Amina Flyrers

  • AminaFlyersとは
  • ブランドで絞り込む
    • ALL
    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • アメツチテラス
    • マウナロア
    • チャイティーカフェ
    • アロハテラス
    • 椿の蔵
    • HARE-TABI
    • シルクロード舞踏館
  • オンラインショップ
    • 直営

    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • マウナロア
    • ECモール

    • ZOZOTOWN
    • LOCONDO
    • OIOI
    • SHOP LIST
    • MAGASEEK
    • FASHION WALKER
    • Rakuten Fashion
    • 楽天市場
    • Amazon
    • au PAYマーケット
    • &mall
    • GLOBAL WEBSITE

    • For Overseas Customers
    • 卸専用サイト

    • 太陽市場

Amina Flyrers

Amina Flyrers
AminaFlyersとは

ブランドで絞り込む

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

検索アイコン

人気のキーワード

  • 旅行記
  • ハワイ
  • 雑学
  • 世界の○○
  • 日本文化
  • byアミナスタッフ
  • 神話・神様
  • サウナ
  • お祭り・行事
  • 伝統技法
  • 体験・レポート

★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★

  • 【岩座】 お歳暮・お年賀を贈る
    【岩座】 お歳暮・お年賀を贈る
    身近な人に日ごろの感謝の気持ちを伝える、日本の伝統行事「お歳暮・お年賀」。
    ともに季節の節目の挨拶といえるでしょう。



    人と直接会う機会が少なくなった今だからこそ、感謝の想いはしっかりと伝えたい。
    家族や親戚、友人にささやかな贈り物をして、素敵な新年を迎えたいものです。

    さて、今回はお歳暮やお年賀の基本マナーを整理します。



    ~お歳暮とは~



    【由来】
    お歳暮では、日ごろお世話になっている人に、「来年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて、感謝の贈り物をします。



    由来は、歳の暮れに、神様やご先祖様にお供えをするという風習からきているそうです。



    【贈る時期】
    一般的に、お歳暮を贈る時期は、12月13日~20日頃といわれています。



    といっても、厳密なルールなどはありませんので、年内には相手の手元に届くように、余裕を持たせたいものです。
    ~お年賀とは~



    【由来】
    旧年中にお世話になった人へ、「新年もよろしくお願いします」という想いを込めて、年始の挨拶としてささやかな贈り物をします。



    昔は、親しい相手の家まで、直接年始の挨拶周りに伺い、その際に、神様へのお供え物などを持参したことが、今のお年賀の風習の始まりといわれています。



    【贈る時期】
    基本的には、1月1日~3日までの三が日の間に贈ることが理想とされていますが、現代ではなかなか都合もつかないということもあり、「松の内」と呼ばれる1月1日~7日までが適切とされています。



    関西では、松の内の期間が1月15日までと、地方によって日数に差がありますので、お住まいの地域の松の内の時期をしっかりと確認するとよいでしょう。



    ~岩座がおすすめする、お歳暮・お年賀のアイテム~



    お歳暮・お年賀の贈り物は、食べ物やお酒、お菓子、日用品など、相手が喜ぶものならば基本的には何でも良いとされています。



    とはいえ、贈られた相手が過度に気を遣わない程度の予算感のもの、そして、持参する場合は手みやげとして持ち運びしやすいもの、日持ちがするものなど、最低限の配慮は必要です。



    岩座では、お歳暮・お年賀に贈るのにぴったりなアイテムを種類豊富に展開しています。
    今年の贈り物選びに、ぜひ参考にしてみてください。



    【入浴剤】
    2021.11.22
    岩座
  • 【世界民芸曼陀羅紀】トルコ・チャイ・バルダゥ編
    【世界民芸曼陀羅紀】トルコ・チャイ・バルダゥ編
    読み物
    世界民芸曼陀羅 トルコ編
    2 チャイ・バルダゥ ~はずむ会話にかかせないチャイ飲み~



    トルコ留学中はずいぶんと「チャイ」(紅茶)のお世話になった。
    アンカラのコンセルヴァトワールの学生食堂も、まず朝食前のチャイから始まる。



    それからパン(エキメキ)やスープ(チョルバ)ということになる。
    トルコの農村部の最低限の食事は、オリーブの黒い実をかじりながらパンを食べるというものや、豆スープにパンをひたして、というささやかなものだから、学生食堂のチャイも、市内や農村部のチャイも、底が丸みを帯びて、口もとの下が少し細みになっている、小さいガラスコップを使っている。

    それが当たり前とばかり思っていた。
    チャイは透明な、あの底の丸いコップで、その縁を熱そうに指でおさえて飲むものだ。
    特に寒い季節や、寒い地方では、そうやって口もとに運ぶと、ひとしおチャイ一杯に寄せられた人の厚意が甘みを増すのだ。



    コンセルヴァトワールの学生たちは個性的な人が多く、角砂糖をかじりチャイを何杯もお代わりしながら、ジョーク(シャカ)を飛ばすのが好きだった。
    目が覚めたばかりの時は、頭がまわらず閉口したものだが、シャカを飛ばす民俗も、有名なナスレッティン・ホジャおじいさん以来の伝統があるから、無視することはできない。



    「シンドーサン、万里の長城にトイレはいくつ、造られたと思う? 一キロごとに七カ所作られたという説もあるけど」



    さっきまで寝込んでいたのに、そんな計算ができるか、と腹立てながら考えた。
    彼はにっこりほほ笑んで待ちきれずに自分で答えた。



    「ちょうど万里あったかどうか疑問だけどね、答えはゼロだよ」
    「ネデン(なんで)?」
    「トイレはゼロゼロ(スフルスフル)だから、どう掛け算してもゼロさ」



    トルコ人は彼らの伝統的なトイレの形が、ゼロを二つ並べた形の足載せと真ん中の黒い穴からなっているので、隠語でゼロゼロという。



    こんな風に、どんな小さな村や町にも必ずある「チャイの家」(チャイハネ)は他愛もない議論やジョークが飛び交う。
    老人の水パイプの煙がたちのぼり、たまには新聞のニュースについて議論し、あるいはトランプやバックギャモンの勝負に時がゆっくりと過ぎていく場であった。



    だから日本語に訳すなら「茶屋」というより、「寄り合い茶屋」という雰囲気だ。
    2021.11.21
    チャイハネ
  • 月のダイアリーで願いを叶える
    月のダイアリーで願いを叶える
    お買い物
    もうすぐ新年がやってくる。
    新しい年には、新しいダイアリーを用意して、生活を整えたい。



    目標を立てたり、毎日の行動を記録したり、日々を振り返ったり…。
    ダイアリーを使うことで、毎日を丁寧に過ごすことができるでしょう。
    とはいえ、ただのダイアリーでは物足りない。
    チャイハネは、個性的で、使っていて楽しいダイアリーを展開します。

    柄の種類は全部で5種類。
    それぞれに深い意味合いを持っています。



    【キャンプギア】
    ギアを車に積み込んで、世界を旅しにどこまでも続く道を行こう。
    新しい年はどんな体験が待っているだろうか。



    【イズニックボタニカル】
    東洋から伝わった唐草模様から発展し宮殿を豪華に装飾するために描かれたイズニックタイル。
    印象的なターコイズカラーが悠久の時間を感じさせる。



    【ネイティブアメリカンラグ】
    ネイティブアメリカンが代々受け継いできた、伝統の幾何学模様。
    雄大な自然と向き合い、尊重してきた彼らの生き方を感じたい。



    【夜空と星座】
    誰もが夜空を見上げたことがあるだろう。
    夜空の星は、星と星をつなげた形を道しるべとした。
    遥か昔から変わらず輝き続けている。



    【トライバル】
    海洋民族のトライバル柄にアレンジした、うねる放射線が力強く燃えるような太陽。



    お気に入りのデザインを選んで、新しい一年を自分らしく過ごそう。
    ~毎日に月のパワーを取り入れる~



    このダイアリーは、毎日の月の満ち欠けが分かるように、カレンダーに月のイラストが描かれています。

    月は新月から始まり、満ちて満月へ、そしてまた欠けて新月へと戻っていく。
    その周期は29.5日。その間、黄道12星座を一周します。



    月のリズムに合わせて暮らすことは、月のパワーを取り入れ、私たちの生活を快適にしてくれると考えられています。
    2021.11.20
    チャイハネ
  • コロナ禍に生まれた「しめ縄張り神事」を後世に続く伝統行事へ
    コロナ禍に生まれた「しめ縄張り神事」を後世に続く伝統行事へ
    宮崎県高千穂町にある天岩戸神社では、昨年12月、ご神体の「天岩戸」に、しめ縄張りを行いました。
    神話の継承と、明るく暮らせる世の中に戻るようにとの願いを込めて、新たに始めた神事です。

