掲載日:2023.08.28
更新日:2024.04.04

お彼岸ってどんな日?意味や過ごし方について解説

夏の暑さがやわらいでくる頃、日本では「お彼岸」の季節を迎えます。
家族でお墓参りに行った思い出のある方も多いことでしょう。

でも、お彼岸の正しい意味や過ごし方については意外と知られていないかもしれません。
ここでは、秋のお彼岸の意味や行うべきことについて詳しくご紹介します。

お彼岸とはどんな日?

そもそも「お彼岸」とはどんな日なのでしょうか。
聞いたことはあるけど、正確なところはよく知らない…という方も多いでしょう。

これから詳しく解説していきますね。

お彼岸とはいつのこと?

お彼岸とは、春と秋に行われる日本独自の仏教行事で、春分の日と秋分の日を中日とした前後3日、合わせて7日間を指します。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、この期間は、自然界も人々の心も落ち着きを見せ、ご先祖への敬意を表すのに最適な時期とされています。

2023年の秋のお彼岸は9月20日(水)から9月26日(火)まで。
毎年少しずつ期間が変わるので、注意が必要です。

お彼岸とは何をする日?

お彼岸

現在の日本におけるお彼岸は、故人やご先祖を供養して感謝をささげる期間とされる日本独自の仏教行事で、一般的にはお墓参りをしたり、お彼岸法要を行ったりします。

「彼岸(ひがん)」という言葉は、もともとは仏教の考え方で、「悟り」の世界を指すとされています。

彼岸に対して、私たちが生きている欲や煩悩にまみれた現世のことを「此岸(しがん)」と呼ぶのです。

此岸から彼岸…悟りの世界へたどり着くために、仏教では修行を行います。
その修行のひとつが「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の徳行です。

お彼岸の7日間、六波羅蜜を意識するのもよいでしょう。
六波羅蜜について詳しくは後ほど説明します。

お彼岸でやることは?

お彼岸には具体的には何をすればよいのでしょうか。
押さえるべき大事なポイントをお教えします。

お仏壇や仏具のお手入れ

お彼岸にお仏壇や仏具の手入れをするのは、ご先祖への感謝と敬意を表す行為です。

お仏壇を掃除し仏具を磨いたり、新しいお花をお供えしたりするなど、日頃忙しくてなかなかできないことをこの機会に行いましょう。

こうした行為を通じて、ご先祖への感謝を深め、家族の絆を強めることができます。

身近な仏具としては、おりんやお念珠があげられます。

おりん

◆おりん
澄んだ音色が邪念を払い、仏さまやご先祖への祈りの心を伝えてくれる大切な仏具です。
埃を払い、柔らかい布でそっと拭き清めましょう。

お念珠

◆お念珠
仏さまやご先祖に手を合わせる時に手にかけて使います。
厄除けやお守りとしての意味もあるので、ひとりひとり自分に合ったものを持ちましょう。

まだ仏具を持っていない方、また長期間使用して仏具が傷んできてしまっている方は、この機会に手に入れてみてはいかがでしょうか。
おすすめの仏具については後ほどご紹介します。

お仏壇へのお参りやお供え

お彼岸にお参りやお供えをするのは、ご先祖への感謝を直接示す大切な行為です。
きれいにしたお仏壇にお供えをし、お参りをしましょう。

お仏壇へのお参りやお供え01

お供え物の定番としては、蒸したり炊いたりした餅米をつぶして丸め、小豆の餡でくるんだ「ぼたもち」「おはぎ」があります。

小豆には邪気を払う効果があるとされていたため、ご先祖にお供えをしたという説があります。

「ぼたもち」は牡丹の花が咲く頃にお供えするものということで、春のお彼岸にお供えします。

秋のお彼岸にお供えするのは「おはぎ」です。
秋に咲く萩の花にちなんだ名前です。

そう考えると名前も奥ゆかしいですね。

その他、お供えには季節の果物やお菓子、ご先祖が好んだものなどを用意するのが一般的です。
日持ちするジュースや缶詰もよいでしょう。

お仏壇へのお参りやお供え02

お彼岸の間は、仏さまを意識して精進料理を作るご家庭もあります。

精進料理では、仏教の戒律に基づいて「殺生(せっしょう)」を避けるため、動物の肉や魚を使いません。
また、煩悩を刺激するような食べ物(ニンニク・ニラ・ラッキョウ・ネギ・タマネギなど)も避けます。

お供えを贈るときにはこれらのことにも十分注意しましょう。

お墓参り

お墓参り01

お彼岸にお墓参りをする習慣は、日本独自のものです。

仏教では西に極楽浄土があるとされ、太陽が真西に沈む「春分の日」と「秋分の日」が「現世と極楽浄土が最も近くなる日」と考えられていました。
そのためこの日に、ご先祖のお墓参りをするようになったのです。

