AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
チャクラとは?7つのチャクラの意味と整え方
季節の変わり目は体調も崩しやすく、心も不安定になってしまうことはよくある話です。そんな時におすすめなのは、「チャクラ」を整えること!
心身のバランスを保ち、健康で元気な毎日を送るための方法として注目されています。
本日はその注目の「チャクラ」について解説をしていきます!
2023.05.07
チャイハネ
湯のすすめ ~いざ銭湯へ!~
みなさんは、銭湯に行ったことがありますか?大好きで毎週のように通っている方、コロナ禍が落ち着いたら行ってみたいと思っている方など、さまざまではないでしょうか。古くから日本人に親しまれてきた銭湯は、単に身体をきれいにするための場所ではなく、社交の場としての役割も持っていました。この記事では、銭湯の歴史や入浴文化、個性豊かなさまざまな銭湯、あたらしい銭湯文化、そして思わず使いたくなる銭湯グッズをご紹介します。
2022.10.13
倭物やカヤ
丹田は人体のパワースポット?効果的な鍛え方で、心身ともに良い変化を
人体には、チャクラという気(エネルギー)を集める場所が存在します。これは古代インドから伝わる伝統的な身体観で、昔からチャクラには気が密集し、他の部位への放出を促すと考えられてきました。チャクラにもいくつか種類がありますが、今回注目していくのは、鍛えることで心身ともに良い効果が期待できるといわれる「第2チャクラ」のあれこれです♪チャクラの種類は全部で7つあり、それぞれ第1チャクラ、第2チャクラ…と名称がつけられています。その中でも今回注目していく第2チャクラは、チャレンジ精神や行動力、情熱を育む作用があることで有名です。正式名称は「スワデ
2022.10.04
チャイハネ
【動画】はじめてのけん玉(第九話)負けたらお酒!古来の遊び方でガチバトル!
様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。前回、念願の潮干狩りに行った3人。彼らには、貝が食べたいが為に無理矢理Cultureと潮干狩りを結びつけた疑いが持たれている。私利私欲にまみれた男たちに未来はあるのか?
2022.10.01
【ブランケット特集】秋冬の爆推しアイテムをタイプ別で総まとめ!
肌寒くなってくると恋しくなるのがふわふわのブランケット。アミナコレクションからも、毎年人気のブランケットアイテムが今年も続々と新登場いたしました♪膝に掛けにしたり、身に纏ってみたり…形や使い方もとっても豊富!あなた好みのブランケットはどんなタイプ?今季爆推しブランケットアイテムを一挙大公開いたします!
2022.09.30
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
豊かな食を楽しむ。新米の季節到来!
収穫の秋・食欲の秋、今年もご飯が美味しい季節がやってきました。忙しさから食事を味わうことを忘れていた人も、この機に「食」を豊かにする工夫を生活に取り入れてみませんか?様々な食材が旬を迎える秋に、特に注目したいのがお米です。そこで今回は、日本の米文化や新米を美味しく食べる工夫について、お伝えしていきます。「食」を楽しむ豊かなライフスタイルや毎日の食卓を楽しくするアイデアも紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022.09.26
倭物やカヤ
七福神って日本の神様だけじゃないの!?ルーツやご利益も合わせてご紹介
みなさまは七福神についてどのくらいご存じですか?
筆者は以前まで、「宝船に乗っている、ぽっちゃりしたありがたい神様たち」というイメージをもっていました。神様に向かってそんなことを思っていたら、バチがあたってしまいそうですよね(笑)そこで今回は、意外と知らない七福神について詳しくご紹介していきます!神様のことを知るだけでも何かご利益があるかもしれません‥。ぜひ楽しんでご覧下さい!