    この神事で町を活性化すると共に、神話に描かれた「しめ縄張り神事」を後世に残すため、この度、クラウドファンディングを実施いたします。



    詳しくは、下記詳細URLをご覧ください。
    https://camp-fire.jp/projects/view/508721



    ~二十四代目宮司・佐藤永周よりご挨拶~

    深い谷と美しい山々に囲まれ、近年パワースポットとしても人気の高い、宮崎県高千穂町。



    神話の里とも呼ばれる高千穂町に鎮座します天岩戸神社は、太陽の神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)様が、お隠れになった「天岩戸(あまのいわと)」という洞窟がご神体です。



    「古事記」や「日本書記」などの神話に登場する、太陽の神・天照大御神を祀る神話の舞台です。

    コロナ禍の昨年12月、ご神体にしめ縄を張る「しめ縄張り神事」を執り行いました。
    これは天岩戸神社創建以来、初めてのことでした。神話の継承のほか、暗い世の中に戻らないように、人々が明るく過ごせるようになってほしいとの願いを込めて、新たに始めた神事です。



    現在は、新型コロナウイルスという世界的な疫病により、神社だけでなく町全体の観光収入が激減し、厳しい状況が続いています。
    高千穂町に生まれた新たな神事で町を活性化すると共に、神話に描かれた「しめ縄張り神事」を後世に残すため、皆様からのご支援をお願い申し上げます。

    ~資金の使い道と実施スケジュール~



    天岩戸神社では、昨年12月に執り行いました「しめ縄張り神事」を、本年以降も継続することを決断いたしました。



    この度、皆様からご支援いただきました全ての資金は、2021年12月22日に執り行います「しめ縄張り神事」と、来年以降も神事を継続するため、またこの度のクラウドファンディングの手数料に活用させていただきます。



    本来でしたら天岩戸神社にお参りいただき、神事にもご参加いただきたいところではございますが、コロナ禍で足をお運びいただくのも難しい状況かと存じます。



    今はご参拝いただけない皆様にも、クラウドファンディングを通じて、世の中を明るい方向へと導く新たな神事にご参加いただけましたら幸いでございます。





    ■返礼品紹介



    【3,000円】 天岩戸神社特製壁紙写真4枚(スマホ・PC用)&サンクスメール&芳名帳へお名前を記入
    2021.11.19
    岩座
  • 玩具絵を身に着けて
    玩具絵を身に着けて
    お買い物
    肌寒い秋冬、コーディネートは暗い色彩になりがちですが、アクセサリーは鮮やかなものを身に着けて、お洒落を愉しみたい。



    そこで、個性的で、和の風情を感じられる「玩具絵」のデザインはいかがでしょうか。



    玩具絵とは、童心に帰ったような愉しいおもちゃ絵のこと。
    江戸時代から明治時代にかけて描かれた浮世絵の一つで、昔話や物語を絵本風にわかりやすく表現し、子ども達が玩具として遊んだり、学んだりしていました。
    カヤでは、そんな玩具絵をアクセサリーに落とし込みました。
    ころんと丸い姿は、どこか懐かしく、可愛らしい。
    心晴れるような色使いを身に纏えば、気分はきっと上々でしょう。



    【おもちゃ絵ピアス/イヤリング】
    手書きのイラストが可愛らしいピアス/イヤリングです。
    なじみ深い日本のモチーフなので、見ていると気分がほっこり。
    耳元に可愛らしくフィットします。

    色柄は、タイ、ネコ、トンビ、ダルマ、ウサギ、イヌの6種類。
    日本の伝統的デザインは、さりげない和の風情を醸します。



    【しびれ避けおもちゃ絵ブレス】

    2021.11.18
    倭物やカヤ
  • 便利じゃない方が楽しい!?
    便利じゃない方が楽しい!?
    読み物
    こんにちは*
    日に日に寒くなって来ますね
    さいとう夫婦です*\(^o^)/*

    私たちがキャンプYouTubeを始めて、多くいただく質問があります。


    それは、
    『キャンプに行くとき、必ず何かしら忘れ物をしてしまうのです。忘れ物をすると夫婦喧嘩になります。さいとう夫婦は忘れ物しますか?』

    といった質問なのですが、結果からお伝えすると、
    『忘れ物します!忘れ物しまくりますw』
    です。


    しかも、キャンプに向かう車の中とかで、気づくという...
    それ、もうちっと、前に気づかないもんかねʅ(◞‿◟)ʃハァ


    忘れ物しなかったことないんじゃないか?ってくらい、必ず何かを忘れますw


    脇役アイテムから主役級アイテムまで。
    忘れたアイテムは数知らず。


    でも、キャンプをすればするほど思うことがあります。
    忘れ物しても何とかなります

    ありがたいことに、日本は、ある程度行けば、そこそこに店もあるし、便利な環境です。
    最悪ね、買うしかないとなったらね


    でも、せっかくなら忘れ物のおかげで楽しめる何かを見つけるのもアリですよね?
    例えば、箸を忘れたら木から作れるし、薪割りついでに、挑戦してみるとか!

    ガス缶を忘れたら、火を起こしてご飯作りをしたら良いし、灯りを忘れたら焚き火を楽しんで、早めに寝て、日が昇ると共に起きたらいいし

    忘れ物をして、それがないから楽しめないとか、不便だから何もできないとか、ましてや不機嫌になり喧嘩をするなんて勿体な~い!


    てことで、ガスコンロには出せない、焚き火料理の味に気が付けるし、いろいろな便利なものの有り難さに感謝したり、モノが作られている過程に触れてみたり。考えてみたり。

    そういう時に、乗り切れる手法を持ち合わせている人ってかっこよくないですか?
    生き抜くパワーみたいなw
    大袈裟だけど、一泊ごときでw


    もちろん、快適なキャンプができたら、それはそれで楽しいですよ\(//∇//)\


    もし、何か忘れ物しちゃったなぁ~ってときは、どうやって、代用して、乗り切って楽しめるか!
    乗り切りゲームの始まりです♪
    2021.11.17
    チャイハネ
  • 【世界民芸曼陀羅紀】トルコ・イブリク編
    【世界民芸曼陀羅紀】トルコ・イブリク編
    読み物
    民芸にはいろんな顔があります。
    どの顔を思い浮かべながら話し聞くかで、内容がすっかり変わってしまいます。



    ここではアミナコレクションの創業者・進藤幸彦が、世界で実際に出会い、見聞きしたその民俗(フォークロア)を綴ります。

    世界民芸曼陀羅 トルコ編
    1 イブルク ~トイレにたずさえる優美な水差し~
    いよいよ船出だ。
    早朝の横浜港、山下公園そばの大桟橋は一九六九年の九月の半ばの緊張感にぴりっとしていた。
    私は用心深く出航の二時間前には通関をすませようと、まだガラガラの大桟橋に桜木町からタクシーに乗って駆け付けた。



    二年越しの計画だった。
    日本民芸の源流のひとつ、中央アジアへ行きたかったのだ。
    ただ調べてみると、そこは主として、トルコ系やイラン系、モンゴル系、チベット系、そして漢民族の人種のモザイク地帯になっている。
    当時は旧ソ連も中国も今ほどには寛大ではなかった。
    自由な調査も通行も認められていない。

    私は苦肉の策として、トルコ大使館留学生試験を受けた。
    民俗の文化はトルコ本国のほうが残されているにちがいない。調査の自由がある。
    一年の予定で、旅費は自分もち、生活費と受講料はトルコ政府がもつという留学だった。



    ところがいよいよ乗船の手続きが始まり出して、大変な失敗に気がついた。
    パスポートがどこにもないのである。
    やっきになると余計わからなくなる。
    そう、いいきかせいいきかせ、何度見直してもない。
    カメラだの8ミリだのノートだの寝袋だのをトランクからほうりだしてみたが、どこにもパスポートがないのだ。