お墓を綺麗にし、ご先祖の霊を慰めることで、家族としての絆も深まります。

お墓参り02

夏の間にお墓に生えた雑草を刈り取り、墓石をきれいに洗い清めましょう。
洗剤を使うと墓石を傷める可能性があるので、使わないほうが無難です。

新しい水や花を供え、お線香をつけてお参りします。
手にはお念珠をかけるのがよいでしょう。

心静かに、故人やご先祖に日頃の感謝を伝え、冥福を祈ります。

「六波羅蜜」の実践

お彼岸には、故人やご先祖を供養して感謝をささげる精進期間という意味もあります。
そのため、お彼岸の7日間には悟りの世界に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」の修行を意識するとよいとされていました。

お彼岸の最初の日が「彼岸の入り」、最後の日が「彼岸明け」です。
中日にはご先祖に感謝し、残る6日は「六波羅蜜」を、1日に1つずつ修める日とされています。

「六波羅密」は、以下の6項目です。

  • 布施(ふせ):見返りを求めない施しをすること
  • 持戒(じかい):自らを戒めること
  • 忍辱(にんにく):堪え忍ぶこと
  • 精進(しょうじん):不断の努力を行うこと
  • 禅定(ぜんじょう):冷静に自分自身を見つめること
  • 智慧(ちえ):正しく物事を認識し判断する能力

「六波羅蜜」を意識してお彼岸を過ごすことで、自分自身の心の成長につながります。

彼岸会(お彼岸法要)への参加

お彼岸の期間中には各地の寺院で彼岸会(お彼岸法要)が営まれます。
法話や読経が行われるので、機会があれば参加するとよいでしょう。

その際はお布施を持参します。
3000円から1万円ぐらいが一般的ですが、決まりがあるわけではありません。

お寺と自分との関係性や宗派によっても違いがあるので、家族や親戚、地域の詳しい方に相談するとよいでしょう。

また、家族が亡くなって初めてのお彼岸を迎える時などは、自宅でお彼岸法要を営む場合もあります。

自宅に来てくださる僧侶にお渡しするお布施は3万円から5万円程度、それとは別にお車代として5000円から1万円程度が一般的です。

これも自分で判断できなければ、家族や親戚の詳しい方に相談するのがよいでしょう。

仏具の選び方

仏具は仏さまやご先祖とつながり、邪気から自分自身の身を守る大切なものです。
自分にしっくりなじむ、質の高いものを選びましょう。

おりん

澄んだ音色が心を鎮め、祈りや供養の心を音にのせて仏さまやご先祖に届けてくれるものだといわれています。
最近では伝統的なものだけでなく、現代生活に合ったモダンなデザインのものも出てきています。

このような仏具を選べば、家にお仏壇がなくても違和感なくインテリアになじませることができるでしょう。
おりんの音が気になる方は通販ページよりご視聴できます。

 【おりん】ここかしこ豆りん  【おりん】ここかしこ豆りん
 【おりん】てのりん 左:シルバー-高音-/右:黒-低音-  【おりん】てのりん 左:シルバー-高音-/右:黒-低音-

お念珠

お墓参りや法要の際に必須のお念珠には、さまざまな色や材質のものがあります。

檜など木でできたものは、軽くて手に馴染み、また長く使うことで色合いが深まったり、艶が出たりするなどの変化が楽しみです。

天然石でできたものは、木に比べればやや重くなりますが、傷がつきにくくて丈夫なのが特長です。

天然石はそれぞれに意味があるので、ご自身の願いや祈りに合わせて選ぶのもよいでしょう。
また、気に入った色合わせで選んでもかまいません。

お念珠には本式数珠と略式数珠があり、本式数珠は宗派によって形状が細かく異なるので注意が必要です。

略式数珠は一重の輪で、房が付いているものも付いていないものもあります。
略式数珠の場合は、房の形や色に決まりはないので、好みのものを選びましょう。

 岩座オリジナルお念珠 つづき珠  岩座オリジナルお念珠 つづき珠
つづき珠購入ページはこちら

まとめ

秋のお彼岸は、日本の文化として古くから親しまれています。
仏具を整えたりお墓参りをしたりすることで、ご先祖への感謝が深まり、今いる家族の絆がより大切に感じられることでしょう。

今年の秋のお彼岸は、お気に入りのおりんやお念珠とともに、仏さまやご先祖に敬意を払い、自分自身の心の成長をも追求するこの時期を、ぜひ深い意識とともに過ごしてみてはいかがでしょうか。

お念珠に込めた思いをメーカーさんに聞いてみた!▼
お念珠持っていますか?|お念珠メーカー様にスペシャルインタビュー
この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
お香の使い方 | 伝統的な香りを焚いて、暮らしを豊かに浄らかに

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE