Amina Flyrers

  • AminaFlyersとは
  • ブランドで絞り込む
    • ALL
    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • アメツチテラス
    • マウナロア
    • チャイティーカフェ
    • アロハテラス
    • 椿の蔵
    • HARE-TABI
    • シルクロード舞踏館
  • オンラインショップ
    • 直営

    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • マウナロア
    • ECモール

    • ZOZOTOWN
    • LOCONDO
    • OIOI
    • SHOP LIST
    • MAGASEEK
    • FASHION WALKER
    • Rakuten Fashion
    • 楽天市場
    • Amazon
    • au PAYマーケット
    • &mall
    • GLOBAL WEBSITE

    • For Overseas Customers
    • 卸専用サイト

    • 太陽市場

Amina Flyrers

Amina Flyrers
AminaFlyersとは

ブランドで絞り込む

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

検索アイコン

人気のキーワード

  • 旅行記
  • ハワイ
  • 雑学
  • 世界の○○
  • 日本文化
  • byアミナスタッフ
  • 神話・神様
  • サウナ
  • お祭り・行事
  • 伝統技法
  • 体験・レポート

★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★

  • あまのいわと学校第3回 プログラムと募集締切のご案内
    あまのいわと学校第3回 プログラムと募集締切のご案内
    いよいよ、あまのいわと学校第3回戸隠神社編が近づいてきました!
    第3回の申込締切は10月15日(金)となっています。
    ご検討中の方は今すぐ!お申し込みをお待ちしております。
    2021.10.13
    岩座
  • あまのいわと学校 第1回第2回レポート
    あまのいわと学校 第1回第2回レポート
    こんにちは!あまのいわと学校情報局です。
    アミナフライヤーズで、学校の最新情報をお届けしていきます☀

    ----------------------------------------------------------------


    今回は、8月28日-29日に行なわれたあまのいわと学校
    第1回・2回の様子をお伝えします。
    8月28日土曜日、晴れ渡る青空。
    宮崎県高千穂は最高のお天気に恵まれました。



    ●西本宮正式参拝

    参加者26名が揃い、西本宮にて正式参拝。
    お祓いを受け、あまのいわと学校が無事行なわれるよう、
    神様にごあいさつをさせて頂きました。


    ●ご神体「天岩戸」との初めての出会い

    正式参拝が終わり、ご神体である天岩戸を見ることができる西本宮の奥にある
    天岩戸遥拝所へ。

    この扉の奥で、いよいよ天岩戸に対面。
    参拝前に改めてお祓いを受け、扉の奥へと進みます。

    ご神体・天岩戸は写真に撮ることができないためここではご覧いただけませんが、
    崖の中腹にある洞窟には、日の光が差し込み、美しく輝いていました。
    この岩戸の云われについて、佐藤宮司より解説をしていただきました。



    ●自己紹介~座学 あまのいわと学校について


    2021.10.12
    岩座
  • 【神社百選】玉前神社
    【神社百選】玉前神社
    読み物
    今では有名になった「上総裸(かずさはだか)祭り」の夜、浜から帰ってきた神輿(みこし)が安堵(あんど)して最後に三回巡る本殿回りの大事な小道。この道を「はだしの道」として、十年前当時の堀川宮司が靴ばかりを履いているお客に、境内の重要な地面をもっとじかに感じて欲しいと設置した。



    玉前(たまさき)神社の御祭神タマヨリヒメノミコトは姉のトヨタマヒメノミコトとヤマサチヒコの子、ウガヤフキアエズノミコトの養育を任せられ、その子が成人するとその嫁さんになるという数奇な生き方をした。神武天皇はその二人の間に生まれたと言うから近親結婚の代表みたいなものである。



    そして玉前神社の行事でもっとも重要な十二社祭りは「上総裸(かずさはだか)祭り」と言われこの神社の出自を教えてくれる。すなわちこの祭りに登場する十二社とは六つの神社から出される十二の御輿の事だが、すべて神武天皇にかかわる祖父、祖母、実母や実父、兄弟を祀っている。神武一族の神々と言ってよい。