    瞬間的に頭を三六〇度、回転させるように働かせ、やっと気がついた。
    東京銀行の日比谷支店だ。
    そのころ私たちが外貨を得られた唯一の銀行である。
    すでに望みは消えつつあったが、念のため未練がましく電話した。
    支店長になぜ現金と一緒に返してくれなかったか、もしくは連絡してくれなかったか、毒気たっぷりに文句を言った、
    ナホトカからあとの鉄道も飛行機も、中央アジアでの滞在ホテルも、その年、最終便のイスタンブール行き黒海航路に接続していた。



    「責任を取ってくださいますか」と逆上したのも無理はない。
    資金を借り集めたこと、職場で一年に長期休暇をやっと取れたことなどが、一瞬、頭をよぎった。
    残り時間が二十分を切り、十分を切り、ナホトカ行き「トルクメニア号」は出て行った。
    波止場にトランクとリュックをかついだ私を残して。
    2021.11.16
    チャイハネ
  • 【岩座】 歳神様をお迎えする
    【岩座】 歳神様をお迎えする
    お買い物
    ~歳神様を迎える~



    歳神様とは、一年を司る神様のこと。
    家々に新年の幸福をもたらし、子孫繁栄を見守るために、高い山から一年に一度、降りてくるのです。



    私達は神事であるお正月に一連の祭事を行い、歳神様をもてなします。
    長い準備期間と祭事を経て、ようやく晴れやかな一年が始めるというわけです。



    ~盛り塩で一年の邪気を清める~



    大掃除に正月準備…、年末はとかく忙しい。
    それもこれも新年をすっきりした気持ちで迎えるため。



    今年は盛り塩で「浄化」して、心身を整えてみてはいかがでしょうか。



    盛り塩は災難を避け、運が開けるようにという祈りの効果もあります。
    年末の溜まった邪気を祓い、新年に向けて福を呼び込みましょう。

    盛り塩専用のお塩です。
    太平洋と日本海、二つの海塩を混ぜ合わせたこだわりの逸品。
    形を整えやすいので、綺麗に盛る事が出来ます。
    2021.11.15
    岩座
  • 奄美大島 伊平屋島へtrip
    奄美大島 伊平屋島へtrip
    読み物
    ついに!沖縄県突入!
    ヨットで海を渡り県を渡る~


    県境も国境も要らない気もしちゃうけど(笑)
    海はひとつだね~繋がってるね~

    伊平屋島はとにかく海が綺麗!との噂を聞いていたのでとってもワクワク♡
    北風が吹いていて少し濁ってるかな~と思ったけど…

    伊平屋ブルー堪んない!!!
    透明度抜群!キラッキラ
    ビーチエントリーでこの綺麗さ。想像以上。

    海はひとつと言えど奄美大島とは異なる海の中。
    透明度は遥かに伊平屋島の方が高い。
    (水温や季節も関係してるかもだけど)
    サンゴもモリモリ豊か~
    綺麗な海で泳ぐのはほんっとーーーーに気持ちが良い〇
    10月下旬だけど水着で海に入れちゃう♪

    太陽出てたらまだ耐えれる寒さ○
    ありがとお~太陽


    アンカリングして1日を過ごしたよ
    2021.11.14
  • これがCAMPの楽しみ7か条
    これがCAMPの楽しみ7か条
    読み物
    こんにちは。営業部の依田です。
    キャンプにハマって早4年。

    家の1室はキャンプギアだらけ、ネットではいつもキャンプの事を検索。
    インドアだった夫婦がここまでキャンプにハマってしまった、その楽しさを7か条にして語って参ります!

    1.準備
    キャンプには準備が大事です。
    明日の天気は?気温は?標高は?虫は?周りに何があるのか?などなど行く場所によって持っていくものも変わってきます。
    行く場所を想像しながら車に積み込んでいく、その時間もワクワクしてとても楽しい時間です。
    よく忘れ物をするのですが、妻に「あれ持ってきた?」と聞かれて、「もちろん!」とドヤ顔するのも楽しいです。

    2.ドライブ
    行って帰って来るまでがキャンプです。好きな音楽を掛けながら、走り過ぎて行く景色を眺めるのも気分転換でとても楽しい時間です。
    妻の趣味が道の駅巡りなので、道の駅で地産のものを買うのも楽しみです。



    3.秘密基地感
    キャンプ場についたら、設営です。どこにどう設営するか。景色は良いか、地面はフラットか、炊事場やトイレまでの距離は妥当かなどを考えながら、その日の自分達の城を築くのです。
    それは小さい頃に秘密基地を作っている感覚!
    ワクワクしっぱなしです。

    4.乾杯
    自分の城(テント)を立てたら、乾杯です。
    大きい空の下だったり、緑豊かな森の中だったり、美しい湖面が広がる湖畔だったり、自然の中での家族や大切な仲間との乾杯は、心がパーっと開放される楽しい時間です。
    これが一番の楽しさかもしれません!
    2021.11.13
  • 岡山デニム×光延半纏で冬支度
    岡山デニム×光延半纏で冬支度
    朝晩冷え込む昨今、寒さが身に染みる今日この頃です。



    そんな中、寒い冬にかかせないさっと羽織れてほっと暖かさに包まれる日本の防寒着、半纏(はんてん)のご紹介。



    「着る布団」といわれる半纏(はんてん)や奴(やっこ)は毎日使うものだから、素材や質感よく、着心地のよいものだと気持ちもあがりますね。




    ~DENIM×半纏・奴~
    カヤでは、ちょっとそこまでのそぞろ歩きでも冬の定番にしていただけるように、岡山デニムを使用し、1961年創業の福岡県筑後地方の代表的な織物である「久留米織り」の織元「光延織物」で半纏を製作仕上げしていただきました。



    光延織物が作る半纏は、わたをたっぷりと詰め込んだ仕様で作りは布団とまるで同じ。
    日常を幸せにしてくれる優れた逸品です。
    裏地に施された目を惹く和模様と色彩が、印象を様変わりさせます。
    秋冬の一歩先のお洒落を愉しみましょう。

    【菊のデニム奴】

    奴(やっこ)は袖がない分、動きやすく、より気軽に羽織れます。
    とくに家事やお掃除など、袖まわりが気になるシーンで役立ちます。



    裏地には、着物をリデザインした菊柄生地を使用、見えないところもお洒落な一枚です。

    2021.11.12
    倭物やカヤ
  • 映画『天岩戸』プレミア試写会のお知らせ
    映画『天岩戸』プレミア試写会のお知らせ
    読み物
    神話の舞台であり、先人たちが足を踏み入れることができなかった天岩戸。
    プロの登山家による現地調査から、ご神体にしめ縄を張るまでを捉えたドキュメンタリー映像です。

    試写会当日は、映像の初公開とともに、しめ縄を張った竹内洋岳氏、映像作家の廣田勇介氏によるトークショーも行います。
    【あらすじ】
    史上初の難題に挑んだのは、世界に14座ある8000m峰の全山登頂を達成したプロ登山家の竹内洋岳と、山岳界のアカデミー賞と呼ばれるフランス・ピオレドール賞を受賞した山岳ガイドの天野和明。

    事前準備として、神話の世界で天岩戸と結び付きのある戸隠山(長野県)を訪れた様子のほか、令和2年夏に行われた現地調査、2020年12月の神事当日までを追った。

    雪が散らつく令和2年12月。神事当日、どのようにしめ縄を張ったのか。神話の世界を再現した歴史的な瞬間を、ぜひご覧ください。
    2021.11.11
    岩座
  • 奄美大島 与論島へtrip
    奄美大島 与論島へtrip
    読み物
    徳之島から沖永良部島を経由して与論島へ。
    沖永良部島から島の外観が変わってた!


    奄美群島のうち、沖永良部島・与論島・喜界島は、サンゴが隆起して出来た島なので山が低いく平たい島。
    海上から見ると岩(珊瑚?)がゴツゴツしている。
    島の違いを感じながら~航海していく~○

    与論島は海の色も砂浜の色も奄美や加計呂麻と違ってワントーン以上明るい!

    (紹介してなかったと思うけど、旅前から家族が増えてます(笑)2匹のワンコも一緒に旅してるよ!)
    船を止めた港の横のビーチが最幸○~



    秘密基地みたいで、日本じゃない場所にいるような気分にさせてくれるビーチ!!!

