AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
野外ライブ・フェスの雨対策!無敵になれる持ち物リスト
野外フェスの醍醐味は、頭の先からつま先まで解放感で満たされることではないでしょうか。「でも、もしも雨が降ったらどうしよう」そんな不安はここで一気に解消してください。野外フェスに幾度も参加した私が身をもって知った「これを準備すれば雨の日の野外フェスで無敵になれる」アイテムを一挙ご紹介します。フェスのシーズン到来!雨対策で必要な持ち物・服装は?屋外開催のフェスは大いに盛り上がるイベントのひとつですが、天候に左右されやすいのがネックですよね。でも何日も前から楽しみにしていたせっかくのイベントですから、雨でも楽しめるよう対策を立て出かけましょう。・用意する持ち物一覧野外フェスの雨対策としてこれを用意しておけば心配無用のアイテム一覧をご紹介します。
2023.04.22
チャイハネ
最も過激だったサイケデリックロックバンド「13th Floor Elevators」
こんにちは。feiです。今回はチャイハネでもファッションのキーワードになっている「ヒッピー文化」に繋がるpsychedelic rockの第一人者である「13th Floor Elevators」というロックバンドをご紹介したいと思います。皆さまの中で少しでも60sのpsychedelic rockを聴いている方は、お好きな方もいらっしゃるのではないでしょうか?“psychedelic rock=危険な音楽”でもご安心ください。音楽を聴くだけなら捕まることはないので大丈夫です笑さて、今回の主役である13th Floor Elevatorsとは、鬼才ロッキー・エリクソン率いる60年代のテキサスで生まれたpsychedelic bandです。持論ですが、もっとも初期にpsychedelic soundを謳ったバンドは紛れもなく彼らだと思っています。彼らがどんなバンドだったか要約しますと、殆どのライブやレコーディングでLSDを使用してサイケデリック体験をライフスタイルや音楽へ取り込んでいくという、60年代という時代においても非常にユニークな存在でした。もう一点他のバンドと違う特異な箇所が、バンド形態の中で斬新なエレクトリック・ジャグの使用によるジャグで、息を吹き込む際マイクロフォンを通すことでミニモーグとクイーカ・ドラムの合わさったような音が鳴るという点です。実際音楽を聴いてもらうと後ろでプクプクいってる音がそれです。これは他のロックバンドでは一切聞かれることがありません。
2023.04.21
2024年の大開運日!一粒万倍日と天恩日が重なる日はいつ?
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):新しいことをスタートするのにとても良い日。天恩日(てんおんにち):祝い事全般に向いている日。この2つの吉日が重なる日は、大開運日として知られています。本日はこの吉日と呼ばれる日の意味と、その日に買いたい商品をご紹介します♪
2023.04.20
新生活に感じやすい倦怠感の解消・対処法を詳しく紹介!
入社・転職・卒業など、この春新生活を迎える方も多いのではないでしょうか。新しい環境で過ごすことで、新生活はストレスや倦怠感を感じやすく、心身のバランスを崩す方もおられるかもしれません。そこで今回は、・新生活はなぜ疲れやすいの?・倦怠感の症状は?・倦怠感、ストレスの解消方法は?について詳しく解説していきます!普段と同じように生活していても、新生活は疲れが溜まりやすいと感じている方もおられるかもしれません。新生活が疲れやすい要因は大きく分けて5つあります。①慣れないことに疲れる②気を遣うことが多い③気持ちが焦りやすい④生活リズムの変化⑤新しいことへの挑戦1つずつ見ていきましょう!
2023.04.19
チャイハネ
鮮やかな色彩に魅了される!フィレンツェのベネチアンモザイクガラス
「ベネチアンモザイクガラス」とは、色とりどりのベネチアンガラスを組み合わせてさまざまな模様を表現したガラス細工です。まるで、ジグソーパズルのようにひとつひとつのガラス片が組み合わさって生まれた、ベネチアンモザイクガラスはその繊細なデザインを一目見れば、その美しさが忘れられないはず。このコラムでは、フィレンツェに伝わるベネチアンモザイクガラスの歴史や、ベネチアンモザイクガラスをの美しいアクセサリーを紹介します。フィレンツェの伝統モザイクガラスの世界「芸術の都」と呼ばれるイタリアの都市フィレンツェは、数々の芸術と歴史に彩られた場所です。そんな美しい街で代々作られている、ベネチアンガラスを使った伝統モザイクガラス。この伝統モザイクガラスに使われているベネチアンガラスとは、イタリアのベニスにあるムラーノ島で作られているガラス工芸品のこと。フィレンツェの職人たちは、古くから受け継がれた技法を用いて、ベネチアンガラスをモザイクガラスに仕上げています。
2023.04.18
欧州航路
ラハイナヌーンって何?ハワイに行ったら見たい不思議現象!
