AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
いつものコーデを「和モダンスタイル」に格上げ!帯ベルトの着こなし術
帯ベルトを知っていますか?いつものコーデにひと手間加えるだけで、上品な和モダンスタイルに格上げしてくれる和装アイテムです。まだあまり一般的ではない分、着こなし方に迷ってしまう方も多いはず。今回はそんな皆さんのために、帯ベルトの粋な着こなしについてご紹介していきます。帯ベルトというのは、“帯”を“ベルト”のように気軽に取り入れられるアイテムです。帯が醸し出す和の雰囲気がどれだけ好みでも、日常生活で取り入れるとなると少し手間がかかりますよね。慣れてしまえば簡単と言っても、“慣れ”には時間がかかるものです。そういった“手間“を限りなく省き、和を演出してくれるのがこの帯ベルト。
2022.12.20
倭物やカヤ
常若の精神で新年を迎えるには?~伊勢神宮の遷宮に倣う
12月は一年の総まとめ。年の瀬も近くなると慌ただしく時間が流れ、あっという間に年越しを迎える方が多いのではないでしょうか。今回のテーマは、“常若”。常若の精神を取り入れて、素敵な新年を迎えましょう。“常若(とこわか)”という言葉をご存知でしょうか?日常生活ではあまり聞き慣れないかもしれませんね。“常若”は新年を心地よく迎え、素敵な一年を過ごすためのヒントとなるかもしれません。常若とは、いつまでも若々しいこと。またはその様子。また、“長く続くもの”は“常に若いもの”という捉え方もあるようです。繰り返し再生することで、若々しさを維持していくという常若の意味は、伝承されるべき日本独特の思想と言っても過言ではないでしょう。
2022.12.19
岩座
ジブチ最強の観光地!絶景アッサル湖
アフリカ大陸にある小国・ジブチ共和国。今回は、ジブチ共和国の観光名所・アッサル湖を紹介します。これまで世界約50ヵ国を旅してきましたが、ナンバー3に入る美しさだと思っています。少しでも知っていただけたら!ジブチの数少ないみどころの一つにアッサル湖があります。首都からは車で2時間ほど。アフリカ大陸で一番海抜が低く(マイナス155m)、人が浮くことで有名な「死海」よりさらに塩分濃度が濃い湖です。
2022.12.18
Night walk in THAMEL カトマンズのツーリスト街を歩こう!
3年ぶりにネパールに行ってきました、ようやくネパール出張を再開出来て嬉しいです。インドに行く途中の僅か数日の滞在。メーカーさんたちとのミーティングで昼間はスケジュールが一杯。という訳で、暗くなってから“夜のネタ探しツアー”に行って来ました。バックパッカー的な旅“予定を決めずに、安く長く旅をするスタイル”は、“事前にホテルを予約せず、歩いて安宿を探すスタイル”になります。どの国に着いても、まずは安宿が集中している地区を目指します。カトマンズでは、1980年代からはタメル地区がツーリスト街として栄えています。老舗カトマンズゲストハウス(写真↓)の周りに土産屋が建ち始め、そこを中心に急速にタメル地区が発展したと言われています。
2022.12.17
チャイハネ
ルディ「ル・マヨルカ」シリーズを徹底レビュー!人気の香りやおすすめは?
毎日何度も使うハンドソープやハンドクリーム。
それが自分の好みの香りであれば、日常がちょっとだけ幸せになると思いませんか?今回は、イタリアの老舗コスメメーカーRUDY(ルディ)から誕生した、「La Maioliche(ラ・マヨルカ)シリーズ」について、ルディへの愛が溢れる欧州航路本店スタッフに熱く語ってもらいました!ルディはイタリアミラノで100年以上続く、家族経営のコスメメーカーさんです。これまでも沢山の素敵なコスメを生み出してきてくれましたが、その中でも今回ご紹介するラ・マヨルカは、イタリア各地の特産を表現した、イタリアへの愛とリスペクトを詰め込んだシリーズなんです!
2022.12.16
欧州航路
チャイハネはボロ市から始まった!?