    一度バブリー島で盛り上がってた島だけあって海の美しさは素晴らしかった~!
    このビーチで遊んだ次の日から軽石がどんどん流れ着いて。
    2021.11.10
  • カラフルでにぎやかなヨーロッパのクリスマスマーケットを巡る
    カラフルでにぎやかなヨーロッパのクリスマスマーケットを巡る
    お買い物
    秋が深まり、肌寒くなってくると、そろそろクリスマスの季節がやってきます。



    ヨーロッパでは、毎年11下旬頃から、街中でクリスマスの準備が始まり、人々が賑わいます。



    甘いお菓子や可愛いオーナメント、屋台グルメなど、様々なお店が連なる様子は、まさに圧巻。



    地元の人々はホットワインやホットチョコレート片手に、クリスマスまでの準備期間を楽しみます。
    「クリスマスマーケット」は、歴史が古く、14世紀にドイツで始まったといわれています。



    そこからヨーロッパ各国に広まり、今では、多くの都市で、それぞれ特色のあるクリスマスマーケットが開催されます。

    ヨーロッパに無数にある、カラフルでにぎやかなクリスマスマーケットのいくつかを紹介しましょう。



    ~各国の素敵溢れるクリスマスマーケット~



    【ドイツ・ドレスデン】



    ドイツの3大クリスマスマーケットの一つで、世界最古といわれるドレスデンのクリスマスマーケット。



    生地にドライフルーツやナッツが練りこまれたパンのお菓子「シュトーレン」発祥の地としても有名で、シュトーレンをはじめ、美味しいお菓子の屋台は必見です。

    また、メイン会場のアルトマルクト広場に飾られた、高さ14.62メートルのクリスマスピラミッドは、ドレスデンの名物でもあります。
    ピラミッドでは、クリスマスにちなんだ天使やサンタクロースのオーナメントが、彩り豊かに飾られ、まるで古き良きおとぎ話の世界に誘われたようです。
    2021.11.09
    欧州航路
  • あまのいわと学校 第3回レポート!
    あまのいわと学校 第3回レポート!
    お買い物
    読み物
    今回は、10月23日(土)-24日(日)に行なわれたあまのいわと学校第3回の様子をレポートします!

    ​
    10月23日(土)13時。戸隠は冷たいみぞれが降っていました。
    この日の朝は強く冷えこみ、秋を飛び越え冬に来てしまったような気候です。


    ●戸隠神社とは

    戸隠神社は長野県北部、長野市の中心地より北西に25kmほどの場所に位置し、
    戸隠山と飯縄山に挟まれた山間の自然豊かな場所にあります。
    その敷地は広大で、信仰の山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の
    五社からなる、創建以来二千年余りの歴史ある神社です。
    それぞれの社には、太古の昔より水の神として信仰されている九頭龍大神や、
    「天岩戸」の神話の中で功績のあった神々をお祀りしています。


    ●開講式・参加者ディスカッション

    ​受講生が集結し、自己紹介が始まります。
    第1回・2回から参加してくださっているメンバー、今回がはじめましてのメンバー、
    各人が自分のお気に入りの神様のお話を交えながら、自己紹介タイムが進みます。

    いつのまにか外は雪が降ってきました。静かな戸隠の山の麓で和やかにあまのいわと学校第3回が開講しました。​​​

    さて、ひときわ礼儀正しく座っている、こちらの立派な体格の御仁は・・・

    2021.11.08
    岩座
  • 【改装OPEN】チャイハネ荻窪店 店舗紹介
    【改装OPEN】チャイハネ荻窪店 店舗紹介
    読み物
    チャイハネ荻窪店では、2021年10月15日(金)、改装後のリニューアルオープンをいたしました。


    取り扱いアイテムはそのままに、より心地よく非日常な空間を体験していただけるように進化しています。



    これからも、進化し続けるチャイハネをお楽しみに!
    今後ともよろしくお願いいたします!



    今回は、パワーあふれるチャイハネ荻窪店の一部を店長コメントと動画とともに紹介していきます!
    店長海老原よりご紹介します。



    ●店舗の特徴






    荻窪店は店頭も広々としていて開放感があります!
    今話題のキャンプアイテムや、ブランケットなど季節のおすすめの商品もたくさん並んでいて見応えがあります!
    ハンモックもゆったり座れるので、ご来店の際はぜひお試しくださいね!

    ●お店のある地域の特徴



    荻窪は中央線沿いにあり、新宿や吉祥寺・高円寺などにも近く人気の高い街です。
    落ち着いた雰囲気も持ち、古くから文豪や著名人が暮らしてきた住みやすさがあるようです。



    実はカレーやラーメンの激戦区で人気のお店も多いので、グルメな方にもおすすめです!



    ●店長おすすめの商品



    オススメは着るブランケットです!
    冷え性なので全身着れるものを持っていますが、毛布にくるまれている様なあたたかさで、幸せ気分に浸りながらおうち時間を過ごしてます。
    ヴィンテージ感のあるネイティブ柄で男性にもおすすめです!
    2021.11.07
    チャイハネ
  • 【Nepal×Amina】手漉き紙カレンダーで伝統と自然を守る
    【Nepal×Amina】手漉き紙カレンダーで伝統と自然を守る
    お買い物
    多くが高速化される現代に生き続ける手仕事、ネパールの手漉き紙。
    私たちはこの貴重な手仕事を、尊敬し、絶やさぬよう、40年近くパートナーであり続け、これからも継続的に取引をしていくことと、カレンダーの売り上げの一部を寄付することで、守っていきたいと思っています。



    この活動は、私たちがこれからも自然と共存していけるように、雄大なヒマラヤの自然を守ることにも繋がっています。
    互いに生活を支え合い、循環していく。
    それが、Nepalと私たちの、ものづくりのカタチです。



    ~ネパールの手漉き紙とは~



    ヒマラヤ山麓の大自然の恵みと、太陽の光をたっぷり浴びた木“ロクタ”から、職人の熟練の手仕事によって、一枚一枚丁寧に製紙された、丈夫で温かみのある風合いが魅力の紙。

    ~CAYHANE’s ITEM~



    無機質な空間にこそ、手漉き紙の温かさ溢れる有機的なアートが映えます。
    部屋やインテリアの直線や抑えた色彩と、曲線や鮮やかな色彩のコントラストを楽しみましょう。
    日常を、鮮やかに、空間にも、個性を。



    【Painting Elephant】
    2021.11.06
    チャイハネ
  • 水引で上品な和の輝きを
    水引で上品な和の輝きを
    お買い物
    水引は、「未開封」という封印の意味や、魔除けの意味、人と人を結び付けるという意味合いを持ち、水引結びは引けば引くほど強く結ばれることから、日本では古くから贈り物に水引を掛ける文化があります。



    幸せを願い、身に纏えば、周りも自分も祝う心に花が咲くでしょう。

    この冬は、水引をアクセサリーにリデザインしたものを、身に着けてはいかがでしょうか。
    控えめな冬の装いに、主役となるアクセサリーの存在感が華やぐでしょう。



    ~水引の上品な和の輝きを、暮らしに添えて~



    倭物やカヤでは、水引をあしらったアクセサリーを種類豊富に展開しています。



    水引はすべて日本産。職人さんがひとつひとつ手作業でつくっており、ハンドメイドならではの温かさ溢れる一品です。



    【抱きあわじピアス】

    2色の水引を合わせて重ね、「抱きあわじ」の結び方で、表現しました。
    艶やかに輝くビーズがワンポイントにもなります。



    【抱きあわじヘアスティック】
    2021.11.05
    倭物やカヤ
  • 岩座de神社学 受講生募集中!
    岩座de神社学 受講生募集中!
    神社学とは 

    令和の新時代の到来とともに、いまこそ日本の神々への思いを新たにしたい。
    神社学とは、昨今の日本伝統美術やその自然観への注目とともに、
    日本にすむ私たちこそがその魅力を認識し、パワースポットという言葉では括りきれない祈りの地への
    感謝と畏怖を考えていくというもの。
    2021.11.04
    岩座
  • 絶景をつまみに呑む贅沢
    絶景をつまみに呑む贅沢
    読み物
    皆さま、こんにちは♪
    さいとうです*\(^o^)/*


    皆さま、絶景キャンプをしたことがありますか?
    先日、ひっさしぶりに行ってきました!!海に(о´∀`о)

