人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
3月3日のひなまつりのことを、桃の節句といいます。 ひな人形を飾り、女の子の幸せや健やかな成長を願ってお祝いする日です。 桃の節句は「上巳(じょうし)の節句」ともよばれ、古代中国の習慣がもとになっています。 中国では旧暦の3月上旬の巳の日を上巳といい、邪気に見舞われやすい忌み日として、川で身を清めていました。
これが平安時代の日本に伝わり、災厄を託した紙人形を川や海に流すようになります。 また、平安時代に公家の子供たちのあいだで流行っていた紙人形のままごと「ひいな遊び」が、 ひな人形として定着していきました。
これらが組み合わさり、私たちがよく知るひなまつりの行事となっていきます。 やがて、日にちが3月3日に定められ、江戸時代には幕府公認の祭日に制定されました。 5月5日が男の子のお祭りだったことから、対比して女の子のお祭りとして親しまれるようになります。 人形を川に流す行事「流し雛」は、今も各地に残っているお祭りです。
桃の節句とよばれるのは、旧暦の3月上旬が、桃の花の咲く季節であることが由来。 桃の花には厄除けと長寿の意味があり、縁起が良いことも理由のひとつと考えられています。
❀ おひなさまの飾り方 ❀
ひな人形は立春(2月4日ごろ)を過ぎた晴れの日、 特に二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるといわれています。 前日に飾るのは縁起が良くないので、1週間前までには飾りましょう。飾る場所は特に決まりはありませんが、 直射日光の当たらない湿気の少ない場所が適しています。
片づけるタイミングは二十四節気の啓蟄(けいちつ)(3月6日ごろ)が良いとされていますが、 人形の保存に湿気は大敵なので、3月中旬までの晴れた日を選びましょう。 ちなみに、早く片付けないとお嫁に行き遅れるとの言い伝えは、 片付けの習慣を子供に覚えさせるための教訓なので、気にしなくても大丈夫です。
ひな人形は、もともと紙で作られていて、現代のような作りになったのは江戸時代に入ってからです。 お内裏様とお雛様だけの「親玉飾り」、十五人飾りなどの豪華な「段飾り」があります。 それぞれに決まった並べ方があるので、簡単に紹介していきましょう。
― 親王飾り(二人飾り)―
内裏雛(お内裏様とお雛様)だけのひな人形で、場所を取らないため、近年人気の種類です。 京で作られる「京雛」と、関東で作られる「関東雛」があり、並べ方に違いがあります。
京雛は、お内裏様を向かって右、お雛様を向かって左に並べる形で、 左のほうが右よりも格上とする日本古来の考え方によるものです。
関東雛は、お内裏様を向かって左、お雛様を向かって右に並べます。 右が上位とする国際儀礼を用いていて、現代はこの並べ方が主流です。
― 五人飾り ― 五人飾りは二段と三段のタイプがあり、最上段には内裏雛、二段目には三人官女を並べます。 三段タイプは、三段目に雛道具を飾りましょう。
― 十人飾り ― 十人飾りは三段タイプが主流です。最上段に内裏雛、二段目に三人官女、三段目に五人囃子を並べます。
― 十五人飾り ― 五段と七段タイプがある十五人飾りは、三段目までは十人飾りと同じ並べ方です。 四段目以降は、五段タイプの場合、四段目に随身(右大臣、左大臣)と
仕丁(台傘、沓台、長傘を持った3人)、五段目に雛道具を並べます。 七段タイプは、四段目に随身、五段目に仕丁、六段目と七段目に雛道具を並べましょう。
ひなまつりは、3月3日当日にごちそうを囲んでお祝いするのが一般的ですが、 「宵節句(よいぜっく)」といって、前の晩にお祝いすることもあります。 また、女の子が生まれて最初に迎える桃の節句が「初節句」です。両家の両親や親戚を招いて、赤ちゃんの健やかな成長を願います。 ひなまつりのお祝いに出す食べ物は、ちらし寿司やハマグリのお吸い物など縁起の良いものをメインにしましょう。 代表的なひなまつり料理をいくつか紹介しますので、参考にしてくださいね。
