人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
旧暦では「長月(ながつき)」と呼ばれていた9月。現代ではまだまだ残暑が厳しい時期ではありますが、日ごとに涼しくなる夕暮れや草花の移ろいに秋の気配が感じられるひと月です。
古来、9月9日は五節句(ごせっく)のひとつである「重陽(ちょうよう)の節句」とされ、日本では菊の花を用いた行事を行い長寿や無病息災を祈願してきました。
本記事では、重陽の節句の由来や歴史、現代における楽しみ方をご紹介します。
重陽の節句は、日本に伝わる五節句のひとつです。
節句とは、古代中国の陰陽五行説に由来する、季節の節目となる日を指します。奈良・平安時代に中国から日本へ伝わり、四季に恵まれた日本人の稲作生活と融合することで、日本の季節行事として深く根づきました。 さまざまに存在した節句のうち、江戸時代に徳川幕府が公的な祝いの日として定めた5つの節句が、五節句として現代まで残っています。
五節句とは以下の5つからなります。
●1月7日
人日(じんじつ)の節句、七草の節句とも呼ばれます。 朝に春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れた七草粥を作り、1年の無病息災を願っていただきます。
●3月3日
上巳(じょうし、じょうみ)の節句、桃の節句とも呼ばれます。 女の子の健やかな成長を願い、現代では雛人形や桃の花を飾り、菱餅やちらしずし、白酒を食するのが主な祝い方です。
●5月5日
端午(たんご)の節句、菖蒲の節句とも呼ばれます。 男の子の健康や成長を願い、鎧兜や鯉のぼりを飾り、粽(ちまき)や柏餅を食べて祝います。
●7月7日
七夕(たなばた、せっき)の節句、笹竹の節句とも呼ばれます。 日本古来の豊作を祈る祭に、乞巧奠(きこうでん)と呼ばれる中国由来の行事が習合したといわれています。現代では笹に願い事を書いた短冊を飾り、行事食としてそうめんを食します。
●9月9日
重陽(ちょうよう)の節句、菊の節句とも呼ばれます。 豊作や無病息災、子孫繁栄を祈願する思いを込めて、節供(せっく)と呼ばれる神様へのお供えものをしたり邪気払いなどを行いました。 また、「後の雛(のちのひな)」としてお雛様を飾ることもあります。
1月7日を除き、同じ奇数が重なる日が五節句として選ばれていますが、これは奇数・偶数に縁起の良し悪しをみる中国思想の影響です。1月においては1月1日(元日)は別格とされたため、7日が節句とされています。
中国思想では奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」として考えられています。この影響を受け、陽数で最も大きい9が重なる9月9日を重陽の節句として重んじるようになりました。
この9月9日とは旧暦上の日付であり、新暦を用いる現在に置き換えると10月中旬ごろにあたります。ただし現代では、新暦に置き換えることなく旧暦の日付のまま五節句を祝うことが多いです。
重陽の節句が行われる時期は、菊が美しく咲き誇る季節。見ごろの菊を用いて祈願や邪気払いを行ったため、「菊の節句」とも呼ばれるようになったのです。
古来菊は霊薬とされ、邪気を払うすぐれた薬効で長寿を導くと信じられてきました。そのひとつの例として、古代中国に「菊水伝説」という伝説が残っています。 ある地方を流れる谷川のほとりには、100歳を超えるような長寿の者がたくさん暮らしていました。彼らの長寿の秘訣は菊。川の近くには多数の菊が群生しており、菊の花からこぼれた雫を含む川の水を飲むことで、菊のエキスで長生きできたというわけです。
これらの言い伝えが日本にも伝来し、平安時代における宮中では菊を用いた厄払いが行われるようになりました。 こうした流れを汲み、重陽の節句では、菊を用いたさまざまな儀式や食事により、無病息災や長寿を願うようになったのです。
