Amina Flyrers

  • AminaFlyersとは
  • ブランドで絞り込む
    • ALL
    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • アメツチテラス
    • マウナロア
    • チャイティーカフェ
    • アロハテラス
    • 椿の蔵
    • HARE-TABI
    • シルクロード舞踏館
  • オンラインショップ
    • 直営

    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • マウナロア
    • ECモール

    • ZOZOTOWN
    • LOCONDO
    • OIOI
    • SHOP LIST
    • MAGASEEK
    • FASHION WALKER
    • Rakuten Fashion
    • 楽天市場
    • Amazon
    • au PAYマーケット
    • &mall
    • GLOBAL WEBSITE

    • For Overseas Customers
    • 卸専用サイト

    • 太陽市場

Amina Flyrers

Amina Flyrers
AminaFlyersとは

ブランドで絞り込む

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

検索アイコン

人気のキーワード

  • 旅行記
  • ハワイ
  • 雑学
  • 世界の○○
  • 日本文化
  • byアミナスタッフ
  • 神話・神様
  • サウナ
  • お祭り・行事
  • 伝統技法
  • 体験・レポート

★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★

  • 登拝女子-後編- 私たち、登拝いってみました
    登拝女子-後編- 私たち、登拝いってみました
    読み物
    前回、たんたんさんが岩櫃山で転んでしまったというお話をお聞ききました。自然の中で、一歩間違うと死の危険がある。なかなか普通に生きていて経験できることではないですね。そうですね。今回は登拝女子というタイトルですけど、登拝においては、あまり男女で感じ方に違いはないかもしれないですね。人間の本質的な部分と向き合うということなんでしょうか。
    2022.05.09
    岩座
  • 遺志を継承、曳山を製作する
    遺志を継承、曳山を製作する
    読み物
    「鯨の曳山、自分はどこまで本気で作りたい?」

    父が亡くなって何年経ったであろうか。鯨の曳山を奉納することだけが決まっていたが、無為に時間だけが過ぎていった。

    父が最期に、奉納に向けて呼子とやりとりしていた際、3つの大きな問題に直面していた。

    1つ目は、父が幻の曳山構想で作っていた模型はシラス鯨であったのだが、呼子の捕鯨で価値があったのはセミ鯨だったというのだ。造形デザインを根本的にやり直さなければならなくなった。しかもセミ鯨はずんぐりしていてなかなか造形的な美しさを見出すことが困難であった。
    2022.04.29
  • 紫外線が気になる季節に!おすすめUV CARE商品を一挙ご紹介
    紫外線が気になる季節に!おすすめUV CARE商品を一挙ご紹介
    お買い物
    もうすぐ5月。暖かくて、開放感のある季節がやってきました。
    GWもいよいよ来週ということで、外出する機会も増えていくかと思いますが、UV CAREの準備は大丈夫でしょうか?

    まだ4月だからと油断している方、要注意です!

    真夏に紫外線が強くなるのはもちろんですが、実は4、5月から徐々に紫外線は強まっていきます。
    まだ春だからと油断していると、知らず知らずのうちに日焼けしていたなんてことも…。
    2022.04.19
  • ~奄美大島 海上生活~ 風早ベビー誕生!
    ~奄美大島 海上生活~ 風早ベビー誕生!
    読み物
    2022年1月15日 22:17 海の上で揺られながら一緒に時間を過ごした小さな生命美しい地球上に誕生しました!名前は 虹子(ニコ)ちゃん
    2022.04.08
  • 中欧の国ハンガリーの貴重な伝統工芸
    中欧の国ハンガリーの貴重な伝統工芸
    読み物
    “中欧の小さな国ハンガリー”ハンガリーという国、知っていますか?聞いたことはあるけど、よく知らない方は多いと思います。今回は、ハンガリーと、そこにある貴重な伝統工芸のひとつを紹介していきます。ハンガリーは中央ヨーロッパに位置して、オーストリアや、スロバキアなどの国々と国境を挟んでいる国です。国の大きさは、日本の約4分の1。北海道より少し大きい程度の小さな国です。ハンガリーといえば、首都である「ブダペスト」が有名です。ヨーロッパで2番目の大きさを誇るドナウ川が流れる古都ブダペストは、「ドナウ川の真珠」といわれるほどに美しく、中世の景観を残した街並みは、まるでおとぎ話の世界に迷い込んでしまったかのようです。
    2022.03.29
  • 【動画】カルタ合戦前編(前編)
    【動画】カルタ合戦前編(前編)
    読み物
    様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。
    コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。

    前回、ワタルの暴走によりバンド結成を余儀なくされたCulture Crisisのメンバー。
    4人が織りなすハーモニーは時空を歪め、自らをハワイへと瞬間移動させた。

    お頭の求めたハワイとはなんだったのか?
    4人が出したその答えとは?
    真実に迫る「ハワイを感じたい」後編。
    あなたはチャンネル登録せずにはいられない。
    2022.03.20
    チャイハネ
  • ネパールのかぎ針編みとSDGs【前編】
    ネパールのかぎ針編みとSDGs【前編】
    お買い物
    読み物
    ネパールの首都カトマンズ、そこから東へ約12キロ。レンガ造りの建物が美しい世界遺産の古都バクタプルがあります。中心地の周りには長閑な田園風景が拡がり、ゆっくりと時間が流れる素敵な所です。そして、手先が器用なネワール族が多く住む地域でもあります。
    今回紹介するNSRPクロシュタシリーズは、ここバクタプルでベースが作られ、カトマンズのメーカーさんで仕上げされて出荷されます。
    2022.03.11
    チャイハネ
  • 旅するなら!ミニマムキャンプスタイル
    旅するなら!ミニマムキャンプスタイル
    読み物
    こんにちは。さいとう夫婦のはるぴんです( ´ ▽ ` )寒い冬が終わろうとしております~。春が来るのが待ち遠しいですね。暖かくなってきたら、過ごしやすい気温になりますし、フラッと旅でも行きたくなります(*´꒳`*)そこで、今回は!私たちのキャンプスタイルの中でも、ミニマム装備でのキャンプをご紹介させていただこうと思いますー*\(^o^)/*
    2022.03.02
    チャイハネ
  • 【今月の石】アクアマリン
    【今月の石】アクアマリン
    お買い物
    節分を越え、少しずつ春の息吹が感じられる頃となりました。
    膨らみ始めた桜の芽は、今か今かと春の陽気を待ち望んでいます。