ちらし寿司 エビは長寿、レンコンは見通しのよい人生、豆は健康でマメに働くことを意味します。
ハマグリのお吸い物 ハマグリは二枚貝で、ほかの貝とは対にならないことから、相性の良い相手との良縁を願うものです。
ひし餅 成長を意味するひし形に切った餅で、緑は健康、白は清浄、ピンクは魔除けの意味があります。 また、雪の下から新芽が出て、桃の花が咲く様子を表したともいわれ、春の訪れを感じられる彩りです。
甘酒 江戸時代から、桃の節句には白酒が飲まれていました。 邪気を祓うといわれていたためですが、お酒のため子どもは飲めません。 そこで子どもでも飲めるようにと、甘酒が振る舞われるようになったようです。 甘酒でも酒粕から作ったものはアルコール飲料となるので、 子どもに飲ませる際は米麹から作ったものを選びましょう。
ひなあられ ピンク、緑、黄色、白の4色は日本の四季を表現しているとされ、 四季を通して健康でいられるようにとの願いが込められています。 関東では米を爆ぜて作るポン菓子に砂糖をまぶしたもの、関西は塩や醤油で味付けしたおかきが主流です。
草餅
中国で上巳の日に、母子の健康を願って母子草(ははこぐさ)の餅が食べられていました。 これは春の七草の御形(ごぎょう)のこと。 日本に伝わったときに御形がよもぎへと変わり、桃の節句で食べられるようになりました。 よもぎには邪気を払う力があるとされています。
桜餅 桃の花と同じピンク色で華やかなことから、近年定番化してきました。 桃の節句との由縁はありませんが、ひし餅よりも食べやすいため広く受け入れられています。
❀ ひなまつりを現代風に楽しもう ❀ 豪華なひな人形を飾り、たくさんのごちそうを食べてお祝いするひなまつりは、 子どもにとっても家族にとっても大切な思い出となるでしょう。 しかし現代のライフスタイルでは、盛大なお祝いは難しいこともありますよね。 マンション暮らしだと大きなひな人形は飾れませんし、 今風のインテリアだと浮いてしまうことも。共働きで、ひなまつりの準備に時間を 取れない人も多いのではないでしょうか。 そこで、現代の生活にも気軽に取り入れられる桃の節句の楽しみ方を紹介します。
― 小さめでおしゃれなひな人形 ―
近年では大きな段飾りよりもコンパクトな親玉飾りを購入する人が多く、種類も増えてきています。 人形をそのまま収納できる、飾り台付きの収納飾りも便利です。 また、ミニサイズのひな人形もあり、棚の上などに簡単に飾れるので人気となっています。 人形も伝統的なつくりではなく、ガラス細工や木製などさまざま。 モダンなインテリアになじむ、清楚でシンプルなデザインも多数登場しています。 小さな人形や雛飾りを吊るしたつるし雛もおすすめで、場所を取らずにおしゃれなひなまつりを演出できます。
― 外で気軽にお祝いを ―
江戸時代、桃の節句には「ひなの国見せ」という遊びがありました。ひな人形を持って外に出かけ、 おひなさまに春の景色を見せてあげるというもの。子どもたちは、ひなあられを食べながら、 自然のなかで桃の節句を楽しんでいたそうです。 同じように、簡単な食事とお菓子を持ってピクニックするのも、 気軽に楽しめるお祝いとなるのではないでしょうか。 外でも食べられるおすすめのひなまつり料理は、簡単に作れて見た目も可愛い「手まり寿司」。 酢飯と具をラップでまんまるに巻くだけなので、子どもと一緒に作っても楽しいですよ。 盛大な桃の節句のお祝いはできなくとも、子どもの幸せを願う気持ちはいつの時代も変わりません。 受け継がれてきた伝統を守りながら、現代の生活に合ったやり方で女の子の成長を願いたいですね。
❀ モダンで美しいおひなさま ❀
岩座では、モダンなインテリアにもなじむ、清楚で可憐なひな人形をご用意しています。 部屋に飾ると、春らしく華やかな空間に。 いつもとは違うおしゃれな桃の節句を演出してみてはいかがでしょうか。
白粋 -雛揃 麗華- 66,000円(税込) 屏風やぼんぼりもすべて白で統一された、真っ白な絹のお雛様。絹で作られているため、 やわらかく清楚な雰囲気を醸し出し、モダンなインテリアにぴったりです。 雛道具や着物など、細部まで作りこまれている繊細な作品となっています。