2022.09.23
チャイハネ
~奄美大島 海上生活~ 楽園へ走る風早丸
4月はじめ、アヤハニコが奄美に戻ってすぐ!タオの愉快な仲間たちが奄美に遊びに来てくれた!ミュージシャン、カメラマン、アクセサリー職人、料理人…いろんなジャンルのアーティストがお船に集合!この仲間たちに加えて、音楽家3人も一緒に楽園へ。アヤハニコが嘉徳というビーチでジャンベ、ディジュリドゥ、ギターをする音楽家たちと偶然出会ったのだけど、3人は初めて会うのにも関わらず素晴らしいセッションを披露してくれた!「明日一緒に楽園に行きませんか?」思わずお誘いしちゃった♪
2022.09.22
月のサイクルと人間の関係 - Mystical Moon -
月は太陽やほかの星と違い、毎夜様々な形を見せてくれますね。一方で、月の状態によって気持ちが不安定になったり、不調を感じることはありませんか?月は人にも影響を与えるミステリアスな部分も持っています。今回は月にまつわる神話や伝説など、月の神秘性についてご紹介します。月は太陽やほかの星と違い、毎夜様々な形を見せてくれますね。一方で、月の状態によって気持ちが不安定になったり、不調を感じることはありませんか?月は人にも影響を与えるミステリアスな部分も持っています。今回は月にまつわる神話や伝説など、月の神秘性についてご紹介します。もちろん、実際に月が小さくなっているわけではなく、太陽と地球との位置関係でそう見えるのです。例えば満月の時は太陽と地球の間に月が来るため、月は太陽の光を全体で受けることができ、地球からはまん丸に見えます。
2022.09.17
チャイハネ
~奄美大島 海上生活~ 風早丸の第三章
船で一番の早起きはニコちゃん。それにつられてアヤハも起きる。山から上る太陽を眺めて、「今日もいい一日だ〜」なんて言いながら一緒にオーシャン♪目を覚ますのには海に入るのがイチバン。そんな朝の一息タイム(ニコちゃんはおっぱい中)に書いてるよ〜お久しぶりです!風早丸の第三章が始まってもうすぐ4ヶ月。日々充実しすぎて毎日が一瞬で過ぎてゆく〜
2022.09.09
腹巻のすすめ~身体も心も健康に!~
いつまでも元気でいたい。健康が一番!誰もがそう願うでしょう。健康を維持するためには、良い生活習慣を身に付けること。適度な運動やバランスのとれた食事、充分な睡眠など、規則正しい生活ですね。また最近では、昔から取り入れられている“腹巻”の健康効果が見直されています。奈良から平安時代の伎楽装束の下に付けた布に始まり、室町末期にかけての鎧兜の一種が起源と言われています。もともと“胴丸”と呼ばれていましたが、室町後期から江戸初期頃に“腹巻”という呼び名に変わったようです。
2022.09.08
倭物やカヤ
「月光浴」で得られる効果とは?月の光でお浄め
美しい満月を眺めると、不思議と心が洗われ、活力が湧いてくる。そんな経験をしたことはありませんか。日本人は古来より月を愛で、月を神聖なものとして崇めてきました。特に満月の美しさに魅せられた人は多く、短歌や俳句にも多く詠まれていることからもうかがえます。
2022.09.05
岩座
秋の訪れ。五感で楽しむそぞろ歩き
“そぞろ歩き”って何でしょう?そぞろ=漫ろ(これといった理由もない、なんとなく)という状態。つまり、そぞろ歩きは、特にあてもなく歩き回ること。しかし散歩よりは目的をもって歩く。今風に言えば、"ぶらり旅“と似ている部分があるかもしれません。奥の細道で有名な“松尾芭蕉”伊勢物語に影響された芭蕉は、“そぞろ神のものにつきて心をくるはせ”として、東北の旅に出たと言います。(そぞろ神:何となく人の心を誘惑する神)
2022.08.25
倭物やカヤ
9月9日「重陽の節句」
旧暦では「長月(ながつき)」と呼ばれていた9月。現代ではまだまだ残暑が厳しい時期ではありますが、日ごとに涼しくなる夕暮れや草花の移ろいに秋の気配が感じられるひと月です。古来、9月9日は五節句(ごせっく)のひとつである「重陽(ちょうよう)の節句」とされ、日本では菊の花を用いた行事を行い長寿や無病息災を祈願してきました。
2022.08.16
岩座
お中元やギフトで季節のご挨拶~伝統ある日本の贈答文化~
“お世話になっている方へ、日頃の感謝を込めた贈り物”義理人情に厚く、礼儀を重んじる日本人の気質を顕著に示すとも言える“贈答”農耕社会において収穫物を共に分け合うという考え方が、日本独特の贈答文化を生み出したと言われています。今回は、伝統ある夏の贈答“お中元”について触れてみたいと思います。
2022.08.11
カンパーニュ・シック - 素朴で素敵な世界 -
「シックなお部屋で素敵だね!」 なんて、日本でも会話で使われることがあるフランス語の「Chic(シック)」。<br>
このシックに、カンパーニュという単語を組み合わせた、「カンパーニュ・シック」という言葉があります。それは、フランス人の価値観と深く繋がりのある意味を持っていました。フランスに留学して、ヨーロッパ各地を周遊したブランシェ枝里子が、「カンパーニュ・シック」をご紹介します。
2022.08.02
欧州航路
節電の夏を涼しく‐昔の知恵と和のひんやりグッズ紹介‐
近年、梅雨明けが早くなり、猛暑日となる日も多くなってきました。加えて今年は政府からの節電要請もあり、暑さ対策と節電の両立に悩む方も多いのではないでしょうか?そこでこの記事では、冷房のなかった時代に人々がどのような知恵で暑さをしのいできたのか、現代に活かせるアイデアにはどんなものがあるか、そして最後に「和」のテイストが楽しめるおすすめの冷感アイテムをご紹介します!