皆さんは影について意識していますか?私は小さい頃に影を利用して手でうさぎの形を作って遊んだり、影を踏む鬼ごっこをしたりしました。日本に住んでいたら子供の頃に一度は体験する遊びなのではないでしょうか?でも大人になると多くの方にとって影は当たり前の存在で、特に意識することはないですよね。そんな影が生活から無くなるのを想像してみてください。あまりに馴染みがないので想像が難しく、とても現実の出来事とは思えません。ですがそんな出来事が実際に地球上で起こる日があるのです!ここでは、その影がなくなる不思議現象「ラハイナヌーン」について徹底解説したいと思います。地球は太陽の周りを1年かけて公転しています。地球の地軸の傾きと公転の関係により北回帰線と南回帰線に挟まれた地域は、北上する時と南下する時に1回ずつ太陽が真上を通り影ができない天文現象が起こります。それがラハイナヌーンです。
2023.04.17
マウナロア
東京都内で滝行修行?非日常を求めて御岳山の宿坊へ
最近何だかツイていない気がする。心も体もイマイチすっきりしない。運気が滞っているときは、断捨離?でも家や家事から離れたい。どこかに行きたい。海外?もちろん行きたいけど、今回はパス。神社巡り?お祓い?パワースポット?違う何かもっと特別な〝体験〟をしたい。あ、そうだ。滝行(たきぎょう)に行ってみよう。仕事、家事、そして育児。ただただ、忙しい毎日を追われるように過ごしていたら、何となく全てが上手くいかなくなってしまいました。日常から離れて自分を見つめ直したい。滞った流れを変えたい。デトックスして清々しい気分を味わいたい。そんな時、頭に浮かんだのが「滝行」。ゴウゴウと鳴り響く滝に打たれて自分を無にし、心身を清めるあの修行です。冷たい水が雑念を消し、白装束が現実を遮断する…。今の私に必要なのは「滝行」のような荒修行に違いない。そう勝手に決意した私は、早速修行場所を探しました。
2023.04.16
ハワイのウミガメを守るため。SAVE HONU PROJECTで繋がる支援のブレスレット
ALOHA!こんにちは。ハワイでは数カ月に及ぶ雨季がやっと終わり、ホヌ(ウミガメ)の産卵時期に突入しました。ビーチによっては高確率でホヌに遭遇することもできる、ハッピーな季節です!こうした光景が見られるのは、ハワイが自然豊かで穏やかな証拠。彼らが今後も安心して存続していけるよう、ハワイでは様々な取り組みが行われています。カヒコでもホヌを守るために、微力ながら「SAVE HONU PROJECT(セーブホヌプロジェクト)」というチャリティー活動を行っているんですよ!今回はその取り組みについてご紹介したいと思います。SAVE HONU PROJECT(セーブホヌプロジェクト)とはどんな活動?「SAVE HONU PROJECT」とは、ホヌを守るためにカヒコが行っているチャリティー活動です。チャリティーブレスレットを販売し、その売上一部をホヌの保全活動支援としてハワイの団体に寄付しています。この活動はカヒコだけの取り組みではなく、ハワイアンアーティストのレイトンラム氏と共同で行っているものです。販売しているチャリティーブレスレットも、レイトンラム氏がデザイン監修を行ってくれています。
2023.04.15
カヒコ
ガネーシャ探索
ガネーシャ、みんな好きでしょ?象頭に太鼓腹の神様で、片方の牙が折れてる。従者にねずみを連れている。好物はおだんご。そんな神様、一目みたら気になっちゃう。ご利益だっていっぱい。チャイハネのお店に入ったら、右も左もどこもかしこもガネーシャ。ここにもガネーシャ。あそこにもガネーシャ。お店に行ってみた!チャイハネ パート1にやってきた。まずは入り口にガネーシャとナタラージャ(踊りの王シヴァ:シヴァはガネーシャのおとん)の像。カッコイイネ!シヴァの息子であるガネーシャも楽器を持って踊るよ!カラフルなガネーシャがいっぱい。ほかの神様もちょこっといる。シタール(弦楽器)やムリダンガム(太鼓)、シンバルなどなんでも演奏するよ!手のひらサイズの小さい木彫人形はインドの伝統民芸品。
2023.04.14
チャイハネ
お茶の力で日常に彩りを!カヤと楽しむお茶ライフ
飲む・囲む・楽しむ・和む・噛む・笑む・好む・休む…。日本には様々な【む】の文化が存在しています。そんな数々の【む】の文化を、お茶というフィルターを通して気軽に楽しんでほしい。そんな「茶とむ」のコンセプトを下に、カヤから日常に少しの安らぎと彩りを添えるお茶シリーズが誕生しました!味わいに自信があるのはもちろんですが、ギフトにもおすすめできるデザイン性溢れるパッケージにも注目です…!日常に安らぎと彩りを添える「茶とむ」のススメ今回カヤから登場したお茶のシリーズは、全国から厳選した日本茶を取り扱う「茶通仙 多田製茶」とのコラボ商品です。良質なお茶の風味を活かすため、お茶本来の爽やかな香りが飛ばないギリギリの火入れでつくられています。【茶】と【む】で楽しむお茶の時間シリーズ展開しているお茶の種類は、かぶせ茶・雁がね茶・玉露・煎茶・和紅茶・ほうじ茶の全部で6種類。どれも日本の茶葉から作られた、香り高いお茶です。
2023.04.13
倭物やカヤ
道の過程にみる創造性の醍醐味と本質と、技術のシナジー