    先日、雪解け水を舐めていた野良猫が、新しい家族を連れて歩いていました。
    寒い季節を越えられたようで、ほっと胸を撫で下ろした私です。

    二月は如月。
    如月という言葉は、「寒さを越えて、春を迎えるために動く」という意味が込められています。
    まさに私たちも今、そうして動き出そうとしている時期でしょう。
    節分で鬼(きさらぎ)を祓い、月を如(ととの)える。
    古くから節目の時と考えられていたのですね。

    ところで春といえば・・
    恋が実る、または恋の予感を「春」と喩えたりしますね。
    2月のイベントといえば、そういうことも想像してしまいます
    2022.02.21
    岩座
  • フランスの60年代70年代のロック イエイエガール!
    フランスの60年代70年代のロック イエイエガール!
    読み物
    こんにちは。feiです。

    今回は欧州航路ブランドでも取り扱いがある
    フランスモチーフ商品からインスパイアされて
    フランスの60年代70年代ロックの解説をしてみたいと思います。

    イギリスやアメリカから発信された新しいメロディやリズムに
    触発されたフランスの若者たち。
    そしてクリエーター達はロックグループを模範にして、
    試行錯誤の中にフランス流の音楽が作られました。
    2022.02.13
  • 【世界民芸曼陀羅紀】インド・ミラーワーク
    【世界民芸曼陀羅紀】インド・ミラーワーク
    読み物
    インドの民芸で、私を最も陶酔に誘うもの、それはミラーワークだ。
    私たちの直営店でも、十五年以上もこのミラーワークの大きな赤い旗が、へんぽんとひるがえってる。
    パキスタンに近い、グジャラート、ラジャスタン両州にまたがって、小さなミラーを縫い込んだ布や衣服が、女性たちによって作られている。
    最初、ニューデリーのグジャラート出身の商人の家族の家て、それらの布を見せてもらった。
    家の内部を飾り、同時に神への尊崇の気持ちを表す、「チャクラ」という四角いタビストリー、のれんのように飾れる「トーラン」。
    それにびっしりと刺繍されたミラー埋め込みのブラウスやスカート、手提げ、バッグ。
    2022.02.06
  • 【空飛ぶ企画室】風呂敷で運ばれてくるもの
    【空飛ぶ企画室】風呂敷で運ばれてくるもの
    読み物
    チャイハネの出張は最高に面白い。
    インドやネパール、タイやバリ、といった空港に着くと、そこからホテルに向かう車でテンションが一気に上がる。
    目に飛び込んでくる異文化満載の景色など五感が圧倒される。ワクワクする。
    年間延べ100名を超える出張メンバーを送り出し、生産者とも顔を合わせる。
    2022.01.30
    チャイハネ
  • 【空飛ぶ企画室】グアテマラの魔法
    【空飛ぶ企画室】グアテマラの魔法
    読み物
    チャイハネの出張は最高に面白い。

    インドやネパール、タイやバリ、といった空港に着くと、そこからホテルに向かう車でテンションが一気に上がる。
    目に飛び込んでくる異文化満載の景色など五感が圧倒される。
    ワクワクする。

    年間延べ100名を超える出張メンバーを送り出し、生産者とも顔を合わせる。
    技術が発達してもメールだけではつながれない何かがある。
    お互いの信頼から、メーカーからも良い商品を産み出したいというモチベーションは引き出される。

    そうやって現地で高揚し、現地で現地ならではのモチーフや素材を拾い上げながら、生産者との切磋琢磨で商品につながっていく。

    それは今もあまり変わってない。とてもエキサイティングだ。

    アミナコレクションでは、コロナ禍の世の中になる前までは100名を超える出張メンバーが心揺さぶられる可愛い商品を発掘すべく、世界各国へと足を運んでいました。

    一日でも早く、また世界各国へと飛び立てる日が来ることを願って、今回はアミナコレクション仕入部、高野祐太の出張記をお送りいたします!

     
    2022.01.11
    チャイハネ
  • だるまに目を入れる意味は?縁起物としての由来や地域ごとの種類も紹介!
    だるまに目を入れる意味は?縁起物としての由来や地域ごとの種類も紹介!
    読み物
    縁起物として愛される「だるま」ですが、目を描き入れる意味や由来など、意外と知られていない部分もあります。地域ごとに異なる種類やその特徴、歴史などを詳しく解説。開運や商売繁盛を祈願したい方におすすめです。
    2022.01.06
    倭物やカヤ
  • 開運アイテムで最強の一年を
    開運アイテムで最強の一年を
    お買い物
    さて、今年も気づけば残り少なく、あと数日で2022年がやってきます。
    年末は大掃除やおせちの準備など、正月準備で忙しいですが、一年の溜まった邪気を払い、新年に向けて福を呼び込みましょう。



    チャイハネでは、身に着けるだけで災難を避け、幸運を呼び寄せるという、開運アイテムを種類豊富に用意しています。
    新年だからこそ、運気も気分もあがる開運パワーに気持ちを込めて、最強な一年を過ごしましょう!



    ~CAYHANE’s ITEM~



    【ラッキーコイン】
    この最強のコインをお財布やポーチに入れて持ち歩けば、何かいいことあるかも!?



    ヒンドゥー教の人気の神様「ガネーシャ&ラクシュミ」が彫られたコインです。

    【バースストーン&タイガーアイ ブレスレット】
    2021.12.29
    チャイハネ
  • さすらいねこ おかかと旅をする
    さすらいねこ おかかと旅をする
    お買い物
    チャイハネで長く愛されてきた、ゆるくて可愛い一押しのキャラクターをご存知でしょうか?