2022.08.01
岩座
夏を楽しむ~“枡”の魅力~
「どんなお酒が好きですか?」ビール。ワイン。ウィスキーやブランデー、焼酎など。お酒の種類はもとより、銘柄まで言及するとかなり沢山ありますね。また、お酒は苦手。という方もいらっしゃるかと思います。そして決して忘れてはならないのは、“日本酒”今回は、日本人にとって深い縁のある日本酒の世界にフォーカスしたいと思います。酒造りが始まったのは、縄文時代と言われています。奈良時代にはお酒の主成分である“米と麹”を用いた“醸造法”が編み出されました。しかしお酒を嗜んでいたのは、特権階級の人々。その後鎌倉時代に入ると、“造り酒屋”が賑わい始めました。庶民に広まったのは、お酒の流通が盛んになった江戸時代に入ってからのこと。その頃の醸造法が現在に至っているようです。
2022.07.28
倭物やカヤ
愛が繋ぐ、イギリスの伝統陶器バーレイ
イギリスの陶器の町と呼ばれる、ストーク・オン・トレントは、陶器に適した豊かな土と気候に恵まれた土地です。この町には、昔から転写の方法で数々のアイテムを生み出してきたメーカーがあります。
その名も「バーレイ」。
2022.07.15
欧州航路
お洒落着“浴衣”で夏を過ごす~花火とともに~
“浴衣と花火”浴衣を着て縁側で花火をする。花火大会に出かけるなら浴衣を着る。私たちの描く昔からの“浴衣と花火の物語”は、時代を超えた今でも、永遠のものとして受け継がれています。今回は夏の浴衣の魅力や現代の着こなし、またそれに深い縁のある花火の歴史をお伝えします。“艶やか”という言葉がピッタリの浴衣姿。浴衣を着るだけで、見た目だけでなく、立ち振る舞いも自然と美しくなりますね。
2022.07.14
倭物やカヤ
お盆 ‐ 今だから、大切な人と ‐
夏の恒例行事であるお盆。古くより先祖の霊魂を供養する期間として知られていますが、現代では「お盆休み」と称して連休を設定している企業が多くみられます。お盆をはじめとする暦は新暦を元に決定しており、毎年8月13日から8月16日頃に行われるのが一般的です。2022年のお盆は8月13日から8月16日の4日間が基本となりそうですが、なかには祝日である山の日(8月11日)からお盆休みが始まる場合もあるでしょう。お盆と言えばお墓参りですが、子どもが夏休み中であることも踏まえ、お盆休みに合わせた帰省や旅行を計画する方も多いのではないでしょうか。車や公共交通機関の混雑が例年の風物詩とも言えますが、帰省ラッシュを避けるために、ピーク時を避けて移動を検討する人もいるでしょう。
2022.07.07
岩座
普通に飽きたなら、個性に溢れたベルギービールはいかが?
季節はいよいよ夏本番!
ビールの季節がやってきた!
ということで、今回はベルギービールの魅力や種類についてまとめてみました!