2022年チャイハネとのコラボで音楽×パロサントが楽しめるアイテムの販売をスタートしたレオマツモトさん。2023年3月末よりチャイハネにて、レオマツモトの世界観にどっぷり浸れるドープなアルバム2枚の取扱いがスタートしました。それを記念して、レオマツモトさんに音楽制作について語っていただきました。文面からも伝わる世界観をご堪能ください!チャイハネで取扱いがスタートしたアルバム『Journey』『Timeless』のご紹介まずは、チャイハネで取り扱うことになった2つのアルバムをご紹介します。松本族で世界中のフェスティバルに出演しParty Peopleを熱狂させるREO MATSUMOTOのAlternative Chill out Album。楽曲がNational GeographicチャンネルやHistory Documentaryチャンネルに使用されるなど、日々の生活も彩りを豊かにする内容となっている。
2023.04.12
インド女性のメイクアップ事情 後編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いくださいm(__)m春が来ました!!(*´▽`*)ということで前回からお届けしているインド女性ヘアメイク特集!後編の今回はインドのメイク事情についてレポートします(^.^)もしお時間ありましたら、前編の髪の毛のお手入れ編と合わせてお楽しみくださいね(^o^)/インドの女の人もおしゃれが大好き。日本の女性とはまたちょっと違ったこだわりポイントがあるようです。後編は以上のトピックでレポートしますね★なにはともあれフレグランスインドの方はフレグランスが大好き。ショッピングセンターなどでも、とんでもなく広い売り場面積でフレグランススプレーコーナーが展開されています。
2023.04.11
チャイハネ
卯月とは?なぜ草花が芽吹く4月を日本では卯月と呼ぶのか
寒さ厳しい冬が過ぎて、窓から降り注ぐ柔らかい日差しがポカポカしてくると、それだけで気持ちがほっとしませんか? 4月はどことなく心もワクワクしてきます。新しい何かが始まることへの期待感などもあり、足取りも軽くなる方も多いことでしょう。こちらでは、旧暦でなぜ4月を卯月と呼ぶようになったのか、その謎に迫ります。ほっと一息つきながら、日本の暦の歴史に触れてみませんか?日本独特の暦について日本には旧暦と呼ばれる暦があります。旧暦では、月を和風の名で呼ぶことを意味する和風月名を使用していました。どことなく雅なイメージのある四文字熟語に見えますね。和風月名が誕生したのは、旧暦にある季節に合わせたことがきっかけとなりました。
2023.04.10
岩座
【マスクを外す準備はOK?】自信を持てる素顔の作り方
2023年3月13日からマスクの着用が個人の判断に任せられたことで、私たちの生活にも変化が起こり始めました。長いマスク生活に慣れた今、いざマスクを外そうとすると抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか?脱マスク生活が始まるにあたり、素顔が人の目に触れることへの不安の声は少なくありません。そこで今回はマスクを外した素顔に自信を持つための手助けになるポイントをお教えします!いよいよ脱マスク生活解禁!素顔を見せる準備ができてる人はどれくらい?日本でもいよいよ脱マスク生活が解禁されましたが、マスクを外した顔を見せることに対して世の中の人々はどのように感じているのでしょうか?一歩遅く始まった日本の脱マスク感染症対策としてのマスク着用は日常化していましたが、ワクチン接種が進んだことなどから諸外国では早い段階からマスクを外す生活が解禁されています。特に早かったのはイギリスで、2022年1月にはマスク着用義務が撤廃されました。
2023.04.09
“媽祖”は中国台湾の開運神!~海の女神がもたらすご利益と媽祖生誕祭~
皆さんは“媽祖(まそ)”という神様をご存知でしょうか?今回ご紹介する"媽祖“は、中国そして台湾の神様として昔から敬愛される女神。世界各地に移住した"華僑“による媽祖廟建築とともに媽祖信仰が広まり、現在ではその信仰が47ヵ国にも及び、世界から注目を浴びています。また、横浜中華街の媽祖廟にはアミナコレクションとの深い関わりもあるんです!媽祖信仰とはどんなものなのか、女神様と称される”媽祖“の全貌をご紹介しましょう。きっと媽祖様の虜になる⁈こと間違いなしです。媽祖神は、実在したモデルがいたと言われています。生い立ちと活躍ぶり西暦960年(北宋時代)3月23日、福建省沿岸の小さな漁村に林家の七女として誕生。しかし生後1ヶ月を過ぎても泣き声をあげなかったことから、「黙」の字を入れて“林黙娘(りんもうにゃん)”と命名されたと言います。幼少期より才智に優れ、信仰心が強かった彼女。
2023.04.07
LOVE&PEACE~インド綿は平和を呼ぶ~
今の社会情勢や、コロナで縮こまってしまいがちな心理などいろいろありますが、チャイハネは足を止めず、これからも進化を続けていきます。そして、メンバーそれぞれにも、もっともっと明るく前に進んでもらいたい!家族や友達、いろんな仲間、さらに同じ気持ちを持つ同士で楽しもう!!!人生は一度きり!自由に解き放て!LOVE & PEACE「LOVE & PEACE」今シーズン(2023 SPRING & SUMMER)のチャイハネのテーマである。このテーマをチャイハネが得意とするインド生産のマルチクロスなどの商品に描きました。