    その名は、さすらいねこ・おかか。
    おかかは背中に背負った風呂敷ひとつで、旅をするネコです。
    ちょっと情けない表情が堪らない…。
    失敗ばかりの「ダメねこ」ですが、持ち前のバイタリティーを活かして、一生懸命ひたむきに生きています。



    ~おかかのプロフィール~
    ・生まれは「横浜中華街」路地裏。オスねこ。年齢不詳。
    ・風呂敷の中身は「組み立て式釣り竿」と「鰹節」。
    ・好きな物は「サカナ」ですが、「いつかクジラを!」と企んでいる様子…
    ・嫌いなものは「イジワルねずみ」と「カニ」。
    ・主な旅の移動手段は「歩き」と「鳥」
    ・花粉症。泣き虫。



    ~おかかグッズ紹介~



    ゆるくて可愛い表情と、お茶目なキャラクターが大人気のおかか。

    オンラインショップでは、そんなおかかのグッズを種類豊富に展開しています!



    疲れた時は、のんびりマイペースなおかかを見つめて、ほっと一息つきましょう。



    【おかか卓上カレンダー(2022年版)】

    2021.12.18
    チャイハネ
  • 弁当時間 食は全ての源
    弁当時間 食は全ての源
    お買い物
    毎日携えるお弁当は、粋な和のしつらいでこだわりたいところ。
    きっと食事が味のあるひと時となるでしょう。

    弁当文化の始まりは約1200年前からだと云われています。



    貴族が桜を見に行く時や、紅葉狩りに行く時に外で食事ができるように作られた提重(さげじゅう)がお弁当の原型とされています。



    また、昔から愛されてきた日本の伝統芸能である「歌舞伎」や「能」の幕間でお弁当が提供され、観客たちの楽しみの一つとなり人気を博しました。
    そのお弁当は「幕の内弁当」と呼ばれ、現在も歌舞伎座や劇場などで提供されています。



    繊細な美しさ、栄養的なバランスの良さ、そしてユニークさの全てを兼ね備えた日本のお弁当はやはり特別な存在として、国内外問わず注目されつつあります。



    カヤでは、そんな弁当時間を存分に愉しんでいただくため、種類豊富にお弁当箱や箸などのしつらい品を展開しています。



    ~お弁当箱とお箸~



    すべて石川県産のJAPAN MADEなので、そのクオリティと確かな高品質を味わってほしい。

    江戸屈指の浮世絵師・葛飾北斎による、粋な伝統柄のお弁当箱とお箸。
    彼の代表作である「新形小紋帳」や「北斎漫画」から抜粋した図柄をリデザインしています。
    底面には、「ごちそうさま」というメッセージが現れるので、食べ終わった後も思わずにっこりしてしまう。



    仕切り小鉢が付いているおかずが分けられます。
    容量は600mlと、一食分には十分な量を詰められます。
    お箸とスプーンの携帯用セット。
    お弁当箱と同じ北斎柄が格好良い。



    粋な和模様と味のある絵柄が食事を愉しくしてくれるでしょう。



    【丸弁 ものころ】
    可愛い動物の柄のお弁当箱とお箸セット。



    奇抜な画風で知られる江戸時代の絵師・長沢芦雪による「薔薇蝶獅子図」や、江戸屈指の浮世絵師・歌川広重や渓斎英良などによる「浮世画譜」から抜粋した動物たちが描かれます。


    2021.12.16
    倭物やカヤ
  • クリスマスを彩る、本場ドイツのくるみ割り人形
    クリスマスを彩る、本場ドイツのくるみ割り人形
    読み物
    カラフルで温かみのある木製人形の村 ザイフェンのクリスマスヨーロッパでは、11月下旬になると、クリスマスの準備が始まります。



    きらきらと綺麗なイルミネーションに彩られた街並みは、まるでおとぎばなしの世界のよう。



    カラフルなクリスマスマーケットには可愛らしいアイテムが溢れ、人々はホットワインやホットチョコなどを片手に、体を温めながら談笑を楽しみます。



    ▼過去のクリスマスの記事はこちらから▼
    https://aminaflyers.amina-co.jp/list/detail/247

    そんなクリスマスマーケットは歴史が古く、14世紀にドイツで始まったといわれています。



    ドイツでは現在も国内で2500を超えるマーケットが開催されており、毎年クリスマスシーズンには地元の人々だけでなく、海外からの観光客で賑わいます。



    今回は、そんなドイツのクリスマスの民芸品を数多く生み出す、地方の素朴な村「ザイフェン」について掘り下げましょう。



    ~木製おもちゃの村・ザイフェン~



    村中が木製おもちゃで飾られるザイフェンのクリスマス。
    「おもちゃの村」と呼ばれていて、おもちゃ作りで有名なんです。
    おおよそ3000人の人口のうち、半数以上がおもちゃ作りに携わっているといわれています。



    村の至るところにおもちゃ屋さんが並び、その数はなんと150件ほど。工房が隣接しているお店もあり、運がよければ職人のおもちゃ作りを間近でみせてくれることもあるそう。



    ~くるみ割り人形~



    おもちゃの村・ザイフェンの木製雑貨の中で、世界中からファンも多く、ドイツを象徴する伝統工芸品といえば、何と言っても「くるみ割り人形」でしょう。



    これは、一般的に兵隊や、クリスマスにお馴染みの聖ニコラウスなどの形を模しています。

    口の部分にくるみを入れて、背中のバーを動かすと、くるみが割れる仕掛けがあり、古くからクリスマスにくるみを贈り合う習慣のあるドイツでは、重宝されていました。



    くるみ割り人形は、単なる“道具”や“おもちゃ”を超えて、お部屋を彩るインテリアや、クリスマスに欠かせない風物詩として、ドイツのみならず世界中から愛されています。



    ザイフェンの多くの工房では、今でも職人さんにより一つひとつ手作業で作られており、木製の温かい風情がたまりません。



    ~ザイフェンからクリスマスの贈り物が届きました~



    「木製のおもちゃの村」として名高いザイフェンから、のクリスマスオーナメントが届きました。


    2021.12.07
    欧州航路
  • 【今月の石】アゲート
    【今月の石】アゲート
    お買い物
    日に日に秋が深まる頃となりました。
    時雨のあいまに、赤い木の葉が愛らしく濡れています。



    11月は霜月。
    一気に冷え込む日も増えました。
    雪待月という別名も持ち、冬支度をする最後の月にもなりますね。
    似た名前の植物で、待雪草(スノードロップ)、という花があります。
    あの花は2月頃に開花をしますが、植え付けるのは秋の終わり。ちょうど今頃です。
    自然界でも、今が準備の時なのですね。
    さて、本日は準備の時におすすめしたい、
    万能石を紹介します。