こんにちは。チャイハネ大好き!中華街大好き!そんな中華街で働きだして、早20年のまゆです。今年度、3年ぶりに行われることになった世田谷ボロ市。コロナによりお休みしていましたが、久々に開催できることになりました。今日は、チャイハネとボロ市の関係についてお話したいと思います。世田谷を代表する伝統行事として、なんと440年以上の歴史を有する「世田谷ボロ市」。織田信長の天正年間、北条氏政以来の楽市楽座の名残りといわれ、当初はボロ生地、古着や古道具など農産物等を持ち寄ったことから「ボロ市」という名前がついたとされています。
2022.12.15
チャイハネ
踊る雀は百までも
アミナコレクション創業当初にエクササイズの場として誕生したシルクロード舞踏館。ここは、様々な舞踊やヨガ、太極拳、そして民俗音楽を通して、世界中の民俗文化を体験できる芸能の庭です。月ごとに組まれるタイムテーブルによって様々な民俗文化を体験できるシルクロード舞踏館のプログラムの中で、月2回稽古をしている「さんさ踊り」について、ご紹介していきたいと思います。今から30年以上前、新横浜オルタナティブ生活館において、民俗舞踊研究会の須藤武子先生を講師に、岩手の郷土芸能「黒川さんさ踊り」のワークショップが行われました。「大地の土を踏むようなイメージで、足を踏みしめて・・」という足の運びに、一遍に福島県南相馬の山中で幼少期を過ごした時の風景が蘇り、すっかり虜になりました。
2022.12.14
シルクロード舞踏館
お年玉の由来はお餅!?意外と知らないマナーやお年玉をあげる意味を徹底紹介!
お年玉は、日本でおなじみのお正月行事です。しかし、お年玉の文化やマナーに関してはよく知らないという人もたくさんいるのではないでしょうか?そこで今回は、お年玉の由来、マナー、海外のお年玉文化、近年のお正月事情について詳しく解説していきます!現代のようにお年玉でお金をあげる文化は、昭和30年代ごろに始まったとされています。では、それ以前は何を贈っていたのかというと、なんと餅だったそうです。お正月に年神様をお迎えするにあたって、家の中では鏡餅が飾られます。その鏡餅に年神様の魂が宿っていたと考えられていたため、「御年魂(おとしだま)」として共有することで年神様からの恩恵を受けていたのです。
2022.12.13
清浄の石、セレナイトの意味と効果とは?【天然石・パワーストーン】
浄化作用に優れた天然石セレナイト。パワーストーンとしては、内面の浄化・平穏を促進し、肉体や精神的なバランスを整えるとされています。また、セレナイトは他の石の浄化にも役立ち、常にクリアな状態を保つ効果もあるといわれています。この記事では、そんなセレナイトについて解説しています。
2022.12.12
岩座
川越「椿の蔵」誕生秘話
アミナコレクションは最初の30年、チャイハネでエスニック諸国の文化を発信してきました。その先に日本の文化も発信していこうということで、2009年に倭ものやカヤ、2013年に岩座をローンチしました。出だし好調の手ごたえの中、日本文化が強く根付いた観光地に出店をして、観光と文化の両面で盛り上げていきたいという想いが強まっていたときのこと。川越の観光地一等地に土地を取得することとなったのですが、今となっては信じられないことにインターネットで物件を見つけたのです。人気の観光地だと不動産は表に出る前に人づてで売買や賃貸が進んでしまうため、インターネットはもちろんなかなか表には出ません。ビギナーズラックというか縁の巡り会わせがあったのだと思います。川越のあとも観光地の出店を多数成功させてきましたが、インターネットで物件を見つけたのは川越が最初で最後です。
2022.12.11
椿の蔵
さいとう夫婦からのご報告
こんにちは(о´∀`о)おっはよーございまーす!!さいとう夫婦のはるぴんです( ´ ▽ ` )日中暖かくて朝晩寒ーい日が多くなりましたね。今回の投稿では、ご報告が2つございます。まず、1つ目のご報告は、先日、愛知県にて行われた、フィールドスタイルに展示に行ってきました~(o^^o)シェビーバンと普段のキャンプスタイルの展示をして、いつも見てくださっている皆さまとお写真を撮ったりお話をさせていただきました♡感動しすぎて、終始ウルウルでした♡
2022.12.10
チャイハネ
【動画】パエリア完成