重陽の節句にはさまざまな楽しみ方があります。伝統的な楽しみ方には重陽の節句における古くからの思いや願いが込められていますが、そのままの形では現代ではなじみにくいものもあります。 本記事では伝統的なあり方をご紹介したうえで、今の暮らしに取り入れやすい方法をご提案します。
重陽の節句には菊を用いた風習が数多く伝わります。代表的なもののひとつが菊酒です。菊を浮かべたお酒を飲むことで菊の力を体内にとりこみ、体のうちに滞っている邪気を払い長寿を願います。
本来は、お酒に菊を漬け込んで作られていましたが、現代においては菊の花びらを盃に浮かべて楽しむのが、気軽に取り入れられてよいでしょう。菊をモチーフにした酒器を使うのも風情があっておすすめです。
四季の美しさを大切にする和菓子の世界においても、この時期には菊をテーマとした美しい上生菓子や干菓子が作られます。丁寧に淹れたお茶とともに味わえば、贅沢な気分で秋のティータイムを過ごせるでしょう。
重陽の節句は実りの季節にあたります。貴族や上流階級では菊を用いた風習が多くありますが、農民や庶民は栗ご飯を炊き、栗の節句として収穫のお祝いをしたといわれています。秋のごちそうとして栗ご飯を炊いてみてはいかがでしょうか。
「くんち(九日)になすを食べると中風(現代の脳卒中にあたる)にならない」という言い伝えから、なすの煮びたしや焼きなすなど、なす料理を重陽の節句に食べる習わしがあります。九州では「長崎くんち」や「唐津くんち」など、秋の収穫を祝う祭りが重陽の節句と同時期に行われます。
菊の力を体に取り込むことだけでなく、菊の美しさを愛でることも大切にされてきました。菊合わせとは、菊を持ち寄りその美しさを競う催しのこと。古くは和歌とともに競われました。
菊を一輪飾るだけでも、秋の情緒が家の中を満たしてくれます。この時期になると、お花屋さんにさまざまな品種の菊が並びます。お気に入りの菊を見つけて飾ってみれば、秋の恵みに感謝する気持ちが自然と湧いてくるはずです。
またこの季節には、全国各地で菊の品評会や鑑賞会が行われています。色も形もさまざまな菊が一面に咲き誇る様子は、この時期しか見られません。秋のお出かけにいかがでしょうか。
庭に咲く菊の花に綿を一晩かぶせ、重陽の節句の朝に菊の露を含んだ綿で肌をなでることにより、健康や長寿の効能を期待しました。菊に綿をかぶせた様子は、和菓子の題材にもよく使われます。
菊の力はお酒とともに楽しむほかに、菊湯や菊枕としても取り入れられてきました。菊を浮かべた湯船に浸かったり、乾燥させた菊の花びらを詰めた枕で眠ることで、菊の効能を体に取り入れられると考えられたのです。
色とりどりの菊を湯船に浮かべてキャンドルを灯せば、秋の夜を感じるバスタイムに。菊のアロマオイルも、手軽に湯船や枕に菊の香りをまとわせられておすすめです。
江戸時代に広まったとされる風習に「後の雛(のちのひな)」があります。3月の桃の節句で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で再び飾り、健康や長寿、厄除けを願うのです。雛人形の虫干しも兼ねた暮らしの知恵ともいわれている風習ですが、3月の雛祭りに対し、「大人の雛祭り」として近年注目が高まっています。
愛らしく美しい雛人形を1年に1度しか愛でることができないのは少々勿体ないもの。菊を飾り、栗ご飯や和菓子とともに、秋の雛祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
最後に、健康や長寿を願う重陽の節句にぴったりのアイテムをいくつかご紹介します。
亀甲や七宝など、縁起のよい吉祥文様を施した錫(すず)の箸置き。錫は酸化に強く、抗菌作用があります。清々しい佇まいが秋の食卓を華やかに演出してくれます。
紫檀を素材で使用した、持ち心地の良い箸。 八角は使いやすく持ちやすいだけでなく、末広がりなど縁起の良い形として古くから使われてきました。