    ~万能石、アゲート~



    天然石といえば、皆さんはどんな石を最初に思い浮かべますか。



    水晶、誕生石、魔除けの石……さまざまな答えが返ってきそうです。



    私は「アゲート」という石をはじめに知りました。
    和名は「瑪瑙(めのう)」と言って、難しい漢字を使います。



    アゲートは水晶の仲間なのですが、不可思議な線で描かれる縞模様が入っていて、同じ模様の石はふたつとてありません。
    目のような模様に見えるものを「アイアゲート(天眼石)」と呼んだり、実はその呼称もさまざまです。

    アゲートは全般的に、「厄除け」「長寿」の石として効果を発揮しています。



    そんなアゲートの魅力は一言で表すならば<多様性>です。



    ~生活に根付く石~



    アゲートは世界中を見ても産出量が多く、この石もアゲートなんだ?ということもあります。



    たとえば、7月の誕生石の一つである「カーネリアン」。
    カルセドニー(玉髄)という石の一種である、とも言われますが、カルセドニーは縞模様のないものをいい、縞が見られるものは瑪瑙として区分されています。



    成分的にはどちらも同じ石であり、名前が違うといった具合です。
    そのため、同じカーネリアンを見てみても、模様のあるもの・ないものがあります。
    私は縞入りが好きですが、皆さんはどちらのほうがお好きでしょうか?
    それから、「オニキス」という石も有名ですね。
    黒いオニキスを、皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか。
    魔除けの石として人気の石ですが、これもアゲートの一種です。



    その昔は、アゲートを総称してオニキスと呼んでいたこともあるそうです。
    それが今では、黒く模様の少ないアゲートをオニキス(ブラックオニキス)と呼ぶようになったのですね。
    オニキスは白色もあります。滑らかな色で、落ち着く印象を与える石です。

    2021.11.29
    岩座
  • 月のダイアリーで願いを叶える
    月のダイアリーで願いを叶える
    お買い物
    もうすぐ新年がやってくる。
    新しい年には、新しいダイアリーを用意して、生活を整えたい。



    目標を立てたり、毎日の行動を記録したり、日々を振り返ったり…。
    ダイアリーを使うことで、毎日を丁寧に過ごすことができるでしょう。
    とはいえ、ただのダイアリーでは物足りない。
    チャイハネは、個性的で、使っていて楽しいダイアリーを展開します。

    柄の種類は全部で5種類。
    それぞれに深い意味合いを持っています。



    【キャンプギア】
    ギアを車に積み込んで、世界を旅しにどこまでも続く道を行こう。
    新しい年はどんな体験が待っているだろうか。



    【イズニックボタニカル】
    東洋から伝わった唐草模様から発展し宮殿を豪華に装飾するために描かれたイズニックタイル。
    印象的なターコイズカラーが悠久の時間を感じさせる。



    【ネイティブアメリカンラグ】
    ネイティブアメリカンが代々受け継いできた、伝統の幾何学模様。
    雄大な自然と向き合い、尊重してきた彼らの生き方を感じたい。



    【夜空と星座】
    誰もが夜空を見上げたことがあるだろう。
    夜空の星は、星と星をつなげた形を道しるべとした。
    遥か昔から変わらず輝き続けている。



    【トライバル】
    海洋民族のトライバル柄にアレンジした、うねる放射線が力強く燃えるような太陽。



    お気に入りのデザインを選んで、新しい一年を自分らしく過ごそう。
    ~毎日に月のパワーを取り入れる~



    このダイアリーは、毎日の月の満ち欠けが分かるように、カレンダーに月のイラストが描かれています。

    月は新月から始まり、満ちて満月へ、そしてまた欠けて新月へと戻っていく。
    その周期は29.5日。その間、黄道12星座を一周します。



    月のリズムに合わせて暮らすことは、月のパワーを取り入れ、私たちの生活を快適にしてくれると考えられています。
    2021.11.20
    チャイハネ
  • 映画『天岩戸』プレミア試写会のお知らせ
    映画『天岩戸』プレミア試写会のお知らせ
    読み物
    神話の舞台であり、先人たちが足を踏み入れることができなかった天岩戸。
    プロの登山家による現地調査から、ご神体にしめ縄を張るまでを捉えたドキュメンタリー映像です。

    試写会当日は、映像の初公開とともに、しめ縄を張った竹内洋岳氏、映像作家の廣田勇介氏によるトークショーも行います。
    【あらすじ】
    史上初の難題に挑んだのは、世界に14座ある8000m峰の全山登頂を達成したプロ登山家の竹内洋岳と、山岳界のアカデミー賞と呼ばれるフランス・ピオレドール賞を受賞した山岳ガイドの天野和明。

    事前準備として、神話の世界で天岩戸と結び付きのある戸隠山(長野県)を訪れた様子のほか、令和2年夏に行われた現地調査、2020年12月の神事当日までを追った。

    雪が散らつく令和2年12月。神事当日、どのようにしめ縄を張ったのか。神話の世界を再現した歴史的な瞬間を、ぜひご覧ください。
    2021.11.11
    岩座
  • 岩座 はじめての神棚
    岩座 はじめての神棚
    お買い物
    神棚の存在は知っていても、しきいが高くて手が出せない、インテリアに馴染まず大げさにならないか?など、取り入れにくいイメージをお持ちではないでしょうか。

    岩座では、現代の暮らしの中に溶け込む、簡素でモダンな神棚をご提案しています。
    まずは神棚の意味やどんな時におまつりするか、神棚の種類、選び方など、初めての神棚を選ぶときのポイントや神棚の基本をご紹介します。



    ~神棚とは~



    ●神棚を祀る意味



    神棚は、家の中で神様をおまつりする特別な場所のこと。
    お神札を神棚におまつりすることは、神様を尊いものとして区別させるという意味があります。
    神棚を通して家庭でのおまつりを行うことは、神様の恵みに感謝する心を養い、優しさや思いやりの心を育みます。
    暮らしの中で神さまに感謝し未来を願い、神様に見守っていただく。
    現代の生活の中でこそ必要な、日々の暮らしの心のより所ではないかと、岩座では考えています。