    どこまでも広がる青い海(๑˃̵ᴗ˂)̵
    最高のお天気に恵まれました☆



    2箇所のキャンプ場で、絶景×海×キャンプを楽しみました(๑・̑◡・̑๑)
    1箇所目は目の前が海、2箇所目は高台から眺める海。



    どちらも、異なるロケーションでしたが、それぞれの海キャンプは、どちらも絶景すぎるくらいの絶景でずーっと眺めていられるキャンプ場でした。


    目の前が海のキャンプ場は、本当に言葉の通り。
    テントにいながら、すぐ目の前に海と砂浜が広がります(*⁰􂉋⁰*)オオオ

    夕焼けもバッチリ☆

    こんな感じで、日が沈むまで、眺めていましたよん♪
    もう一つのキャンプ場は、高台からの海。
    2021.11.03
  • ラトビアの手編みミトンに魅せられて
    ラトビアの手編みミトンに魅せられて
    バルト三国の一つ、中世の歴史と雄大な自然が残る「ラトビア」には、厳しい冬の寒さに耐えうるため、暖かな編み物が伝統として古くから伝わっています。



    中でも三角あたまのミトンは、その見た目の可愛さと保温性から、ラトビアの人々だけでなく、世界中で愛されています。

    今回は、そんなラトビアで愛される伝統的なミトンを紹介します。



    ~バルト三国の小さな国、ラトビア~



    ラトビアは、バルト三国の真ん中に位置する、小さな国です。
    国土の多くを美しい森と湖に囲まれており、その美しさゆえにバルト海の真珠ともいわれています。

    また、そんなリガには「リガ中央市場」というマーケットがあり、雑貨だけでなく果物や野菜などの食べ物が売られています。
    ヨーロッパ最大級の市場に匹敵するこの付近では、有名な編み物のお店も立ち並んでいるようです。
    2021.11.02
    欧州航路
  • 岩座 はじめての神棚
    岩座 はじめての神棚
    お買い物
    神棚の存在は知っていても、しきいが高くて手が出せない、インテリアに馴染まず大げさにならないか?など、取り入れにくいイメージをお持ちではないでしょうか。

    岩座では、現代の暮らしの中に溶け込む、簡素でモダンな神棚をご提案しています。
    まずは神棚の意味やどんな時におまつりするか、神棚の種類、選び方など、初めての神棚を選ぶときのポイントや神棚の基本をご紹介します。



    ~神棚とは~



    ●神棚を祀る意味



    神棚は、家の中で神様をおまつりする特別な場所のこと。
    お神札を神棚におまつりすることは、神様を尊いものとして区別させるという意味があります。
    神棚を通して家庭でのおまつりを行うことは、神様の恵みに感謝する心を養い、優しさや思いやりの心を育みます。
    暮らしの中で神さまに感謝し未来を願い、神様に見守っていただく。
    現代の生活の中でこそ必要な、日々の暮らしの心のより所ではないかと、岩座では考えています。



    ●神棚を祀る場所



    神棚は、リビングなど家族全員が集まる清潔で明るい部屋に飾りましょう。

    飾る場所は、天井近く、目線より少し上に設置し、神様を見上げるようにします。

    ただ、トイレに近い場所や、人の出入りが激しいドアの上などは、避けましょう。



    できれば、方角にもこだわりたいところ。

    神棚の正面が、東か南向きになるよう設けるのが理想です。

    とはいえ、家の構造上、難しい場合は、そこまでこだわる必要はありません。

    形式よりも大事なのは、何よりも神様に祈る心です。

    まずは自分ができるところから、始めるとよいでしょう。



    ●神棚を祀る時期



    一般的には、会社の設立、新店のオープン、家の新築・改築などのときに、神棚を設けて、商売繁盛や一家の繁栄を願います。



    しかし、それだけではありません。

    人生の節目や、叶えたい願いがあるときなど、神棚を祀るべき良いタイミングはたくさんあるのです。



    例えば、結婚や出産。

    一家の幸せな家庭を願い、祀ります。

    赤ちゃんの誕生時には、命名書を神棚に飾るとよいでしょう。



    ほかには、必勝祈願もあります。

    受験の合格や、部活動など競技の勝利などを願うこともできます。



    神棚を祀る時期は、決められたものではなく、神様に祈る気持ちがあれば、上記に挙げた以外のタイミングであっても、いつでも祀ることができます。

    気負いすぎず、まずは自分の心に問うところから始めてみましょう。



    ●お神札の設置



    お神札の祀り方は、神棚の種類によって異なります。



    一社型は、手前から、神宮大麻、氏神様、崇敬神社のお神札という順番に設置します。

    三社型は、中央の扉に神宮大麻、向かって右側が氏神様、左が崇敬神社という並びで置きます。



    お神札は年に一回取り換えます。

    古くなったお神札は、感謝の気持ちを込めて、いただいた神社にお返ししましょう。

    タイミングとしては、歳神様を迎える新年がおすすめです。



    ●神具の設置



    神棚にお供えするものの器などを神具と呼びます。

    神棚と合わせて、用意しておきましょう。



    神棚には、水玉(1個)、皿(2枚)、榊立て(1対)、瓶子(1対)、神鏡(1個)を揃えるのが一般的です。



    他にも神具はありますが、ご自身の神棚のサイズ感に合わせて、できるところから揃えていけばよいでしょう。



    ●参拝方法



    基本的に、神社と同様、「二礼二拍手一礼」で参拝します。



    まずは神棚に向かう前に、手や口を清め、姿勢を正して、前に立ちます。

    神棚に深いお辞儀を2回、そして拍手を2回打ち、最後に神様に感謝しながらもう一度深くお辞儀をします。



    毎日の始まりとして、神棚へお参りし、気持ちの良い一日をスタートしましょう。



    ~岩座の神棚・神具アイテム~



    岩座には、種類豊富な神棚・神具のアイテムを取り揃えています。

    設置する家や部屋の雰囲気などに合わせて、選びましょう。



    【掛ける神棚】
    2021.11.01
    岩座
  • 奄美大島 徳之島で陸暮らし
    奄美大島 徳之島で陸暮らし
    読み物
    与路島からいい風セーリング~
    2回目の徳之島へ!


    前回訪れたときに仲良くなったスパイスカレー屋さん∞maruhachi∞が車使っていいよ~、改装中のお店に泊まっていいよ~と言ってくれたもんだからお言葉に甘えまくって○
    徳之島ステイはほぼ∞maruhachi∞にて陸暮らし(笑)
    たまに陸暮らしするととっても快適さが実感できる


    キッチンとオーブンのある生活がayahappyはとても楽しかったよ~♪
    久々のお菓子作り楽しくなっちゃった

    風早丸お店の改装お手伝い!
    ∞maruhachi spice&cafe∞、新オープンしてるよ♪~

    徳之島行った時にはぜひ食べに行って欲しいカレー屋さん。
    海が目の前でちょー気持ちいい
    風早丸がお手伝いしたところも探してみてね~

    2021.10.31
  • 【Amina×grn】高機能繊維「サーモライト」で極上の温かさ
    【Amina×grn】高機能繊維「サーモライト」で極上の温かさ
    お買い物
    2021年秋冬シーズンにおいて、春夏に引き続き、チャイハネが企画デザインするオリジナルブランド「Amina」と、アウトドアブランド「grn」のコラボレーションが実現しました。
    ※前季のコラボレーションアイテムの詳細は こちら  から。



    コンセプトは、「GOOD FIEELDING」。
    これは、FIELD(野、山)+FEELING(気分)の造語。

    自然に楽しめる。自然で楽しめる。
    そんな見た目とファンクションを目指した、コラボレーションネームです。



    grnの確かな機能性と、Aminaの個性溢れるデザイン性が盛り込まれた、本当に”使える”CAMPウェアをぜひご堪能ください。

    秋冬のコラボレーションでは、ジャケットやトップスなど様々なアイテムを展開していますが、前回はポンチョを紹介しました。
    ※ポンチョの記事はこちら から



    今回は、極上の温かさを実現する、高機能繊維「サーモライト」を使用したアイテムを紹介します。



    ~高機能繊維「サーモライト」とは~



    保温性が高く、ストレッチ性があり、軽いのが特徴のサーモライト中綿。
    マカロニのように中が空洞になった繊維と極細ファイバーが、熱を逃がさず空気の層を作り出し、すぐれた保湿性を実現。
    また、汗をかいたとき、汗冷えを起こさないよう素早く蒸散するため、いつでも快適な暖かさを保ちます。



