取るしインテリアにもなじまないと迷われてはいませんか?
マンションなどのモダンなお部屋にもなじむ、清楚でおしゃれな五月人形をご紹介します。 近頃のニーズに合わせて、コンパクトなサイズのお飾りが増えているので、飾る場所が限られていても問題ありませんよ。
現代の生活のスタイルの中でも気軽に飾れるコンパクトな作りの兜飾りです。これならお部屋で飾っていても、圧迫感はありません。ポイントはガラスでできているところ。今までの兜には無かった透け感がとってもおしゃれな作品です。(ガラス工房glass calico作)
こちらもガラスでできた金と紺のコントラストが美しい兜です。ぱっと目を惹く色合いで、お部屋を訪れた方が思わず声を上げてしまうほどの美しさ。凛とした姿でコンパクトながらも空間を華やかに彩ります。(ガラス工房glass calico作)
白一色が珍しい鎧飾りの「白粋(HAKI)シリーズ」。 あえて白一色に絞る事で、より布の質感や、装飾の陰影が印象的な仕上がりになっています。この清らかで神聖な色合いは魔を払い幸福を守る意味合いも持っているそう。
素朴で新しい、白だからこそ表現できる美しさ。厳かな雰囲気を持つ鎧飾りが、どこか優しげで神聖な趣が感じられます。
白を基調とした「白粋(HAKI)シリーズ」から、こいのぼりをモチーフとしたお飾りです。 今にも飛び出しそうな元気な男の子が愛らしい皐月飾りですね。清らかで神聖な色合いには、魔を払い幸福を守る祈りが込められています。
清楚でシンプルなたたずまいが、現代のインテリアにもぴったりマッチ。
こちらはなんと、吹きガラスで作られたガラスの兜飾りです。鮮やかな色や中にとじ込めた金箔、滑らかな曲線に思わず見とれてしまいそう。 どこから見ても美しく、見る人を惹きつけるデザインで洋風のお部屋のインテリアとしても違和感なく飾れます。 (奈良ガラス工房/川北成彦作)
いつの時代も、親は子の健康と安全を願うもの。男の子の健やかな成長を祈る端午の節句が、何百年という時を超えてなお引き継がれている風習であることにも納得できますね
お気に入りのおしゃれな兜飾りと共に、お子さんが大好きなごちそうを用意してご家族皆さまで端午の節句を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【参考URL】
澄み切った青空の下で瑞々しい若葉が生い茂る頃。
初夏の足音が聞こえてきそうなこの季節にある節句が、端午の節句です。端午の節句はいにしえの時を超えて、大切な行事の日として扱われてきました。
端午の節句の由来や五月人形の飾り方、行事の楽しみ方についてお伝えします。
インテリアとしても映える、現代のお部屋にぴったりな五月人形もご紹介しますので、初節句を迎えて兜飾りや鯉のぼりをお探しの方も、ぜひご覧になってください。
端午の節句とは?
・端午の節句の由来
古代中国では、月初めの厄払い行事として端午の節句が誕生しました。特に5月は雨季に入る頃で、病気や災いが増えることから菖蒲を使った邪気払いの行事として行われました。
菖蒲は香りの強い植物なので、邪気を祓う効果があると信じられていたようです。
菖蒲を家の軒先や屋根に飾る、お酒やお湯に浸して菖蒲酒・菖蒲湯として飲む、枕の下に敷いて菖蒲枕にするなどは全て、体に悪い気が付くのを防ぐ習わしです。
端午の端は「はじめ」の意味があり、端午は「五月最初の午(うま)の日」を意味します。
午の「ご」という音が数字の五につながることから、5月5日が端午の節句として扱われています。端午の節句が中国から日本に伝わり、お祝いが行われるようになったのはなんと奈良時代からです。
江戸時代に勢力の中心が貴族から武家へと変化した頃、「菖蒲」の音が武を重んじるという意味の「尚武」と同じであることから、端午の節句は「菖蒲の節句」として武家で盛んに祝わるようになりました。
一族の繁栄や一家の跡継ぎとして誕生した男の子の成長を祈るようになったのも、この頃からです。
もともと、節句とは「季節の節目の日」のこと。「陰陽五行説」を元に考えられた節句は、奈良時代に中国から日本に伝わりました。
奈良時代には今よりも多くの節句がありましたが、日本文化に合わせて減少していきます。
そして江戸幕府が公式な祝日の日として制定した5つの節句が、現代まで伝わる「五節句」なのです。
端午の節句を含めた「五節句」は以下の通りです。
・様々なお飾り
鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた習慣です。
身の安全を願い、神社に鎧や兜を奉納したことに由来しています。
鎧や兜というと戦いを連想してしまいますが、当時は戦いに使うというよりも「身を守る大事な道具」として扱われてきました。
その名残が現代の「事故や病気にならないように」と願う風習につながっています。
鯉のぼりに用いられている鯉は、実は生命力がとても強い魚です。
鯉が急流を遡り、竜門を登ると竜となり天に登るという中国の伝説から「子どもが困難な状況にも立ち向かい、立派な人になるように」との願いを込めて鯉のぼりが飾られるようになりました。