    ●神棚を祀る場所



    神棚は、リビングなど家族全員が集まる清潔で明るい部屋に飾りましょう。

    飾る場所は、天井近く、目線より少し上に設置し、神様を見上げるようにします。

    ただ、トイレに近い場所や、人の出入りが激しいドアの上などは、避けましょう。



    できれば、方角にもこだわりたいところ。

    神棚の正面が、東か南向きになるよう設けるのが理想です。

    とはいえ、家の構造上、難しい場合は、そこまでこだわる必要はありません。

    形式よりも大事なのは、何よりも神様に祈る心です。

    まずは自分ができるところから、始めるとよいでしょう。



    ●神棚を祀る時期



    一般的には、会社の設立、新店のオープン、家の新築・改築などのときに、神棚を設けて、商売繁盛や一家の繁栄を願います。



    しかし、それだけではありません。

    人生の節目や、叶えたい願いがあるときなど、神棚を祀るべき良いタイミングはたくさんあるのです。



    例えば、結婚や出産。

    一家の幸せな家庭を願い、祀ります。

    赤ちゃんの誕生時には、命名書を神棚に飾るとよいでしょう。



    ほかには、必勝祈願もあります。

    受験の合格や、部活動など競技の勝利などを願うこともできます。



    神棚を祀る時期は、決められたものではなく、神様に祈る気持ちがあれば、上記に挙げた以外のタイミングであっても、いつでも祀ることができます。

    気負いすぎず、まずは自分の心に問うところから始めてみましょう。



    ●お神札の設置



    お神札の祀り方は、神棚の種類によって異なります。



    一社型は、手前から、神宮大麻、氏神様、崇敬神社のお神札という順番に設置します。

    三社型は、中央の扉に神宮大麻、向かって右側が氏神様、左が崇敬神社という並びで置きます。



    お神札は年に一回取り換えます。

    古くなったお神札は、感謝の気持ちを込めて、いただいた神社にお返ししましょう。

    タイミングとしては、歳神様を迎える新年がおすすめです。



    ●神具の設置



    神棚にお供えするものの器などを神具と呼びます。

    神棚と合わせて、用意しておきましょう。



    神棚には、水玉(1個)、皿(2枚)、榊立て(1対)、瓶子(1対)、神鏡(1個)を揃えるのが一般的です。



    他にも神具はありますが、ご自身の神棚のサイズ感に合わせて、できるところから揃えていけばよいでしょう。



    ●参拝方法



    基本的に、神社と同様、「二礼二拍手一礼」で参拝します。



    まずは神棚に向かう前に、手や口を清め、姿勢を正して、前に立ちます。

    神棚に深いお辞儀を2回、そして拍手を2回打ち、最後に神様に感謝しながらもう一度深くお辞儀をします。



    毎日の始まりとして、神棚へお参りし、気持ちの良い一日をスタートしましょう。



    ~岩座の神棚・神具アイテム~



    岩座には、種類豊富な神棚・神具のアイテムを取り揃えています。

    設置する家や部屋の雰囲気などに合わせて、選びましょう。



    【掛ける神棚】
    2021.11.01
    岩座
  • 岩座 正月を彩る「正月飾り」
    岩座 正月を彩る「正月飾り」
    お買い物
    今年も残り少なくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
    大掃除や正月準備など、やるべきことは盛りだくさん。
    せっかくの年始休みをゆったりと過ごすためにも、今から年末に向けて少し早めの準備を始めましょう。



    今回は、正月を華やかに飾ってくれる「正月飾り」を紹介します。



    ~正月飾りとは?~



    ●由来



    お正月は、「年神様(としがみさま)」と言われる、一年を司る神様を家庭に迎える特別な日。
    年神様は家々に新年の幸福をもたらし、子孫繁栄を見守るために、高い山から一年一度、降りてくるといわれています。



    正月飾りを自宅に飾るのは、「ここは年神様を迎えるための神聖な場所だ」ということを表し、年神様を迎えもてなすためなのです。



    ●飾りの種類



    正月飾りとは、しめ縄に願いを込めて、縁起物を装飾したもの。



    飾りには様々な意味があり、大型のシダの葉を指す裏白は「裏表のない清らかな心で一年を過ごせますように」、柑橘類の橙は「代々子孫が繁栄しますように」、ゆずり葉は「子孫が絶えませんように」などを願って、飾られます。



    ●飾る場所



    一般的なご家庭では、神棚と玄関の2箇所に飾るとされています。



    神棚は神様が留まってくれるように願いを込めて、玄関は外から災いが入らないように魔除けの意味を込めて、飾るとよいでしょう。



    ●飾る日にち



    新年が訪れる前に、正月飾りを飾ります。



    お正月の準備が始まるのは、大掃除の起源ともいわれる、すす払いの日(12月13日)。
    よって、12月13日から31日の間に、飾るのが一般的とされています。



    しかし、29日と31日は注意が必要です。
    というのも、29日は二重苦を表し、31日は年内に一日しか飾れないので、神様に失礼だという言い伝えがあるからです。
    両日とも縁起が良くない日とされているので、避けたほうが無難かもしれません。
    2021.10.25
    岩座
  • 【ヴィンテージ×ボヘミアン】キリム刺繍を贅沢に纏って
    【ヴィンテージ×ボヘミアン】キリム刺繍を贅沢に纏って
    お買い物
    おうちで過ごす時間が増えた今、新しい洋服を着て外へ出かける機会は少なくなったのではないでしょうか。
    だからこそ、とっておきの外出のために着る洋服は、特別なものでありたい。



    本当に自分が気に入ったもの、そして、上質で長く使えるもの、またはデザインやモチーフに隠れたこだわりがあるもの…。
    これからは、そんな唯一無二の一枚を選んでみてはいかがでしょうか。



    流行を追い求め、ワンシーズンで着なくなるのは、もったいない。
    昨今、“サスティナブル・ファッション”が叫ばれているように、これからのファッションの未来は1着の服に愛着をもって、長く大切にすることにかかっているように思います。



    「少額で大量に買う」よりも、「多少値は張っても、上質な素材で、自分が本当に気に入ったものだけを買う」というアクションにシフトする時期が、もうそこまで来ているのかもしれません。



