人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
毎年七夕のお祭りにお出かけになるという方も多いのではないでしょうか? 商店街などに吊るされた色とりどりの七夕飾りを鑑賞し、夜店のグルメに舌鼓をうつ。あるいは、幼稚園や学校でお子さんが作った七夕飾りにご家族で短冊を飾り、ご自宅で七夕のお祝いをするという方もあると思います。
そんな七夕の起源が、奈良時代に中国から伝わったものと日本の文化が結びついたものだということは、あまり知られていません。 今日はそんな、七夕について海外や日本のカルチャーを紹介していきます!
中国には七夕のルーツとされるものが2つあります。
古来より天の川を挟んで並ぶ2つの星のベガ(織女)は針仕事、とアルタイル(牽牛)は農業を司る星としてきました。
この星にまつわる以下の物語が伝わっています。 【天帝の娘で機織りの名手の織女は、働き者の牽牛と結婚します。 仲の良すぎて二人は仕事を怠けるようになり、天帝の怒りを買って、離れ離れにさせられます。 後悔に泣き暮らす2人に真面目に働くならば一年に一度会うことを許されます。 それが7月7日となりました】
この7月7日に中国の宮中行事では、【乞巧奠(きこうでん)】というものが行われます。 乞巧・・・牽牛・織女の2星に裁縫技芸の上達を祈る 奠・・・物を供えて祀るの意味
唐代には乞巧楼という櫓を庭に建て星祭を行っていました。 前述の七夕伝説と乞巧奠(きこうでん)の2つが七夕の起源とされています。
日本の古来の七夕は、「棚機(たなばた)」という漢字で書かれる行事で、現代のものとは異なっていました。
棚機とは、乙女が着物を織って棚に供え、神様に豊作を祈る行事です。 着物を織るために選ばれた乙女を「棚機女(たなばたつめ)」と、その際に使われた織り機を「棚機(たなばた)」と呼ばれました。中国の七夕伝説と乞巧奠(きこうでん)の行事は、奈良時代に日本の伝わり、宮中の節会として取り入れられています。
これら棚機津女(たなばたつめ)の行事と乞巧奠(きこうでん)や七夕行事が結びつき民間にも普及して現在の七夕行事となりました。
江戸時代より現代まで、庶民に親しまれてきた七夕は【笹に飾りと短冊を吊るして星に祈り】ます。
飾りの種類には七つ飾りと呼び、それらを吊るすのには、以下のような意味があります。
七夕の笹の始末は地域によって異なりますが、集めて燃やしたり、「七夕送り」といって川に流す地域もあります。 個人として行う場合は、可燃ごみとして処分することになります。
しかしそれも、なんともエコではないような気がします。
そんな方には以下のような商品も販売されていますので、ご検討してみてはいかがでしょうか? 笹が描かれたタペストリーに短冊をピンで留めるもので、毎年使用できますよ。
索餅(さくべい)・・・小麦粉や餅粉を細くしひねって揚げたかりんとうのような菓子。奈良では「麦縄」として親しまれています。
そうめん・・・小麦粉などを使用して索餅がだんだんと変化してそうめんとなりました。仙台では、七夕祭りの定番の食べ物です。五色短冊にちなみ五色そうめんが食べられる地域もあります。
日本以外の国でも七夕を祝う習慣はあります。 各国の以下のような習慣をご紹介します。
七夕の起源となった中国の七夕は以下のように行われます。
旧暦の7月7日(新暦の8月中頃)
かつては、刺繍や裁縫が上手くなるようにと願う女の子のおまつりでしたが、現代の中国では、「1年に1度恋人が出合う日」ということで、日本のバレンタインのようなイベントになっています。 恋人同士がお互いにプレゼントを贈り合います。
かつては索餅(さくべい)と言われる小麦粉と米粉を練って縄状にした食べ物。現代は挂麺(グアミアン)という日本のそうめんより少し太い麺を食べます。七夕に食べる餃子は、ばらの形などおしゃれな形のものも登場しています。
旧暦の7月7日(新暦の8月中旬ごろ)