ベルギービールは種類が多く、一般的なビールとは一味違う個性的なスタイルを楽しめるのが特徴です。この夏はいつものビアスタイルから抜け出して、ベルギービールの世界に入門してみませんか?ベルギーは、フランス、ドイツ、ルクセンブルクに挟まれた、日本の九州ほどの大きさしかない小さな国です。そんなに小さな国でありながら、「ベルギー王国」とも呼ばれるほど多くのビールを生産しており、銘柄はなんと1,000以上も存在すると言われています。銘柄ごとに専用のグラスがあるところも、ベルギービールならではの特徴です。
2022.07.04
~奄美大島 海上生活~小さな女海族 風早丸デビュー
奄美に戻ってきて2ヶ月経ってた~早い!毎日が濃くてあっという間。今はお船とお家行ったり来たりしての生活。(ほぼ8割お家)すっかり梅雨入りした奄美。この時期、お家があることが非常にありがたい。梅雨の晴れ間にはお船に乗るよ~船暮らしの充実感、お船を離れて生活することでより感じる。海の上は清らかで氣持ちがいい。満たされまる○太陽浴びて真っ黒ベイビー!海にも赤ちゃんにも優しい
2022.07.03
“風鈴”は夏のおしゃれな風物詩~納涼と幸せを運ぶ?!~
夏の風物詩。何を思い浮かべますか?海や花火、お祭り、カキ氷など。夏の思い出として挙げられるものは、数多ありますね。日本の伝統工芸品の一つである“風鈴”もまた、大切な夏の風物詩です。“風鈴(ふうりん)”この響きを聞くだけで、“夏”の情景が思い浮かび、全身で“涼”を感じとれる。セミの鳴き声と合唱するかのような風鈴の音、そして夕暮れ時の縁側でのひととき。そんな得も言われぬ“なつかしさ”が、自然と湧いてきます。日本の伝統文化として受け継がれてきた“風鈴”は、暑さを避けて涼む“納涼”だけではなく、それがあるだけで、何とも言えない“趣や風情”を感じさせてくれます。
2022.06.28
倭物やカヤ
バカンス ヨーロッパの素敵な休日
梅雨を迎え、雨の降る日が多くなっている今日この頃。雨の季節を越えれば、ついに夏が訪れます。
お待ちかねの夏の長期休暇がすぐ近くまできていますね!私は、待ち遠しくてワクワクが止まりません!
みなさんは今年の夏をどのように過ごしますか?
2022.06.23
欧州航路
~奄美大島 海上生活~ 出航準備
風早丸を陸揚げしてあった沖縄の離島 伊江島に、風早丸のお迎えに来ています。犬たちも嬉しそう!船の周りを走り回る〜♪久しぶり!風早丸。南西諸島は秋〜冬にかけて基本ずーっと北風が吹き続けるので、帰りは春の南風にのって奄美大島に北上する計画です。船から離れた3ヶ月間で犬たちの体重は2倍に増えました。風の予報を見ると、1週間後が狙い目でした!のんびり準備して、出航にそなえます。
2022.06.21
かんざしの使い方は意外と簡単?髪も心もスッキリさせて、見返り美人を目指す?!
爽やかな季節に終わりを告げ、いよいよ梅雨真っ盛りですね。雨は嫌いじゃないけれど、日本独特の湿気モードが許せない⁈ なんていう方も多いのではないでしょうか?このような時期、悩みの一つとして挙げられるのは“髪の毛”にまつわること。これも、気持ちがどんより沈みがちになる原因?かもしれませんね。ヘアスタイルがうまく決まらず、気分が下がってしまう。どうしたらいいのーーー?さあここで朗報です!あるアイテムを使うと?どんな髪でもおしゃれにまとまり、スッキリ見える気分もシャキッと爽やか、デスクワークや作業も捗るそして見返り美人に近づける?!
それは?
