AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
【人気トピックス】
#Legend of Cayhane
#さいとう夫婦
#Lucia Travel
#ヨットライフ
#チャイハネ
#倭物やカヤ
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
正月飾りで新年を彩ろう。2024年の岩座おすすめしめ飾りを紹介!
この時期になると、年末年始を意識しだす方もいるのではないでしょうか。
今年もあと2か月ほど。
大掃除や正月準備など、やるべきことは盛りだくさん。
せっかくの年始休みをゆったりと過ごすためにも、今から年末に向けて少し早めの準備を始めたいものですね。
そんな年末年始を彩るのにかかせない、岩座オリジナルのしめ飾りをご紹介します。
2023.09.30
岩座
ハワイの人々が愛する“パームツリー”~幸運や家族愛をもたらす命の樹~
Aloha! こんにちは
残暑厳しい日が続くものの、朝夕はだいぶ秋風を感じる日が増えてきましたね。
こんな季節は、風にゆったりと揺れる“パームツリー”に癒されます。
2023.09.24
カヒコ
シアートップスの新・和装カジュアルを紹介!多様なコーデで毎日に彩りを
こなれた雰囲気に仕上げてくれると人気の「シアートップス」。倭物やカヤから、和の色をコンセプトとした、カラフルなシアートップス「彩りとっくりトップス」が登場しました。
ワンピースのインナーとして、羽織の中着として、一着持っていると多様なコーディネートが可能に。
和コーデをおしゃれにアップデートする「彩りとっくりトップス」を、コーディネートと合わせて紹介します。多様でカラフルなスタイリングで、あなたの個性を活かしてみませんか?
2023.09.18
倭物やカヤ
億千万の命に溶け込む
本記事は【ライフスタイル神社学】【あまのいわと学校】にて「共に学ぶ委員長」として活躍いただいている中村真さんから頂いたものになります。幸せとはなんであるか。
これこそ人の数ほどその概念は様々で、「これが幸せの型です!」と言える人はいないはず。
究極的には僕の幸せは僕自身にしかわからず、国に働き方を決められることでも、日本にオリンピックがやってくることでももちろんない。
僕にとっては、今、この瞬間に生きていること自体を幸せなことだと感じていて、これ以上のテクノロジーの進化もライフスタイルの変化もあまり必要とはしていないのです。
2023.08.29
岩座
初心者必見!キャンプで焚き火を安全に楽しむ手順と注意点
自然の中で焚き火をする非日常の空間は、アウトドアの雰囲気を味わえる癒しの時間。しかし慣れない焚き火の第一歩は、準備から火の起こし方、片付けまで、不安に思うことも多いですよね。
今回はキャンプで焚き火を楽しむために必要な道具や手順、注意点を解説します。コツやマナーも知っておくと、安心して焚き火デビューできますよ。
2023.08.25
「英霊の言乃葉」に注目してみるvol.5
8月15日、終戦の日がまたやってきました。
江戸時代後期からの欧米列強の植民地化により、アフリカや中南米はもちろんアジアも蹂躙され、その脅威に有色人種で唯一立ち向かった日本。数々の国難に対して多くの日本人が身を投げ打って血を流してきました。明治維新を成し遂げ、日清日露戦争、そして先の大戦では300万人規模の死者を出しています。
残念でならないのは、先の大戦で敗戦したことにより、勝者の歴史を押し付けられたこと。
2023.08.15
スタッフ直伝!あなたのチャイハネ デビューを応援します!! Vol.2
チャイハネ デビューしてみたい人も、もうデビューは何年前だったかな…(遠い目)っていうお方にもぜひ活用してほしい今回の記事!チャイハネ定番の人気アイテムを熟練スタッフが紹介します。組み合わせ方や、どんなシーンで使えるのかなど、わからないことの参考にしてみてください。これ見て来ました!なんていわれちゃったら、昇天しちゃうほどうれしいです。新しい世界が体験できるかも!?
2023.08.05
チャイハネ
墨流し染め|千年の伝統芸術を、凛と身に纏う
『墨流し』と呼ばれる伝統芸術をご存知ですか?この夏、倭物やカヤより墨流し染めの商品が登場。手作業で染め上げる商品は、ひとつずつ柄の出方が異なり同じ柄はふたつと存在しません。暑い夏でも華やかに涼しく過ごせる、凛とした美しさを持つアイテムです。こちらの記事では、伝統技術である墨流し染めの起源や制作方法とともに、一瞬の模様を移し取った一期一会の魅力あるアイテムについて紹介します。
2023.07.26
倭物やカヤ
ー世界最古の格闘技ーマッチョがヌルヌル⁉トルコ相撲「ヤールギュレシ」の魅力を大公開!
