AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
ご当地グルメの旅へ出かけよう!〜東北編〜ふるさとの味を求めて
東北のご当地グルメを紹介!地元の食材を使った美味しい料理を探求。グルメ好きやご当地グルメに興味のある人におすすめの情報を提供します。
2024.05.19
ジャスミンってどんな花?花言葉や世界の豆知識、生活に取り入れる方法を大公開!
皆さんは、「ジャスミン」と聞くとどんな花を思い浮かべますか?
可憐で美しいイメージが湧いたでしょうか。それとも、ディズニープリンセスの方を思い浮かべるでしょうか。この記事では、世界中で愛されるジャスミンの溢れる魅力をたっぷりご紹介していきます!
2024.05.09
最強サ飯を調査せよ!サ飯調査録 その1
こんにちは!サ飯調査隊です!
サウナ大好き、ご飯大好き!なサ飯調査隊が、『最強サ飯街』と言われる 横浜中華街のサ飯を調査していきます。
2024.04.19
aminaスマイルキャンペーン 2024結果発表!!
2024年2月1日(木)~29日(木)まで、aminaスマイルキャンペーンを開催いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします!
お客様に投票していただいた、笑顔が素敵なスタッフの称号「スマイルマイスター」は誰の手に渡ったのでしょうか!?
2024.03.30
色のパワーで願いをかなえる!「新たな可能性を色が導くカラーチャート」を紹介
色にはそれぞれ意味があることを知っていますか?
知らず知らずのうちに私たちは、色から様々な影響をうけているのです。
色が私たちに与える影響を知ることで、自分自身にも良い影響を与えることが出来ます。
色のパワーをかりて、願いをかなえることも夢ではないかもしれません!
色を味方にして、新たな可能性を広げていきましょう。
2024.03.10
チャイハネ
心ときめく、お花のある暮らし
ヨーロッパの人々にとって、お花は暮らしに欠かせないものです。町を歩けば、公園や広場、市役所の前、道沿いや曲がり角、家々の窓辺、レストランやショップなど、季節やイベント、その時の気分に合わせてお花を飾ります。ヨーロッパの多種多様なお花の楽しみ方を、あなたの日常にも取り入れてみませんか?
2024.02.29
ホワイトセージと浄化
香りづけとして料理に使われることもあるあ「セージ」。実はホワイトセージという仲間がいるのをご存じでしょうか。
使い方が難しい印象があったり、効果がイマイチわからない…そもそもホワイトセージってよく聞くけど何?という方も少なくないと思います。
この記事ではホワイトセージの由来や起源、使い方までご紹介していきます!
2024.02.19
チャイハネ
岩座
うるう年とは?うるう日が誕生日の人はどうなるの?
2024年は4年に一度のうるう年!
皆さん、うるう年が存在する意味や計算方法をご存知ですか?
この記事では、意外と知らないうるう年の定義や計算方法について詳しく解説します。
2024.02.09
「ビッグアイランド」と呼ばれるハワイ島の魅力 ~女神ペレが住む火山の島~
ハワイ島は、ハワイ諸島最大の面積を誇り「ビッグアイランド」の愛称で親しまれる島。激しい火山活動により、今もなお成長し続けているのだそう。今回は、そんな魅力いっぱいのハワイ島についてお届けします。
2024.01.30
ハワイでドラゴンと呼ばれるトカゲ、幸運を運ぶ「モオ」の魅力に迫る
2024年が遂にスタートしましたね。
突然ですが、ハワイには「ドラゴン」と呼ばれる伝説のトカゲがいるのをご存じですか?
神話にも登場する大トカゲはハワイ語で「モオ」といいます。モオは、水辺に住み、時には人々に脅威を与え、時には幸運をもたらす存在という点でも、日本の「龍」によく似ています。
2024.01.20
ヨーロッパに伝わる猫のお話
あなたは猫派ですか?それとも犬派?
人懐っこい犬もかわいいですが、クールな猫には不思議な魅力があります。佇まいが美しくて神秘的な一面ももつことから「猫は幸運を引き寄せてくれる」と伝えられているんだとか。なんの確証もないけれど、なんとなく納得してしまう不思議。ヨーロッパでは今回はそんな猫のあれこれをご紹介します!