こけし雛 33,000円(税込)
伝統的なこけし工房で一点一点作られたお雛様です。 可愛らしい素朴な佇まいに、思わず顔がほころびます。 親しみやすさがあり、子どもにも喜ばれそうな愛らしさです。内裏雛の着物に、 桜と菱文のおめでたい柄が描かれているのもポイント。
華雛 ぼんぼり付き 30,800円(税込) 色ガラスと金箔・銀箔を組み合わせた華やかなお雛様。きらびやかでありながら、上品さもじられます。 和風、洋風どちらのインテリアにも合わせやすいデザインです。 おしゃれで大人なひなまつりを演出できるでしょう。
雛ひなげし 19,800円(税込)
シンプルなフォルムでモダンな印象のガラス工芸のお雛様です。 赤と青、ちりばめられた金箔が内裏雛の着物を表現していて、いつまでも見飽きない幻想的な一品。 シンプルさを追求したひな人形となっています。
立雛飾り 16,500円(税込)
有田焼ならではの白磁の立雛で、明るく朗らかな佇まいです。 素朴なデザインと、着物の赤、黄、緑の色合いが春らしく、どんなインテリアにも合うでしょう。 内裏雛の目を閉じた表情が、清楚であたたかい印象を与えます。 そのほかにも多数ラインナップをご用意し、 岩座各店・岩座公式オンラインショップにて販売中です。ぜひご覧ください。
参考サイト
https://www.jalan.net/news/article/415742/
https://www.hara-koushu.com/manabu/trivia/howto/kazarikata/
https://www.hoikushibank.com/column/post_2100
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/03/post-1517.html
https://lovegreen.net/botanicallife/p77608/
https://precious.jp/articles/-/17400
参考書籍
『季節の行事と日本のしきたり事典ミニ』新谷尚紀
❀ 日桃の節句とは ❀
3月3日のひなまつりのことを、桃の節句といいます。
ひな人形を飾り、女の子の幸せや健やかな成長を願ってお祝いする日です。
桃の節句は「上巳(じょうし)の節句」ともよばれ、古代中国の習慣がもとになっています。
中国では旧暦の3月上旬の巳の日を上巳といい、邪気に見舞われやすい忌み日として、川で身を清めていました。
これが平安時代の日本に伝わり、災厄を託した紙人形を川や海に流すようになります。
また、平安時代に公家の子供たちのあいだで流行っていた紙人形のままごと「ひいな遊び」が、
ひな人形として定着していきました。
これらが組み合わさり、私たちがよく知るひなまつりの行事となっていきます。
やがて、日にちが3月3日に定められ、江戸時代には幕府公認の祭日に制定されました。
5月5日が男の子のお祭りだったことから、対比して女の子のお祭りとして親しまれるようになります。
人形を川に流す行事「流し雛」は、今も各地に残っているお祭りです。
桃の節句とよばれるのは、旧暦の3月上旬が、桃の花の咲く季節であることが由来。
桃の花には厄除けと長寿の意味があり、縁起が良いことも理由のひとつと考えられています。
❀ おひなさまの飾り方 ❀
ひな人形は立春(2月4日ごろ)を過ぎた晴れの日、
特に二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるといわれています。
前日に飾るのは縁起が良くないので、1週間前までには飾りましょう。飾る場所は特に決まりはありませんが、
直射日光の当たらない湿気の少ない場所が適しています。
片づけるタイミングは二十四節気の啓蟄(けいちつ)(3月6日ごろ)が良いとされていますが、
人形の保存に湿気は大敵なので、3月中旬までの晴れた日を選びましょう。
ちなみに、早く片付けないとお嫁に行き遅れるとの言い伝えは、
片付けの習慣を子供に覚えさせるための教訓なので、気にしなくても大丈夫です。
ひな人形は、もともと紙で作られていて、現代のような作りになったのは江戸時代に入ってからです。