    おそらく神武東征のおりかその後、東北進出のさきがけとして、神武ゆかりの集団がこの上総地方に植民し、一年一度集結して氏素性(うじすじょう)を確認しあったものだろう。





    九月十三日の十二社祭りはその関係神社六社が大集合して、大宮と若宮の二台ずつ御輿を海岸に出して砂浜を走る。上半身裸の若い男達は漁業の盛んだった戦前はふんどし姿だった。最近は胸から下を白で固め、ショートパンツの女性も加わって、御幣を背中に乗せた神馬(かみのうま)をはじめ七頭も参加してこの疾走に加わっている。
    2021.09.27
  • 須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 9/23(木・祝)トークイベント開催迫る!
    須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 9/23(木・祝)トークイベント開催迫る!
    読み物
    ~「石の語りべ」とは~



    「石の語りべ」とは、2004年から須田郡司がこれまで撮影した国内約1500ヶ所、世界50カ国の石・巨石の中からセレクトした写真スライドを見て頂きながら、石にまつわる様々なお話をするものです。



    古代より信仰されている石神・磐座(イワクラ)などの石の聖地、伝承・伝説のある石の物語、奇岩怪石などの地形的に面白い石の景観、世界中の旅のエピソードを交えながら石の魅力をお話し致します。
    【須田郡司(すだぐんじ)プロフィール】
    群馬生れ、出雲市在住
    巨石写真家・巨石ハンター・石の語りべ
    琉球大学・写真専門学校卒業。雑誌カメラマンを経て独立。国内や世界50カ国以上を訪ね、聖なる石や巨石を撮影。古くから信仰される磐座(いわくら)や石神、伝承や伝説を持つ巨石、奇岩や怪石などの景勝地、アニミズムを感じさせる原初的な石・巨石の世界に魅かれる。2004 年より巨石文化の魅力を伝えるため「石の語りべ」講演活動を展開。「石の聖地」研究、巨石マップ制作、巨石ツアーのコーディネートを行っている。
    須田郡司公式サイト:https://www.sudagunji.com



    ~須田郡司さんの作品紹介~



    ①岩座店内で流れているBGMの「CDジャケット」

    2021.09.20
    岩座
  • 【神社百選】一言主神社
    【神社百選】一言主神社
    読み物
    そして奥に鎮まる本殿は「明神流れ作り」といい、壮麗(そうれい)な主屋根が長く左右に伸びた大屋根のうえに載り、今にも羽ばたくような勢いがある。境内の樹木の群れの古風なたたずまいもきっぱりしている。堂々たる古木が本殿の手前にもうしろにも大きな枝を伸ばす。ケヤキ、クス、ムク、スギが主役でいずれも数百年以上の樹齢のこずえの高い木ばかりだ。曲がりくねったスタジイの老木は焼けた中が空洞になっているが緑の若木を天に差し向けている。
    陰暦十一月十三日、今の社殿のあるあたりに妖しい光が現れて、数夜のうちに雪の中に時ならぬ竹の子が生まれ、三つまたに分かれた珍しい竹に成長した。あまりに不思議なので村人が御祓(おはら)いをし、湯立ての神事をしてお伺いしたところ、一言主之神(ひとことぬしのかみ)が現れ、大和国葛城山(かつらぎやま)の東に居る神なり。この三又(みまた)の竹をもって永く契(ちぎ)りとせよといい、その地を神域として祀(まつ)るよう託宣(たくせん)が降りた。
    2021.09.14
  • 【神社百選】筑波山神社
    【神社百選】筑波山神社
    読み物
    関東地方の住民にとって筑波(つくば)山は東の地平線を飾る山。西の富士山と向かい合って親しまれている。おまけに高くは無いが乳房形の双峰で目を引きつける。この対照的な二つの山は伝説の種にもなっている。