トルコでは毎年大小さまざまなトルコ相撲「ヤールギュレシ」の大会が開催されています。相撲だからまわしを着けるの?土俵はあるの?決まり手は押し出し?いえいえ。違います。誰もが知っている日本の相撲とは違います。相撲だけど相撲とは違う。これを知れば、きっと観たくなる。行きたくなる。取りたくなる⁉そんなトルコ相撲「ヤールギュレシ」について解説します。トルコ相撲「ヤールギュレシ」とは?トルコ語で「ヤール」は油、「ギュレシ」はレスリングつまり「オイルレスリング」です。マッチョな男達が、上半身裸でヘソから膝下までのズボンを着用しオリーブオイルを全身に浴びながら塗りたくります。ヌルヌルでテカテカの選手が組み合って闘うのが「ヤールギュレシ」トルコの国技です。実際にやってみました。全身に浴びると、家族に軽蔑されるので手と腕に浴びてみましたがヌルヌルしてうまく力が出せない感じです。オイルで滑るから余計に腕力とテクニックが必要になります。ここに他の格闘技にはないオイルレスリングの魅力があるのです!
2023.07.16
チャイハネ
浴衣をもっと手軽に気軽に!夏と祭りを楽しむ浴衣ならい
今年は夏祭りが続々と復活するみたいですね!夏祭りといえば浴衣を着用される方も多いかと思いますが、今年は浴衣よりも簡単に和の装いが叶う“浴衣風コーデ”に挑戦してみませんか?浴衣コーデに華を添える小物アイテムもご紹介してるので、是非最後までチェックしてみてくださいね。浴衣と洋服の良いとこどり!和のウエアの魅力って?今回ご紹介する浴衣風アイテムは、日本の風物詩である浴衣を現代風に落とし込んだ、ワンピースタイプ/パンツタイプの和のウエア。どちらも浴衣の型に倣い(ならい)作られているので、見た目は浴衣さながらの上品さ。ですが洋服のようにさらっと着るだけなので、手間も負担も限りなく少なく、簡単に和の装いを実現することができるアイテムです。手軽さと着心地の良さも本当に魅力的なんですが、個人的にかなりポイントが高いなと思っているのが、浴衣よりも着用シーンの自由度が高いというところ。
2023.07.06
倭物やカヤ
バカンスで「からっぽな時間」を過ごして
ヨーロッパのバカンスには、豊かな時間を過ごす贅沢があります。海辺や高原を訪れ、壮大な自然を眺めたり、時には目を閉じて、予定は決めず時間に追われない休暇を過ごします。イタリアには「Dolce far nienteドルチェ・ファル・ニエンテ」ということわざがあって、「なにもしない甘さ=なにもしない幸せ」という意味を持ちます。バカンスは、ラテン語で「からっぽ」の意味を持っています。こうした言葉をみるだけで、ヨーロッパの人々はなにもしないということを大切にしているのだなと感じることができます。そして、ヨーロッパには、バカンスにぴったりな場所がいくつもあります。太陽が眩しいビーチ、緑耀く豊かな島々、どこまでも広がる壮大な草原、たくさんのインスピレーションを与えてくれる場所です。筆者は、イタリア在住の日本人です。ヨーロッパ現地で見たり聞いたりするバカンスの過ごし方や、そこからみえてくるヨーロッパ人の暮らしの中で大切にしていることなど、バカンス文化を紹介していきたいと思います。
2023.06.26
欧州航路
【神社百選】出羽三山神社
御祭神月山神社ツクヨミノミコト湯殿山神社オオヤマズミノミコトスクナヒコナノミコトオオナムチノミコト出羽神社 イデハノカミ・ウガノミタマノミコト創建33代推古天皇の御世(593年)、父祟峻天皇が蘇我馬子に暗殺され、身の危険を感じた蜂子皇子は一族郎党と共に丹波の由良の湊から船出して北上、東北に航海し、山形由良の湊で八人の乙女に手招かれて上陸。三本足の大烏に案内されて羽黒山の阿古谷へたどりつく。そこで皇子は修行を積み、稲作を教え羽黒山、月山、湯殿山の順に開山し、羽黒派修験道を開いた。蜂子皇子は醜悪な顔をしていたと伝えられ、江戸初期に描かれた肖像画でも口が耳まで裂け、目玉のむきだした表情になっている。
2023.06.16
岩座
海外の七夕って何してる?