    チャイハネは、上質な素材とこだわりのデザインが織り成す、長く付き合える一枚を展開しています。



    2021年秋冬シリーズ、キリム模様から着想を得た刺繍柄が魅力の「ボヘーノシリーズ」が誕生しました。
    キリムとは、トルコの伝統的な織物。
    およそ1500年前から、代々受け継がれてきた柄や織り方が脈々と受け継がれ、織物はすべて一点物となっています。
    タペストリーや絨毯など、様々な形で生活に取り入れられています。

    また、キリムの柄には、それぞれ意味が込められており、魔除けや幸せを願うものも多いです。



    「ボヘーノシリーズ」で施されたサソリのモチーフは、災いをもたらすと考えられる邪視などから守るために、用いられます。
    この刺繍の柄には、身を守るお守り意味も込められています。

    2021.10.15
    チャイハネ
  • 木漏れ日の暖かさ~木の芽ブランケット~
    木漏れ日の暖かさ~木の芽ブランケット~
    お買い物
    秋の訪れが見え隠れするこの季節、お部屋でもオフィスでも体温調節が難しい時期ですね。



    そんなときに一枚あると便利なのが、ひざ掛けです。
    冷えやすい足首や下半身を暖かく包み込んでくれるほか、一枚オフィスに常備しておくと急激な温度変化から守ってくれます。



    そんなひざ掛けですが、ずっと肌に接しているのだから、やはり肌触りが心地よく、暖かい素材にこだわったものが嬉しい。



    倭物やカヤでは、裏面がボア素材でしっかり防寒し、デザインも優しい和花柄で心がほっと和む「木の芽ひざ掛け」を展開しています。



    【木の芽ひざ掛け】



    ふわりと暖かく包み込まれたような心地良い感触で、とてもやわらかい肌触りです。
    華やかな和の色彩はやがて訪れる春の温かい木漏れ日を思わせます。
    ひざ掛けのちょうど良いサイズです。



    ~Sサイズ(縦70cm×横100cm)~

    柄は淡いネイビーを基調とした、芍薬の花
    肌寒い秋冬に春に咲く花を纏うことで、在りし日の暖かい日々を思い起こさせます。
    ちなみに、芍薬の花言葉は、「恥じらい」、「はにかみ」。
    まさに、日本人らしい慎ましい美しさを表現しているようです。



    ~Mサイズ(縦140cm×横100cm)~
    大人2人分ほど、並んでひざに掛けられるほどのゆったり感。
    肩から羽織っても十分に身体を包むことができます。



    寝室に一枚常備しておくと、掛け布団の上にかぶせても朝晩冷え込む季節に暖かさを保ってくれます。
    2021.10.08
    倭物やカヤ
  • GLOBAL CAMP FESTIVAL 中止のお知らせ
    GLOBAL CAMP FESTIVAL 中止のお知らせ
    読み物
    【GLOBALCAMP FESTIVAL中止決定のお知らせ】
    10/30.31に予定していた、GLOBALCAMP FESTIVAL(旧チーキャンプ)ですが、緊急事態宣言の延長や、周囲の同規模イベントの中止決定を受け、私たちGLOBALCAMPも、残念ながら中止の決断をいたしました。
    次回開催については、まだ未定ではございますが、思い切り楽しめる状況下で改めて企画して参ります。
    何卒よろしくお願い申し上げます。


    GLOBALCAMP FESTIVAL実行委員会
    2021.09.30
    チャイハネ
  • 【神社百選】玉前神社
    【神社百選】玉前神社
    読み物
    今では有名になった「上総裸(かずさはだか)祭り」の夜、浜から帰ってきた神輿(みこし)が安堵(あんど)して最後に三回巡る本殿回りの大事な小道。この道を「はだしの道」として、十年前当時の堀川宮司が靴ばかりを履いているお客に、境内の重要な地面をもっとじかに感じて欲しいと設置した。



    玉前(たまさき)神社の御祭神タマヨリヒメノミコトは姉のトヨタマヒメノミコトとヤマサチヒコの子、ウガヤフキアエズノミコトの養育を任せられ、その子が成人するとその嫁さんになるという数奇な生き方をした。神武天皇はその二人の間に生まれたと言うから近親結婚の代表みたいなものである。



    そして玉前神社の行事でもっとも重要な十二社祭りは「上総裸(かずさはだか)祭り」と言われこの神社の出自を教えてくれる。すなわちこの祭りに登場する十二社とは六つの神社から出される十二の御輿の事だが、すべて神武天皇にかかわる祖父、祖母、実母や実父、兄弟を祀っている。神武一族の神々と言ってよい。



    おそらく神武東征のおりかその後、東北進出のさきがけとして、神武ゆかりの集団がこの上総地方に植民し、一年一度集結して氏素性(うじすじょう)を確認しあったものだろう。





    九月十三日の十二社祭りはその関係神社六社が大集合して、大宮と若宮の二台ずつ御輿を海岸に出して砂浜を走る。上半身裸の若い男達は漁業の盛んだった戦前はふんどし姿だった。最近は胸から下を白で固め、ショートパンツの女性も加わって、御幣を背中に乗せた神馬(かみのうま)をはじめ七頭も参加してこの疾走に加わっている。
    2021.09.27
  • 本日の神恩感謝【第4回】
    本日の神恩感謝【第4回】
    読み物
    私はうっかり者だ。
    約束を忘れていてたびたび人に迷惑をかけるし、ミスが多くて大事な場面で失敗する。
    自覚が無いまま社会に出たので、小さなものから大きなものまで失敗を繰り返した。
    徹夜で訂正シール貼りは日常茶飯事だ。

    だから私はめちゃくちゃメモ魔になった。
    何でもかんでも書いて貼っておくから、私のPCは付箋のだらけになり、ひとつの巨大な花のようになった。

    スケジュールも忘れちゃうので、全部書く。
    会議の内容も忘れちゃうので、全部書く。
    自分で書いて、まとめておくことが当たり前になったら、いつの間にか皆が私に尋ねてくるようになった。