ちなみにこの鯉にまつわる中国の伝説は「登竜門」の語源でもあるんですよ。
五月人形の飾り方
五月人形は、家の中で最も格式の高い場所の「床の間」に飾る風習がありました。
けれど近頃は和室を造らないお家も多くあります。
では「床の間」がないお家は五月人形をどこに飾れば良いのでしょうか。
・直射日光が直接当たらない場所
直射日光や空調が直接当たってしまうと、色褪せや変色の原因になります。
・風通しの良い場所
五月人形は湿気に弱いため、例えば台所や浴室の近くといった水回りは避けましょう。埃や砂などが入りやすい玄関も避けた方が無難です。
温度変化の少ない風通しの良い場所を選んでください。
・家族全員が集まる場所
そもそも五月人形はお子さまの健やかな健康を願うもの。家族みんなが集まる場所に置き、お子さまの成長をお祝いするのが良いですね。
置く場所の方角に決まりはないので、向きはお好きな方向で構いません。
現代に取り入れる端午の節句
・五月人形と鯉のぼりを飾る
五月人形はお子さまの健康を願い、鯉のぼりはお子さまの健やかな成長を願い飾ります。
高層マンションが増えた現代は、鯉のぼりも屋内に飾る方が増えました。
・柏餅やちまきを食べる
端午の節句の代表的な行事食が柏餅とちまきですね。
柏餅は主に関東で、ちまきは関西において、端午の節句の行事食として楽しまれてきました。
ちなみに端午の節句に楽しまれるちまきは、おこわを包んだちまきではありません。ほんのりと甘く細長いお団子を笹の葉で巻いたお菓子をいいます。
元々は「邪気払い」の意を持つ茅(ちがや)の葉が使われていたことが、ちまきの由来です。
柏餅が端午の節句に楽しまれるようになったのは江戸時代からです。
柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから「子孫繁栄」や「家系を絶やさないように」との願いが込められています。
・菖蒲湯に入る
子どもの日が近づくと、スーパーやお花屋さんに菖蒲が並びます。
無病息災を祈って、ご家族皆さまで菖蒲湯に入られてみてはいかがですか?
菖蒲湯にはリラックス効果や血行促進の効果もあるそう。菖蒲の爽やかな香りに包またお風呂に入れば、身も心もスッキリします。
本物の菖蒲が手に入らなくても大丈夫。現代では菖蒲の入浴剤で代用できますし、銭湯で菖蒲湯の催しを行っているところもありますので、気軽に楽しめる方法を選んでみてくださいね。
行事の楽しみ方
行事といえば楽しみなのが行事食。端午の節句の行事食に特別な決まりはありません。
柏餅やちまきの他にも様々な具材がお祝い料理に用いられます。
・端午の節句を祝う食材
モダンなインテリアにもなじむ、おしゃれな五月人形
昔ながらの鎧と兜の五月人形では、場所も取るしインテリアにもなじまないと迷われてはいませんか?
マンションなどのモダンなお部屋にもなじむ、清楚でおしゃれな五月人形をご紹介します。
近頃のニーズに合わせて、コンパクトなサイズのお飾りが増えているので、飾る場所が限られていても問題ありませんよ。
現代の生活のスタイルの中でも気軽に飾れるコンパクトな作りの兜飾りです。これならお部屋で飾っていても、圧迫感はありません。ポイントはガラスでできているところ。今までの兜には無かった透け感がとってもおしゃれな作品です。(ガラス工房glass calico作)
こちらもガラスでできた金と紺のコントラストが美しい兜です。ぱっと目を惹く色合いで、お部屋を訪れた方が思わず声を上げてしまうほどの美しさ。凛とした姿でコンパクトながらも空間を華やかに彩ります。(ガラス工房glass calico作)
白一色が珍しい鎧飾りの「白粋(HAKI)シリーズ」。 あえて白一色に絞る事で、より布の質感や、装飾の陰影が印象的な仕上がりになっています。この清らかで神聖な色合いは魔を払い幸福を守る意味合いも持っているそう。
素朴で新しい、白だからこそ表現できる美しさ。厳かな雰囲気を持つ鎧飾りが、どこか優しげで神聖な趣が感じられます。
白を基調とした「白粋(HAKI)シリーズ」から、こいのぼりをモチーフとしたお飾りです。
今にも飛び出しそうな元気な男の子が愛らしい皐月飾りですね。清らかで神聖な色合いには、魔を払い幸福を守る祈りが込められています。
清楚でシンプルなたたずまいが、現代のインテリアにもぴったりマッチ。
こちらはなんと、吹きガラスで作られたガラスの兜飾りです。鮮やかな色や中にとじ込めた金箔、滑らかな曲線に思わず見とれてしまいそう。
どこから見ても美しく、見る人を惹きつけるデザインで洋風のお部屋のインテリアとしても違和感なく飾れます。 (奈良ガラス工房/川北成彦作)
おわりに
いつの時代も、親は子の健康と安全を願うもの。男の子の健やかな成長を祈る端午の節句が、何百年という時を超えてなお引き継がれている風習であることにも納得できますね
お気に入りのおしゃれな兜飾りと共に、お子さんが大好きなごちそうを用意してご家族皆さまで端午の節句を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【参考URL】