毎年七夕のお祭りにお出かけになるという方も多いのではないでしょうか?商店街などに吊るされた色とりどりの七夕飾りを鑑賞し、夜店のグルメに舌鼓をうつ。あるいは、幼稚園や学校でお子さんが作った七夕飾りにご家族で短冊を飾り、ご自宅で七夕のお祝いをするという方もあると思います。そんな七夕の起源が、奈良時代に中国から伝わったものと日本の文化が結びついたものだということは、あまり知られていません。今日はそんな、七夕について海外や日本のカルチャーを紹介していきます!中国には七夕のルーツとされるものが2つあります。古来より天の川を挟んで並ぶ2つの星のベガ(織女)は針仕事、とアルタイル(牽牛)は農業を司る星としてきました。この星にまつわる以下の物語が伝わっています。【天帝の娘で機織りの名手の織女は、働き者の牽牛と結婚します。仲の良すぎて二人は仕事を怠けるようになり、天帝の怒りを買って、離れ離れにさせられます。後悔に泣き暮らす2人に真面目に働くならば一年に一度会うことを許されます。それが7月7日となりました】
2023.06.06
もうすぐ夏越しの大祓、いにしえより伝わる 茅の輪くぐりとは?
神社の境内などで、まるでオブジェのようにも思える大きな大きな輪を見かけたことはありませんか?この輪は茅の輪(ちのわ)と言い、くぐることで穢れを祓い、無病息災を願うもの。誰でもくぐることができます。起源はとても古く、日本神話にまでさかのぼるといわれているこの茅の輪くぐり。ここではいにしえより伝わる茅の輪くぐりの起源や作法についてくわしく紹介していきます。茅の輪くぐりとは?大きな輪が茅で編まれているわけ多くの神社で6月30日に執り行われる夏越の大祓。この夏越の大祓とは、暮らしの中で知らず知らずのうちについた穢れを落とし、一年の後半も健やかに過ごせるようにと願う儀式です。この神事の一つとして行われるのが茅の輪くぐり。神社の結界内に設えられた茅の輪を、8の字を描くようにくぐり、心身を清め災厄を祓い、無病息災を願います。
2023.05.27
岩座
商品の裏テーマは七曜日!?世界を旅する7days ボクサーパンツ
はじめまして!!!アミナコレクション企画部にて衣料品のデザイナーをしているひゅうごと申します。今回は僕の企画した7柄展開のボクサーパンツについてご紹介したいと思うのですが、この商品、実は裏テーマとして月曜日から日曜日までの7つの曜日を題材にしています。パンツと七曜日がどのように結びつきこの企画が発案されたのか、そしてそれぞれのデザインにどういった思いが込められているのかといったお話ができればと思いますので、是非最後までご覧下さい!制作秘話/なぜつくろうと思ったか/アイデアの源泉/曜日とパンツの関連性七曜日ボクサーパンツを企画した経緯に当たって、(大変恐縮ですが)個人的な下着へのこだわりからお話したいと思います。僕のパンツへのこだわりは、各曜日から連想される色に合わせた7色のパンツを揃え、曜日の順番通りに着用するというものです。なるべくお洒落でお気に入りのパンツを揃えるために、理想的な下着を探し獲得していく作業が、まるで自らのベストチームを作るようでとても楽しいという唯一にして最大のメリットがあります。これを始めたのは中学生の頃で、当時はなんとなく火曜日には赤いパンツを、水曜日にはネイビーのパンツを履こうとしていましたが、今に続いている習慣もその延長にあるのだと思います。
2023.05.17
チャイハネ
「チャクラ」って知ってる?