    常陸風土記によれば、昔々ミオヤノカミが関東を巡行なさったとき富士山の麓(ふもと)で日が暮れかかり、一夜の宿を乞われたところ富士の神は「今宵は新にいなめまつり嘗祭(収穫祭)でお泊めできません」と断られた。そこでミオヤノカミは怒って「お前が住む山は一年中寒く人々が飲食物を供えることも無いだろう」と罵った。



    次に筑波山に登りまた宿を乞われた。筑波の神は「新嘗祭をやっていますが他ならぬミオヤノカミのお頼みです。お泊まりください」といって御馳走を出して歓待した。ミオヤノカミは喜んで「人々はこの山に集い祝い、飲食物は豊かであるだろう。千年も万年も永遠に遊楽が続くことだろう」とことほがれた。



    そのとおりこの山は人々の集まり楽しむ山になった。歌垣は若い男女が集まって歌を掛け合い、春の到来を愛で、同時に農作物の豊作を祈って予祝する行事であった。万葉集の中に見られる、今は日本では見られなくなった往時のカガイの後をたどってみる。まず現在のカガイ跡地と言われる、「ブジョが原」は今「筑波ふれあいの里」と呼ばれ、中心に高橋虫麻呂の歌碑が立っている。



    2021.08.30
  • あまのいわと学校 禊(みそぎ)体験
    あまのいわと学校 禊(みそぎ)体験
    こんにちは!あまのいわと学校情報局です。
    アミナフライヤーズで、学校の最新情報をお届けしていきます☀

    ----------------------------------------------------------------

    ●心と体を浄化する。禊(みそぎ)体験


    禊(みそぎ)とは、罪や穢れを落とし自らを浄化することを目的とした、
    神道における水浴びのこと。不浄を取り除く行為である祓(はらえ)の一種です。
    2021.08.26
  • 須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 トークイベント開催決定
    須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 トークイベント開催決定
    読み物
    ~「石の語りべ」とは~



    「石の語りべ」とは、2004年から須田郡司がこれまで撮影した国内約1500ヶ所、世界50カ国の石・巨石の中からセレクトした写真スライドを見て頂きながら、石にまつわる様々なお話をするものです。



    古代より信仰されている石神・磐座(イワクラ)などの石の聖地、伝承・伝説のある石の物語、奇岩怪石などの地形的に面白い石の景観、世界中の旅のエピソードを交えながら石の魅力をお話し致します。

    群馬生れ、出雲市在住
    巨石写真家・巨石ハンター・石の語りべ
    琉球大学・写真専門学校卒業。雑誌カメラマンを経て独立。国内や世界50カ国以上を訪ね、聖なる石や巨石を撮影。古くから信仰される磐座(いわくら)や石神、伝承や伝説を持つ巨石、奇岩や怪石などの景勝地、アニミズムを感じさせる原初的な石・巨石の世界に魅かれる。2004 年より巨石文化の魅力を伝えるため「石の語りべ」講演活動を展開。「石の聖地」研究、巨石マップ制作、巨石ツアーのコーディネートを行っている。
    須田郡司公式サイト:https://www.sudagunji.com



    ~開催日時・場所~



    会場:シルクロード舞踏館
            神奈川県横浜市中区山下町80   バオバブリゾートB1F



    時間:15:30~16:30(15:20~開場)



    参加費:2,000円



    定員:40名                            
    2021.08.23
    岩座
  • あまのいわと学校 最終締切りのご案内
    あまのいわと学校 最終締切りのご案内
    こんにちは!あまのいわと学校事務局です。
    第1回・第2回のあまのいわと学校の入学締切りが迫ってまいりました!
    ご検討中の方は、最後のチャンス!

     
    8/18(水) 23:59

    までにお申し込みください!