2024.01.10
欧州航路
地下足袋の魅力 其の二~地下足袋の正しい履き方と選び方とは?~
前回の記事では、「地下足袋」の歴史や、現在に至るまで人気が続いている理由について解説しました。今回は、より詳しく地下足袋の履き方や選び方を紹介します。自分にぴったりの地下足袋を見つけてみませんか?
2024.01.09
倭物やカヤ
速攻で運気を上げる方法|2025年を最高の状態で過ごすには?
運気を上げるための10の行動を紹介している。スマホの壁紙や待ち受けを変える、こまめに身の回りの掃除、整理整頓をする。不要なものを断捨離する、お香を焚く、自然に触れるなど。
2023.12.23
チャイハネ
~情熱的で美しい火の女神ペレ ~ハワイの神話と火山信仰~
火の女神「ペレ」はハワイで最も有名な女神。
ハワイ島のキラウエア火山のハレマウマウ火口に住んでいるといわれています。
火山の噴火はペレの「怒り」と怖れられる一方、気まぐれで情熱的なペレは、ハワイの人々に愛され親しまれてきました。
ハワイ各地にはペレにちなんだ伝承や名所が数多く残り、ペレがハワイの人々にとって特別な存在であることがうかがえます。
2023.12.03
龍の瞳~新年を祝う、干支縁起米~
あっという間に今年も年の瀬が近づいて来ましたね。カヤと岩座より、年末年始のご挨拶や贈り物にぴったりな干支米「龍の瞳」が登場。お米に2024年の干支、辰をモチーフにした陶器のおみくじがセットになっています。
2023.11.23
倭物やカヤ
岩座
大掃除のすすめ ~歳神様を迎える心構えとは~
朝の空気が冷たくなり、年の瀬の足音が聞こえてきますね。
そろそろ大掃除を意識する時期ではないでしょうか。
浄らかな空間で新年を迎えるための大掃除は、歳末に行う恒例行事として私たちの生活に根付いています。
年末はなにかと慌ただしくなりがちですが、一年分の穢れを落とす大掃除は、念入りに行いたいものです。
そこで、今回は大掃除のポイントをご紹介!
いつものお掃除とは少し違うからこそ見逃してしまうようなポイントもまとめて解説いたします。
2023.11.13
岩座
命生み出す陽ざしと笑顔
本記事は【ライフスタイル神社学】【あまのいわと学校】にて「共に学ぶ委員長」として活躍いただいている中村真さんから頂いたものになります。
この記事でひとまず最終回となる中村さんの連載「神社学的 日々の祈り」。
今回の話も<自然と、生きる>をテーマとするCOTOAGEの活動を表したものになっております。神社に魅せられ、その信仰の源流に興味がわいて日本全国様々な祈りの地へのご挨拶を重ねてきた。
2023.11.06
岩座
KIMONOテキスタイルの魔法。着物作家・重宗玉緒の世界をカヤのアイテムで体験しよう。-作家インタビュー編-
過去と現在を自由に横断し、KIMONOテキスタイルをアップデートし続ける着物作家・重宗玉緒さん。前回の記事では、作家の個性や魅力について紹介しながら、カヤとのコラボレーションアイテムをご覧いただきました。
2023.11.03
倭物やカヤ
ハワイの伝統料理「ハワイアンフード」~先住民が伝承する食文化に触れる~
古代ハワイでは、料理は男性の仕事だったことをご存じですか?
「なんて羨ましい!」と言いたいところですが、
実はまったく羨ましくない深い事情があったのです。
ハワイにはまだまだ知らないことがいっぱい。
今回はハワイの伝統料理「ハワイアンフード」の歴史や特徴について深掘りします!
2023.10.24
誕生石とアロマで自分だけのオリジナルブレスレット
突然ですが、みなさんは何月生まれですか?
年に一度の自分の誕生日。それにまつわるものが身近にあったら、幸せな気分で過ごせそうですよね。
そこでおすすめなのが、「誕生石」です。
誕生石とは生まれた月にちなんだ宝石で、幸運をもたらすスピリチュアルな効果もあるんだとか。
誕生石をアクセアリーにすれば、場所を選ばずお守りとしていつでも身につけられますよ♪
さらにスピリチュアルなパワーを高めたいなら、誕生石に特別な香りをプラスしてみて。
2023.10.04
チャイハネ
正月飾りで新年を彩ろう。2024年の岩座おすすめしめ飾りを紹介!