2023.04.06
チャイハネ
鬼剣舞に思う
北上駅に着いたのは朝の8時。帰省客でいっぱいの車内で床に座り込み舞踊同好会の仲間と鬼剣舞の話で一晩中盛り上がり一睡もしていなかった。駅舎を出ると湿り気も少なくスッキリとした気持ちの良い朝だ。合宿所まで徒歩50分程の道のりで汗をぬぐいながらまるで旅行気分だった。北上農業高校で鬼剣舞班との合宿が始まり、顧問の教師が前年に二子の庭元から10日程で覚え持ち帰り練習した剣舞とは全く別物に思えるほど優雅で勇ましい踊りであった。違和感と感激が一緒くたに織り交ざり、心を奪われた50数年前の出来事だった。農高の剣舞班の踊りと自分たちの踊りが明らかに違って見えたことと、所作を真似たつもりでも自身の体を思い通りに使えてはいないという思考と身体の関係性に対しての違和感があった。人は目に見えた動作を模倣しようとするとき、自らが体験した身体操作を元に分析しその動作に置き換えるのだが、自身の中に覚えのない動作は滑稽に思えるほどバランスの悪さを発揮するものだ。これは他の民俗舞踊を体験していく過程で常に思うことだった。
2023.04.05
シルクロード舞踏館
【動画】横浜散歩(第十三話)元町~石川町の絶対教えたくない絶品パン屋!お腹すいた時はクイズに勝ってパンを食べよう!
様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。前回、すり鉢でひとり餅つき大会を行ったメンバー。つき手は1人でも、できた餅には稲霊(いなだま)が宿る。神様の力を分けてもらって、2023年も頑張ろうってんだ。いやーこの精神、男だねえ。※前回の動画はこちら七十二候では12候、春分の末候、雷乃発声の始期。食パン発祥のパン屋「ウチキパン」から始まる旅。奥深い横浜元町のパン屋を巡り、薄っぺらいコメントで旅情を誘う。中年たちのおだやかな日の記録。
2023.04.04
端午の節句を華やかに!室内に飾れるコンパクト鯉のぼり
日本国民にとって、毎年当たり前のようにやってくる端午の節句(こどもの日)。端午の節句というと鯉のぼりは欠かせない存在ですが、各家庭で飾るとなると準備も後片付けも結構大変な作業ですよね。そこで今回ご紹介したいのが、室内で手軽に飾れる鯉のぼりアイテム!もうすぐやってくる端午の節句に備えて、端午の節句と鯉のぼりにまつわる豆知識も合わせてご紹介します。端午の節句(こどもの日)はどんな行事?そもそもの話になってしまいますが、「端午の節句」と「こどもの日」は、それぞれ別々の行事というのは皆さんご存じでしたか?同じ5月5日の行事なので混合されがちですが、由来や目的も異なるものなんですよ。
2023.04.03
岩座
“自由”への憧れから海外へ。世界中をひとりで旅したトラベルライターの素顔とは
2022年4月より連載を開始し、今ではアミナフライヤーズを代表するほどの人気コラムとなったLucia Travel(ルチアトラベル)。臨場感溢れる“旅”の体験談に、好奇心を掻き立てられてきた方も少なくないのではないでしょうか。他ではなかなか聞くことのできないエピソードが綴られる当コラムですが、どんな方が執筆を担当しているのかについては、今まであまり明かされてきませんでした。そこで今回はいつもの連載をお休みして、Lucia Travelの筆者 R.香月さんへのインタビューをお届けいたします!ライターR.香月って何者なの?―Lucia Travelでは、これまでR.香月さんが体験されてきた“旅”のエピソードを綴っていただいていますが、普段は何をされている方なのでしょうか。普段は出版関係でライターとして働いています。幼い頃から本を読むのが好きで、10歳くらいの頃にライターになろうと決めてから、ずっとそれ一本で生きてきました。
2023.04.02
【神社百選】早池峰神社
これは現宮司山陰幸三氏の記した「早池峯神社社記」によるものだが、藤原鎌足の後裔実房の子山陰兵部は麓の大迫郷に戻ると、この話を里人らに話し里の真ん中に社を作り真中大明神と崇めた。そして残雪も消えると遠野の藤蔵と共に山頂に社を建立し、瀬織津姫を勧進して東根嶽大明神と崇め奉った。これが早池峯神社の奥宮の創建となった。修験道との習合は直接には正安二年(一三〇〇)に越後から来た円性阿闇梨と言う僧が諸国行脚の途上この山に登り、天下にまれなる霊地と見て、かつて岳川の上流の川原にあった坊を岳の部落に再建し、十一面観音を勧進して早池峯大権現として崇敬した。境内に真言宗妙泉寺を置き、明治になるまで修験道を中心にした神仏習合の信仰が行われた。集落の家々もほとんどが修験僧の宿坊を兼ねた。セオリツヒメというのはイザナギノミコトの黄泉の国からの帰り、ミソギをしたときに現れた姫でアマテラスオオカミと同時代である。記紀では薄い記述しかないがヲシテ文書では詳しく、男神アマテルの十二人の妃の中の正妻でホノコとも呼ばれ、嫉妬に狂う他の妻たちの策略を最後は許したという優しい女性として現れる。天の岩戸事件のころの女神だという。
2023.04.01
岩座
スマイルアップキャンペーン2023結果発表!!
いつもアミナコレクションをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。2023年2月1日(水)~28日(火)まで、スマイルアップキャンペーンを開催いたしました。スマイルアップキャンペーンとは、アミナコレクションの各事業の実店舗(チャイハネ・カヤ・カヒコ・岩座・アメツチテラス・欧州航路・マウナロア・各ショップ併設カフェ)にて、お客様に笑顔が素敵なスタッフへ投票をしていただくキャンペーンです。今回は投票のとアンケートにお答えいただくと、500円OFFチケットを贈呈させていただきました。コロナの影響もあり、3年ぶりの開催となった今年のスマイルアップキャンペーンでしたが、たくさんの投票をいただきました。お店に足を運んでいただき、投票してくださったお客様、ありがとうございます!お客様にアミナコレクションの各ブランドの店舗を楽しんでいただけるよう、これからも最大の笑顔でお迎えをして参りたいと思います。私たちスタッフが笑顔でいられるのもお客様あってこそです。今後ともよろしくお願いいたします!お客様に投票していただいた、笑顔が素敵なスタッフの称号「スマイルマイスター」は誰の手に渡ったのでしょうか!?各受賞項目ごとに、受賞者コメントと併せて、いよいよ発表いたします!
2023.03.31
“雪花絞り“和モダンウェア・羽織で大人おしゃれを楽しむ!
“雪花絞り”をご存知ですか?響きを聞いただけでも、淡い、可愛らしい、素敵な和のイメージが湧きますよね。春、桜満開、あっという間にさわやかな初夏はすぐそこに。今回はそんな季節を先取り!倭物やカヤより、日本の伝統工芸の技術で、職人の手でひとつひとつ丁寧に仕上げた雪花絞りのワンピースや羽織をご紹介します。雪花絞り満開シリーズ登場。大人上品ワンランクアップの着こなしを。これから初夏を迎えるとともに、上品で新たなファッションを楽しみたい方におすすめの、伝統の雪花絞りで作られたワンピースや羽織、メンズパンツが登場しました。
2023.03.30
チャイハネ×POP FIREコラボキャラクター紹介
みなさん、こんにちは!待望のマスクOFFですね!せっかくなのでアウトドアして、空気のキレイな大自然の中で、思いっきり深呼吸したい…なんて妄想してる筆者です。去年のキャンプは楽しかったなーと思いを馳せながら、今年もめいいっぱい楽しもうと期待に心を膨らませています。というわけで、本日はキャンプがモチーフの、カラフルPOPなデザイン☆チャイハネ×POPFIREのコラボで生まれた、Hippie Familyのキャラクター達をご紹介します!気になったキャラはいますか?実は細かいキャラ設定が…こんな楽しみ方ができるとも、コラボレーションならではですね!そんなキャラクターたちが何やらざわざわしている様子…少しのぞいてみましょう!