濃い藍色が特徴の酒器。琉璃釉と白イッチンで一筆一筆手描きされた贅沢な一品で、柄は「麻の葉」「雨垂れ」「網絵」の3種類がございます。 藍色と菊の色合いがたのしめる、特別な1杯をぜひ。
甘酒は、飲む点滴と言われるほど栄養が豊富な甘酒。 健康長寿を祈る日に、甘酒を飲むことで腸内環境を整え免疫力を高め、身体の内側から浄化してみませんか。
岩座で取り扱っている甘酒は、大分県佐伯市の美味しいお水と米を使い、砂糖や添加物を一切使わず米と米麹だけで作り上げたすっきりとした味わいの甘酒になっております。
奈良の硝子工房で出来た瑠璃のような輝きのお雛様。 硝子の繊細さの中に可愛らしさや美しさがあります。
開運十得・浄化・子孫繁栄や直感上昇・魅力促進を司るアメジストは、 感情を整え、直感力を高めるとされる石。恋人や家族との絆も深め、持ち主の魅力も高めるといわれています。
心労緩和を司るアベンチュリン(砂金水晶)は安らぎを生み、魅力を引き出し、健康が得られるといわれています。妊娠中の女性や病気療養中の方にもおすすめの癒しの天然石です。
そのほかにも多数ラインナップをご用意し、長寿や無病息災の願いに寄り添える、天然石「アメジスト」「アベンチュリン」のブレスレットや、 菊をモチーフとしたアクセサリーをご紹介しております。
巡る季節に感謝を込め、長寿や無病息災を願う重陽の節句。ご紹介した通り、今ではさまざまな重陽の節句の楽しみ方があります。今まではあまりなじみのなかった方も、今年は重陽の節句を暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
甘酒は飲む点滴?気になる方はこちら!
お浄めLIFEを楽しもう。甘酒編 其ノ一
この記事が好きなあなたにおすすめ!
5月5日は子どもの日。男の子の成長を願う端午の節句とは
旧暦では「長月(ながつき)」と呼ばれていた9月。現代ではまだまだ残暑が厳しい時期ではありますが、日ごとに涼しくなる夕暮れや草花の移ろいに秋の気配が感じられるひと月です。
古来、9月9日は五節句(ごせっく)のひとつである「重陽(ちょうよう)の節句」とされ、日本では菊の花を用いた行事を行い長寿や無病息災を祈願してきました。
本記事では、重陽の節句の由来や歴史、現代における楽しみ方をご紹介します。
目次
重陽の節句とは
重陽の節句は、日本に伝わる五節句のひとつです。
節句とは、古代中国の陰陽五行説に由来する、季節の節目となる日を指します。奈良・平安時代に中国から日本へ伝わり、四季に恵まれた日本人の稲作生活と融合することで、日本の季節行事として深く根づきました。
さまざまに存在した節句のうち、江戸時代に徳川幕府が公的な祝いの日として定めた5つの節句が、五節句として現代まで残っています。
五節句とは以下の5つからなります。
●1月7日
人日(じんじつ)の節句、七草の節句とも呼ばれます。
朝に春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れた七草粥を作り、1年の無病息災を願っていただきます。
●3月3日
上巳(じょうし、じょうみ)の節句、桃の節句とも呼ばれます。
女の子の健やかな成長を願い、現代では雛人形や桃の花を飾り、菱餅やちらしずし、白酒を食するのが主な祝い方です。
●5月5日
端午(たんご)の節句、菖蒲の節句とも呼ばれます。
男の子の健康や成長を願い、鎧兜や鯉のぼりを飾り、粽(ちまき)や柏餅を食べて祝います。
●7月7日
七夕(たなばた、せっき)の節句、笹竹の節句とも呼ばれます。
日本古来の豊作を祈る祭に、乞巧奠(きこうでん)と呼ばれる中国由来の行事が習合したといわれています。現代では笹に願い事を書いた短冊を飾り、行事食としてそうめんを食します。
●9月9日
重陽(ちょうよう)の節句、菊の節句とも呼ばれます。
豊作や無病息災、子孫繁栄を祈願する思いを込めて、節供(せっく)と呼ばれる神様へのお供えものをしたり邪気払いなどを行いました。
また、「後の雛(のちのひな)」としてお雛様を飾ることもあります。