この時期になると、年末年始を意識しだす方もいるのではないでしょうか。
今年もあと2か月ほど。
大掃除や正月準備など、やるべきことは盛りだくさん。
せっかくの年始休みをゆったりと過ごすためにも、今から年末に向けて少し早めの準備を始めたいものですね。
そんな年末年始を彩るのにかかせない、岩座オリジナルのしめ飾りをご紹介します。
2023.09.30
岩座
ハワイの人々が愛する“パームツリー”~幸運や家族愛をもたらす命の樹~
Aloha! こんにちは
残暑厳しい日が続くものの、朝夕はだいぶ秋風を感じる日が増えてきましたね。
こんな季節は、風にゆったりと揺れる“パームツリー”に癒されます。
2023.09.24
カヒコ
シアートップスの新・和装カジュアルを紹介!多様なコーデで毎日に彩りを
こなれた雰囲気に仕上げてくれると人気の「シアートップス」。倭物やカヤから、和の色をコンセプトとした、カラフルなシアートップス「彩りとっくりトップス」が登場しました。
ワンピースのインナーとして、羽織の中着として、一着持っていると多様なコーディネートが可能に。
和コーデをおしゃれにアップデートする「彩りとっくりトップス」を、コーディネートと合わせて紹介します。多様でカラフルなスタイリングで、あなたの個性を活かしてみませんか?
2023.09.18
倭物やカヤ
億千万の命に溶け込む
本記事は【ライフスタイル神社学】【あまのいわと学校】にて「共に学ぶ委員長」として活躍いただいている中村真さんから頂いたものになります。幸せとはなんであるか。
これこそ人の数ほどその概念は様々で、「これが幸せの型です!」と言える人はいないはず。
究極的には僕の幸せは僕自身にしかわからず、国に働き方を決められることでも、日本にオリンピックがやってくることでももちろんない。
僕にとっては、今、この瞬間に生きていること自体を幸せなことだと感じていて、これ以上のテクノロジーの進化もライフスタイルの変化もあまり必要とはしていないのです。
2023.08.29
岩座
初心者必見!キャンプで焚き火を安全に楽しむ手順と注意点
自然の中で焚き火をする非日常の空間は、アウトドアの雰囲気を味わえる癒しの時間。しかし慣れない焚き火の第一歩は、準備から火の起こし方、片付けまで、不安に思うことも多いですよね。
今回はキャンプで焚き火を楽しむために必要な道具や手順、注意点を解説します。コツやマナーも知っておくと、安心して焚き火デビューできますよ。
2023.08.25
「英霊の言乃葉」に注目してみるvol.5
8月15日、終戦の日がまたやってきました。
江戸時代後期からの欧米列強の植民地化により、アフリカや中南米はもちろんアジアも蹂躙され、その脅威に有色人種で唯一立ち向かった日本。数々の国難に対して多くの日本人が身を投げ打って血を流してきました。明治維新を成し遂げ、日清日露戦争、そして先の大戦では300万人規模の死者を出しています。
残念でならないのは、先の大戦で敗戦したことにより、勝者の歴史を押し付けられたこと。
2023.08.15
スタッフ直伝!あなたのチャイハネ デビューを応援します!! Vol.2
チャイハネ デビューしてみたい人も、もうデビューは何年前だったかな…(遠い目)っていうお方にもぜひ活用してほしい今回の記事!チャイハネ定番の人気アイテムを熟練スタッフが紹介します。組み合わせ方や、どんなシーンで使えるのかなど、わからないことの参考にしてみてください。これ見て来ました!なんていわれちゃったら、昇天しちゃうほどうれしいです。新しい世界が体験できるかも!?
2023.08.05
チャイハネ
墨流し染め|千年の伝統芸術を、凛と身に纏う
『墨流し』と呼ばれる伝統芸術をご存知ですか?この夏、倭物やカヤより墨流し染めの商品が登場。手作業で染め上げる商品は、ひとつずつ柄の出方が異なり同じ柄はふたつと存在しません。暑い夏でも華やかに涼しく過ごせる、凛とした美しさを持つアイテムです。こちらの記事では、伝統技術である墨流し染めの起源や制作方法とともに、一瞬の模様を移し取った一期一会の魅力あるアイテムについて紹介します。
2023.07.26
倭物やカヤ
ー世界最古の格闘技ーマッチョがヌルヌル⁉トルコ相撲「ヤールギュレシ」の魅力を大公開!