お内裏様とお雛様だけの「親玉飾り」、十五人飾りなどの豪華な「段飾り」があります。
それぞれに決まった並べ方があるので、簡単に紹介していきましょう。
― 親王飾り(二人飾り)―
内裏雛(お内裏様とお雛様)だけのひな人形で、場所を取らないため、近年人気の種類です。
京で作られる「京雛」と、関東で作られる「関東雛」があり、並べ方に違いがあります。
京雛は、お内裏様を向かって右、お雛様を向かって左に並べる形で、
左のほうが右よりも格上とする日本古来の考え方によるものです。
関東雛は、お内裏様を向かって左、お雛様を向かって右に並べます。
右が上位とする国際儀礼を用いていて、現代はこの並べ方が主流です。
― 五人飾り ―
五人飾りは二段と三段のタイプがあり、最上段には内裏雛、二段目には三人官女を並べます。
三段タイプは、三段目に雛道具を飾りましょう。
― 十人飾り ―
十人飾りは三段タイプが主流です。最上段に内裏雛、二段目に三人官女、三段目に五人囃子を並べます。
― 十五人飾り ―
五段と七段タイプがある十五人飾りは、三段目までは十人飾りと同じ並べ方です。
四段目以降は、五段タイプの場合、四段目に随身(右大臣、左大臣)と
仕丁(台傘、沓台、長傘を持った3人)、五段目に雛道具を並べます。
七段タイプは、四段目に随身、五段目に仕丁、六段目と七段目に雛道具を並べましょう。
❀ お祝いには何を食べる? ❀
ひなまつりは、3月3日当日にごちそうを囲んでお祝いするのが一般的ですが、
「宵節句(よいぜっく)」といって、前の晩にお祝いすることもあります。
また、女の子が生まれて最初に迎える桃の節句が「初節句」です。両家の両親や親戚を招いて、赤ちゃんの健やかな成長を願います。
ひなまつりのお祝いに出す食べ物は、ちらし寿司やハマグリのお吸い物など縁起の良いものをメインにしましょう。
代表的なひなまつり料理をいくつか紹介しますので、参考にしてくださいね。
ちらし寿司
エビは長寿、レンコンは見通しのよい人生、豆は健康でマメに働くことを意味します。
ハマグリのお吸い物
ハマグリは二枚貝で、ほかの貝とは対にならないことから、相性の良い相手との良縁を願うものです。
ひし餅
成長を意味するひし形に切った餅で、緑は健康、白は清浄、ピンクは魔除けの意味があります。
また、雪の下から新芽が出て、桃の花が咲く様子を表したともいわれ、春の訪れを感じられる彩りです。
甘酒
江戸時代から、桃の節句には白酒が飲まれていました。
邪気を祓うといわれていたためですが、お酒のため子どもは飲めません。
そこで子どもでも飲めるようにと、甘酒が振る舞われるようになったようです。
甘酒でも酒粕から作ったものはアルコール飲料となるので、
子どもに飲ませる際は米麹から作ったものを選びましょう。
ひなあられ
ピンク、緑、黄色、白の4色は日本の四季を表現しているとされ、
四季を通して健康でいられるようにとの願いが込められています。
関東では米を爆ぜて作るポン菓子に砂糖をまぶしたもの、関西は塩や醤油で味付けしたおかきが主流です。
草餅
中国で上巳の日に、母子の健康を願って母子草(ははこぐさ)の餅が食べられていました。
これは春の七草の御形(ごぎょう)のこと。
日本に伝わったときに御形がよもぎへと変わり、桃の節句で食べられるようになりました。
よもぎには邪気を払う力があるとされています。
桜餅
桃の花と同じピンク色で華やかなことから、近年定番化してきました。
桃の節句との由縁はありませんが、ひし餅よりも食べやすいため広く受け入れられています。
❀ ひなまつりを現代風に楽しもう ❀
豪華なひな人形を飾り、たくさんのごちそうを食べてお祝いするひなまつりは、
子どもにとっても家族にとっても大切な思い出となるでしょう。
しかし現代のライフスタイルでは、盛大なお祝いは難しいこともありますよね。
マンション暮らしだと大きなひな人形は飾れませんし、
今風のインテリアだと浮いてしまうことも。共働きで、ひなまつりの準備に時間を
取れない人も多いのではないでしょうか。
そこで、現代の生活にも気軽に取り入れられる桃の節句の楽しみ方を紹介します。