    【日程】
    第1回/2回…8月28日(土)-29日(日)
    第3回…10月23日(土)-24日(日)
    第4回(卒業式)…12月21日(火)-22日(水)
    ※全回、現地集合・現地解散



    【プログラム】
    第1回:「神話に飛び込む 1 泊 2 日」/座学 神社学的 “天岩戸”神話について/@天岩戸神社(宮崎県)
    第2回:「神話に飛び込む 1 泊 2 日」/フィールドワーク/@天岩戸神社(宮崎県)
    第3回:「神話を繋ぐ 1 泊 2 日」/フィールドワーク/@ 戸隠神社(長野県)
    第4回:「注連縄に祈りを捧げる 1 泊 2 日」/フィールドワーク/@天岩戸神社(宮崎県)

    【募集人数】
    各回30 名(全4回)

    【あまのいわと学校 学費】
    2021.08.17
    岩座
  • あまのいわと学校実施について
    あまのいわと学校実施について
    読み物
    あまのいわと学校 実施のお知らせ
    2021年8月28日(土)29日(日)に実施予定のあまのいわと学校につきまして、
    現地受け入れ側と協議のうえ、三密対策及び衛生管理など感染対策を徹底し「あまのいわと学校」を通常通りの日程で実施いたします。
    詳細は下記アミナコレクションが定める「新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組み」をご確認ください。
    2021.08.16
  • 【神社百選】酒列磯前神社
    【神社百選】酒列磯前神社
    読み物
    ●御祭神
    オオナムチノミコト
    スクナヒコノミコト
    ●創 建
    斉衡(さいこう)3年12月(西暦856年)
    〒311ー1202 茨城県ひたちなか市磯崎町


    白亜紀の大地の造作(ぞうさく)に畏怖した祖先が祀(まつ)った、椿山山上の境内には森の中に円墳の古墳が多数築かれ、神社の外にも南の海辺に沿って古墳群が続く。古墳は仏教の浸透と共に無くなっていき、地域の祖霊の神社に人々は集った。



    スクナヒコノミコトは醸造(じょうぞう)の神様でもあるので逆と言う字を酒に改められた。
    そしてこの二柱の神とも薬や医療のことに詳しく民を教えたので、薬師大菩薩(やくしだいぼさつ)の名前ももらっていた。明治の神仏分離の時代まで薬師菩薩としても知られていたのである。
    スクナヒコノミコトは難病に苦しむ多くの人々を助け、医術、薬剤、酒醸造の神様としても尊崇を受け、地元では「エビス様」として大漁と海上安全の神であり、また「薬師様、乳母神様」として病気平癒・子授け安産の神とあがめられている。
    2021.08.09
  • あまのいわと学校 Q&A・交通のご案内
    あまのいわと学校 Q&A・交通のご案内
    こんにちは!あまのいわと学校情報局です。
    アミナフライヤーズで、学校の最新情報をお届けしていきます☀

    よくある質問 Q&A

    あまのいわと学校開催にあたり、よくあるご質問に
    2021.08.06
    岩座
  • あまのいわと学校 最終募集開始!
    あまのいわと学校 最終募集開始!
    こんにちは!あまのいわと学校情報局です。
    アミナフライヤーズで、学校の最新情報をお届けしていきます☀

    いよいよ8月に入り、あまのいわと学校の日程が近づいて参りました!

    多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
    2021.08.02
    岩座
  • カーリー女神とThe Rolling Stonesのベロマーク
    カーリー女神とThe Rolling Stonesのベロマーク
    読み物
    皆さま、こんにちは。feiです。


    関東も梅雨が明けて本格的な夏到来ということで、今回は自分でも暑い夏によく着るThe Rolling Stonesのtee。
    こちらによくモチーフに使用されるベロマークについてのお話しをしたいと思います。



    さて、The Rolling Stonesを知らない人でも一度は目にしたことがあるベロマーク。
    またはよく知らないけど何となくこのマークの服を着てる方などもいるかとは思います。

    実はこのベロマークのモチーフの原点はインドの神様カーリー女神の口元に由来することを皆さんご存知でしたでしょうか?