トルコでは毎年大小さまざまなトルコ相撲「ヤールギュレシ」の大会が開催されています。相撲だからまわしを着けるの?土俵はあるの?決まり手は押し出し?いえいえ。違います。誰もが知っている日本の相撲とは違います。相撲だけど相撲とは違う。これを知れば、きっと観たくなる。行きたくなる。取りたくなる⁉そんなトルコ相撲「ヤールギュレシ」について解説します。トルコ相撲「ヤールギュレシ」とは?トルコ語で「ヤール」は油、「ギュレシ」はレスリングつまり「オイルレスリング」です。マッチョな男達が、上半身裸でヘソから膝下までのズボンを着用しオリーブオイルを全身に浴びながら塗りたくります。ヌルヌルでテカテカの選手が組み合って闘うのが「ヤールギュレシ」トルコの国技です。実際にやってみました。全身に浴びると、家族に軽蔑されるので手と腕に浴びてみましたがヌルヌルしてうまく力が出せない感じです。オイルで滑るから余計に腕力とテクニックが必要になります。ここに他の格闘技にはないオイルレスリングの魅力があるのです!
2023.07.16
チャイハネ
浴衣をもっと手軽に気軽に!夏と祭りを楽しむ浴衣ならい
今年は夏祭りが続々と復活するみたいですね!夏祭りといえば浴衣を着用される方も多いかと思いますが、今年は浴衣よりも簡単に和の装いが叶う“浴衣風コーデ”に挑戦してみませんか?浴衣コーデに華を添える小物アイテムもご紹介してるので、是非最後までチェックしてみてくださいね。浴衣と洋服の良いとこどり!和のウエアの魅力って?今回ご紹介する浴衣風アイテムは、日本の風物詩である浴衣を現代風に落とし込んだ、ワンピースタイプ/パンツタイプの和のウエア。どちらも浴衣の型に倣い(ならい)作られているので、見た目は浴衣さながらの上品さ。ですが洋服のようにさらっと着るだけなので、手間も負担も限りなく少なく、簡単に和の装いを実現することができるアイテムです。手軽さと着心地の良さも本当に魅力的なんですが、個人的にかなりポイントが高いなと思っているのが、浴衣よりも着用シーンの自由度が高いというところ。
2023.07.06
倭物やカヤ
バカンスで「からっぽな時間」を過ごして
ヨーロッパのバカンスには、豊かな時間を過ごす贅沢があります。海辺や高原を訪れ、壮大な自然を眺めたり、時には目を閉じて、予定は決めず時間に追われない休暇を過ごします。イタリアには「Dolce far nienteドルチェ・ファル・ニエンテ」ということわざがあって、「なにもしない甘さ=なにもしない幸せ」という意味を持ちます。バカンスは、ラテン語で「からっぽ」の意味を持っています。こうした言葉をみるだけで、ヨーロッパの人々はなにもしないということを大切にしているのだなと感じることができます。そして、ヨーロッパには、バカンスにぴったりな場所がいくつもあります。太陽が眩しいビーチ、緑耀く豊かな島々、どこまでも広がる壮大な草原、たくさんのインスピレーションを与えてくれる場所です。筆者は、イタリア在住の日本人です。ヨーロッパ現地で見たり聞いたりするバカンスの過ごし方や、そこからみえてくるヨーロッパ人の暮らしの中で大切にしていることなど、バカンス文化を紹介していきたいと思います。
2023.06.26
欧州航路
【神社百選】出羽三山神社
御祭神月山神社ツクヨミノミコト湯殿山神社オオヤマズミノミコトスクナヒコナノミコトオオナムチノミコト出羽神社 イデハノカミ・ウガノミタマノミコト創建33代推古天皇の御世(593年)、父祟峻天皇が蘇我馬子に暗殺され、身の危険を感じた蜂子皇子は一族郎党と共に丹波の由良の湊から船出して北上、東北に航海し、山形由良の湊で八人の乙女に手招かれて上陸。三本足の大烏に案内されて羽黒山の阿古谷へたどりつく。そこで皇子は修行を積み、稲作を教え羽黒山、月山、湯殿山の順に開山し、羽黒派修験道を開いた。蜂子皇子は醜悪な顔をしていたと伝えられ、江戸初期に描かれた肖像画でも口が耳まで裂け、目玉のむきだした表情になっている。
2023.06.16
岩座
海外の七夕って何してる?