― 小さめでおしゃれなひな人形 ―
近年では大きな段飾りよりもコンパクトな親玉飾りを購入する人が多く、種類も増えてきています。
人形をそのまま収納できる、飾り台付きの収納飾りも便利です。
また、ミニサイズのひな人形もあり、棚の上などに簡単に飾れるので人気となっています。
人形も伝統的なつくりではなく、ガラス細工や木製などさまざま。
モダンなインテリアになじむ、清楚でシンプルなデザインも多数登場しています。
小さな人形や雛飾りを吊るしたつるし雛もおすすめで、場所を取らずにおしゃれなひなまつりを演出できます。
― 外で気軽にお祝いを ―
江戸時代、桃の節句には「ひなの国見せ」という遊びがありました。ひな人形を持って外に出かけ、
おひなさまに春の景色を見せてあげるというもの。子どもたちは、ひなあられを食べながら、
自然のなかで桃の節句を楽しんでいたそうです。
同じように、簡単な食事とお菓子を持ってピクニックするのも、
気軽に楽しめるお祝いとなるのではないでしょうか。
外でも食べられるおすすめのひなまつり料理は、簡単に作れて見た目も可愛い「手まり寿司」。
酢飯と具をラップでまんまるに巻くだけなので、子どもと一緒に作っても楽しいですよ。
盛大な桃の節句のお祝いはできなくとも、子どもの幸せを願う気持ちはいつの時代も変わりません。
受け継がれてきた伝統を守りながら、現代の生活に合ったやり方で女の子の成長を願いたいですね。
❀ モダンで美しいおひなさま ❀
岩座では、モダンなインテリアにもなじむ、清楚で可憐なひな人形をご用意しています。
部屋に飾ると、春らしく華やかな空間に。
いつもとは違うおしゃれな桃の節句を演出してみてはいかがでしょうか。
白粋 -雛揃 麗華- 66,000円(税込)
屏風やぼんぼりもすべて白で統一された、真っ白な絹のお雛様。絹で作られているため、
やわらかく清楚な雰囲気を醸し出し、モダンなインテリアにぴったりです。
雛道具や着物など、細部まで作りこまれている繊細な作品となっています。
こけし雛 33,000円(税込)
伝統的なこけし工房で一点一点作られたお雛様です。
可愛らしい素朴な佇まいに、思わず顔がほころびます。
親しみやすさがあり、子どもにも喜ばれそうな愛らしさです。内裏雛の着物に、
桜と菱文のおめでたい柄が描かれているのもポイント。
華雛 ぼんぼり付き 30,800円(税込)
色ガラスと金箔・銀箔を組み合わせた華やかなお雛様。きらびやかでありながら、上品さもじられます。
和風、洋風どちらのインテリアにも合わせやすいデザインです。
おしゃれで大人なひなまつりを演出できるでしょう。
雛ひなげし 19,800円(税込)
シンプルなフォルムでモダンな印象のガラス工芸のお雛様です。
赤と青、ちりばめられた金箔が内裏雛の着物を表現していて、いつまでも見飽きない幻想的な一品。
シンプルさを追求したひな人形となっています。
立雛飾り 16,500円(税込)
有田焼ならではの白磁の立雛で、明るく朗らかな佇まいです。
素朴なデザインと、着物の赤、黄、緑の色合いが春らしく、どんなインテリアにも合うでしょう。
内裏雛の目を閉じた表情が、清楚であたたかい印象を与えます。
そのほかにも多数ラインナップをご用意し、
岩座各店・岩座公式オンラインショップにて販売中です。ぜひご覧ください。
参考サイト
https://www.jalan.net/news/article/415742/
https://www.hara-koushu.com/manabu/trivia/howto/kazarikata/
https://www.hoikushibank.com/column/post_2100
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/03/post-1517.html
https://lovegreen.net/botanicallife/p77608/
https://precious.jp/articles/-/17400
参考書籍
『季節の行事と日本のしきたり事典ミニ』新谷尚紀