    「保湿性」と「軽量性」の両方を兼ね備える、まさに高機能繊維です。



    ~Amina×grn’s ITEM~



    この度、そんな「サーモライト」を取り入れたアイテムを多数展開しています。
    寒さ厳しい冬、サーモライトで内側から温まり、快適にアウトドアを楽しみましょう。



    【サーモブランケットMサイズ】
    2021.10.30
    チャイハネ
  • 干支もので事始め
    干支もので事始め
    お買い物
    ~事始めで一年の邪気を払う~



    一般的に年末にお正月準備を始めることを、「事始め」といい、その時期は諸説ありますが、12月初旬とされています。



    大掃除やおせち、門松、鏡餅など、新年へ向け、歳神様を迎える準備を始めます。



    年内に済ませておくべき理由はいくつかあります。
    例えば、大掃除は、邪気を払う「煤払い(すすはらい)」を由来とする風習です。
    煤払いは、お正月を気持ち新たに迎えるために、一年のうちに積もった煤、すなわち邪気を払うというもの。



    きっと現代も想いは同じはず。
    大掃除をするときは、この心がけを思い出しましょう。



    ~干支ものを飾る~



    大掃除の際には、新年の飾りつけも一緒に始めるとよいでしょう。
    2022年は寅年です。
    寅の置物や飾りつけなどを、玄関や部屋に飾ることで、縁起もよく、運気も上向くはず。



    気に入ったデザインのものを毎日の暮らしに迎え入れてみてはいかがでしょうか?



    倭物やカヤでは、来年の寅にちなんだ民芸品を種類豊富に展開しています。



    【カヤ寅みくじ】



    その年の運勢を占うおみくじ。
    大吉も末吉も、心にしまって明るく愉しい一年にしたい。



    ころんと可愛い寅の人形をお守りに飾れば、今日も素敵な一日が始まります。
    2021.10.29
    倭物やカヤ
  • ノートブランド「HONcept」で暮らしを豊かに
    ノートブランド「HONcept」で暮らしを豊かに
    読み物
    今だからこそ、文字を書くことで生活を整えたい。
    毎日の出来事や悩み事、映画などの感想、閃いたアイディア、旅行の記録など……
    書くことで整理されて、書くから実現できることは、まだまだたくさんあるはずです。


    お気に入りのノートで、自分の時間をより豊かなものにしましょう。
    この度、倭物やカヤは、ノートブランド「HONcept」とコラボレーションし、倭物やカヤ本店で2021年10月1日(金)から限定販売をしています。



    HONceptは、東京都文京区、「製本のまち」の「新里製本所」によるファクトリーブランドです。
    現在上製本を手掛ける製本所が希少になってきている中、上製本技術と上質な生地で、人々が上製本と出会える新たな機会をつくりたいという、作り手の想いから生まれました。

    上製本は、記念誌など時代を超えて保存が必要な書籍にも採用されています。
    ノートしかり、書き留めたことは大切な思い出として残るはず。
    これまでにない彩り豊かなカラーバリエーションの上製本のノートは、さわり心地も抜群、生地の表情も楽しめます。
    2021.10.28
    倭物やカヤ
  • 静電気を除去し体調を整え、毎日すっきりと自分らしく
    静電気を除去し体調を整え、毎日すっきりと自分らしく
    お買い物
    不意にバチっとくる、静電気。
    そんな静電気に悩まされる、乾燥の季節がやってきました。



    実は静電気は、ただ痛いだけではなく、身体の不調を表すサインでもあるのです。
    静電気が起きやすい人は、肩こりや頭痛、冷え性、睡眠不足などを患っているとされています。



    溜まった静電気を除去して、毎日をすっきり、自分らしく過ごしましょう。
    ~CAYHANE’s ITEM~



    チャイハネは、静電気除去効果のあるヘアゴムを種類豊富に展開しています。
    手首や髪に付けるだけで、静電気を身体から放出してくれる効果があります。



    【ノンパチイルテヘアゴム】


    世界各国をイメージしたカラーリングのヘアゴム。
    シンプルなデザインで男女問わず様々なコーディネートに合う優秀アイテム。

    【ノンパチインディアヘアゴム】
    キラキラと輝くビーズが存在感抜群。
    類の異なるビーズを組み合わせ、まとめ髪も一気に華やかに。
    年齢問わず使いやすく、ブレスレットとしても映えるデザインです。



    【ノンパチアニマルヘアゴム】
    2021.10.27
    チャイハネ
  • 【動画】ハワイを感じたい(前編)
    【動画】ハワイを感じたい(前編)
    読み物
    様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。
    コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。

    前回、探究心と己の欲求を詰め込んだ完全自己満エケコ人形に扮した4人。
    つらい時に手を差し伸べてくれる「優しさ」や「思いやり」、すなわち「愛」の大切さに触れ、
    本当に大切なものはなんなのか・・?一体何が一番なのか・・・?紙なのか、鍵なのか・・・・?
    心打たれたのであった。
    ※前回の動画は こちら

    今回のテーマはハワイ。
    ハワイに行ったことのない4人が、OKASHIRAに
    とびっきりのハワイ映像をプレゼントする。
    【前編・後編の2本立て】
    2021.10.26
  • 岩座 正月を彩る「正月飾り」
    岩座 正月を彩る「正月飾り」
    お買い物
    今年も残り少なくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
    大掃除や正月準備など、やるべきことは盛りだくさん。
    せっかくの年始休みをゆったりと過ごすためにも、今から年末に向けて少し早めの準備を始めましょう。



    今回は、正月を華やかに飾ってくれる「正月飾り」を紹介します。



    ~正月飾りとは?~



    ●由来



    お正月は、「年神様(としがみさま)」と言われる、一年を司る神様を家庭に迎える特別な日。
    年神様は家々に新年の幸福をもたらし、子孫繁栄を見守るために、高い山から一年一度、降りてくるといわれています。



    正月飾りを自宅に飾るのは、「ここは年神様を迎えるための神聖な場所だ」ということを表し、年神様を迎えもてなすためなのです。



    ●飾りの種類



    正月飾りとは、しめ縄に願いを込めて、縁起物を装飾したもの。



    飾りには様々な意味があり、大型のシダの葉を指す裏白は「裏表のない清らかな心で一年を過ごせますように」、柑橘類の橙は「代々子孫が繁栄しますように」、ゆずり葉は「子孫が絶えませんように」などを願って、飾られます。



    ●飾る場所



    一般的なご家庭では、神棚と玄関の2箇所に飾るとされています。



    神棚は神様が留まってくれるように願いを込めて、玄関は外から災いが入らないように魔除けの意味を込めて、飾るとよいでしょう。



    ●飾る日にち



    新年が訪れる前に、正月飾りを飾ります。



    お正月の準備が始まるのは、大掃除の起源ともいわれる、すす払いの日(12月13日)。
    よって、12月13日から31日の間に、飾るのが一般的とされています。



    しかし、29日と31日は注意が必要です。
    というのも、29日は二重苦を表し、31日は年内に一日しか飾れないので、神様に失礼だという言い伝えがあるからです。
    両日とも縁起が良くない日とされているので、避けたほうが無難かもしれません。
    2021.10.25
    岩座
  • 奄美大島 与路島へtrip
    奄美大島 与路島へtrip
    読み物
    与路島は人口80人ほどの素朴で小さな島です。
    離島の離島と言われている加計呂麻島の更に離島!秘境という言葉がよく似合う〜


    港で出会った魚突き名人のTさんは170cmの大物も仕留めたことがあるほどの腕の持ち主!
    海に入り数時間して戻ってくると、なかなか見かけないほど大きいサイズの魚を4,5匹獲ってきてました!!本当すごい!!