韓国では七夕を「恋人の日」と呼ばれています。 織姫と彦星が1年に1度会う日を誰にも邪魔されないよう雨が降る、または再会できたうれし涙と考えられています。雌雄分かれていて毎年実をつける銀杏の木離れていて変わらぬ愛を誓う象徴として銀杏の実を贈り合う習慣がかつてはありましが、現代でプレゼントを贈り合習慣に変わっています。
小麦粉で作った日本のうどんのようなミルグクスや、せんべいのようなミルジョンビョンを食べることが多いようです! 無病息災を祈る習慣もあり、素敵な男性との出会いを願って女性が半月状のお餅のチャクトクを食べるという習慣もありました。
旧暦の7月7日
チャイニーズバレンタインデーと言われ、恋人の日となっています。 「七夕」を織姫の誕生日として、台南市では「16歳の成人式」をお祝いします。恋愛の神様の「月下老人にお参り」して良縁を求める日ともされています。
丈夫な赤ちゃんが生まれるように神様に祈ったことのなごりでベッドの上に以下の料理を供えてその後主に女性が食べるそうです。 麻油雞(マユジー)・・・生姜・ごま油・お酒で味付けした鶏肉 油飯(ユーファン)・・・油で炒めたもち米ご飯
日系移民が多く住んでいるブラジルサンパウロでは日本の風習が伝わっているようです。
ブラジルでは冬の7月に行われます
スターフェスティバルと呼ばれ願い事を書いた短冊を竹に飾り、町中を彩ります。 お祭り後は短冊は燃やされ願いごとは煙となって天に届くそうです。
ブラジルではスターフェスティバルに決められた食べ物は無いようです。しかし、遠く離れたブラジルで名称が変わっていても、七夕がお祝いされていることが驚きですね!
ヨーロッパにも七夕の星にちなんだ物語がいくつかあるので、ご紹介します。
神話の英雄ヘラクレスが、赤ん坊の時にお母さんのおっぱいを強く吸い過ぎて、こぼれてできたのが天の川(ミルキーウェイ)と言われています。 また夏の大三角形を作る白鳥座のデネブとわし座のアルタイル(彦星)とこと座のベガ(織姫)、それぞれの星座についても物語があります。
【白鳥座のデネブ】 大神ゼウスはスパルタ王妃レダに惹かれ白鳥に変身し、レダを誘惑。この時に生まれた2つの卵から4つ子を授かり、そのうちの男子の双子がポルックスとカストルでふたご座となります。
【わし座のアルタイル】 アルタイルはアラビア語の「飛ぶ鷲」、トロイの美青年ガニュメデスを鷲に変身してさらったゼウスを表しています。
【こと座のベガ】 毒蛇の噛まれて死んでしまった妻を取り戻すために黄泉の国へ向かう琴の名手のオルフェウス、しかし失敗に終わり川に身を投げてしまいます。川に流されて琴を拾い上げたゼウスは星にしました。
ベガとアルタイルは、フィンランドでは、ズラミスとサラミという夫婦星とされます。 いつも一緒の仲良しだった二人は亡くなったあと、星になり離れ離れになってしまいました。二人は再び会うことをあきらめず、千年という時をかけて、すこしずつ星を集めて二人の間に橋を作り再会しました。 フィンランドでは、天の川は橋として考えられているんですね。
知っているつもりの七夕も、海外や日本の在り方の違いを知って、驚いた方もいらっしゃったのではないでしょうか?家族や友人・恋人と七夕の由来についてお話すれば、七夕をもっと身近に豊かに感じられるかもしれませんね。 海外の知識、日本の由来を知って今年の七夕を、いつもよりももっと楽しんでください!
毎年七夕のお祭りにお出かけになるという方も多いのではないでしょうか?
商店街などに吊るされた色とりどりの七夕飾りを鑑賞し、夜店のグルメに舌鼓をうつ。あるいは、幼稚園や学校でお子さんが作った七夕飾りにご家族で短冊を飾り、ご自宅で七夕のお祝いをするという方もあると思います。
そんな七夕の起源が、奈良時代に中国から伝わったものと日本の文化が結びついたものだということは、あまり知られていません。
今日はそんな、七夕について海外や日本のカルチャーを紹介していきます!