新年度がはじまり、新たな生活をスタートさせた方が多いのではないでしょうか?希望や期待のワクワク感で溢れる一方、様々なストレスに悩まされることも......。また、季節の変わり目は体調も崩しやすく、心も不安定になってしまうことはよくある話です。そんな時におすすめなのは、「チャクラ」を整えること!心身のバランスを保ち、健康で元気な毎日を送るための方法として注目されています。本日はその注目の「チャクラ」について解説をしていきます!チャクラとは?~心身を整えるもの~チャクラとは、サンスクリット語で“車輪”や“光の輪”を表す言葉。生命エネルギーが流れる通り道で、心身のバランスを促すための大切な場所と言われています。チャクラが整っている(開いている)時は、生命エネルギーがスムーズに流れて活力を生み出してくれますが、整っていない状態にあると、心身ともにバランスが崩れて不調を引き起こしかねません。一番望ましいのは、心身共に元気でいること。身体が健康であっても、心が憂鬱では本当の意味で健康とは言えません。もちろんその逆も然りです。心身に不調を感じる時はチャクラに詰まりが生じている可能性が高いので、チャクラを整えることが必要です。7つのチャクラの場所と特徴私たちの身体には、合計7つのチャクラが体幹部に沿って一直線に並んでいます。
2023.05.07
チャイハネ
ヨーロッパに広がる、ノスタルジックなレトロイラストの世界
ヨーロッパのレトロイラストは、アール・ヌーヴォーの幻想的なスタイルから、ユニークなデザイン、ノスタルジックな雰囲気など、惹かれる要素がたっぷり詰まっています。スタイリッシュなヨーロッパのポスターは、カラフルとくすみカラーがクロスした温かみのある色合い、時を超え現在もインテリアやコレクションとして親しまれています。今回は蚤の市でレトロイラスト探しが趣味のミラノ在住筆者が、ヨーロッパを彩ったポスターカルチャー、レトロイラストを好むヨーロピアンのライフスタイルお伝えします。きっと、あなたも好きになるヨーロッパのレトロイラストの魅力をご紹介!ヨーロッパを彩ったポスターから見るレトロなイラストたち18世紀ヨーロッパのイラストヒストリー1860 年頃まで情報を伝える手段として、ポスターやチラシは木版画や彫刻を使用した白黒のシンプルなデザインで作られていました。18世紀初期に誕生した、ドイツ生まれの「グリム童話」やデンマーク生まれの「アンデルセン」の物語で使用されたイラストもモノクロームでした。カラフルなポスターが制作可能になったのは、1880 年頃のフランス。3 つの石(通常は赤、黄、青) を合わせて三色印刷することで、レインボーカラーが実現しセンセーションを巻き起こしました。フランス人アーティスト、トゥールーズ=ロートレックのキャバレー「ムーラン・ルージュ」のカラーポスターを作成。彼は、ポスターの地位をアートに昇格させ、ポスターブームを引き起こしました。
2023.04.27
欧州航路
東京都内で滝行修行?非日常を求めて御岳山の宿坊へ
最近何だかツイていない気がする。心も体もイマイチすっきりしない。運気が滞っているときは、断捨離?でも家や家事から離れたい。どこかに行きたい。海外?もちろん行きたいけど、今回はパス。神社巡り?お祓い?パワースポット?違う何かもっと特別な〝体験〟をしたい。あ、そうだ。滝行(たきぎょう)に行ってみよう。仕事、家事、そして育児。ただただ、忙しい毎日を追われるように過ごしていたら、何となく全てが上手くいかなくなってしまいました。日常から離れて自分を見つめ直したい。滞った流れを変えたい。デトックスして清々しい気分を味わいたい。そんな時、頭に浮かんだのが「滝行」。ゴウゴウと鳴り響く滝に打たれて自分を無にし、心身を清めるあの修行です。冷たい水が雑念を消し、白装束が現実を遮断する…。今の私に必要なのは「滝行」のような荒修行に違いない。そう勝手に決意した私は、早速修行場所を探しました。
2023.04.16
“媽祖”は中国台湾の開運神!~海の女神がもたらすご利益と媽祖生誕祭~