様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。前回、『Cultureクイズ対決』をしたメンバー。己の無知さ加減に気付いた頃には時すでに遅し。お頭の信頼をまたひとつ失う3人であった。いつか立派なお頭になる為、くさやを噛み締め勉強 勉強!いやーこの根性、男だねえ。
2022.12.09
開運2023!カヤの干支うさぎグッズが大集合
2023年は12年に一度の飛躍の年、卯年。干支グッズを持つと開運するといわれていることから、毎年干支グッズを購入する方も多いかと思います。新年に向けて開運したい方、そしてうさぎファンの方向けに、今回はおすすめの干支うさぎグッズをご紹介いたします!2023年は、冒頭でも述べた通り12年に一度の飛躍の年です。なぜ飛躍の年と言われているのか、それはうさぎの元気で活発な姿を想像していただくと納得できるかと思います。元気に飛び跳ねる様子から、飛躍や向上の象徴と称されている他、うさぎの人懐っこくて温厚な性格は家内安全の意味合いをも象徴すると言われています。
2022.12.08
倭物やカヤ
すごいぞ!インドの結婚式編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>ジャイプールもすっかり寒くなりました。どれどれ今日の気温は???ついでに日本の気温も見てみましょう。21℃ってあったかいじゃん!って思ったそこのあなた!!最低気温も見てみて~~~!!!!そう日本と同じ11℃!!(゚Д゚;)一日の寒暖差が半端ないんです!!まあ、でも5月の灼熱の50℃とかより全然まし…。
2022.12.07
チャイハネ
ビートルズの名盤『リボルバー』に与えたインド音楽の影響
皆様こんにちは。feiです。11月に発売されたThe Beatlesの『Revolverスペシャルエディション』に世のビートルズマニア達は狂喜乱舞していることでしょう。そこで今回はこのRevolverというアルバムがどれだけインド音楽の影響下にあるかということを考察していきたいと思います。『Revolver』は1966年に発売されたThe Beatles 7作目のイギリス盤オリジナル・アルバムで、次作の『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』と共に、サイケデリックなアルバムと評されることが多いです。私もThe Beatlesの中で一番好きなアルバムであります。それでは早速見ていきましょう。
2022.12.06
先人はいつもクリエイティブ!
神社学を通して僕が一番伝えたいことはとてもシンプルで、「暮らしの中に日本の神様を意識してみたらいかがでしょうか?」ということ。何かの宗教に入らなくても、特に日本の神様に詳しくなくても、日本は古来から自然を神様そのものと捉えてきたのだから、朝、目が覚めたら空にむかって「今日もよろしく!」という気持ちを持つだけでもいいし、普段の行動範囲の中に神社があれば、ちょっと足を止めて「ここにはどんな神様がお祀りされているのかな?」と気持ちを寄せてみるのもいいかもしれない。
2022.12.05
岩座
女性の写真は撮ったらダメ?ジブチの不思議な体験記
世界で一番暑い国として知られるジブチ共和国。サイの形をしたアフリカの角の場所に位置するこの小さな国を旅した時に知ったビックリなエピソードをお届けします。郊外のレストランに行ったときのことです。ジブチ風スパゲッティ、お肉と豆を煮たアフリカらしい料理、ローストチキンらしきお肉料理、不思議な色のスープ…。店内はほぼ満席で、現地の人々がさまざまなメニューを食べていました。でもジブチのレストランのメニューは基本フランス語です。そして私は全くフランス語が分かりません。「ジブチ料理、食べたいな!」と思いつつも、何のスパゲッティなのか、何のスープなのか、どれが郷土料理なのか、メニューを見てもサッパリ分かりません。
2022.12.04
欧州航路のクリスマスマーケット-ぬくもり溢れるクリスマス雑貨を-
ドイツを中心にヨーロッパ各地で開催される「クリスマスマーケット」。そこに並ぶ色鮮やかなクリスマス雑貨は、どれも心ときめくモノばかり。欧州航路もヨーロッパのクリスマスマーケットをテーマに、実際にヨーロッパから届いたクリスマス雑貨を沢山揃えました!今年も欧州航路にヨーロッパ各地から沢山のクリスマス雑貨が届きました。店内には陽気なクリスマスソングが流れ、カラフルなアイテムが溢れんばかりに並んでいます。雰囲気はまさにヨーロッパのクリスマスマーケット!