    早速カーリー女神について簡単に説明をします。
    カーリー女神はヒンズー教の神で、世界の破壊・再生を司るシヴァの配偶神、パールヴァティーの化身といわれています。
    カーリーとは「黒」、「時間」を意味するカーラーを語源としています。

    2021.07.27
    音楽
    Global Music
  • 私の登拝日記~horahukistより~
    私の登拝日記~horahukistより~
    読み物
    去る2020年秋、人生で初めての「登拝(とうはい)」を経験した。



    この機会に恵まれたのは、中村真先生が主催する「神社学」に参加してみないかと社長よりお達しがあり、岩座の事業長であるS氏と受講したのがご縁だった。



    「神社学」の講義自体は神社の話が中心でありながらも、先生が実際に感じたことや体験したことを中心に「主観」を交えて話してくれるので、非常にリアリティを感じられる内容でいろいろと衝撃を受けた。
    恐らく神社に興味がない方でも退屈せずに聴ける内容なので、気になる方はぜひ受講することをお勧めしたい!
    ※詳しくはS氏の登拝日記冒頭に綴られているので、そちらを是非。
    記事はこちら から。
    2021.07.26
    岩座
  • あまのいわと学校 “神社学”スペシャルムービー!
    あまのいわと学校 “神社学”スペシャルムービー!
    表参道から徒歩1分の場所に佇む、「自由大学」。
    そこは、都市を自由に遊びこなすクリエイティブな人々のための解放区。



    「自由大学」とは、「大きく学び、自由に生きる」をテーマに、知的生命力がよみがえるユニークな講義を展開する学びの場。



    これからの生き方や働きかたなどを軸に、時代が求める様々なテーマで講義計画を立て、知性と創造性を育みながら行動し、経験から学ぶことを後押ししています。



    今回、そんな「自由大学」が誇る人気講義「神社学」の紹介をしたいと思います。



    ~神社学って何?~



    令和の新時代の到来とともに、いまこそ日本の神々への思いを新たにしたい。



    神社学とは、昨今の日本伝統美術やその自然観への注目とともに、日本にすむ私たちこそがその魅力を認識し、パワースポットという言葉では括りきれない祈りの地への感謝と畏怖を考えていくというもの。
    2021.07.26
    岩座
  • あまのいわと学校 二次募集開始!
    あまのいわと学校 二次募集開始!
    あまのいわと学校への多数のお申し込み、誠にありがとうございます!
    ご好評につき、お得な全日程セットの販売を再開いたします!!ぜひこの機会をお見逃し無く☀


    【二次募集期間】
    7/13(火)~7/30(金)
    2021.07.13
    岩座
  • あまのいわと学校 スケジュール&プログラム発表!
    あまのいわと学校 スケジュール&プログラム発表!
    こんにちは!あまのいわと学校情報局です。
    アミナフライヤーズで、学校の最新情報をお届けしていきます☀
    お待たせいたしました!
    全4回の開催スケジュールとプログラムを発表します。


    【第 1 ・2回】8/28(土)~29(日)
    神話に飛び込む 1 泊 2 日 ~ 座学 ~    

    ●8月28日(土)
    12時30分/天岩戸神社 駐車場に集合 (昼食は済ませて集合)
    ●8月29日(日)
    16時00分/天岩戸神社にて解散   
    2021.07.01
    岩座
  • あまのいわと学校 各回別申し込み開始
    あまのいわと学校 各回別申し込み開始
    こんにちは!あまのいわと学校情報局です。
    アミナフライヤーズで、学校の最新情報をお届けしていきます☀「あまのいわと学校 令和三年度」受講申し込み、好評受付中です。
    この度、ご要望の多かった「8月」「10月」「12月」各回ごとのお申し込みができるようになりました!