2023.03.29
チャイハネ
プロセスこそが随神道(かんながらのみち)
本記事は【ライフスタイル神社学】【あまのいわと学校】にて「共に学ぶ委員長」として活躍いただいている中村真さんから頂いたものになります。※COTOAGEの2023年の日程はこの記事の最後にて記載しております。この国に住んでいる人であれば、一度も神社に行ったことがない、というほうがめずらしいかもしれない。では多くの方の神社参拝はどんなきっかけが多いのだろうか?お宮参り、七五三、結婚式やお葬式などの人生の節目には必ずという方もいれば、お祭りや初詣といったイベント的な時にしか、という方もいるだろう。または観光や出張の際に立ち寄るなどなど、そのきっかけは様々ではないだろうか。もちろん合格祈願や縁結びなどの「お願いごと」がきっかけという方もたくさんいることと思う。
2023.03.28
岩座
シルクロードって何?ロマンあふれるオアシスの道で伝えられたものたち
「シルクロード」をご存じですか?歴史の教科書で見たことがあるという方も多いかもしれません。シルクロードは、古代の中国と西洋を結んだ道であり、それぞれの交易品を運ぶ商人たちが使った交易路のことです。3月28日は「シルクロードの日」として知られています。今回は、古代から様々な物や文化を運んだ道・シルクロードの歴史について解説します。シルクロードは、紀元前2世紀から15世紀半ばまで使われた、東洋と西洋をつなぐ道のことです。シルクロードは主に、中国やローマなどの東西都市で貿易をするために使われました。「シルクロード」という名称を初めて使ったのは、ドイツの地理学者であるリヒトホーフェンといわれています。
2023.03.27
東欧ブルガリアの伝統工芸「トロヤン陶器」
円形にほどこされた色鮮やかなマーブル模様がパッと目を引く素敵な焼き物。これはブルガリアを代表する民芸品のひとつ「トロヤン陶器」です。この記事では、そんなトロヤン陶器について、その歴史や特色などをお伝えしていきます!トロヤン陶器の歴史と産地東ヨーロッパのバルカン半島に位置する国・ブルガリア。ブルガリアと聞くとヨーグルトが真っ先に思い浮かぶ方が多いと思いますが、実は陶芸をはじめ、昔から工芸が盛んな土地でもあります。2000年以上もの伝統を誇るトロヤン陶器
トロヤン陶器とは、ブルガリアのトロヤンという町で代々受け継がれてきた焼き物のこと。この地で豊富に採れる粘土ならではの赤茶色に、色とりどりの繊細なマーブル模様を組み合わせたデザインが特徴です。
2023.03.26
欧州航路
LOVE&PEACEなカラベラヒッピーズ② ~ヒッピー音楽の片隅で~
1960年代の元祖ヒッピー、グランパとグランマの老夫婦とホームタウンのヒッピー仲間のご近所さん。隣に住んでるラスタマンと2匹と1羽とも仲良し。 そこで、9人と2匹と1羽の愉快な仲間たちを順次紹介していくぜ!最初は、レジェンドのグランパとグランマ、その息子ミスターと、パートナーのマダムの4人のメンバーを紹介した! 読んでくれたかな?→こちら今回は、ヒッピー音楽が大好きなファミリーを紹介するぜ!ヒッピー音楽と一口にいってもいろいろあるんだぜ!パパ はファンキーなソウル音楽が大好き。毎日、自慢のアフロヘアーの手入れも欠かさない。ディスコの復活を望んでいるが、なかなか世の中は思い通りにいかない。自宅の納屋にピカピカのミラーボールを吊るしてディスコを作り、毎晩ママとファンキーに踊っている。
2023.03.24
チャイハネ
チャイハネ×POP FIREコラボ!イラストレーターのウシオダヒロアキさんに10の質問!
2023年続々とデビューしているチャイハネ×「POP FIRE」コラボアイテム。コラボ用にウシオダヒロアキさんがチャイハネの為に描きおろした「ヒッピーファミリーの愉快なキャンプ」が描かれたイラストが最大の魅力。愛と平和を求めたヒッピーたちのカルチャーをポップ&カラフルに表現されています。そのイラストを描くウシオダヒロアキさんに、今回特別に10の質問に答えていただきました。アイテムをご紹介しながら、その素顔に迫ります!「POP FIRE」ポップファイヤーは2020年、アウトドアスタイルアーティスト「ウシオダヒロアキ」が立ち上げたアウトドアグッズブランドです。POP FIREは彼の描く明るい色合い(POP)や 焚火の火のような暖かみ(FIRE)を組み合わせたもの。POPはPOPPOPと焚火や薪ストーブなどで聞こえてくる、木の燃える音、パチパチという表現にもインスパイアされています。たくさんの人々へソト遊びの楽しさの発信に取り組んでいます。
2023.03.23
チャイハネ
インド女性のヘアケア事情 前編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/
またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>いや~~、長い冬が終わって…春ですね!!
いとっちの住むインド・ジャイプールでは冬が終わるとあっという間に暑くなるので(今31℃あります…)、
あまり〝わ~~い★ 春!〟って感じではないのですが、それでもやっぱりうきうきします。春といえば…新しい服やアクセを買ったり~~(*´▽`*)春のコスメを試したり~~~(*´▽`*)おしゃれがとっても楽しい季節ですね★(ぜひお近くのチャイハネにお立ち寄りくださいね~~(^o^)/)そこで今回と次回にわたりインドのヘアメイク事情についてレポートします(^.^)前編はヘアケアについて、後編はメイクアップについてお送りいたしますよ~。
2023.03.22
チャイハネ
パリの最北部!クリニャンクールの蚤の市で感じるパリの歴史!