2022.06.16
倭物やカヤ
お浄めLIFEを楽しもう。甘酒編 其ノ一
お正月やひな祭りなど、寒い時期に振舞われることの多い「甘酒」。温かくてほっこりとしたイメージが強いかもしれませんが、実は古くから夏の季語として親しまれてきた飲み物でした。最近では、その栄養価の高さから「飲む点滴」と注目を浴びていますが、具体的にどんな効果があるのかは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。美容や健康に良いのはもちろん、夏の季語というだけあって、夏バテ予防にも効果的な飲み物なんですよ。迫る夏本番に向けて、「甘酒」を習慣化してみてはいかがでしょうか。
2022.06.15
岩座
Save Our Oceans~海に優しいエコライフ~
ALOHA. こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?あっという間に6月に突入です。6月と言えば“海”について考える大切な日があります。世界海洋デー、そして海の日。ところで2015年に国民サミットで採択された世界の変革と開発アジェンダ、「SDGs (Sustainable Development Goals)=持続可能な開発目標」はあちらこちらで話題となっていますね。2030年までに達成すべき17の目標の中で、14番目に挙げられているのが、“海の豊かさを守る”です。
2022.06.07
カヒコ
まるでハウルの世界?!車中泊で見た絶景
こんにちは!さいとう夫婦のはるぴんです~♪GWも終わり、梅雨に突入!夏に突入ですね(*´◒`*)さいとう夫婦は、この度、GWに四国旅へ、車中泊とキャンプを繰り返して行って参りました♡その中でも、私たちの興奮した景色!四国カルストの絶景があまりにも感動したので、ここに書き記したい所存にござます!↑イキナリかしこまる笑興奮しすぎて
2022.06.03
チャイハネ
中国茶のすすめ
烏龍茶やジャスミン茶、プーアル茶など、私たち日本人にとっても身近に感じる中国茶。お茶の起源は中国と言われているだけあって、種類も世界で一番豊富なんです。はじめて中国茶を味わって以降、その魅力にハマってしまったという人も多いのですが、彼らは中国茶のどこに魅了されているのでしょうか?今回は、そんな中国茶に魅了されたアミナコレクションの元スタッフが語る「中国茶のすすめ」をご紹介します!台湾と言えば「茶」でしょ。相当飲みすぎて来ました。烏龍茶、凍頂茶、鉄観音茶、茉莉花茶、普洱茶、水仙茶……と、その茶葉の製法、発酵度合いで種類はきりがない。しかもかなり体に良い(コレステロールを排除)ときているので、百利あって一害なしなのですよ。
2022.06.02
“盛塩”で豊かな暮らし~おうち浄化のすすめ~
昔はとても貴重だった“塩”の存在。そして価値を測る基準や物品交換として重要な役割を果たしていたことは歴史を振り返れば頷けます。今の時代当たり前となった塩は“食”と深い縁がありますが、それ以外にも様々な場面で私たちの生活に密着しています。“塩で清める(浄める)”これは昔からの風習。・「清め塩」葬儀などの参列後、家の玄関先で自身を清める。(しかしこれは宗派等によっても考え方に差があります。)・「力士の塩撒き」力士が相撲を取る際に、土俵に向かって塩を撒いていますね。土俵は神聖な場所と捉えることから、塩で清めます。(ちなみにこの塩撒きは、”幕下“以上の行いです。)そして、今回のテーマである「盛塩」もその一つ。日本の文化を見直す動きの中で、今注目されている盛塩の歴史を垣間見ながら、日常を豊かに暮らすためのヒント、そして盛塩の作法や効果などをお伝えします。
2022.05.30
岩座
暑さを凌ぎ、雨を楽しむ~“晴雨兼用傘”と出合う~
朝日のまぶしさと小鳥のさえずりが耳心地良い季節となりました。この時期は日光が照りつけたかと思いきや、突然降りだす雨模様に慌てることもしばしば。そのような不安定な気候の中で、雨にも負けず。日にも負けず。私たちに寄り添ってくれる"傘“今回は晴雨兼用の傘の効果や選び方、そして“雨を楽しむ”をテーマにお伝えします。“傘”の登場、いつ頃だと思いますか?古代壁画や彫刻画から、傘は今から約4千年前に誕生したと言われています。また古代ギリシャ時代には、貴婦人たちが従者に日傘を持たせて歩く姿の絵画も残されており、日除け目的の他に権力や身分を象徴するものとして“日傘”が存在していました。
2022.05.29
倭物やカヤ
ノーサウナ、ノーライフ サウナは日々のパートナー
近年ブームとなっているサウナ。
はまってます!という人も多いのではないでしょうか?
チャイハネでもサウナ関連アイテムの取り扱いが始まり、今では本社内でもサウナについての会話があちこちから聞こえてきます。
今回は、サウナにはまり生活の一部として楽しんでいるアミナコレクション社員の坂西さんに魅力を語ってもらいました!