    頼りにされるようになった時、こんな自分も悪くないと思った。
    うっかりに感謝。これからもよろしくね。
    2021.09.22
    岩座
  • フレディ・マーキュリーと QUEENの音楽
    フレディ・マーキュリーと QUEENの音楽
    読み物
    こんにちは。feiです。
    さて、今回はフレディ・マーキュリーとQUEENの音楽についてお話しをしたいと思います。



    QUEENって民俗音楽関係ある?と思った方もいらっしゃるでしょう。
    ボーカリストのフレディ・マーキュリー、実はアフリカ生まれのインド人で、当時イギリスの保護国だったザンジバル島(現タンザニア)のストーン・タウンで生まれました。
    インド生まれの父ボミと母ジャーは、ゾロアスター教徒であるパールシーであるとのことです。

    僕も初めてフレディをみたとき、何かイギリス人ではない顔立ちだなとずっと思っていました。
    そんなフレディが幼少期をインドで過ごした日々が確実に、その後のQUEENの音楽性になんらかの影響を与えていると思うので、そこを踏まえた彼らの音楽を本日はお話ししたいと思います。



    1978年に発表されたJAZZというアルバムの1曲目を飾る 、Mustapha (ムスタファ)という楽曲です。
    この曲の歌詞は英語、アラビア語、ペルシア語で歌われていてアラビアロックなテイストに仕上がっています。
    そんな思いでこの曲を聴いてみると、きっと新しいQUEENの魅力に取り憑かれてしまうのではないでしょうか?
    2021.09.09
  • 奄美大島 海族留学初日
    奄美大島 海族留学初日
    読み物
    小さな海族2人が風早丸に来た!
    これから10日間一緒に過ごす新しい仲間。
    カズマとタクマ。

    タクマは船に乗ってすぐ港の海へ飛び込む
    初日は風早丸のカメラマンなおくんも乗船して、早速楽園へ!

    初めてのヨットに2人とも大興奮。楽園に到着して最初のミッションは…
    【自分たちの寝床を作る】
    ビーチまでsupでテントを運び、テントを組み立てる○

    ちゃんとテントを海に落とすことなくビーチまで運べるかな?。暗くなる前に組み立てられるかな?。
    母親目線で船から2人を見守りながら。
    カズマはsupに乗るのが初めて。泳ぎも苦手。
    とりあえずひとりで行かせてみました!(笑)
    2021.09.05
  • 和香+彩りLIFE
    和香+彩りLIFE
    お買い物
    ​ー和の香りに包まれながら過ごす至福のときー
    和の香りは、お香や練り香水など、豊富な種類が存在します。ヒノキなど、日本古来より愛される豊かな和の香りを愉しむものです。来客が来る前に、部屋に香りを焚き締めておもてなしをしたり、就寝前のリラックスタイムにさっと香りを纏ったり、紙に香りをしたためるのも平安から伝わる手法のひとつです。ー香りは“嗅ぐ”のではなく、“聞く”ーさて、日本の“香り”の歴史を掘り下げてみましょう。
    香道は華道、茶道と並ぶ日本三大芸道のひとつ。
    1500年ほど前に、仏教伝来とともに香りを楽しむ文化が伝わりました。

    ​
    2021.08.31
    倭物やカヤ
  • Amina×洋輔 ~ストーリーから始まるモノづくり~ (後編)
    Amina×洋輔 ~ストーリーから始まるモノづくり~ (後編)
    お買い物
    チャイハネが有するオリジナルブランド「Amina」では、2021年夏シーズンの企画として、手芸家・デザイナーの洋輔さんとコラボし、Tシャツをデザインしました。



    洋輔さんは、自然や生き物から着想を得て、大胆かつ緻密な作品を生み出す、新進気鋭のアーティスト。
    そんな彼とチャイハネのアイデアが交わるとき、どのようなストーリーが生まれるのだろうか。

    さて、この度、チャイハネは洋輔さんに、今回のコラボにまつわる事柄や、彼のデザインにかける想いなどを、インタビューとして聞きだしたので、その一部始終を紹介します。
    前編・後編と2部構成になっており、今回は後編をお届けします。
    ※前編はこちらから。



    ――洋輔さんが最近興味を持っているモチーフやデザインは何ですか?



    もともと大きなデザインが好きで、ほかの作家さんが作らないような動物や幾何学模様などを好んでましたが、最近はそれとは対照に小さなモチーフ、普通の大きさをいかに形状がわかる範囲で小さくできるか、というデザインに興味があります。



    ――共にお仕事をさせていただく中で、アミナコレクション(チャイハネ)にどのような印象を持ちましたか?



    仕事が早いしフットワークが軽い!(笑) 今回ご一緒したスタッフさんはみんな探求心(いや冒険心か?)が旺盛というか、ひとつのアイデアを深掘りしたり、関連したトピックを提案したり、尽きることがないアイデアがどんどん出てきて、最初の頃「この人たちはどこまで興味の幅が広いんだ?」とビックリしたのを覚えてます。
    だからかミーティングが毎回刺激的で、「ほかの仕事の打合せもこうだったらなぁ…」なんて思ったり(笑)
    またチャイハネとしてのスタイルやコンセプトも確立しているので、今後も『STORIES』からどんなものが生まれていくのか僕自身すごく楽しみにしています。
    2021.08.21
    チャイハネ
  • 奄美大島 徳之島セーリングtrip
    奄美大島 徳之島セーリングtrip
    読み物
    aloha❊あやはっぴーです!
    今徳之島に来てるよ~


    徳之島は奄美大島の南にある闘牛が有名な島
    珍しく北風がゆる〜く吹いてる!


    加計呂麻島のお蕎麦屋さんに船で行ってみようか♪
    というテンションで外洋に出たんだけど、
    徳之島まで行っちゃうか♪♪
    勢いで南下して辿り着いちゃった!



    初めての徳之島♡
    楽園から徳之島まで約7時間。
    長いね〜 よく言われるけど案外あっという間。
    水平線眺めたり、お昼寝したり、トローリングしたり。
    お家ごと動いてるから変なストレスはないよ♡



    徳之島の東側にある山漁港に到着〜
    なんと!漁港の横でサーフィンしてた徳之島サーフガールズたちがパドルしながらお出迎え!
    あたしたちもサンセットsupサーフィン♪
    2021.08.08
  • 奄美大島 岩場でシュノーケリング
    奄美大島 岩場でシュノーケリング
    読み物
    3艇それぞれで作った持ち寄り朝御飯。
    味噌汁(りゅーちゃん)、サラダ(ジュネ)、野菜炒めと御飯(あやはっぴー)シンプルで美味しい!体にも自然にも優しい朝御飯をいただきました。
    以前お土産でいただいた奄美の黒砂糖で作ったおはぎを差し入れ!黒砂糖あんこのおはぎ、大好評!