1月7日を除き、同じ奇数が重なる日が五節句として選ばれていますが、これは奇数・偶数に縁起の良し悪しをみる中国思想の影響です。1月においては1月1日(元日)は別格とされたため、7日が節句とされています。
重陽の節句の由来や歴史
中国思想では奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」として考えられています。この影響を受け、陽数で最も大きい9が重なる9月9日を重陽の節句として重んじるようになりました。
この9月9日とは旧暦上の日付であり、新暦を用いる現在に置き換えると10月中旬ごろにあたります。ただし現代では、新暦に置き換えることなく旧暦の日付のまま五節句を祝うことが多いです。
無病息災や長寿を導く菊
重陽の節句が行われる時期は、菊が美しく咲き誇る季節。見ごろの菊を用いて祈願や邪気払いを行ったため、「菊の節句」とも呼ばれるようになったのです。
古来菊は霊薬とされ、邪気を払うすぐれた薬効で長寿を導くと信じられてきました。そのひとつの例として、古代中国に「菊水伝説」という伝説が残っています。
ある地方を流れる谷川のほとりには、100歳を超えるような長寿の者がたくさん暮らしていました。彼らの長寿の秘訣は菊。川の近くには多数の菊が群生しており、菊の花からこぼれた雫を含む川の水を飲むことで、菊のエキスで長生きできたというわけです。
これらの言い伝えが日本にも伝来し、平安時代における宮中では菊を用いた厄払いが行われるようになりました。
こうした流れを汲み、重陽の節句では、菊を用いたさまざまな儀式や食事により、無病息災や長寿を願うようになったのです。
重陽の節句の楽しみ方
重陽の節句にはさまざまな楽しみ方があります。伝統的な楽しみ方には重陽の節句における古くからの思いや願いが込められていますが、そのままの形では現代ではなじみにくいものもあります。
本記事では伝統的なあり方をご紹介したうえで、今の暮らしに取り入れやすい方法をご提案します。
食べて楽しむ
・菊酒
重陽の節句には菊を用いた風習が数多く伝わります。代表的なもののひとつが菊酒です。菊を浮かべたお酒を飲むことで菊の力を体内にとりこみ、体のうちに滞っている邪気を払い長寿を願います。
本来は、お酒に菊を漬け込んで作られていましたが、現代においては菊の花びらを盃に浮かべて楽しむのが、気軽に取り入れられてよいでしょう。菊をモチーフにした酒器を使うのも風情があっておすすめです。
・菊の和菓子
四季の美しさを大切にする和菓子の世界においても、この時期には菊をテーマとした美しい上生菓子や干菓子が作られます。丁寧に淹れたお茶とともに味わえば、贅沢な気分で秋のティータイムを過ごせるでしょう。
・栗ご飯
重陽の節句は実りの季節にあたります。貴族や上流階級では菊を用いた風習が多くありますが、農民や庶民は栗ご飯を炊き、栗の節句として収穫のお祝いをしたといわれています。秋のごちそうとして栗ご飯を炊いてみてはいかがでしょうか。
・くんち
「くんち(九日)になすを食べると中風(現代の脳卒中にあたる)にならない」という言い伝えから、なすの煮びたしや焼きなすなど、なす料理を重陽の節句に食べる習わしがあります。九州では「長崎くんち」や「唐津くんち」など、秋の収穫を祝う祭りが重陽の節句と同時期に行われます。
見て楽しむ
・菊合わせ
菊の力を体に取り込むことだけでなく、菊の美しさを愛でることも大切にされてきました。菊合わせとは、菊を持ち寄りその美しさを競う催しのこと。古くは和歌とともに競われました。
菊を一輪飾るだけでも、秋の情緒が家の中を満たしてくれます。この時期になると、お花屋さんにさまざまな品種の菊が並びます。お気に入りの菊を見つけて飾ってみれば、秋の恵みに感謝する気持ちが自然と湧いてくるはずです。
またこの季節には、全国各地で菊の品評会や鑑賞会が行われています。色も形もさまざまな菊が一面に咲き誇る様子は、この時期しか見られません。秋のお出かけにいかがでしょうか。
・被綿(きせわた)