世界中から毎年約500万人が訪れる、パリの最北部にあるクリニャンクールの蚤の市。そこは19世紀のパリの面影があり、時を超え物語から抜け出してきたような魅惑的な品々が溢れています。本記事は、クリニャンクールの蚤の市の魅力について、歴史や見どころ、そして楽しむコツを紹介します!ぜひ、読んでみてパリ・クリニャンクールの蚤の市の魅力を堪能してみてくださいね。街並みの美しさや、魅惑的なヨーロッパアンティークなど、ヨーロッパでは、古いものを大切にする文化があります。では、古いものを大切にするヨーロッパの精神とは、どのように現代に受け継がれているのでしょう?
2023.03.21
欧州航路
ギリシャ版青の洞窟で、一人泳いだ特別な時間
その昔、旅人から聞いた言葉「ギリシャにはイタリアの青の洞窟より、ずっと素晴らしい青の洞窟があるよ」。果たしてその言葉は真実か。長い旅路を経て、いよいよ青の洞窟へ向かいます。いよいよ、幻の青の洞窟があるというギリシャ・メイス島へ。メイス島はとても小さく2~3時間の滞在で充分との情報が多かったため、トルコから日帰りで訪れることにしました。週に3日しか出航しないフェリーもそれを考慮してか、午前出航・夕方帰港の時間設定がしてありました。(もし無限に時間があるのなら…私はメイス島から順番に島を北上していき、ギリシャ本土へ向かったと思います。でもこの計画は、小島をいくつか経由しなければいけない+フェリーは毎日運航している訳ではないというW難関。しかも海の荒れ具合によってフェリーは何日も欠航するため、すごく時間に余裕がないと厳しい行程です。今回は断念)トルコ・アンタルヤ地方のカシュからギリシャのメイス島までは、フェリーで20分ちょっと。カシュは人も少なくこじんまりした街なので、数十人しか乗れない小型ボートを想像していましたが、流石は国境を超える船です。港には数百人は乗れそうな立派なフェリーが浮かんでいました。
2023.03.19
チャイハネを知り尽くすいなぴーが語る!ヒッピーバンドで自分らしく!
カラフルでエネルギッシュで元気いっぱい!そんないなぴーをあなたはご存じ?今回は、魅力たっぷりのいなぴーと、いなぴーコラボで生まれたヒッピーバンドを徹底解説!いなぴーを知っている人も知らない人も、読みおわったころにはきっと虜になっちゃう!皆さん、こんにちは!いなぴーです!!!はじめましての方も、そうじゃない方も、昔からいなぴーを知ってくださってる方も!改めまして【いなぴー】と申します!!どうぞよろしくお願いします~~~~!!!えー、茨城県出身の29歳です。(いらない情報??w)チャイハネ社歴は9年目!!みんなもチャイハネが大好きだと思うんだけど
わたしが一番好きかも☆だから、ごめんけど今から熱くアツぅぅぅぅぅく語らせてもらうねん☆彡(笑)
2023.03.18
チャイハネ
フラ衣装でもリゾートウェアでも大活躍!年齢問わず人気のモダンポリネシアンなリゾートワンピースが登場!
リゾート地への旅行でラクにおしゃれが楽しめるとして人気があるリゾートワンピース。一枚でコーデが決まるのが魅力です。今回は、フラ衣装としても使えるリゾートウェアのアパレルコレクションとして、フラ業界で親しまれている「Ocean Blue Bird(オーシャンブルーバード)」が2月下旬より発売した、2023年春夏コレクションをご紹介。マウナロア公式オンラインストアと全国のマウナロア直営店で取り扱います。本コレクションでは、「ティアレタパ」、「クィーンアンスリウム」、「クールヒナノ」の3つのオリジナルパターンを採用し、伝統的なポリネシアンデザインのエッジーなテイストをモダンスタイルで表現しています。生地は、伸縮性に優れさらりとした肌触りの、ポリエステル92%、ポリウレタン8%を使用し、皺になりにくく洗濯機で洗えるため、お手入れが簡単です。
2023.03.17
マウナロア
風呂敷の新常識は結ばない!?布同士がぴったりくっつく「ひかれ風呂敷」
何かこまごまとした荷物をまとめたいとき、風呂敷ってとても便利ですよね。じつは風呂敷の歴史は古く、室町時代に大名たちが布の上で身支度をしていたことから始まったと言われています。非常に伝統的で歴史の深い風呂敷を、現代のライフスタイルにもっと取り入れられたら…という願いを込めて、布同士がぴったりくっつく「ひかれ風呂敷」へとリデザインいたしました!伝統×新たな技術によって生まれた風呂敷を取り入れて、新感覚のライフスタイルを味わってみませんか?今回カヤがリデザインした風呂敷は、冒頭でもお伝えした通り歴史の深い品物です。室町時代には大名たちが着物を包んだり、布の上で身支度をするために使われて、江戸、明治と時代が下っていくと、様々なものを包んで運べる便利で魅力的な万能布として日本人暮らしに根付いていきました。ですが紙袋やビニールバッグの普及により、風呂敷の存在は知ってはいても、普段はあまり使わないという人は多いのではないでしょうか。こんな