    たとえば、1年で1講義ずつ受講し、じっくり学びながら3年間で卒業…というように、ご自身のペースでの学んでいくことができます。

    また、全4回分をまとめて受講し、1年を通して学びを深めるコースもおすすめです。
    神社学教授の中村真氏や、プロ登山家の竹内洋岳氏「あまのいわと学校の仲間たち」と共に
    思い出深い1年を過ごしてみませんか?こちらは全4回分、まとめて購入すれば
    各回ごとに購入するより、参加費が¥11,000お得になります。
    2021.06.21
    岩座
  • 【神社百選】大洗磯前神社
    【神社百選】大洗磯前神社
    読み物
    その彩色の不思議な石を御神体として出来たのが大洗磯前(おおあらいいそさき)神社と酒列磯前(さかつらいそさき)神社といわれる。両社の間には約十キロの太平洋の海岸線がある。岬は人界と異界を結ぶところとしてヒンズー教の聖地でもよく祀(まつ)られている。この神磯(かみいそ)の異変は朝廷に伝えられると当時の東北地方のたびたびの地震と飢饉、それに伴う蝦夷(えぞ)の動揺と治安の悪化、そして全国で流行っていた天然痘の恐怖から、神社の建立はすんなり認められた。そして「大洗磯前薬師菩薩明神(おおあらいいそさきやくしぼさつみょうじん)」の称号を与えられた。神仏集合の江戸時代までそれで通っていた。明治になって仏教色の強い名前は消されてしまった。オオナムチノミコトは別名大国主命(おおくにぬしのみこと)であり、単に大黒様とも言われ慈悲(じひ)深く、スクナヒコノミコトが恵比寿と呼ばれたように、共に医薬の祖神(そしん)として信仰された。
    2021.06.21
    岩座
  • 私の登拝日記【第3回】~M.Sより~
    私の登拝日記【第3回】~M.Sより~
    読み物
    登拝とは、「信仰として山に登る」という意味合いがありますが、現代の登拝者たちの目的・想いは様々なのかもしれません。この企画は、古代から脈々と続く、祈りやお社・神話という形の様々なストーリーを根底に、登拝経験者に思いの丈を吐露してもらうというもの。弊社スタッフ数名がともに参加した登拝体験を基に、スタッフ持ち回りで連載していきます。第2回の記事はこちら。
    2021.06.06
    岩座
  • 私の登拝日記【第2回】~M.Sより~
    私の登拝日記【第2回】~M.Sより~
    読み物
    僕が講義で印象深く受けた先生の言葉のひとつに、「登山ではなく登拝に行きます!」という一言。
    耳慣れない言葉でしたが、この比較表現により僕の中で明確に理解が一歩だけ進んだ気がします。「信仰の対象である御神体の御山に入るということか」と。



    とはいえ実際のところは、頭で少しわかったような気になったというぐらいで、具体的にどうすりゃいいかなんて答えは全く持っていませんでしたが・・・
    「祈る」「拝む」とは、いったいどういうことなのか・・・