2022.12.03
欧州航路
ドキドキワクワク!『福袋』予約開始!
お正月の風物詩の一つである福袋。年に一度の運だめし!最近では中身の公開されている福袋も増えています。とはいえ、福袋の醍醐味といえば、たっぷりつまったお得感と何が入っているかわからないドキドキ感です。こちらでは、福袋の成り立ちや地域色豊かな国内外の福袋について、福袋に心惹かれてしまう心理について調べてみました。福袋のはじまりは、江戸時代発祥説と明治時代発祥説があるといわれています。江戸時代発祥説は、「越後屋」(現在の三越百貨店)で着物を仕立てた切れ端や残ってしまった反物を袋詰めにして販売した「恵比寿袋」が元となっており、好みの柄が出れば当たり!というもの。
2022.12.02
“人の手”で作られた高品質な見附ニット「attakee(あったけぇ)シリーズ」
気づけば今日から12月。冬も本番に差し掛かかり、最近は肌寒い日が続いていますね。肌寒くなってくると重宝するのが、セーターや羽織などの暖かなニット製品。ニット製品は海外で生産されることも多いですが、国内にも「見附ニット」として世界に名を馳せるニット産地があることをご存じですか?今回は、倭物やカヤが展開する見附ニット、「attakee(あったけぇ)シリーズ」をご紹介します。見附ニットは、海外の有名ハイブランドのニットなども手掛ける全国有数のニット産地です。いくら有名なニット産地とはいえ、実際に生産現場を見る機会がない消費者にとっては、あまり馴染みがないですよね。
2022.12.01
倭物やカヤ
シシカバブ&チーズフォンデュで冬のCAMPを盛り上げる!
こんにちは、キャンプ飯担当スズキです。僕の料理は、過去に訪れた国・土地のおいしかったあの味を日本に居ながら再現したい、という思いで作っている。もちろん本場の味には程遠い、けれどもあの味を思い出す程度、にはできている気がする。今回は出張で何度も訪れたインドで食べた「シシカバブ」を作ってみた。シシカバブとは中東を中心としたアジア全域で食べられる肉の串焼き料理全般のことである。トルコでは、「シシュ・ケバブ」、インドでは「シーク・カバーブ」と呼び方も様々。今回はあえて日本で耳なじみのある「シシカバブ」と呼ぶことにする。
2022.11.30
チャイハネ
サウナで明るい人生を~健康で充実した生き方
テレビや新聞を見ても暗いニュースばかり。不景気で給料も上がらず、忙しいばかりで仕事のやりがいも感じられないという方も多いのではないでしょうか。今は空前のサウナブームと言われています。なぜこんなにサウナがもてはやされているのか。まだサウナ初心者の方にも、すでにサウナ好きの「サウナー」の方にも、みなさんの人生が明るい未来になりますように、素晴らしいサウナの世界にご案内したいと思います。旅行へ行くより安く済み、家族でいくより一人で楽しみたい。サウナが持つ隠れ家的感覚は、そんな思いを持つ人々を引きつけるのかもしれません。そしてサウナでしか体験できない「ととのう」という感覚。この気持ちいい感覚に触れてしまった人達は、サウナをやめられなくなってしまいます。それでもってストレス発散ができて健康に良い。一人で自分と向き合い、心の安らぎを求めることもできますし、日常とは違うサウナ仲間や、お店の常連さんとのコミュニティの中で交流を広げるという楽しみ方もありますね。
2022.11.29
ひな人形の予約のお知らせ | ひな人形の楽しみ方とは
季節の変わり目の邪気払いとして、家族の健康や長寿を願い、その時々の旬な食材をたべたり、花を飾ったり…中でも奇数が重なる日にお祝いする「五節句」が日本の季節行事として深く根づいていています。その「五節句」のなかでも、・3月3日 桃の節句・5月5日 端午の節句は特になじみ深いのではないでしょうか。今回、「桃の節句」にはかかせないひな人形について、とっておきのひな人形の商品と、その楽しみ方少しご紹介させていただきます。桃の節句とは3月3日のひなまつりのことを、桃の節句といいます。ひな人形を飾り、女の子の幸せや健やかな成長を願ってお祝いする日です。桃の節句は「上巳(じょうし)の節句」ともよばれ、古代中国の習慣がもとになっています。
2022.11.28
岩座
お年賀 -ご縁を大切に-