    しかも、その魚を島の人たちにあげている!
    「孫に贈りたいって言われて〜」
    港でその魚を捌いていたら、通りかかった人にあげちゃって。
    「また獲りにいかなきゃ」
    そうしてまた海に入っていきました。



    こんな人が今の日本に存在しているんだ!!驚きと、感動と、尊敬と、色んな感情が湧き出てきました。
    見返りを求めず、与えることで喜びを得ている彼の目はとても穏やかで、聖なる雰囲気が漂っていました。
    最後の夜は遅くまで夢を語り合い、そして再会の約束をしました。
    2021.10.24
  • 2021Autumn&Winter~TRAVELER×KILIM~
    2021Autumn&Winter~TRAVELER×KILIM~
    お買い物
    FREEDOM~自分が自分らしく、1日1日を思いきり楽しもう~チャイハネの2021年のメインテーマは「FREEDOM」。

    毎日がやって来ることは、思っていたよりも特別だ。
    まだまだ自分の知らない世界はたくさんある。
    新しい発見や知識、景色を見たときに気持ちが躍動する。
    色々な出会いが、自分を自分らしく成長させる。
    地球上に笑顔を。
    日常はFestivalにあふれている。

    「FREEDOM」のコンセプトの中で、2021年秋冬は、「WORLD ROAD TRIP」をテーマに掲げます。
    今回は、その中のサブテーマの一つ「TRAVELER×KILIM」を紹介します。



    ~What’s TRAVELER×KILIM?~



    キリムは、トルコなど近東の遊牧民の伝統的な織物。
    遊牧生活には欠かせない、生活を彩る大切なもの。

    遊牧民の女性が織る文様は、思いやりや祈りなど意味が込められている。
    そのキリムからインスパイアされ、デザインしたアイテムで、日々に彩りを添えてほしい。



    ~CAYHANE’s ITEM~



    【ノマンドメンズカーデ】
    羽織れば醸し出される旅人の風合い。
    重厚で丈夫なツイル素材を使った変形カーディガン。


    ボタンの止め具合で表情が変わり、コーディネートの幅が広がる。
    心躍る旅路へ。



    【ネカワンピース】
    まとえば一歩外へ出たくなる。
    ラフに着られる技ありシルエット。
    2021.10.23
    チャイハネ
  • Yoko Ono ヨーコの心
    Yoko Ono   ヨーコの心
    読み物
    皆様、こんにちはfeiです。 
    さて今回は世界で一番有名な日本の芸術家ランキングには絶対に入るオノヨーコさんについてお話ししたいと思います。



    まず小野洋子さんといえばあのビートルズのジョンレノンと結婚して平和活動などをおこなったことで知られている人物なのですが、音楽家としての彼女については余り多くを語られることがないと思い、今回は小野洋子さんの1stアルバム●ヨーコの心についてお話ししたいと思います。



    まずこのアルバムを聴いたことがある人がどれだけいるのだろうか?と僕はまず彼女のヴォイスがとても民俗的だと思っているのですが、まさしく魂の叫びとでもいうような生半可な気持ちでは聴けないほどの迫力です。
    この独特なボーカルは日本の古来からの土着的歌謡から影響を受けたといわれています。



    恐らくこのアルバムを聴いた瞬間、もう一生聴きたくない人や一回聴けば十分という人も多数 いるかとは思います。
    しかしこのくらいの個性の持ち主はなかなかいないのではと考えるのです。
    ただ僕自身は1年に1回は聴きたくなるアルバムであり何故か忘れたころに手をとってしまうくらい気になるアルバムなんです。



    それではアルバムより●Greenfield Morningいう曲を聴いてみましょう。
    この曲はまずジョージハリスンのシタールの音色に導かれて、オノヨーコさんのお経とも呻きとも言えないヴォイスが曲全体のを構築しています。
    まさにインドと日本から派生した新しい音楽ではないでしょうか?



    そしてアルバムの1曲目を飾る●WHYという楽曲ですが、ちょっと民俗調とはずれるところはありますが、早すぎたpunk rockであります。
    このアルバム発売後、ジョンレノンはこう話してます。
    このサウンドは10年後に真似をするアーチストがたくさん出てくるよ。と、正にその通りとなりました。
    この魂の叫びは色々な原住民の音楽と同じフリーで赴くままのスタイルそのものが民俗ではないかと僕は結論づけました。
    2021.10.22
  • 奄美大島 加計呂麻の楽園
    奄美大島 加計呂麻の楽園
    読み物
    マングローブから、北上して喜界島を目指そうと計画していたけど、北風が長い間吹く予報だったので、南に下ることにしました。
    目指すは加計呂麻の楽園、海宿5マイル!
    junehとともにサンライズセーリング
    良い風受けながら~
    風早丸は加計呂麻島の南の方へ。
    junehは大島海峡に戻ったよ。
    時間のセーリングで5マイル到着。
    3月のイベントのときもお船で参加して以来、約半年ぶりに帰ってきたよ
    (海宿5マイルは加計呂麻島・伊子茂にある自然派宿。手作りの心地良い癒しの空間、女将の自然料理が美味すぎる。)
    今回4日間ほど5マイルに滞在したんだけど、毎食美味しいご飯をスタッフとともにいただきました(涙)
    お船だとこんなに何品も作れないし、温かい料理を一度に食べることなんてできないから毎日感動。
    5マイルのお食事は季節の野菜や畑でとれたお野菜、おとうが獲った島の魚、調味料も手作り。

    2021.10.21
  • 【Bangladesh Made】職人技が光る牛革アイテム
    【Bangladesh Made】職人技が光る牛革アイテム
    お買い物
    バングラデシュは、インドの東隣、ベンガル湾に注ぐ大河ガンジス川を有する水の豊富な国です。

    職人が一つ一つ作る牛革スエードは、この国の昔ながらの小さな工房たちが支えています。



    硬い動物の皮を柔らかくなめし、革を作り、加工したものは、丈夫で長持ちします。
    経年とともに表情の変化する革を、手入れし育てていくことで愛着も湧く。
    長く使い続けたいと思えるモノに出会える喜びを知る。
    私達はこの貴重な手仕事を尊敬し絶やさぬよう、これからも継続的に取引をして、伝統を後世に繋げていきます。



    ~CAYHANE’s ITEM~



    【リゴアブーツ】
    車の中で生活をするなら、脱いだり履いたりしやすい靴がいい。
    職人が一つ一つ作るバングラデシュの牛革スエードサイドゴアのブーツです。
    かかとの刻印はネイティブアメリカンのスターからインスパイアされました。


    牛革のブーツは、定期的に手入れを施すことで、長く美しく保つことができます。
    革製品を気持ちよくお使いいただくために、覚えておくと役立つ基本的なお手入れの方法を紹介します。



    ▼牛革スエードブーツの基本手入れ方法▼
    ①シューズキーパーを入れ、形を整える。
    ②ブラッシングして汚れや誇りをとり、毛並みを整える。
    ③防水スプレーをムラなく全体的にスプレーする。
    ④30分ほど乾かして、完了。



    時間とともに美しく経年変化していく革製品。
    持ち主と一緒に成長していくという感覚に近いのかもしれません。
    持ち主の個性と共に響き合いながら、日々のケアをぜひ楽しんでください。

    2021.10.20
    チャイハネ
  • 美食の国イタリアのふるさと料理
    美食の国イタリアのふるさと料理
    お買い物
    イタリア料理と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。
    パン? パスタ? ピザ? 

    日本ではどれも「イタリア料理」として一緒くたに呼ばれていますが、実は本場イタリアでは、「ナポリ料理」、「ミラノ料理」、「ローマ料理」…などと、地域や採れる食材によって、調理法や味付けがまったく異なります。

    ひとくくりに「イタリア料理」というものは存在せず、イタリア国内20を超える州のそれぞれに郷土料理があり、それぞれが異なるイタリア料理なのです。



    その土地の歴史や文化が根付いている郷土料理は、どこの地域でも地元の人々から深く愛されています。
    特に美食の国イタリアでは「自分の土地の料理が一番おいしい」との意識が強いです。



    さて、ここからは、北イタリア、南イタリアの2つに区分して、具体的な地方の代表料理を紹介していきます。



    ■北イタリア



    アルプス山脈の麓にあるイタリア北部には、ヨーロッパ最大級の都市「ミラノ」や水の都「ヴェネチア」が位置します。



    地中海の恩恵を受けて温暖である南イタリアとは違って、冬には雪が積もるほど寒冷な気候が特徴的。
    そのため、冬の寒さの中でも食べ応えがあるような、こってりとした濃厚な味付けの料理がよく見られます。



    【リゾット】


    お米を使ったリゾットは、北部の特徴的な料理の一つ。
    イタリアはヨーロッパ第一のお米の産地であり、食卓になじみ深い食材でもあるのです。



    ちなみに、イタリアではお米はパスタの一種。
    お米の調理方法は「炊く」のではなく、パスタと同じく「茹でる」のが一般的です。



    味付けはゴルゴンゾーラチーズなど、乳製品を使った濃厚な味わいが好まれます。



    【カルパッチョ】

    2021.10.19
    欧州航路
  • 【季節の新商品】秋冬彩るアクセサリー
    【季節の新商品】秋冬彩るアクセサリー
    お買い物
    すっかり肌寒く、秋も本番を迎えた昨今、いかがお過ごしでしょうか。