    SUPで岩場に行ってシュノーケリング!お魚いっぱい!サンゴ綺麗!
    10年ぶりのシュノーケリングは、ちょっと不安だったけど、岩場は浅いので怖くなかったよ!


    海から風早丸に帰ってきたら真水のシャワーをサッと浴びられる。これは意外と大切。
    潮のままだとベタベタだからね。


    日焼け止めは、あやはっぴーおススメの自然に悪影響のないMineral sunscreen.
    2021.08.01
  • チャイハネ神楽坂 ~店舗紹介~
    チャイハネ神楽坂 ~店舗紹介~
    読み物
    チャイハネは、2021年5月2日で、創業43周年を迎えることができました。
    長年ご愛顧いただいている、皆さま一人ひとりのおかげです。
    スタッフ一同心より感謝しております。



    これからも、進化し続けるチャイハネをお楽しみに!
    今後ともよろしくお願いいたします!



    43周年を記念して、パワーあふれるチャイハネの店舗の一部を店長コメントと動画を順次紹介していきます!



    今日は、「チャイハネPart1【本店】」の店長向笠よりご紹介します。



    ●店舗の特徴



    メイン通りの神楽坂下から少し上った場所にチャイハネ神楽坂店はあります。
    2021.07.24
    チャイハネ
  • 奄美大島 「寄付」で賄うヨット暮らし
    奄美大島 「寄付」で賄うヨット暮らし
    読み物
    寄付制ツアーについて。


    風早丸の活動は【寄付】で成り立っています。
    そのことを伝えたいと思います。

    美しい自然と共生できる、"ヨット暮らし"という選択肢を是非多くの人に知っていただきたい。
    このような想いから、風早丸はゲストを迎えることにしました。


    料金は○○万円です!と、決めてしまうと参加しづらい人がいますよね。同じ1万円でも?その価値は人それぞれ。
    例えば、1日働いて1万円の人もいれば、毎日100万円増える人もいる。



    多様性はスキですが、お金に余裕のある人ばかりが良い思いするのはおかしいかな~と思うんです。
    そんな資本主義がキライです。



    一切の物質的な見返りを求めないスタンスをとることによって、"代償がもらえないなら与えない"という仕組みから抜け出すことが出来ました◎


    また、お金を払う"お客様"と"サービスする側"という関係性だと、"本来の自分"から遠ざかってしまうと考える癖が僕にはあります。
    風早丸は船でもあり、僕たちの家でもあります。お家に遊びに来るゲストとホストの関係性がピッタリだと思いました。
    2021.07.18
  • 奄美大島 梅雨明けのパラダイス
    奄美大島 梅雨明けのパラダイス
    読み物
    奄美大島、梅雨明けましておめでとう〜!



    奄美大島梅雨明けしました!
    もう雨は充分じゃない?!ってくらい雨を堪能して。



    風早丸→カビ生え丸になってしまって、挙げ句の果てにあたしたちもカビかけてた…(泣)
    そんな雨季を乗り越えた先に待っていたのは!

    パラダイス♡でした~!

    太陽様ピッカーンありがとお~夏~最幸~



    2021.07.11
  • チャイハネDEPO木更津店~店舗紹介~
    チャイハネDEPO木更津店~店舗紹介~
    読み物
    チャイハネは、2021年5月2日で、創業43周年を迎えることができました。
    長年ご愛顧いただいている、皆さま一人ひとりのおかげです。
    スタッフ一同心より感謝しております。



    これからも、進化し続けるチャイハネをお楽しみに!
    今後ともよろしくお願いいたします!



    43周年を記念して、パワーあふれるチャイハネの店舗の一部を店長コメントと動画を順次紹介していきます!



    今日は、「チャイハネDEPO木更津店」の店長関よりご紹介します。
    2021.07.03
    チャイハネ
  • 花言葉と隠れたお洒落
    花言葉と隠れたお洒落
    お買い物
    夏のお洒落では、涼をとり、紫外線からお肌を守ることを優先にファッションを決めてしまいがちです。
    しかし、それでは無粋なもの。
    春夏秋冬、どんな季節でも目いっぱいコーディネートで遊びたい。



    この夏は、一風変わった和のスタイルで、“隠れたお洒落”に挑戦しよう。
    裾からちらりと見える鮮明な色彩や、凛と咲き誇る花柄に忍ばせた意味合いなど、小粋なテクニックをしのばせれば、きっと見る者みな、はっと驚嘆するでしょう。



    まずは、簡素な表地と豪華絢爛の裏地が、絶妙なコントラストを生む「八掛」を紹介します。



    さて、日本の伝統のしつらい「八掛」をご存知でしょうか。
    八掛とは、袷(あわせ)の着物の裾の裏に貼る布のこと。
    2021.06.25
    倭物やカヤ
  • India Cotton【前編】
    India Cotton【前編】
    お買い物
    チャイハネ×インド綿~海外メーカーさんとのパートナーシップ~かつては、海外で買い付けた民芸品やお土産を輸入して販売している店というイメージが根強くあったチャイハネですが、私たちは1980年代から企画デザイナーが日本に在籍しています。お店の中の約9割が日本でデザインされた、オリジナルの商品なのです。海外の各国のカルチャーや、ものづくりの技法や特産の素材を活かし、日本の生活様式に合わせたり、トレンドをいち早く取り入れるなど、日々試行錯誤、企画しています。
    2021.06.14
    チャイハネ
  • 最初
  • 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次
  • 最後
ページ先頭へ ページ先頭へ
AminaFlyersとは

読み物

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE 

  • For Overseas Customers

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

卸専用サイト

  • 太陽市場

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

Contact us

お問い合わせはこちら
Copyright © Amina Collection Co.,LTD. All rights reserved.