「新年に向けて、そろそろお年賀を選びたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。お年賀にはたくさんの種類があるため、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。この記事では、お年賀を選ぶ基準やマナーや、おすすめのお年賀商品をご紹介。また、お年賀の由来や文化についても解説しています。一年の始まりのギフトは、相手に喜ばれるものを心を込めて贈りましょう。ぜひ、2023年新年のお年賀選びの参考にしていただけると幸いです。日本には新しい年の神様をお迎えする習慣があり、「御歳魂(おとしだま)」として、その年の神様をまつる神棚へのお供え物を持参していました。 それがいつしか手土産を持参するという形に変わり、子供達へは「御年玉」、家人へは「御年賀」と表書きして贈られるようになったようです。
2022.11.27
倭物やカヤ
開運招福!商売繁盛!酉の市2022
酉の市は江戸時代から続く行事で、11月の酉の日に、鳥や鷲(おおとり・わし)に縁がある神社やお寺でおこなわれる。酉の日は12日ごとに巡ってくるため、11月に3度行われる年もあり、1度目を「一の酉」、2度目を「二の酉」、3度目を「三の酉」という。「倭モノやカヤ」では、毎年縁起物の熊手を店頭に飾ったり、商品を企画するなど、このお祭りを大切にしている。今年3年ぶりに開催された鷲神社の酉の市の盛り上がりを、カヤのメンバーにレポートしてもらった。秋も深まりはじめ、師走がそう遠くなく見えてきた10月中頃。中華街の大通りにたくさんのお客様が溢れる風景が見える。店頭にも人だかりができる事が増え、所狭しと陳列した商品を手に取り、けん玉にはしゃぐお客様の姿。そんな光景を入り口から見つめている、やたらと豪華な佇まいの縁起物が在る。思えば昨年の今頃、この熊手がウチに来てから、お店に流れる空気が良い方向に向かった気がしている。
2022.11.26
倭物やカヤ
サウナとHOTでCOOLな毎日
サウナ、ハマっています!という皆さん、こんにちは!なんとこの度、アミナコレクションがサウナ事業を展開することとなったのはご存じでしょうか?今回は、そんなアミナコレクションのサウナ事業マネージャーで、自身もサウナ好きなはっしーマネージャーに、サウナについて熱く語っていただきました!サウナとの出会い僕が子供の頃から父親がサウナへ行く習慣があって、サウナというものは日常にあって身近なものでした。子供だった当時の僕は、なんであんな熱い部屋に入って冷たい水風呂に入るのか、変なことするなぁー・・・なんて思っていたんです。サウナの魅力なんてまったく理解ができなかったです。
2022.11.25
HARE-TABI
2023年は飛躍と向上の年!卯(うさぎ)の力で運気アップ
紅葉真っ盛りの美しいこの季節。ともすれば、ちらほら雪化粧に包まれる晩秋に、しみじみ想いにふける方も多いのではないでしょうか。そして気がつけば、あっという間に年の瀬が押し迫ってくるのを感じます。今年を振り返りながら、来年の目標や希望に胸を膨らませるのも楽しいですね。ところで2023年は、飛躍と向上が期待できる年!と言われています。その裏には、来年の干支“うさぎ”の持つ特性や伝説などが影響しているようです。
2022.11.24
岩座
宝石のような煌きを放つ「パフュームトートバッグ」
新しく欧州航路に入荷された「パフュームトートバッグ」。チェコの伝統工芸品の中でも人気が高い、ガラス香水瓶がモチーフとなったアイテムです。今回は、この秋大注目の「パフュームトートバッグ」について、こだわりを詳しく解説していきます!パフュームトートバッグのモチーフとなったのは、ゴージャスな煌きを放つガラス香水瓶。ガラス細工で有名な中欧のチェコで作られたアイテムです。ガラス香水瓶の魅力といえば、なんといってもこの宝石のような美しい装飾と煌き。
2022.11.23
欧州航路
中国ロックの知られざる黎明期
こんにちは、feiです。今回はリクエストを頂きました中国ロック=「中国摇滚」の黎明期についてお話ししたいと思います。中国ロックの歴史はまだ浅く、1990年代に首都北京で学生運動の盛り上がりと共にロックを演奏するバンドやそれを主催するパーティーが盛んに開かれました。当時活躍していたのは主に、崔建(cui jian)、窦唯(dou wei)、唐朝(tang dynasty)、黑豹(hei bao)などです。今回はこの中国ロックの黎明期を支えたアーティスト達の音楽を皆様にご紹介したいと思います。
2022.11.22
成長を促す石 カイヤナイト