    年末まで気づけばもう少し、新年の準備などやるべきことは盛りだくさんです。
    まだ時間がある今だからこそ、季節の節目を味わいながら、少しずつ準備を始めていきましょう。
    衣替えに合わせて、心機一転、アクセサリーや身の回りのものも新調してみてもよいかもしれませんね。



    さて、岩座では秋冬にぴったりな新商品を入荷しており、WEBページにて一挙公開しております。
    ▼季節のご案内はこちらから▼

    https://www.cayhane.jp/shop/c/c10160/#top



    新年準備にぴったりな商品や、1年の疲れを清める浄化アイテム、秋冬を華やかに着飾るアクセサリーなど、種類豊富に展開していますので、ぜひ一度ご覧ください。



    今回は、その中からピックアップして、アクセサリーを紹介します。

    ●本藍ブレスレット



    四国で染めた藍染め檜ビーズを使用。
    つけ心地も軽く、ジャパンブルーが手元を上品に演出します。
    【藍檜勝色勾玉(ソーダライト)】

    ソーダライト【学志向上・目標達成】 現実的な目標や夢を達成する為に必要な力を養うといわれます。
    意思が弱く、継続が苦手な方におすすめ。
    受験勉強やダイエットの御守りにもぴったりです。



    【藍檜浅葱(ローズクォーツ)】
    2021.10.18
    岩座
  • 和の暦で空間を彩る
    和の暦で空間を彩る
    お買い物
    秋本番を迎える今日この頃ですが、冬支度はお済みでしょうか。
    秋冬物へ衣替えが完了したら、今度は何の準備を始めましょう。



    少し気が早いかもしれませんが、あと約2ヵ月後には、2022年がやってきます。
    年末の準備を少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。



    例えば、来年のカレンダーを一足早く手に入れてみたり…。
    カレンダーは、1年という長い期間、あなたのお部屋に溶け込み、生活に寄り添ってくれます。
    毎日予定をチェックしたり、インテリアとして空間を彩ったり、使い方は様々。
    お気に入りの絵柄のものを選んで、新年を特別なものにしましょう。



    倭物やカヤでは、種類豊富な和の暦を揃えています。



    ~和の暦で新年の風、感じて~

    木製の民芸が可愛らしい卓上カレンダー。
    昔飾ったことのあるような懐かしい民芸品を、薄い杉木で表現しました。



    カレンダーとしての役目を終えた後は、飾り物としても使えます。
    ほっこり癒されるカレンダーを一年のお供に。



    種類は、「ベコ」「トラ」「ダルマ」の3種です。
    ※上記写真は、「ベコ」となります。
    2021.10.17
    倭物やカヤ
  • ROAD OF TRIP~人生の旅をめくる365日~
    ROAD OF TRIP~人生の旅をめくる365日~
    お買い物
    秋も本番を迎え、年末も間近に迫ってきた今日この頃。
    そろそろ来年のカレンダーの準備を始めてはいかがでしょうか。



    チャイハネでは、この度初めての「日めくりカレンダー」を発売します。
    365枚、毎日新しい一枚をめくる日めくりカレンダーは、日本ならではの伝統文化。

    チャイハネの日めくりカレンダーでは、デザインや素材ともに、こだわりの仕掛けを散りばめています。



    今回は、そのこだわりのポイントや、企画に至った背景などを、制作に携わったチャイハネのデザイナーに聞きました。
    【CAYHANE Designer’s COMMENT】



    アミナのオリジナルカレンダーをネパールで作り始めてから約33年、やっとアミナオリジナルで第一号が完成しました。



    薄くてほどよく丈夫な紙を365枚束ねる日めくりカレンダーは、日本ならではの技術です。
    あえて日本文化の伝統スタイルに、アミナの想いを表現した図柄を融合させました。
    2021.10.16
    チャイハネ
  • 【ヴィンテージ×ボヘミアン】キリム刺繍を贅沢に纏って
    【ヴィンテージ×ボヘミアン】キリム刺繍を贅沢に纏って
    お買い物
    おうちで過ごす時間が増えた今、新しい洋服を着て外へ出かける機会は少なくなったのではないでしょうか。
    だからこそ、とっておきの外出のために着る洋服は、特別なものでありたい。



    本当に自分が気に入ったもの、そして、上質で長く使えるもの、またはデザインやモチーフに隠れたこだわりがあるもの…。
    これからは、そんな唯一無二の一枚を選んでみてはいかがでしょうか。



    流行を追い求め、ワンシーズンで着なくなるのは、もったいない。
    昨今、“サスティナブル・ファッション”が叫ばれているように、これからのファッションの未来は1着の服に愛着をもって、長く大切にすることにかかっているように思います。



    「少額で大量に買う」よりも、「多少値は張っても、上質な素材で、自分が本当に気に入ったものだけを買う」というアクションにシフトする時期が、もうそこまで来ているのかもしれません。



    チャイハネは、上質な素材とこだわりのデザインが織り成す、長く付き合える一枚を展開しています。



    2021年秋冬シリーズ、キリム模様から着想を得た刺繍柄が魅力の「ボヘーノシリーズ」が誕生しました。
    キリムとは、トルコの伝統的な織物。
    およそ1500年前から、代々受け継がれてきた柄や織り方が脈々と受け継がれ、織物はすべて一点物となっています。
    タペストリーや絨毯など、様々な形で生活に取り入れられています。

    また、キリムの柄には、それぞれ意味が込められており、魔除けや幸せを願うものも多いです。



    「ボヘーノシリーズ」で施されたサソリのモチーフは、災いをもたらすと考えられる邪視などから守るために、用いられます。
    この刺繍の柄には、身を守るお守り意味も込められています。

    2021.10.15
    チャイハネ
  • 愛しのマトリョーシカ
    愛しのマトリョーシカ
    読み物
    ロシアには、世界でも有名な伝統工芸品、「マトリョーシカ」があります。



    マトリョーシカは、女の子の姿をしていて、体の中に何層も入れ子になっており多数のマトリョーシカが入っています。
    この女の子の名前は、「マトリョーナ」というロシアの女性の愛称が起源となり、後に「マトリョーシカ」と呼ばれるようになりました。
    この名前は19世紀にロシアの農村で人気があった名前で、意味は「母」を示します。
    「マトリョーナ」はロシアの農民の娘をモチーフにしているとされ、女の子の顔も素朴で田舎の娘風にデザインされてるものが一般的です。



    また、マトリョーシカ誕生の由来は諸説あります。
    最も有力なのは、19世紀末に箱根にやって来たロシアの使節団が、箱根の伝統工芸品である「入れ子人形」をロシアに持ち帰り、それがマトリョーシカになった、という説です。
    しかし、元々ロシアに存在した工芸品がルーツである、などこれに反論するような説も存在し、未だ真相は不明なままです。



    マトリョーシカが世界的に有名になり始めたのは、1900年。
    この年、マトリョーシカはパリ万博に出品され、銅メダルを受賞するという快挙を成し遂げました。
    それ以降、マトリョーシカは工場で大量に生産されるようになり、ロシアを代表するお土産として世界的な知名度を誇っています。そんなロシアの代表的工芸品であるマトリョーシカについて、ロシア近郊の輸入雑貨メーカーを営むVOLGAさま監修ご協力のもと、連載を通じてその魅力を掘り下げていきます。



    今回は、ロシア国内にある、マトリョーシカの産地の一つ、セミョーノフ市でつくられるモノについて、紹介しましょう。



    ~マトリョーシカの形づくり~
    木を乾燥して、削る



    モスクワから北東に487kmに位置するニジニ・ノヴゴロド州 セミョーノフ市。
    自然豊かな地の森林地帯でとれる、白樺や菩提樹の柔らかい木材を乾燥させることからマトリョーシカづくりは始まります。
    実は、乾燥期間は約3年。最初の工程で長い年月を要します!

    2021.10.14
    欧州航路
  • 最初
  • 前
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 次
  • 最後
ページ先頭へ ページ先頭へ
AminaFlyersとは

読み物

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE 

  • For Overseas Customers

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

卸専用サイト

  • 太陽市場

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

Contact us

お問い合わせはこちら
Copyright © Amina Collection Co.,LTD. All rights reserved.