    「信仰の対象である~」と述べると何だか重々しく感じる方もいるかもしれませんが、そうではなくて、実際に体験した感想をシンプルに言うと、これまで僅かながら僕が経験してきた山登りやハイキングとは、少し違った感覚で自然を楽しみながら、自身に向き合う経験が出来たということかも知れません。その中で、様々な気づきが沢山あったように思います。
    2021.05.31
    岩座
  • 私の登拝日記【第1回】~M.Sより~
    私の登拝日記【第1回】~M.Sより~
    登拝とは、「信仰として山に登る」という意味合いがありますが、現代の登拝者たちの目的・想いは様々なのかもしれません。この企画は、古代から脈々と続く、祈りやお社・神話という形の様々なストーリーを根底に、登拝経験者に思いの丈を吐露してもらうというもの。弊社スタッフ数名がともに参加した登拝体験を基に、スタッフ持ち回りで連載していきます。~「神社学」で学んだこと~登拝(とうはい)とは何だろう??という方が多いのではないでしょうか。実際僕自身がそのひとりであり、現在もこの登拝の魅力や山へ向かう動機がどこにあるのか??などを問いかけながら登拝を楽しんでいます。基本的イメージとしては「登拝=登山やハイキング」と考えて間違いないと思うのですが、少し目的が異なります。
    2021.05.24
    岩座
  • 【神社百選】鹿島神宮
    【神社百選】鹿島神宮
    読み物
    タケミカズチノカミはフツヌシノカミと共にアマテラスオオカミの命によって出雲(いずも)にいたり、オオクニヌシノミコトを服従させた。その後東国に向かい、部下のタケハズチは東北地方の蝦夷(えぞ)と戦い、アマノカガセオを打ち破り、東日本開拓の突破口を開いた。
    そして神武(じんむ)天皇により東国の要として鹿島神宮の祭神として鎮(しず)まった。同じくフツヌシノカミは利根川南方の香取神宮に祭られた。鹿島神宮には東国の防人(さきもり)たちが鹿島の神を祈って、朝廷から派遣されてはるか九州の海岸まで行軍したという。
    これを「鹿嶋立ち」と言い、神社の入り口にはその防人の唄が石に刻まれている。
    2021.05.21
    岩座
  • 天岩戸注連縄御神事Online座談会
    天岩戸注連縄御神事Online座談会
    日本では、自然を神に見立て、信仰してきた歴史があります。私たちの祖先は、その様を神々の話や言い伝えとして、日本神話を残してくれました。日本において最も古い書物とされる古事記や日本書紀には国の誕生譚(たんじょうたん)が記されていますが、その中でもひときわ有名な神話といえば、「天岩戸(あまのいわと)開き」ではないでしょうか。
    2021.05.17
    岩座
  • 【神社百選】高麗神社
    【神社百選】高麗神社
    読み物
    高麗(こま)神社の拝殿前の鳥居の扁額(へんがく)は変わっている。高麗の両字のあいだに小さく「句」の字が書き足してある。明治三十三年、朝鮮の趙重応(チョウ・ジュウオウ)という両班(ヤンバン=役人)が来日した時、この高麗神社に参拝され扁額を書くよう依頼された。
    2021.04.29
    岩座
  • 【神社百選】秩父神社
    【神社百選】秩父神社
    読み物
    秩父神社境内の森は「ハハソ(柞)の森」と呼ばれている。ハハソとは「チチの実の父の命(みこと)、ハハソ葉(ば)の母の命(みこと)」と万葉集に歌われていて、クヌギ、コナラなど落葉広葉樹林のこと。母巣と漢字を当てたりして万物の母胎(ぼたい)である神社の森の生命力を表した言葉ともいえる。秩父神社のハハソの森はケヤキ、カシ、ブナ、ナラ、イチョウなどをふくみ、かって二万坪もあったが明治新政府の予算確保のため全国の神社仏閣の土地が収用された時に大幅に削減された。今は七千坪しか残っていない。
    2021.04.27
    岩座
  • Native American Symbol
    Native American Symbol
    お買い物
    ネイティブアメリカンの人々は、1つ1つのモノに精霊の魂が宿っていると考える精神を持っている。モチーフにはそれぞれ意味が込められて、セドナの過酷で乾いた大地で暮らしていた彼らの、自然への恐れや尊敬や恵みを求めた想いが込めているものが多くある。
    2021.04.27
    チャイハネ
  • 最初
  • 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
ページ先頭へ ページ先頭へ
AminaFlyersとは

読み物

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • &mall

GLOBAL WEBSITE 

  • For Overseas Customers

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

卸専用サイト

  • 太陽市場

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

Contact us

お問い合わせ
Copyright © Amina Collection Co.,LTD. All rights reserved.