毎年七夕のお祭りにお出かけになるという方も多いのではないでしょうか?商店街などに吊るされた色とりどりの七夕飾りを鑑賞し、夜店のグルメに舌鼓をうつ。あるいは、幼稚園や学校でお子さんが作った七夕飾りにご家族で短冊を飾り、ご自宅で七夕のお祝いをするという方もあると思います。そんな七夕の起源が、奈良時代に中国から伝わったものと日本の文化が結びついたものだということは、あまり知られていません。今日はそんな、七夕について海外や日本のカルチャーを紹介していきます!中国には七夕のルーツとされるものが2つあります。古来より天の川を挟んで並ぶ2つの星のベガ(織女)は針仕事、とアルタイル(牽牛)は農業を司る星としてきました。この星にまつわる以下の物語が伝わっています。【天帝の娘で機織りの名手の織女は、働き者の牽牛と結婚します。仲の良すぎて二人は仕事を怠けるようになり、天帝の怒りを買って、離れ離れにさせられます。後悔に泣き暮らす2人に真面目に働くならば一年に一度会うことを許されます。それが7月7日となりました】
2023.06.06
もうすぐ夏越しの大祓、いにしえより伝わる 茅の輪くぐりとは?
神社の境内などで、まるでオブジェのようにも思える大きな大きな輪を見かけたことはありませんか?この輪は茅の輪(ちのわ)と言い、くぐることで穢れを祓い、無病息災を願うもの。誰でもくぐることができます。起源はとても古く、日本神話にまでさかのぼるといわれているこの茅の輪くぐり。ここではいにしえより伝わる茅の輪くぐりの起源や作法についてくわしく紹介していきます。茅の輪くぐりとは?大きな輪が茅で編まれているわけ多くの神社で6月30日に執り行われる夏越の大祓。この夏越の大祓とは、暮らしの中で知らず知らずのうちについた穢れを落とし、一年の後半も健やかに過ごせるようにと願う儀式です。この神事の一つとして行われるのが茅の輪くぐり。神社の結界内に設えられた茅の輪を、8の字を描くようにくぐり、心身を清め災厄を祓い、無病息災を願います。
2023.05.27
岩座
商品の裏テーマは七曜日!?世界を旅する7days ボクサーパンツ
はじめまして!!!アミナコレクション企画部にて衣料品のデザイナーをしているひゅうごと申します。今回は僕の企画した7柄展開のボクサーパンツについてご紹介したいと思うのですが、この商品、実は裏テーマとして月曜日から日曜日までの7つの曜日を題材にしています。パンツと七曜日がどのように結びつきこの企画が発案されたのか、そしてそれぞれのデザインにどういった思いが込められているのかといったお話ができればと思いますので、是非最後までご覧下さい!制作秘話/なぜつくろうと思ったか/アイデアの源泉/曜日とパンツの関連性七曜日ボクサーパンツを企画した経緯に当たって、(大変恐縮ですが)個人的な下着へのこだわりからお話したいと思います。僕のパンツへのこだわりは、各曜日から連想される色に合わせた7色のパンツを揃え、曜日の順番通りに着用するというものです。なるべくお洒落でお気に入りのパンツを揃えるために、理想的な下着を探し獲得していく作業が、まるで自らのベストチームを作るようでとても楽しいという唯一にして最大のメリットがあります。これを始めたのは中学生の頃で、当時はなんとなく火曜日には赤いパンツを、水曜日にはネイビーのパンツを履こうとしていましたが、今に続いている習慣もその延長にあるのだと思います。
2023.05.17
チャイハネ
チャクラとは?7つのチャクラの意味と整え方
季節の変わり目は体調も崩しやすく、心も不安定になってしまうことはよくある話です。そんな時におすすめなのは、「チャクラ」を整えること!
心身のバランスを保ち、健康で元気な毎日を送るための方法として注目されています。
本日はその注目の「チャクラ」について解説をしていきます!