目次
七夕の起源は?
中国には七夕のルーツとされるものが2つあります。
古来より天の川を挟んで並ぶ2つの星のベガ(織女)は針仕事、とアルタイル(牽牛)は農業を司る星としてきました。
この星にまつわる以下の物語が伝わっています。
【天帝の娘で機織りの名手の織女は、働き者の牽牛と結婚します。
仲の良すぎて二人は仕事を怠けるようになり、天帝の怒りを買って、離れ離れにさせられます。
後悔に泣き暮らす2人に真面目に働くならば一年に一度会うことを許されます。
それが7月7日となりました】
この7月7日に中国の宮中行事では、【乞巧奠(きこうでん)】というものが行われます。
乞巧・・・牽牛・織女の2星に裁縫技芸の上達を祈る
奠・・・物を供えて祀るの意味
唐代には乞巧楼という櫓を庭に建て星祭を行っていました。
前述の七夕伝説と乞巧奠(きこうでん)の2つが七夕の起源とされています。
日本の七夕
日本の古来の七夕は、「棚機(たなばた)」という漢字で書かれる行事で、現代のものとは異なっていました。
棚機とは、乙女が着物を織って棚に供え、神様に豊作を祈る行事です。
着物を織るために選ばれた乙女を「棚機女(たなばたつめ)」と、その際に使われた織り機を「棚機(たなばた)」と呼ばれました。中国の七夕伝説と乞巧奠(きこうでん)の行事は、奈良時代に日本の伝わり、宮中の節会として取り入れられています。
これら棚機津女(たなばたつめ)の行事と乞巧奠(きこうでん)や七夕行事が結びつき民間にも普及して現在の七夕行事となりました。
日本の七夕には何をするの?
江戸時代より現代まで、庶民に親しまれてきた七夕は【笹に飾りと短冊を吊るして星に祈り】ます。
飾りの種類には七つ飾りと呼び、それらを吊るすのには、以下のような意味があります。
七夕の笹の始末は地域によって異なりますが、集めて燃やしたり、「七夕送り」といって川に流す地域もあります。
個人として行う場合は、可燃ごみとして処分することになります。
しかしそれも、なんともエコではないような気がします。
そんな方には以下のような商品も販売されていますので、ご検討してみてはいかがでしょうか?
笹が描かれたタペストリーに短冊をピンで留めるもので、毎年使用できますよ。
七夕に食べるものは?
索餅(さくべい)・・・小麦粉や餅粉を細くしひねって揚げたかりんとうのような菓子。奈良では「麦縄」として親しまれています。
そうめん・・・小麦粉などを使用して索餅がだんだんと変化してそうめんとなりました。仙台では、七夕祭りの定番の食べ物です。五色短冊にちなみ五色そうめんが食べられる地域もあります。
世界の七夕はどんなもの?
日本以外の国でも七夕を祝う習慣はあります。
各国の以下のような習慣をご紹介します。
①中国の七夕
七夕の起源となった中国の七夕は以下のように行われます。
・いつ行われる?
旧暦の7月7日(新暦の8月中頃)
・中国の七夕はどんなお祭り?
かつては、刺繍や裁縫が上手くなるようにと願う女の子のおまつりでしたが、現代の中国では、「1年に1度恋人が出合う日」ということで、日本のバレンタインのようなイベントになっています。
恋人同士がお互いにプレゼントを贈り合います。
・中国の七夕の食べ物は?
かつては索餅(さくべい)と言われる小麦粉と米粉を練って縄状にした食べ物。現代は挂麺(グアミアン)という日本のそうめんより少し太い麺を食べます。七夕に食べる餃子は、ばらの形などおしゃれな形のものも登場しています。
➁韓国の七夕
・いつ行われる?
旧暦の7月7日(新暦の8月中旬ごろ)
・韓国の七夕はどんなお祭り?
韓国では七夕を「恋人の日」と呼ばれています。
織姫と彦星が1年に1度会う日を誰にも邪魔されないよう雨が降る、または再会できたうれし涙と考えられています。雌雄分かれていて毎年実をつける銀杏の木離れていて変わらぬ愛を誓う象徴として銀杏の実を贈り合う習慣がかつてはありましが、現代でプレゼントを贈り合習慣に変わっています。
・韓国の七夕の食べ物は?
小麦粉で作った日本のうどんのようなミルグクスや、せんべいのようなミルジョンビョンを食べることが多いようです!
無病息災を祈る習慣もあり、素敵な男性との出会いを願って女性が半月状のお餅のチャクトクを食べるという習慣もありました。
③台湾の七夕
・いつ行われる?
旧暦の7月7日
・台湾の七夕はどんなお祭り?
チャイニーズバレンタインデーと言われ、恋人の日となっています。
「七夕」を織姫の誕生日として、台南市では「16歳の成人式」をお祝いします。恋愛の神様の「月下老人にお参り」して良縁を求める日ともされています。
・台湾の七夕の食べ物は?
丈夫な赤ちゃんが生まれるように神様に祈ったことのなごりでベッドの上に以下の料理を供えてその後主に女性が食べるそうです。
麻油雞(マユジー)・・・生姜・ごま油・お酒で味付けした鶏肉
油飯(ユーファン)・・・油で炒めたもち米ご飯
④ブラジルの七夕
日系移民が多く住んでいるブラジルサンパウロでは日本の風習が伝わっているようです。
・いつ行われる?
ブラジルでは冬の7月に行われます
・ブラジルの七夕はどんなお祭り?
スターフェスティバルと呼ばれ願い事を書いた短冊を竹に飾り、町中を彩ります。
お祭り後は短冊は燃やされ願いごとは煙となって天に届くそうです。
・ブラジルの七夕の食べ物は?
ブラジルではスターフェスティバルに決められた食べ物は無いようです。しかし、遠く離れたブラジルで名称が変わっていても、七夕がお祝いされていることが驚きですね!
ヨーロッパの星のものがたり
ヨーロッパにも七夕の星にちなんだ物語がいくつかあるので、ご紹介します。
①ギリシャ
神話の英雄ヘラクレスが、赤ん坊の時にお母さんのおっぱいを強く吸い過ぎて、こぼれてできたのが天の川(ミルキーウェイ)と言われています。
また夏の大三角形を作る白鳥座のデネブとわし座のアルタイル(彦星)とこと座のベガ(織姫)、それぞれの星座についても物語があります。
【白鳥座のデネブ】
大神ゼウスはスパルタ王妃レダに惹かれ白鳥に変身し、レダを誘惑。この時に生まれた2つの卵から4つ子を授かり、そのうちの男子の双子がポルックスとカストルでふたご座となります。
【わし座のアルタイル】
アルタイルはアラビア語の「飛ぶ鷲」、トロイの美青年ガニュメデスを鷲に変身してさらったゼウスを表しています。
【こと座のベガ】
毒蛇の噛まれて死んでしまった妻を取り戻すために黄泉の国へ向かう琴の名手のオルフェウス、しかし失敗に終わり川に身を投げてしまいます。川に流されて琴を拾い上げたゼウスは星にしました。
➁フィンランド
ベガとアルタイルは、フィンランドでは、ズラミスとサラミという夫婦星とされます。
いつも一緒の仲良しだった二人は亡くなったあと、星になり離れ離れになってしまいました。二人は再び会うことをあきらめず、千年という時をかけて、すこしずつ星を集めて二人の間に橋を作り再会しました。
フィンランドでは、天の川は橋として考えられているんですね。
七夕のまとめ
知っているつもりの七夕も、海外や日本の在り方の違いを知って、驚いた方もいらっしゃったのではないでしょうか?家族や友人・恋人と七夕の由来についてお話すれば、七夕をもっと身近に豊かに感じられるかもしれませんね。
海外の知識、日本の由来を知って今年の七夕を、いつもよりももっと楽しんでください!