「お前ら、一人残らず水風呂に沈めてやるー!」
衝撃の体験から約8か月、サウナは僕の趣味となり、今や生活には欠かせないもの。
当初はそこまでサウナに興味がなく、誘われてもしばらく断り続けていましたが、ある日痺れをきらした友人が、仕事終わりに半ば強引に僕を連れ出しました。
それまで僕にとってのサウナは、温泉や銭湯のおまけ、ジリジリと肌を焼かれるような暑さと息苦しい居心地の悪さで、心身共に忍耐する場というイメージで、あまり良い印象はあり
2022.05.28
イタリア マンマの笑顔と優しい家庭の食卓
にぎやかな家庭の中心には、いつもマンマがいます。
冬のある日、親交のあるイタリアファミリーのお宅のランチにお招いたときのこと。イタリアでは約束の時間に少し遅れていくものだと聞いたので、私も5分ほど遅く到着。エプロンを付けたマンマが出迎えてくれましたが「まだまだ準備はこれからよ。のんびりくつろいで待っていて」とのこと。
2022.05.27
欧州航路
エスニック柄×ステテコ=エステコ
20℃を越える日も増えてきて、半袖に手を伸ばす方も増えているのではないでしょうか?
海!花火!お祭り!フェス!ビアガーデン!
コロナの影響でイベントが落ち着いてはいますが、開放感あふれる夏が大好きな人は、うっかり梅雨の存在を通り越して、わくわく胸を膨らませているかもしれません。
そうなんです、夏は楽しみだけど、その前にじめじめと蒸し暑い梅雨が、今年もやってくるんです。そんな時期は、心地よく快適に過ごしたいもの。
そこで、梅雨から夏にかけて日本の夏に快適な、おすすめアイテムをご紹介します。
チャイハネならではのエスニック柄×ステテコで、その名もエステコ!
おかげさまで毎年大人気で、今年でデビュー10周年を迎えました!パチパチパチパチ
ですが、まだまだ知らない方も多いと思うので、10周年を記念して改めて紹介していきたいと思います!
2022.05.25
チャイハネ
扇子で“粋”に涼をとる!~エコな生活とおしゃれ文化~
新緑や青空に囲まれた素敵な季節。
初夏を感じるこの時期からは気温も上昇、蒸し暑い日が増えていきます。“暑さ”の中にほんの少し“涼しさ”を取り入れると、“さわやかさ”を感じます。
この何とも言えない“心地良さ”を体感させてくれるモノ。それは日本の伝統工芸品、“扇子”です。
今回は、日本人の知恵から生まれた、機能性と実用性、そしておしゃれ性あふれる
“粋”な扇子の世界を覗いてみましょう。
2022.05.12
倭物やカヤ
春の車中泊コーデ
こんにちは!さいとう夫婦のはるぴんです。今回は、爽やかランランな、春の車中泊コーデをご紹介させていただきたいと思います。今回、車中泊したのはスズキのエブリィ♬ブルーの車体と白のホイールやキャリアがお気に入りです^ ^今回のテーマは、とにかく春を感じる爽やかな雰囲気にしたかったので、
2022.05.05
チャイハネ
木のぬくもり“けん玉”の魅力~民芸おもちゃで健康アップ~
“昔の遊び”といったら何を思い浮かべますか?
おにごっこやかくれんぼ、わらべ歌を使った遊びなど。
外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が目に映ります。
玩具=“おもちゃ”で遊ぶといったら?
コマやメンコ、凧揚げに羽子板、お手玉等々、たくさん出てきますね。
そしてもう一つ、忘れてはならないもの。
2022.05.03
倭物やカヤ
インド料理にカレーは無い――料理と文化
ハロー! アキラです。2回目の記事です。最初の記事では、インドの言語について取り上げました。 2回目の今回はは、料理と文化全般についてお話したいと思います。私は、日本とインドの非常に豊かで深い文化を身近に感じ、経験することを非常に誇りに思っています。世界でメジャーな料理を挙げるなら自国の料理を自慢できる国際的な機会を持つ国はほんの一握りです。国際的な機会とは、つまり、主要都市のどの街角でも、その料理のレストランを見つけることができるということです。
2022.04.23
最初
前
1
2
3
4
5
6
次
最後
心身のバランスを保ち、健康で元気な毎日を送るための方法として注目されています。
本日はその注目の「チャクラ」について解説をしていきます!