庭に咲く菊の花に綿を一晩かぶせ、重陽の節句の朝に菊の露を含んだ綿で肌をなでることにより、健康や長寿の効能を期待しました。菊に綿をかぶせた様子は、和菓子の題材にもよく使われます。
・菊湯/菊枕
菊の力はお酒とともに楽しむほかに、菊湯や菊枕としても取り入れられてきました。菊を浮かべた湯船に浸かったり、乾燥させた菊の花びらを詰めた枕で眠ることで、菊の効能を体に取り入れられると考えられたのです。
色とりどりの菊を湯船に浮かべてキャンドルを灯せば、秋の夜を感じるバスタイムに。菊のアロマオイルも、手軽に湯船や枕に菊の香りをまとわせられておすすめです。
・後の雛
江戸時代に広まったとされる風習に「後の雛(のちのひな)」があります。3月の桃の節句で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で再び飾り、健康や長寿、厄除けを願うのです。雛人形の虫干しも兼ねた暮らしの知恵ともいわれている風習ですが、3月の雛祭りに対し、「大人の雛祭り」として近年注目が高まっています。
愛らしく美しい雛人形を1年に1度しか愛でることができないのは少々勿体ないもの。菊を飾り、栗ご飯や和菓子とともに、秋の雛祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
重陽の節句を彩るアイテム
最後に、健康や長寿を願う重陽の節句にぴったりのアイテムをいくつかご紹介します。
・箸置き
亀甲や七宝など、縁起のよい吉祥文様を施した錫(すず)の箸置き。錫は酸化に強く、抗菌作用があります。清々しい佇まいが秋の食卓を華やかに演出してくれます。
・箸
紫檀を素材で使用した、持ち心地の良い箸。
八角は使いやすく持ちやすいだけでなく、末広がりなど縁起の良い形として古くから使われてきました。
※店舗限定販売(岩座のショップリストは こちら)
・酒器
濃い藍色が特徴の酒器。琉璃釉と白イッチンで一筆一筆手描きされた贅沢な一品で、柄は「麻の葉」「雨垂れ」「網絵」の3種類がございます。
藍色と菊の色合いがたのしめる、特別な1杯をぜひ。
※店舗限定販売(岩座のショップリストは こちら)
・甘酒
甘酒は、飲む点滴と言われるほど栄養が豊富な甘酒。
健康長寿を祈る日に、甘酒を飲むことで腸内環境を整え免疫力を高め、身体の内側から浄化してみませんか。
※店舗限定販売(岩座のショップリストは こちら)
岩座で取り扱っている甘酒は、大分県佐伯市の美味しいお水と米を使い、砂糖や添加物を一切使わず米と米麹だけで作り上げたすっきりとした味わいの甘酒になっております。
・雛人形
奈良の硝子工房で出来た瑠璃のような輝きのお雛様。
硝子の繊細さの中に可愛らしさや美しさがあります。
※店舗限定販売(岩座のショップリストは こちら)
・天然石ブレスレット
開運十得・浄化・子孫繁栄や直感上昇・魅力促進を司るアメジストは、 感情を整え、直感力を高めるとされる石。恋人や家族との絆も深め、持ち主の魅力も高めるといわれています。
心労緩和を司るアベンチュリン(砂金水晶)は安らぎを生み、魅力を引き出し、健康が得られるといわれています。妊娠中の女性や病気療養中の方にもおすすめの癒しの天然石です。
そのほかにも多数ラインナップをご用意し、長寿や無病息災の願いに寄り添える、天然石「アメジスト」「アベンチュリン」のブレスレットや、 菊をモチーフとしたアクセサリーをご紹介しております。
おわりに
巡る季節に感謝を込め、長寿や無病息災を願う重陽の節句。ご紹介した通り、今ではさまざまな重陽の節句の楽しみ方があります。今まではあまりなじみのなかった方も、今年は重陽の節句を暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
甘酒は飲む点滴?気になる方はこちら!
お浄めLIFEを楽しもう。甘酒編 其ノ一
この記事が好きなあなたにおすすめ!
5月5日は子どもの日。男の子の成長を願う端午の節句とは