2023.03.16
倭物やカヤ
岩座10周年誕生秘話~降りてきた「岩座」の二文字
「日本の美しいこころ」を表現したブランド岩座が、今年でオープン10周年を迎えました。これから20年、30年と歩みを止めずに成長していきたいと思うと同時に、まずはこの10周年という大きな節目を迎えられたことに、関係者一同とても嬉しく思っています。そこで今回は10周年を祝して、岩座の誕生秘話をご紹介したいと思います。当時関係者と一丸になって奮闘したアミナコレクション代表 進藤が綴りますので、是非最後までお楽しみください。2011年の暮れの頃であったと思う。世界のお守りとパワーストーンをコンセプトにした「チャイハネデデ」について、このままでは未来はないという結論にいたった。1997年に産まれたチャイハネデデはアミナコレクション創業者である父(以後、ボス)が、「世界の不思議なお守り」という書籍の執筆と前後してオープンしている。
2023.03.15
岩座
この日が運命?縁起の良い日にお買い物♪
3月14日と言えば、ホワイトデーを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、割り切れることなく続く円周率にちなんで、長いご縁に恵まれる縁起の良い日としても知られています。この日の出会いやは普段より、少しだけ大切にしたいですね。そこで本日は、縁起の良い日に買いたいおすすめの商品を紹介します!一般的なホワイトデーはもうおしまい。ホワイトデーは、バレンタインのお返しだけではなく、カップルの記念日にもなりやすい日です。しかし、最近はその常識だけでは古く、3月14日は、「3.14」という数字の並びから、「円周率の日」としても知られるようになってきました。3月14日は、円周率の「3.14」にちなんで、「円周率の日」となりました。制定日は明らかになっていませんが、パイを食べる映画「π」を観ながら祝ったり、パーティーを開催したりする数学科があったりするそうです。
2023.03.14
新生活におすすめ!サンゴの御守り レッドコーラルの意味
日に日に暖かな気候が増えてきましたね。春を告げる強風はいたずらに髪を乱しますが、これも冬へ告げる別れの儀式だと思えばなんのその。気温も気候も変化が著しいですが、花粉症にも負けずに来年度へステップアップしていきましょう。さて、早い地域では、もうそろそろ桜が花開き始めます。今年の開花予想は例年より随分と早まっているようで、今月末には東日本・西日本の殆どで開花されるのだそう。今年は少し早めに、お花見の準備を始めたほうが良さそうですね。今年はさて、どこのお花見へ行きましょうか。私は上野に足を運ぼうかなぁ、と胸を踊らせています。そういえば、桜の季節となると、コノハナサクヤヒメのお話をふと思い出します。桜のように華やいで、桜のように儚い、絶世の美を象徴する日本神話の女神。
2023.03.13
岩座
We love Nepal! We love your handmade! ~40 years with Nepal Vol.11最終回~
40 years with Nepalも最終回を迎えます。1989年の入社以来18カ国を海外出張で巡りましたが、その中でも特に長く深いネパールとの関わりを伝えるべく一年間連載してきました。今回は、総集編風にネパールで出会った個性的なキャラを紹介していきます。ネパール帽のトピ屋さん。ネパーリ・トピ(帽)はネパールの国家の誇りを象徴する民族衣装で、100を超える民族を結びつけるネパール文化のシンボルです。男性の正装ではこれを被ります。ヒンドゥー寺院 パシュパティナートのサドゥ達。左の若いサドゥは、大学を卒業して会社に就職したものの、人間関係に疲れて最近サドゥになったばかりだそうです。同じ寺院で何十年も暮らすサドゥも居れば、聖地を巡り移動を続けるサドゥもいるそうです。私と話をして写真を撮っていたら、ストイックな先輩サドゥから
2023.03.12
チャイハネ
インドのおうちごはん 後編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いくださいm(__)mさて書きたいことがありすぎて、とても壮大になってしまったインドの食文化編。前回の続き、〝インドのおうちごはん後編〟をレポートしたいと思います。前編と合わせて読んでいただければと思いますm(__)mいろいろおいしいものがありすぎて、ランキングにするのがとても難しかったのですが…何とかBEST10にまとめてみました。以上のトピックでレポートします(^^♪それではいとっちが毎日食べているご飯を写真たっぷりでお送りしま~~す★
2023.03.11
チャイハネ
最初
前
15
16
17
18
19
20
21
22
23
次
最後