皆さんは“媽祖(まそ)”という神様をご存知でしょうか?今回ご紹介する"媽祖“は、中国そして台湾の神様として昔から敬愛される女神。世界各地に移住した"華僑“による媽祖廟建築とともに媽祖信仰が広まり、現在ではその信仰が47ヵ国にも及び、世界から注目を浴びています。また、横浜中華街の媽祖廟にはアミナコレクションとの深い関わりもあるんです!媽祖信仰とはどんなものなのか、女神様と称される”媽祖“の全貌をご紹介しましょう。きっと媽祖様の虜になる⁈こと間違いなしです。媽祖神は、実在したモデルがいたと言われています。生い立ちと活躍ぶり西暦960年(北宋時代)3月23日、福建省沿岸の小さな漁村に林家の七女として誕生。しかし生後1ヶ月を過ぎても泣き声をあげなかったことから、「黙」の字を入れて“林黙娘(りんもうにゃん)”と命名されたと言います。幼少期より才智に優れ、信仰心が強かった彼女。
2023.04.07
シルクロードって何?ロマンあふれるオアシスの道で伝えられたものたち
「シルクロード」をご存じですか?歴史の教科書で見たことがあるという方も多いかもしれません。シルクロードは、古代の中国と西洋を結んだ道であり、それぞれの交易品を運ぶ商人たちが使った交易路のことです。3月28日は「シルクロードの日」として知られています。今回は、古代から様々な物や文化を運んだ道・シルクロードの歴史について解説します。シルクロードは、紀元前2世紀から15世紀半ばまで使われた、東洋と西洋をつなぐ道のことです。シルクロードは主に、中国やローマなどの東西都市で貿易をするために使われました。「シルクロード」という名称を初めて使ったのは、ドイツの地理学者であるリヒトホーフェンといわれています。
2023.03.27
フラ衣装でもリゾートウェアでも大活躍!年齢問わず人気のモダンポリネシアンなリゾートワンピースが登場!
リゾート地への旅行でラクにおしゃれが楽しめるとして人気があるリゾートワンピース。一枚でコーデが決まるのが魅力です。今回は、フラ衣装としても使えるリゾートウェアのアパレルコレクションとして、フラ業界で親しまれている「Ocean Blue Bird(オーシャンブルーバード)」が2月下旬より発売した、2023年春夏コレクションをご紹介。マウナロア公式オンラインストアと全国のマウナロア直営店で取り扱います。本コレクションでは、「ティアレタパ」、「クィーンアンスリウム」、「クールヒナノ」の3つのオリジナルパターンを採用し、伝統的なポリネシアンデザインのエッジーなテイストをモダンスタイルで表現しています。生地は、伸縮性に優れさらりとした肌触りの、ポリエステル92%、ポリウレタン8%を使用し、皺になりにくく洗濯機で洗えるため、お手入れが簡単です。
2023.03.17
マウナロア
自分だけの「ととのう」を見つけよう!色んなサウナの種類
「心身がととのう」と幅広い男女を中心に人気沸騰中のサウナ。今ではメディアでも多く見かける、幅広い年齢層に支持を得ている大人の娯楽です。ひとえにサウナといっても、その種類は沢山あって、知ると中々面白いものなんですよ!サウナは種類によって、室温や湿度が違うなど、異なる魅力をもっているので、好みや気分に合わせて楽しむことができます!今回は、そんなサウナの種類や魅力を詳しくご紹介します!サウナは、熱くてつらい場所と思っている多くの方、温かいサウナもありますよ。人気のサウナ!といわれているものは、「ドライサウナ」「ウェットサウナ」「フィンランド式サウナ」です。どのサウナを試そうかと悩んでいる方は、まずはこの3つのサウナをおさえておきましょう!
2023.03.07
台湾が知りたい!台湾料理・観光・カルチャーについて徹底解説!
人気の海外旅行先で常に上位に入っている台湾。人気の場所だからこそ台湾がどんなところなのか気になりませんか?この記事では台湾がどんなところで、どんな人々が暮らし、何を食べ、どんなカルチャーがあるのか詳しく紹介します!台湾ってどんなところなのでしょうか?ここでは台湾の名前の由来や言語、気候、台湾人についてご紹介します。台湾という名前の由来は、台湾先住民が、外来者を「ターヤン」と呼んでいたものがなまって「タイワン」になったと言われています。公用語は北京語がベースになっている「台湾華語」です。北京語との違いは使用している漢字の違いですが、日本人には台湾華語の漢字の方が日本で使われている文字に近いため、比較的読みやすくなっています。私も台湾で食事をする際に漢字メニューでなんとなく理解できたので、何が出てくるかわからないといったことはありませんでした!