本格的な冬の足音が聴こえる今日この頃。朝起きて、電気毛布がベッドの下に落ちており、思わずと慌てて抱き寄せました。暖かい日もあるとはいえ、気を抜くと朝の気温に身震いしてしまいます。さて、11月はいよいよと年末年始の準備を始める時期ですね。皆さんは年末に向けてのお買い物やお掃除は始められましたか?私は、とにかく掃除が苦手で……今から始めないと、年内に終わらせることができないかもしれません。小さい頃からそうなのですが、特に幼少期は「どうして年末に大掃除をしなきゃいけないのか」と不思議で仕方ありませんでした。皆さんもお子さんに聞かれることがあるかもしれませんね。
2022.11.21
岩座
最高気温は70度超!世界一暑い国「ジブチ」のビックリ体験談
今回は灼熱の国・ジブチ共和国のビックリなエピソードをお届けします。アフリカ大陸にあるジブチ共和国は、世界で一番暑い国として有名。聞いたことない?いいえ、そんなことはありません!日本とは縁もゆかりもないように思えるジブチですが、実は日本の自衛隊基地があるんです(それも自衛隊、唯一の海外拠点地)。だから、注意深くニュースを見聞きしていると意外とジブチの名前を耳にできますよ。
2022.11.20
6年越し、祭り成る
「美しき 縁に曳かれて 祭り成る 神仕組みなり 呼子のくんち」2022年10月16日、いよいよ、呼子くんちが復活する運びとなった。1週間前ほど前から天気予報を確認していたが、すこぶる悪い予報であった。2日ほど前までの予報でも、朝から晩まで暴風雨。強風、大雨のマークが並んでいた。今回のお祭りは、最後のフィナーレが鯨の山車が海上を行くものであり、荒天で海が荒れれば中止となる可能性が高く、どうなることやらと思った。しかしお祭りは毎年続けていくものであるから、雨の日もあれば晴れの日もある。とにかく祭りを始めることに意味がある、そう自分に言い聞かせていた。ただ知人やクラウドファンディングで寄付してくれた方々が多数来てくださる予定もあったので心苦しくもあった。
2022.11.19
インドの女の子の制服ファッション編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>日本は今年寒いみたいですねえ。ジャイプールもディワリが終わったころから、夜は少し肌寒いくらいです。日中はそれでも30℃を超えるので、昼と夜の寒暖差半端ないです。この時期インドでは風邪をひく人が多いみたいですが、日本人の私にとってはめちゃくちゃ過ごしやすいヽ(^。^)ノこの時期のインド旅行、おすすめですよ★さて、今回はインドファッションウオッチャー(自称)のいとっちがお送りする、〝インドの女の子の制服ファッション編〟をお送りしたいと思います。
2022.11.18
チャイハネ
ヒマラヤに木を植えよう! 22 years with IHCヒマラヤ保全協会
ヒマラヤの豊かな自然をこの先も守っていくために何ができるのか?人と自然の共存を目指して、私たちにできることは?前回、ネパール手漉き紙の生産現場のレポートに続き、今回はカレンダーの裏に書かれている「SAVE THE TREE」についてのお話しです。2009年春。ネパールの山村を旅した時、遂に念願の“ロクタ収穫~手漉き紙の完成まで”を体験する事が出来ました。西ネパール、バグルン地方のサリジャ村です。到着後、村の集落から30分ほど斜面を登って森の中へ。あった、ありましたー!ロクタさん、初めまして!想像していたよりずっと華奢なイメージです。このサイズでも4年経っていて、収穫後も再生して成長してまた収穫できるそうです。
2022.11.17
チャイハネ
フリーダ・カーロ つながった眉と揺るぎない意思
メキシコと聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?サボテン、タコス、死者の日・・・といったところでしょうか。では、メキシコで有名な女性画家のことは知っていますか?彼女の名は「フリーダ・カーロ」。私がフリーダを知ったきっかけは、大学で受けたスペイン語の授業です。授業では、スペイン語圏の国の偉人たちについて紹介されていたことがあり、その中にフリーダも含まれていました。中でも彼女は、事故で35回以上の手術を繰り返したり、結婚生活が上手くいかなかったりと、苦しい人生を送った人物として紹介されていました。その一方で、授業プリントに載っていた彼女の写真や自画像には、弱々しさがなかったのが印象的でした。きっと自分らしさを貫いた女性なのだろう、と感じました。今回は、フリーダ・カーロのアートや、彼女の人生についてご紹介します!