2023.05.07
チャイハネ
ヨーロッパに広がる、ノスタルジックなレトロイラストの世界
ヨーロッパのレトロイラストは、アール・ヌーヴォーの幻想的なスタイルから、ユニークなデザイン、ノスタルジックな雰囲気など、惹かれる要素がたっぷり詰まっています。スタイリッシュなヨーロッパのポスターは、カラフルとくすみカラーがクロスした温かみのある色合い、時を超え現在もインテリアやコレクションとして親しまれています。今回は蚤の市でレトロイラスト探しが趣味のミラノ在住筆者が、ヨーロッパを彩ったポスターカルチャー、レトロイラストを好むヨーロピアンのライフスタイルお伝えします。きっと、あなたも好きになるヨーロッパのレトロイラストの魅力をご紹介!ヨーロッパを彩ったポスターから見るレトロなイラストたち18世紀ヨーロッパのイラストヒストリー1860 年頃まで情報を伝える手段として、ポスターやチラシは木版画や彫刻を使用した白黒のシンプルなデザインで作られていました。18世紀初期に誕生した、ドイツ生まれの「グリム童話」やデンマーク生まれの「アンデルセン」の物語で使用されたイラストもモノクロームでした。カラフルなポスターが制作可能になったのは、1880 年頃のフランス。3 つの石(通常は赤、黄、青) を合わせて三色印刷することで、レインボーカラーが実現しセンセーションを巻き起こしました。フランス人アーティスト、トゥールーズ=ロートレックのキャバレー「ムーラン・ルージュ」のカラーポスターを作成。彼は、ポスターの地位をアートに昇格させ、ポスターブームを引き起こしました。
2023.04.27
欧州航路
東京都内で滝行修行?非日常を求めて御岳山の宿坊へ
最近何だかツイていない気がする。心も体もイマイチすっきりしない。運気が滞っているときは、断捨離?でも家や家事から離れたい。どこかに行きたい。海外?もちろん行きたいけど、今回はパス。神社巡り?お祓い?パワースポット?違う何かもっと特別な〝体験〟をしたい。あ、そうだ。滝行(たきぎょう)に行ってみよう。仕事、家事、そして育児。ただただ、忙しい毎日を追われるように過ごしていたら、何となく全てが上手くいかなくなってしまいました。日常から離れて自分を見つめ直したい。滞った流れを変えたい。デトックスして清々しい気分を味わいたい。そんな時、頭に浮かんだのが「滝行」。ゴウゴウと鳴り響く滝に打たれて自分を無にし、心身を清めるあの修行です。冷たい水が雑念を消し、白装束が現実を遮断する…。今の私に必要なのは「滝行」のような荒修行に違いない。そう勝手に決意した私は、早速修行場所を探しました。
2023.04.16
“媽祖”は中国台湾の開運神!~海の女神がもたらすご利益と媽祖生誕祭~
皆さんは“媽祖(まそ)”という神様をご存知でしょうか?今回ご紹介する"媽祖“は、中国そして台湾の神様として昔から敬愛される女神。世界各地に移住した"華僑“による媽祖廟建築とともに媽祖信仰が広まり、現在ではその信仰が47ヵ国にも及び、世界から注目を浴びています。また、横浜中華街の媽祖廟にはアミナコレクションとの深い関わりもあるんです!媽祖信仰とはどんなものなのか、女神様と称される”媽祖“の全貌をご紹介しましょう。きっと媽祖様の虜になる⁈こと間違いなしです。媽祖神は、実在したモデルがいたと言われています。生い立ちと活躍ぶり西暦960年(北宋時代)3月23日、福建省沿岸の小さな漁村に林家の七女として誕生。しかし生後1ヶ月を過ぎても泣き声をあげなかったことから、「黙」の字を入れて“林黙娘(りんもうにゃん)”と命名されたと言います。幼少期より才智に優れ、信仰心が強かった彼女。
2023.04.07
シルクロードって何?ロマンあふれるオアシスの道で伝えられたものたち
「シルクロード」をご存じですか?歴史の教科書で見たことがあるという方も多いかもしれません。シルクロードは、古代の中国と西洋を結んだ道であり、それぞれの交易品を運ぶ商人たちが使った交易路のことです。3月28日は「シルクロードの日」として知られています。今回は、古代から様々な物や文化を運んだ道・シルクロードの歴史について解説します。シルクロードは、紀元前2世紀から15世紀半ばまで使われた、東洋と西洋をつなぐ道のことです。シルクロードは主に、中国やローマなどの東西都市で貿易をするために使われました。「シルクロード」という名称を初めて使ったのは、ドイツの地理学者であるリヒトホーフェンといわれています。
2023.03.27
1
2
3
次
最後