2023.02.25
心も春めく、色とりどりのお花の祭典
近頃、春の香りを感じることが多くなってきました。ついこの前、年を越しましたと思ったら、もう2月の中頃。もう春はすぐそこまできています。春といえば、カラフルな花々が咲く季節。ヨーロッパでは、カーニバルやフェスティバルを開いて、にぎやかに春を迎える地域もあります!今回は、心も春めくヨーロッパのお花の祭典をご紹介します。南フランスのコート・ダジュール。地中海に面した素敵な場所に、お花の街「ニース」があります。この町では、2月に「ニースカーニバル」が行われます。ヨーロッパ最大級のお花の祭典といわれ、たくさんの観光客で溢れるにぎやかなカーニバルです!
2023.02.16
欧州航路
波に同じ形がないように、同じ“今”はない。Surf&Palms
Aloha.こんにちは♪HAWAIIの暖かな日差しや心地よく吹く風が恋しくなる季節ですね。HAWAIIではこの時期、海に入るには少し肌寒い日もあるようですが、ビーチウォークをするには心地良い気温。海風でなびくパームツリーを眺めながら、ゆったりと歩くビーチサイド…スケボーやサイクリングなどのアクティビティも楽しみたいですね。そんなシーンに映える洋服やアクセサリーをそろえた新レーベル『Surf&Palms』が、Kahikoから新たに誕生しました。様々なカルチャーからインスパイアされたカジュアルなユニセックスラインで、HAWAII好きな方だけでなく、ストリートファッションが好きな方にもおすすめです。ビーチでも、タウンでも楽しめる『Surf&Palms』のアイテムをご紹介します。
2023.02.06
カヒコ
60年代アングラロックバンド「ジャックス」の歌詞に見る民俗
こんにちはフェイです。今回は歌詞に民俗を感じるロックをご紹介致します。「ジャックス」とは1960年代後半に活動した日本のサイケデリック・ロックバンドですが、この名前を聞いてピンとくる人はあまり多くないでしょう。活動当時は一般的な人気を得ることはありませんでしたが、解散後、日本のロックの先駆者として高い評価を受けるようになりました。なぜ歌詞が民俗を感じさせるのか?早速見ていきましょう。
2023.01.28
春節~旧正月の祝い方
今年はうさぎ年、うさぎのようにぴょん!と外に飛び出していけるような1年にしたいですね。今回は海外に目を向けて中国のお正月、『春節』についてご紹介していこうと思います。ちょっとした異国文化に触れて、自分の可能性をもう少し広げてみませんか?春節とは、旧暦におけるお正月にあたるもので旧正月とも呼ばれています。中国が最も有名ですが、他にも韓国や東南アジアにもある文化で、旧正月の間はおおよそ1週間学校や会社などが休みとなります。春節は紀元前1600年頃から伝わる古い文化です。由来にはさまざまな説がありますが、一説には12月30日の夜に下りてくる獰猛な『年』という獣を退治したことが始まりだとされています。この獣を退治できたことをお互いに祝福しあい、おめでたい言葉を書いた紅色の布を玄関に出し、爆竹を打ち鳴らしたのです。
2023.01.20
うさぎ料理はどこの国で食べられているの?世界のうさぎ料理をご紹介!
みなさんこんにちは!今日は今年の干支としておなじみの、うさぎを使った料理についてお話します。うさぎを食べる?と思われる方もいるかもしれません。でも実は、うさぎ肉は世界的には結構ポピュラーで色々な料理にされているんですよ。うさぎ肉には種類があり、人間が飼育した家うさぎのことを『ラパン』、野生のうさぎのことを『リエーブル』と呼びます。ジビエとしてはリエーブルの方がレベルが高いと言われています。ラパンは脂肪分が少なめで淡泊、鶏肉のささみに近い味をしています。一方リエーブルは全体的に癖が強めで、ジビエ肉らしさが強いものになっています。うさぎ肉は高タンパク質低カロリー。ビタミンB12、ビタミンB6などが多く含まれ、疲労回復や貧血改善に効果的だと言われているんですよ。
2023.01.10
インドあるある~インド旅行でも遭遇するかも?~編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>皆さんは最近〝は~、めっちゃ笑った(*’▽’)〟って出来事、何でしょうか?本題に入る前に、いとっちが最近大うけした話をしたいと思います(*’▽’)エスニックジョーク〝沈没船〟ってご存じですか?★さまざまな国籍の人が乗った大型船が沈没しそうです。船員さんたちは、乗客の国籍に応じて気の利いたことを言い、何とか船から海に飛び込ませて避難させようとしています。さて、船員さんたちはなんといって乗客を避難させたでしょうか??このジョークの乗客の中にインド人がいなかったので、家族に聞いてみました。
2022.12.28
チャイハネ
チャイハネはボロ市から始まった!?