2022.11.16
チャイハネ
【神社百選】鹽竈神社
塩竈市は仙台藩の海への出入り口として水産業で栄えた。今でもマグロの陸揚げは日本一を誇っているし、かまぼこ製造などが盛んな街である。鹽竈神社はこの港の要として陸奥国一ノ宮として有名である。車で二十分足らずで海沿いに松島も近く、近世の屏風図などでも松島と並べている図が多い。釜と簡便に書くとナベカマのカマになって火に直接あてがう煮物入れだが、神社のカマはかまどの意味であって火をおこす設備なのだ。「竈」と言う。難しい字で市役所のホームページで書き方を教えているほどだ。
2022.11.15
岩座
お香の使い方 | 伝統的な香りを焚いて、暮らしを豊かに浄らかに
伝統的な香りと、不規則に揺れる煙が特徴的なお香。お香をまだ使ったことがない方にとっては、「どうやって使うの?」「道具は必要?」「どれを選べばいいの?」など、難しいイメージがあるかもしれませんが、実は、使い方はとても簡単!心身ともに嬉しい効果が期待できる、お浄めアイテムなのです。今回は、お香の歴史や使い方など、生活にお香を取り入れる上で押さえておきたいポイントをご紹介していきます。
2022.11.14
岩座
中欧チェコのクリスマスマーケットを訪れて
ヨーロッパの人々にとって、クリスマスは年末年始よりも大切なイベント。ヨーロッパ各国では「クリスマスマーケット」が大々的に開催されます。土地土地の名物フードやドリンクで温まりながら、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。歴史的な街並みが、まるで中世のような中欧の国チェコでも、もちろんクリスマスは特別な日。仕事を休んで、家族との時間をゆっくり過ごします。チェコで3年の時を過ごした、猪村ゆりが現地のクリスマスの思い出を語ります。
2022.11.13
欧州航路
【チャイハネ×MASAKA KIDS AFRICANA】クリスマス限定!店内BGM 2022
ハロウィンが終わり、巷はいっきにクリスマスモードですね。イルミネーションで装飾された幻想的な街並みと、クリスマスソングが流れているムードは、自然と心がわくわくと特別な気持ちになりますよね!チャイハネの実店舗でも、この時期はクリスマス限定のクリスマスソングのBGMが流れているのはご存じですか?お客様やスタッフからも、「つい口ずさんでしまう!」「楽しい気持ちになる!」などなど大好評なBGMです!去年もAmina Flyersで一度紹介しているのですが、今回はもう少し詳しくご紹介していきます!
2022.11.12
チャイハネ
ビートルズ伝説のラストライブ「ルーフトップ・コンサート」
皆さまこんにちは。feiです。本日は近頃遂に発売になったビートルズの『Get Back』というドキュメンタリー映画にて全貌が初公開された「ルーフトップ・コンサート」についてお話ししたいと思います。ルーフトップ=屋上ビートルズは1966年以降、公の場でライブを行うことはありませんでした。しかし、突如1969年に自社ビル屋上にてゲリラライブを行います。ビートルズとしてのラストライブを。1969年、ビートルズは皆個人の思いが強くなりバンドとしての一体感が無くなっていました。特にジョンとジョージにそれが顕著で、本当にやる気がないようでした。そこをポールがなんとか繋ぎとめて頑張るという状態だったんです。
2022.11.11
最初
前
18
19
20
21
22
23
24
25
26
次
最後