こんにちは。チャイハネ大好き!中華街大好き!そんな中華街で働きだして、早20年のまゆです。今年度、3年ぶりに行われることになった世田谷ボロ市。コロナによりお休みしていましたが、久々に開催できることになりました。今日は、チャイハネとボロ市の関係についてお話したいと思います。世田谷を代表する伝統行事として、なんと440年以上の歴史を有する「世田谷ボロ市」。織田信長の天正年間、北条氏政以来の楽市楽座の名残りといわれ、当初はボロ生地、古着や古道具など農産物等を持ち寄ったことから「ボロ市」という名前がついたとされています。
2022.12.15
チャイハネ
ビートルズの名盤『リボルバー』に与えたインド音楽の影響
皆様こんにちは。feiです。11月に発売されたThe Beatlesの『Revolverスペシャルエディション』に世のビートルズマニア達は狂喜乱舞していることでしょう。そこで今回はこのRevolverというアルバムがどれだけインド音楽の影響下にあるかということを考察していきたいと思います。『Revolver』は1966年に発売されたThe Beatles 7作目のイギリス盤オリジナル・アルバムで、次作の『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』と共に、サイケデリックなアルバムと評されることが多いです。私もThe Beatlesの中で一番好きなアルバムであります。それでは早速見ていきましょう。
2022.12.06
お年賀 -ご縁を大切に-
「新年に向けて、そろそろお年賀を選びたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。お年賀にはたくさんの種類があるため、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。この記事では、お年賀を選ぶ基準やマナーや、おすすめのお年賀商品をご紹介。また、お年賀の由来や文化についても解説しています。一年の始まりのギフトは、相手に喜ばれるものを心を込めて贈りましょう。ぜひ、2023年新年のお年賀選びの参考にしていただけると幸いです。日本には新しい年の神様をお迎えする習慣があり、「御歳魂(おとしだま)」として、その年の神様をまつる神棚へのお供え物を持参していました。 それがいつしか手土産を持参するという形に変わり、子供達へは「御年玉」、家人へは「御年賀」と表書きして贈られるようになったようです。
2022.11.27
倭物やカヤ
ヒマラヤに木を植えよう! 22 years with IHCヒマラヤ保全協会
ヒマラヤの豊かな自然をこの先も守っていくために何ができるのか?人と自然の共存を目指して、私たちにできることは?前回、ネパール手漉き紙の生産現場のレポートに続き、今回はカレンダーの裏に書かれている「SAVE THE TREE」についてのお話しです。2009年春。ネパールの山村を旅した時、遂に念願の“ロクタ収穫~手漉き紙の完成まで”を体験する事が出来ました。西ネパール、バグルン地方のサリジャ村です。到着後、村の集落から30分ほど斜面を登って森の中へ。あった、ありましたー!ロクタさん、初めまして!想像していたよりずっと華奢なイメージです。このサイズでも4年経っていて、収穫後も再生して成長してまた収穫できるそうです。
2022.11.17
チャイハネ
来年のカレンダーはもう決めた?2023年カレンダー特集
気づけば2022年も残り1ヶ月余り。そろそろ来年のカレンダーを準備する時期ですね!アミナコレクションからは、「カヤ」「カヒコ」「チャイハネ」合わせて合計29点もの個性あふれるカレンダーが今年も登場いたしました♪その中から、今回はスタッフ一推しのカレンダーをいくつか抜粋してご紹介していきます。売り切れまで残り僅かの商品もちらほら出てきているので、まだ来年のカレンダーを準備されていない方は要チェックです!
2022.11.03
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
【マウナロア協賛】カレッジ&ハイスクールフラコンペティション2022
アミナフライヤーズ読者の皆様、Aloha!学生フラコンペティションを主催しているカレッジフラコンペティション実行委員会です。昨年に続き、「未来を担うフラダンサーのために」という熱い想いで㈱アミナコレクション「Maunaloa」様にご協力をいただき、学生フラコンペティションを開催することができました。この記事ではフラ尽くしの1週間の様子をお届けいたします。どうぞお楽しみ下さい!学生フラウィークって?カレッジフラコンペティション実行委員会は、2012年より大学生のフラの全国大会「カレッジフラコンペティション」を、2021年より高校生のフラの全国大会「ハイスクールフラコンペティション」を主催しています。これまでは大学生は夏、高校生は秋、と別の時期に開催してきましたが、今年は同じ審査員のもと8月の最終週に両大会を開催しました。
2022.10.26
マウナロア
インドのCHAIとバンドのCHAI
皆さまこんにちは。feiです。季節もあっという間に秋ですね。ちょっと寂しい季節ではあますが、そんな時にインドのCHAIはいかがでしょうか?僕はCHAIがあまり好きではなくほとんど飲むことはありませんが、ことバンドのCHAIは大好物です。今回はそんな僕のおすすめバンドCHAIの音楽について解説していきたいと思います。深夜の歌番組をボーっと見ていた時、突然僕の目と耳に飛び込んできました。「なんだこのルックスと声と音楽は!」脳裏には少年ナイフが思い浮かんできました。とにかく音楽ジャンルが何かと言い難いテンション…オルタナネイティヴと呼ばれていますが、個人的にはロック、パンク、ヒップホップ、エレクトロニカ、ニューウェーブとかなり多彩です。そしてバンドコンセプトも素晴らしいんです。
2022.10.18
マチュピチュの怖い話3選
ガイドブックそのままの見事な景色を見せてくれるマチュピチュ遺跡。一生に一度は訪れておきたい憧れの地でもありますよね。今回は、マチュピチュ遺跡を旅して知った裏話をお届けします。マチュピチュ遺跡を存分に堪能して帰るときでした。余韻にひたり夢見心地の私は遺跡の出入口付近で、男性に声をかけられたのです。年は60代くらい、ザ日本人観光客という背格好でした。「ここから遺跡まで遠いですか?」頭の中は???でいっぱい。ただ、ただ、不思議でした。日本から遠路はるばるマチュピチュまで来たというのに、なぜ何もない入口に座りこんでいるの?この人は?
2022.10.09
日本のアニメ主題歌とロック
こんにちは。feiです。暑い夏もひと段落というところで皆さまいかがお過ごしでしょうか?さて、今回は日本が誇るカルチャーである漫画・アニメの主題歌とロックについてお話ししたいと思います。漫画、アニメといっても近年であれば『鬼滅の刃』の大ヒットや『SPY×FAMILY』、『東京リベンジャーズ』などが記憶に新しいですが、ぼくがロックという意味で一番印象に残るのはやはり70年代の日本のアニメ主題歌だと思います。今回はその中から特にロックを感じることが出来る3曲をご紹介したいと思います。
2022.09.29
ハワイで食べたい絶品料理!ハワイアンフード&ローカルフード12選
ハワイ料理というと、皆さんどんなものが思い浮かぶでしょうか?パンケーキやロコモコなどが有名ですが、それ以外にも美味しい料理がとっても多く、日本人の口に合う料理もたくさんあるんですよ♪今回は、日本でも有名な「ローカルフード」から伝統的な「ハワイアンフード」まで、幅広くご紹介していきます!皆さんが食べてみたいハワイ料理に出会えますように…!移民が多く暮らす多民族社会のハワイでは、食文化も多種多様。先住民、アメリカ、そして世界各国の移民によって運び込まれた食文化が入り混じり、現在の形が確立されました。
2022.09.18
~奄美大島 海上生活~ 風早丸の第三章
船で一番の早起きはニコちゃん。それにつられてアヤハも起きる。山から上る太陽を眺めて、「今日もいい一日だ〜」なんて言いながら一緒にオーシャン♪目を覚ますのには海に入るのがイチバン。そんな朝の一息タイム(ニコちゃんはおっぱい中)に書いてるよ〜お久しぶりです!風早丸の第三章が始まってもうすぐ4ヶ月。日々充実しすぎて毎日が一瞬で過ぎてゆく〜
2022.09.09
1
2
次
最後
今年もあと2か月ほど。
大掃除や正月準備など、やるべきことは盛りだくさん。
せっかくの年始休みをゆったりと過ごすためにも、今から年末に向けて少し早めの準備を始めたいものですね。
そんな年末年始を彩るのにかかせない、岩座オリジナルのしめ飾りをご紹介します。